虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 海の男... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/03/15(金)23:10:34 No.576448682

    海の男は逞しいな

    1 19/03/15(金)23:12:17 No.576449213

    ぞうむしの味は…

    2 19/03/15(金)23:15:10 No.576450116

    現代の感覚だとおえっ…ってなるけどいつでも十分な飯が食えた時代じゃないだろうし虫も食える人多かったんだろうな…

    3 19/03/15(金)23:16:58 No.576450661

    船の上で火が使えないのはわかるけど生魚を美味しく食べる料理は開発されなかったのかな…薄く切って酢に漬けるだけでもいいと思うのに

    4 19/03/15(金)23:17:03 No.576450688

    ナポレオンの漫画でみた

    5 19/03/15(金)23:17:12 No.576450736

    むしろ海の男でもうじ虫は抵抗あったんだなあって思った

    6 19/03/15(金)23:17:40 No.576450891

    この本いいよね 超でかい 大人でも楽しく読める

    7 19/03/15(金)23:18:39 No.576451205

    ビスケットって今のあのお菓子のこと?

    8 19/03/15(金)23:21:12 No.576451994

    この本持ってる人初めて見た

    9 19/03/15(金)23:21:20 No.576452033

    ナポレオン読む限りめっちゃ堅いっぽいぞビスケット

    10 19/03/15(金)23:22:46 No.576452469

    でかいのかこの本

    11 19/03/15(金)23:23:04 No.576452577

    水分限界まで抜いた乾パンみたいなもんじゃないのビスケット

    12 19/03/15(金)23:23:29 No.576452735

    そんな痛んだビスケット食うよりその上の魚を食った方が栄養価高いのでは?理由あるんだろうけど

    13 19/03/15(金)23:23:59 No.576452913

    >ビスケットって今のあのお菓子のこと? もっとカッチカチ

    14 19/03/15(金)23:24:51 No.576453194

    ビスケットがメシで、クッキーがお菓子だったか

    15 19/03/15(金)23:25:03 No.576453263

    >そんな痛んだビスケット食うよりその上の魚を食った方が栄養価高いのでは?理由あるんだろうけど 船の上で火なんか焚いたら叩き落とすぞ

    16 19/03/15(金)23:25:20 No.576453339

    生魚を食うという発想は無かった おかげでビタミン欠乏症

    17 19/03/15(金)23:25:26 No.576453366

    >ビスケットって今のあのお菓子のこと? 今のバターたっぷり使ってるサクサクしたやつじゃなくて シービスケットっていうカチカチの乾パンみたいなやつ

    18 19/03/15(金)23:25:51 No.576453469

    ビンとかの密閉容器がまだ無い時代なのか

    19 19/03/15(金)23:26:15 No.576453581

    塩漬け肉も濡れて塩分薄まったらすぐウジが湧いたらしいけどウジも根性あるなって

    20 19/03/15(金)23:26:29 No.576453645

    生魚を食べるというのが欧米では受け入れられないというのが中学の時に知って驚いた 生まれてから何も気にせず刺身とか食ってたし

    21 19/03/15(金)23:27:01 No.576453789

    寄生虫は怖いからな…

    22 19/03/15(金)23:27:31 No.576453902

    蛆なんてどっから発生するんだ?

    23 19/03/15(金)23:27:35 No.576453927

    >生まれてから何も気にせず刺身とか食ってたし そうは言うけど醤油無しで食えるかな…

    24 19/03/15(金)23:28:04 No.576454054

    >ビンとかの密閉容器がまだ無い時代なのか 密閉できないからハエに卵植え付けられてるんだろうけど そんなにビスケット作って船に積み込むまでに植えつけられるチャンスがあるんだろうか

    25 19/03/15(金)23:28:04 No.576454057

    寄生虫よりはウジか…

    26 19/03/15(金)23:28:06 No.576454065

    かめばわかるだろうて…

    27 19/03/15(金)23:28:15 No.576454104

    地中海の方なら普通に生魚食べる文化あったのに なんで大航海時代の船乗りは食べなったんだろう

    28 19/03/15(金)23:28:48 No.576454254

    >蛆なんてどっから発生するんだ? 木造の帆船なんてそりゃちょっと湿った隙間あったらどこにでも湧きますぜ

    29 19/03/15(金)23:28:52 No.576454269

    ウジって肉とかそういうのにしか湧かないイメージだったけど ビスケットみたいな穀物にも湧くんだな

    30 19/03/15(金)23:29:08 No.576454341

    ウジは無から生じる みんな知ってるね

    31 19/03/15(金)23:29:13 No.576454362

    塩あればお刺身食べられる気もする 取れ立ての魚の刺身?無茶言うなよ

    32 19/03/15(金)23:29:22 No.576454407

    >この本いいよね このページしか知らない…なんて本なの?

