虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/18(月)12:33:15 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/18(月)12:33:15 No.577078926

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/03/18(月)12:34:20 No.577079126

どうすりゃいいのさ…

2 19/03/18(月)12:34:29 No.577079155

タンクデカくね?

3 19/03/18(月)12:34:43 No.577079197

おしっこの色だ

4 19/03/18(月)12:36:29 No.577079507

掃除した後も火の扱いが恐ろしくなるな…

5 19/03/18(月)12:37:20 No.577079667

これやると死にたくなるよ

6 19/03/18(月)12:38:01 No.577079794

この灯油古くなってるんじゃ…

7 19/03/18(月)12:38:17 No.577079845

セラミックヒーターにしようぜ

8 19/03/18(月)12:38:38 No.577079912

ちゃんと閉まってるか確認してからひっくり返してねって書いてあるのにどうして…

9 19/03/18(月)12:39:17 No.577080035

ハァンヒーター

10 19/03/18(月)12:39:19 No.577080043

ワンタッチタイプはこれだから怖いんだ

11 19/03/18(月)12:39:50 No.577080142

>タンクデカくね? でかいファンヒーターはこんなもんだ

12 19/03/18(月)12:39:51 No.577080143

臭い取れないよね

13 19/03/18(月)12:39:54 No.577080157

ワンタッチ式の蓋怖いよね… 本体にセットする時にスイッチぶつけて蓋開いちゃったら…とか考えると怖い

14 19/03/18(月)12:40:05 No.577080174

とりあえず一服して落ち着こ...

15 19/03/18(月)12:40:43 No.577080296

地獄絵図すぎる…

16 19/03/18(月)12:41:13 No.577080393

チュドーン

17 19/03/18(月)12:41:29 No.577080453

こういうときどうすりゃいいんだろう…

18 19/03/18(月)12:41:30 No.577080458

まあ9L一瞬で出るとかないだろ精々1Lくらいじゃないか

19 19/03/18(月)12:41:47 No.577080503

あと灯油の電動ポンプ 10年位前だけどあれの児童センサーが切れてて満タン入っても止まらずに 辺り一面酷いことなったわ

20 19/03/18(月)12:42:09 No.577080587

>こういうときどうすりゃいいんだろう… ありったけの新聞紙ぶち込む

21 19/03/18(月)12:42:37 No.577080672

>児童センサー 犯罪の香りがする

22 19/03/18(月)12:42:50 No.577080718

>児童センサー すごくダメそうな電動ポンプだ…

23 19/03/18(月)12:43:41 No.577080880

なあに灯油なんて燃やせばなくなるぜハハハ

24 19/03/18(月)12:43:52 No.577080924

>児童センサー 普段どんな入力してるのか丸分かりだな

25 19/03/18(月)12:44:52 No.577081114

最近のタンクは太めだからな…

26 19/03/18(月)12:44:55 No.577081124

小学校は児童 中学校は生徒 なかなか低めのストライクゾーンをされておりますな

27 19/03/18(月)12:45:56 No.577081347

小鳥さんも児童センサー持ちだし…

28 19/03/18(月)12:46:25 No.577081429

カチッと音がしたはずなのに…

29 19/03/18(月)12:46:34 No.577081453

これありえないだろ ここでひっくり返るってことは家のなかにまで灯油タンク持ってきてたのか?

30 19/03/18(月)12:46:55 No.577081513

僕のセンサーも感度良好です

31 19/03/18(月)12:47:48 No.577081676

>これありえないだろ >ここでひっくり返るってことは家のなかにまで灯油タンク持ってきてたのか? もしかしてファンヒーターをオイルタンクのところまで運んでそこで給油してんの…?

32 19/03/18(月)12:48:19 No.577081777

>これありえないだろ >ここでひっくり返るってことは家のなかにまで灯油タンク持ってきてたのか? 灯油タンク廊下に置きっぱだわ…

33 19/03/18(月)12:48:32 No.577081826

ギリギリまで注ぎ口を上にして運んできたんだろ

34 19/03/18(月)12:48:34 No.577081836

これやっちゃったらありったけ雑巾や紙でふくとして そのあとどうすりゃいいの

35 19/03/18(月)12:49:37 No.577082028

>これやっちゃったらありったけ雑巾や紙でふくとして >そのあとどうすりゃいいの オープンザウインドウ!

36 19/03/18(月)12:49:37 No.577082030

とりあえずタバコでも吸って落ち着こうぜ

37 19/03/18(月)12:49:40 No.577082046

不貞寝

38 19/03/18(月)12:50:19 No.577082162

とりあえず換気しないと…

39 19/03/18(月)12:50:21 No.577082168

残った灯油をフランベして飛ばす

40 19/03/18(月)12:50:43 No.577082224

>とりあえずタバコでも吸って落ち着こうぜ ギルティブレイクする奴はじめて見た

41 19/03/18(月)12:51:12 No.577082320

自分も灯油入れるときの上向きのまま運んでストーブにセットするとき初めて逆さにするから蓋閉め損ねたらこうなるやもしれん

42 19/03/18(月)12:51:41 No.577082419

誰も格好に突っ込まねぇ

43 19/03/18(月)12:51:46 No.577082437

あーあーあー!何やってんの!もういいから!アンタはジッとしてなさい! …ハァー

44 19/03/18(月)12:51:53 No.577082451

>ギリギリまで注ぎ口を上にして運んできたんだろ 入れたあとハンドル持って給油口下にして持ってくると絶対床汚しそうでそうしてる

45 19/03/18(月)12:53:23 No.577082736

そもそも中にちゃんと返し?というか浮き?というかがあってひっくり返してもこうならない おかげで処分するのに今困ってる

46 19/03/18(月)12:53:50 No.577082820

ちょっと床に垂れただけでも拭き取ったあとめっちゃ滑るよね

47 19/03/18(月)12:54:06 No.577082862

ヒーターの真上でだばぁしなかったからまだ救いがある

48 19/03/18(月)12:54:53 No.577082997

>そもそも中にちゃんと返し?というか浮き?というかがあってひっくり返してもこうならない >おかげで処分するのに今困ってる 蓋が外れてダバァだから違う

49 19/03/18(月)12:54:54 No.577083003

これでヒーターがまだ稼動状態だったら怖すぎる 今のはタンク抜いたら止まるのかな?

50 19/03/18(月)12:55:08 No.577083046

ずっとガスファンヒーターとエアコンで暮らしてきたから 未だにこいつの入れ方とかがわからない

51 19/03/18(月)12:55:39 No.577083144

ここ二年位に買い替えた二台はタンク抜くと停止する

52 19/03/18(月)12:56:13 No.577083227

三時間毎に起きなきゃいけないのつらい…

53 19/03/18(月)12:57:53 No.577083469

つけたまま寝るな

54 19/03/18(月)12:57:53 No.577083472

そういやうちのハァンヒーターが時間延長ボタンなるものがあって それをしないと絶対に3時間で児童でオフになるめっちゃ鬱陶しいシステムになってる これって今の標準装備だったりするのかしら?

55 19/03/18(月)12:58:24 No.577083555

蓋ワンタッチのがあることをこの画像で知った

56 19/03/18(月)12:59:46 No.577083776

>今のはタンク抜いたら止まるのかな? 止まる

57 19/03/18(月)13:00:20 No.577083863

さっきまで灯油だったものが辺り一面に広がる

58 19/03/18(月)13:00:54 No.577083947

やっぱりスクリュー式の蓋の方が安心だよね

59 19/03/18(月)13:01:21 No.577084015

安全のために3時間おきに延長押さないとダメなのはわかるけど無音で切れてくるおやすみタイマーが欲しい

60 19/03/18(月)13:01:44 No.577084082

電動ポンプのホースがタンクの口から外れて灯油がドバーッとなった時は泣きたくなった

61 19/03/18(月)13:02:29 No.577084210

独り暮らしなら灯油なんて怖くて扱えないわ俺

62 19/03/18(月)13:02:34 No.577084218

>やっぱりスクリュー式の蓋の方が安心だよね でも蓋が硬いやつは嫌い! 昔うちにあったやつはなんかプラ蓋みたいなの重ねてからじゃないととてもじゃないけど開けれなかった