    33 19/03/15(金)23:29:41 No.576454491

    海の魚なら寄生虫はあんまり気にする必要ないだろうし食えば良かったのにね

    34 19/03/15(金)23:29:51 No.576454537

    そもそも沖で全員にいきわたるほど魚獲るのクソ難しいから…

    35 19/03/15(金)23:30:02 No.576454591

    >このページしか知らない…なんて本なの? 輪切り図鑑 大帆船 だったと思う

    36 19/03/15(金)23:30:08 A3xL3by2 No.576454629

    おろし生姜さえあれば怖いものなしかもしれない…

    37 19/03/15(金)23:30:12 No.576454651

    そこらへんに海水あるから上手いこと使えば調味料に困らなそうだ

    38 19/03/15(金)23:30:18 No.576454681

    >むしろ海の男でもうじ虫は抵抗あったんだなあって思った 生きたままうじ虫食べると普通に消化器やられかねないので危険だからな…

    39 19/03/15(金)23:30:33 No.576454747

    外海はあんまり魚いないらしいね

    40 19/03/15(金)23:30:42 No.576454794

    >このページしか知らない…なんて本なの? 輪切り図鑑 大帆船

    41 19/03/15(金)23:30:52 No.576454840

    >地中海の方なら普通に生魚食べる文化あったのに >なんで大航海時代の船乗りは食べなったんだろう 当時外洋に出ようというマトモな船乗りはいない というか19世紀くらいまでいなかったので外洋船の人足は人攫いから買ったりした

    42 19/03/15(金)23:31:12 No.576454938

    いいよねこういう大判の図鑑…いい歳になってまた欲しくなってきた…

    43 19/03/15(金)23:31:55 No.576455155

    蛆とは言うけど蝿の幼虫ではなくてメイガとか甲虫類の幼虫なんだと思う

    44 19/03/15(金)23:32:25 No.576455294

    輪切り図鑑クロスセクションのガレオン船のページだと思ってた

    45 19/03/15(金)23:32:36 No.576455339

    壊血病でバタバタ死ぬ しけで海に放り出される 酔っ払って殺しあう 残るのはごくわずか

    46 19/03/15(金)23:33:12 No.576455475

    シラフじゃやってられないからいつも酒飲んでたとかなんかで見た

    47 19/03/15(金)23:33:13 No.576455480

    無から出現するものは釣り餌にもいいけど海じゃ無理か

    48 19/03/15(金)23:33:33 No.576455547

    >ウジって肉とかそういうのにしか湧かないイメージだったけど >ビスケットみたいな穀物にも湧くんだな 外見からウジって総称してるけど実際には穀類食性の甲虫の幼虫や 腐質食性のハエの幼虫やそこに生えたカビを食うキノコバエの仲間の幼虫や とにかく何種類もの虫がいたと思う