63 19/03/18(月)13:02:38 No.577084230

灯油は必ず外でつぐようにしてる どれだけ用心しても1滴2滴は普通に落ちるし

64 19/03/18(月)13:02:40 No.577084239

あのね ガソリンじゃないんだから灯油はそんなに簡単に引火しないのよ

65 19/03/18(月)13:02:53 No.577084268

こんなのなったらどうすればいいんや

66 19/03/18(月)13:02:58 No.577084281

流石にこの経験はない

67 19/03/18(月)13:03:45 No.577084399

連続稼働できるファンヒーターって相当古いやつじゃなの

68 19/03/18(月)13:04:17 No.577084479

児童に対するシステム積んだファンヒーター多いな!?

69 19/03/18(月)13:04:50 No.577084563

黄色い灯油は酸化したらなる?

70 19/03/18(月)13:04:50 No.577084564

そもそもファンヒーター自体が相当古くない? 今の時代雪国でもなきゃオール電化でしょ

71 19/03/18(月)13:04:56 No.577084581

チャイルドロックは大切だからな…

72 19/03/18(月)13:05:21 No.577084649

>そもそもファンヒーター自体が相当古くない? >今の時代雪国でもなきゃオール電化でしょ マジか…割とあったかい地域だけどファンヒーターだ

73 19/03/18(月)13:05:25 No.577084658

この人こういう絵ばっかり描くけどまさか実体験・・・?

74 19/03/18(月)13:06:05 No.577084760

>あーあーあー!何やってんの!もういいから!アンタはジッとしてなさい! >…ハァー やめてくれ俺に効く

75 19/03/18(月)13:06:11 No.577084772

実家にしかないけど帰省のときに使うと やっぱ炎の暴力すげぇな…ってぐらい暖かい

76 19/03/18(月)13:06:13 No.577084777

オール電化とか大富豪かよ

77 19/03/18(月)13:06:17 No.577084782

うちのは給油アラームが鳴ったら電源切らずにタンク抜いて 本体内に残った灯油で稼働させたまま給油してくるとかできるな 今の機種は知らないけど

78 19/03/18(月)13:06:48 No.577084859

ファンヒーターの方があったまるからなあ…

79 19/03/18(月)13:06:51 No.577084863

ファンヒーターとかストーブとかめんどくささはあるかもしれないけど その分かかる燃料費は電気代よりけっこうお安くなる…んだよね?

80 19/03/18(月)13:07:38 No.577084975

これで納屋燃やした

81 19/03/18(月)13:07:41 No.577084989

>ファンヒーターとかストーブとかめんどくささはあるかもしれないけど >その分かかる燃料費は電気代よりけっこうお安くなる…んだよね? そうでもないけどとにかく暖かいんだ

82 19/03/18(月)13:08:22 No.577085099

対流型石油ストーブいいよね・・・

83 19/03/18(月)13:08:41 No.577085142

>この人こういう絵ばっかり描くけどまさか実体験・・・? su2951360.jpg 実体験してなきゃ思いつかないだろうネタがちょくちょくあるな…

84 19/03/18(月)13:09:09 No.577085217

たたみににおい しみついて

85 19/03/18(月)13:09:11 No.577085224

利便性上がった代わりにうっかり事故率増えるんだよなあれ

86 19/03/18(月)13:09:16 No.577085243

>その分かかる燃料費は電気代よりけっこうお安くなる…んだよね? ハァン選ぶ理由として厳寒地じゃないから高気密住宅してないってものある 高気密住宅+電気なら石油ハァン不要よ

87 19/03/18(月)13:09:18 No.577085246

灯油缶一本で1700円くらいだぞ今

88 19/03/18(月)13:09:55 No.577085338

>それをしないと絶対に3時間で児童でオフになるめっちゃ鬱陶しいシステムになってる そんなの遥か昔からそうだよ

89 19/03/18(月)13:10:08 No.577085374

拭き取って乾燥してたのにちょっとした火花で炎上した経験がある

90 19/03/18(月)13:10:16 No.577085390

>ファンヒーターとかストーブとかめんどくささはあるかもしれないけど 旧式でもなきゃエアコンでも暖房代大して変わらんよ ただパワーが違うから雪国とかだとストーブのがいいけど

91 19/03/18(月)13:10:23 No.577085399

>今の時代雪国でもなきゃオール電化でしょ 震災でね 電気が来なくてね 独立稼働する昔のタイプのストーブに戻ったよ

92 19/03/18(月)13:11:06 No.577085508

>そんなの遥か昔からそうだよ まじで 前に使ってたのはそんなの無かったから知らなかったわ…

93 19/03/18(月)13:11:07 No.577085515

30年くらい前の時点で時間延長ボタン存在してたぞ

94 19/03/18(月)13:11:39 No.577085598

>その分かかる燃料費は電気代よりけっこうお安くなる…んだよね? 今はトントンぐらいだけどとにかく圧倒的な近距離温めパワーがある 寒冷地で古い家だと気密性が悪いのでエアコンやオイルヒーターでは役者不足なのだ

95 19/03/18(月)13:11:49 No.577085625

>震災でね >電気が来なくてね >独立稼働する昔のタイプのストーブに戻ったよ 念レス成功 住んでるとこ東北じゃないのに丸一日停電になったからな

96 19/03/18(月)13:12:01 No.577085655

容量9リットルはデカいな

97 19/03/18(月)13:12:01 No.577085656

最近の石油ストーブって大半はコンセント併用だから災害時には役に立たなさそう

98 19/03/18(月)13:12:11 No.577085687

>高気密住宅+電気なら石油ハァン不要よ それで停電食らってアルミシート巻き付けて寝ると言う情けない経験したよ ちょっと換気面で怖いけど石油ファンヒーター買ってしまったわ

99 19/03/18(月)13:12:35 No.577085743

ちゃんと締めたけどストーブとの接続部の方が緩くなってたのかひっくり返した途端ジョロジョロ溢れたことはある

100 19/03/18(月)13:12:53 No.577085792

なるほどなー 暖房が電気稼動のものしか無い家の人って寒い火に停電起きたらどうしてたんだろ

101 19/03/18(月)13:13:51 No.577085941

>蓋が外れてダバァだから違う だから蓋外した中にもあるんだって

102 19/03/18(月)13:15:04 No.577086108

メーカーとか時期次第じゃね ストーブとかそれこそ同じの10年、20年使ってる家もあるし

103 19/03/18(月)13:15:24 No.577086158

たまにアラジンのブルーフレームが欲しくなる

104 19/03/18(月)13:15:34 No.577086179

>それで停電食らってアルミシート巻き付けて寝ると言う情けない経験したよ >ちょっと換気面で怖いけど石油ファンヒーター買ってしまったわ 石油ファンヒーターもコンセントじゃない? 電池で行けるやつ?

105 19/03/18(月)13:15:43 No.577086201

俺はスレ画タイプの楽さ好きだししっかり閉まってるかの確認をするって基本怠らないよ 最近のだとよほどの低グレード以外はコロナはスレ画でダイニチは完全に外れるけどスクリューじゃないワンタッチだよね

106 19/03/18(月)13:17:59 No.577086478

灯油ヒーターはフローリングに置け さもなくば地獄を見るぞ

107 19/03/18(月)13:18:17 No.577086517

アラジンのハァンは蓋自体に取っ手着いてて そこを持つのが怖い

108 19/03/18(月)13:19:38 No.577086691

いまだにハァンヒーターがどこから広まったのか知らない

109 19/03/18(月)13:20:27 No.577086810

カタポテト

110 19/03/18(月)13:20:32 No.577086823

>最近の石油ストーブって大半はコンセント併用だから災害時には役に立たなさそう 3.11の後に電気いらないの買って押入れに突っ込んでおいた

111 19/03/18(月)13:20:36 No.577086834

これは恐らく 外にポリタンクで灯油が買ってあるか、外のタンクに貯め置きしてるやつ 灯油が出るところからちゅるちゅるとかで給油するタイプ 大きいので横に取っ手が追加で付いてるタイプ(上向きのまま持って来られる) ワンタッチ型でちゃんとハマってるか確認を怠ると抜けるタイプ の要因が重なると起きるワンシーン

112 19/03/18(月)13:20:52 No.577086874

加湿器で似たような事やったことある

113 19/03/18(月)13:21:29 No.577086957

使ったことない人だとファンヒーターと石油ストーブの区別ついてない人がいる気がする

114 19/03/18(月)13:21:39 No.577086969

やっぱりネジ式の方が安心だな…

115 19/03/18(月)13:21:47 No.577086989

>いまだにハァンヒーターがどこから広まったのか知らない su2951378.jpg

116 19/03/18(月)13:23:10 No.577087170

>やっぱりネジ式の方が安心だな… そうは言ってもきちんと閉まったか確認してればこうはならんのでは 可燃物扱ってんだから尚更

117 19/03/18(月)13:23:36 No.577087224

誰もお前を愛さない

118 19/03/18(月)13:23:39 No.577087234

なるほど…つまり電気ハァンヒーターでボロ儲けだ!

119 19/03/18(月)13:23:51 No.577087259

>そうは言ってもきちんと閉まったか確認してればこうはならんのでは >可燃物扱ってんだから尚更 それが出来ない人が居るからこんな悲劇があるあるみたいになってるのでは…

120 19/03/18(月)13:26:44 No.577087656

>やっぱりネジ式の方が安心だな… 蓋の灯油が出る穴自体が壊れてて逆さにしたらジョジョジョ…って出たことあるから油断ならん

121 19/03/18(月)13:26:54 No.577087687

100回中99回しっかりやってても残りの一回でうっかりすればこういう事故起こるんだよ ヒューマンエラーってそんなもんだ

122 19/03/18(月)13:27:26 No.577087765

>それが出来ない人が居るからこんな悲劇があるあるみたいになってるのでは… どんなにしっかりした人でも間違う瞬間があるからねえ

123 19/03/18(月)13:28:12 No.577087878

エアコンとハァンと電気使わないストーブの三段構えだ さらにペチカほしいと思ってる

124 19/03/18(月)13:28:24 No.577087919

やはりタンク抜いたら児童消化は正義...

125 19/03/18(月)13:28:30 No.577087941

自分の周りだとファンヒーターも石油とか灯油のストーブって一括に言ってる

126 19/03/18(月)13:28:34 No.577087948

給油中にタンクにぶつかってだばぁなら経験ある

127 19/03/18(月)13:29:41 No.577088108

>暖房が電気稼動のものしか無い家の人って寒い火に停電起きたらどうしてたんだろ 実家では親が灯油の臭いが嫌だと言って石油ストーブもハァンヒーターも処分しちゃったから 震災の時はエアコンも電気カーペットも停電で使えずに大変だったよ 家にある布団や毛布をかき集めてくるまってた あとハクキンカイロが役立った

128 19/03/18(月)13:30:01 No.577088148

なんなら薪も普段使わなくても準備しておく位が良いのかもな…

129 19/03/18(月)13:31:11 No.577088303

一番の対策は雪国に住まない事

130 19/03/18(月)13:32:18 No.577088453

>一番の対策は雪国に住まない事 夏は辛そう

131 19/03/18(月)13:32:23 No.577088465

そういやオイルヒーター一時期使ってたけど…あれは…うn 今だと性能上がったりしてるのかな

132 19/03/18(月)13:33:14 No.577088563

オイルヒーターはサーキュレーターと合わせるとサクサクだぞ

133 19/03/18(月)13:33:34 No.577088604

>あとハクキンカイロが役立った なんか臭そうだと思ってるんだけどそんなでもないんだろうか

134 19/03/18(月)13:35:05 No.577088806

>なんか臭そうだと思ってるんだけどそんなでもないんだろうか 火付けてる間は全然臭くないよ

135 19/03/18(月)13:35:45 No.577088892

冬場は湯たんぽと寝袋の組み合わせがやはり強い

136 19/03/18(月)13:35:53 No.577088912

ハクキンカイロは使い始めに石油っぽい匂いはする

137 19/03/18(月)13:37:33 No.577089139

>>一番の対策は雪国に住まない事 >夏は辛そう しってるか 雪国でも夏は地獄

138 19/03/18(月)13:38:06 No.577089210

>エアコンとハァンと電気使わないストーブの三段構えだ >さらにペチカほしいと思ってる イワンって名前ついてない…?

139 19/03/18(月)13:38:07 No.577089214

>>あとハクキンカイロが役立った >なんか臭そうだと思ってるんだけどそんなでもないんだろうか 燃料のベンジンは臭いのでアロマオイルを布製のカイロ入れにつけて誤魔化すしか手はないかな アロマオイルをベンジンに混ぜるのは御法度ね

140 19/03/18(月)13:38:15 No.577089234

いいですよね北陸の蒸し暑い夏

141 19/03/18(月)13:38:31 No.577089280

>たたみににおい しみついて むせる

142 19/03/18(月)13:39:58 No.577089479

>一番の対策は雪国に住まない事 雪国でも集合住宅とかなら壁に据え付けのハァンヒーターが勝手にパイプで灯油引っ張って来るから 買いに行く必要も給油する必要もないぞ

143 19/03/18(月)13:40:33 No.577089553

>雪国でも夏は地獄 盆地かな?

144 19/03/18(月)13:40:44 No.577089583

>雪国でも集合住宅とかなら壁に据え付けのハァンヒーターが勝手にパイプで灯油引っ張って来るから >買いに行く必要も給油する必要もないぞ 家賃高そう

145 19/03/18(月)13:41:34 No.577089695

雪国の夏は凍土が溶けて泥濘むからな

146 19/03/18(月)13:42:07 No.577089771

コップ1杯分くらいこぼしただけで大変なのに9リットルって

147 19/03/18(月)13:42:22 No.577089810

マジ誰も幸せになれない絵を春菜

148 19/03/18(月)13:43:30 No.577089946

持ち運ぶときは口を上にしてるよ

149 19/03/18(月)13:44:06 No.577090020

>雪国の夏は凍土が溶けて泥濘むからな シベリアかよ

150 19/03/18(月)13:44:31 No.577090073

玄関先に零しただけでも臭いのに室内はきつい

151 19/03/18(月)13:44:49 No.577090124

>su2951360.jpg これは良いなぁ いおりんのこの落合を彷彿とさせるフォームが渋いなぁ

152 19/03/18(月)13:44:53 No.577090137

スレ画像の様なことが起きないようハァンヒーターのタンクに灯油を入れたら セットする直前までは蓋を上に向けて抱えるようにタンクを持ち運んでたよ

153 19/03/18(月)13:45:04 No.577090161

>>とりあえずタバコでも吸って落ち着こうぜ >ギルティブレイクする奴はじめて見た スーフィーアーデーサーイードー!!!!!

154 19/03/18(月)13:45:31 No.577090212

灯油ストーブへの給油なんて九州でもやってたが

↑Top