    49 19/03/15(金)23:33:34 No.576455553

    どうにか安全に船上で鍋釜が使える環境を整えるとかしなかったのか

    50 19/03/15(金)23:33:43 No.576455584

    生魚を食べるとあたるぞ

    51 19/03/15(金)23:33:46 No.576455595

    >シラフじゃやってられないからいつも酒飲んでたとかなんかで見た まあ実際度数の高い酒以外長持ちする水分無いんすよ

    52 19/03/15(金)23:33:49 A3xL3by2 No.576455606

    >シラフじゃやってられないからいつも酒飲んでたとかなんかで見た 水が長期保存出来ないからビールばっかり飲んでたんじゃなかったかな

    53 19/03/15(金)23:33:50 No.576455616

    前に魚に新しいうじが湧いてるだけでビスケットからはそんなに移動してないってここで見たけど 実際どうなんだろうか

    54 19/03/15(金)23:33:57 No.576455642

    生魚が食えるのと漁船でもない船が船員のメイン食料として生魚を採用できるのは別の話だ

    55 19/03/15(金)23:34:07 No.576455681

    気を付けて火を使うだけで蒸留した水も食料も手に入るのに何故…

    56 19/03/15(金)23:34:23 No.576455748

    ビールは栄養価も高いからな…

    57 19/03/15(金)23:34:48 No.576455852

    でもずっと酔ってたら脱水されていかないか

    58 19/03/15(金)23:35:00 No.576455896

    そのビールも粗悪品渡されたりする

    59 19/03/15(金)23:35:18 No.576455977

    >まあ実際度数の高い酒以外長持ちする水分無いんすよ ラム酒しか飲めないってキツいわ そりゃ脳溢血になる

    60 19/03/15(金)23:35:22 No.576455995

    そりゃおめえ燃料も貴重だからだよ

    61 19/03/15(金)23:35:29 No.576456023

    >前に魚に新しいうじが湧いてるだけでビスケットからはそんなに移動してないってここで見たけど >実際どうなんだろうか 食性が違うなら実際動かないと思う

    62 19/03/15(金)23:35:54 No.576456124

    >気を付けて火を使うだけで蒸留した水も食料も手に入るのに何故… 火事のリスクは置いておいて燃料はどっからもってくるよ

    63 19/03/15(金)23:35:59 No.576456148

    そこまでしてなんで船に乗るの…

    64 19/03/15(金)23:36:03 No.576456162

    船に七輪があったらなぁ

    65 19/03/15(金)23:36:05 No.576456172

    >気を付けて火を使うだけで蒸留した水も食料も手に入るのに何故… WW2のアメリカですら消火剤をちょろまかして漂白剤として私用されるのが一般的だった 火をおこす手段が下っ端にあれば本当にくだらない理由で火を使い全員死ぬ

    66 19/03/15(金)23:36:26 No.576456262

    >気を付けて火を使うだけで蒸留した水も食料も手に入るのに何故… 燃料もどれだけ載せられるかとかあるだろうし

    67 19/03/15(金)23:36:27 [ウジ] No.576456267

    生魚はちょっと…

    68 19/03/15(金)23:36:30 No.576456277

    >前に魚に新しいうじが湧いてるだけでビスケットからはそんなに移動してないってここで見たけど >実際どうなんだろうか ビスケットが好きな穀食性の虫が魚を食べるかと言われると… 水分を求めて移動するとかならあるかもしれない

    69 19/03/15(金)23:36:33 No.576456297

    俺ザワークラウト作っているけど日本の気温だと常温じゃ腐る ザワークラウトで壊血病予防したというのは経度の高いところの航海ならいいけど 経度低い熱帯地域は腐ったと思う

    70 19/03/15(金)23:36:50 No.576456343

    魚がいるのは沿岸部で大海に出れば魚なんて全然いないよ

    71 19/03/15(金)23:36:54 No.576456357

    >そこまでしてなんで船に乗るの… 一発当てたい!

    72 19/03/15(金)23:37:06 No.576456405

    ビスケットに湧く虫が肉食性ってのもちょっと考えにくいよな

    73 19/03/15(金)23:37:18 No.576456453

    >そこまでしてなんで船に乗るの… 乗りたいんじゃない 囚人やさらってきた浮浪者を乗せるんだ

    74 19/03/15(金)23:37:32 No.576456506

    冷蔵庫無かった時代マジ南方の航路とか海上の地獄そのものだと思う

    75 19/03/15(金)23:37:33 No.576456516

    そこでこのライム!

    76 19/03/15(金)23:38:18 No.576456689

    >囚人やさらってきた浮浪者を乗せるんだ マゼランとかフィリピンで現地民に殺されたって言うけど 本当は航海嫌になった部下がこっそり殺したんじゃねえかな…

    77 19/03/15(金)23:38:22 No.576456710

    老人と海だったかで水分補給に魚の血を飲むってやってたけどああいうのも凄いな…

    78 19/03/15(金)23:38:25 No.576456723

    魔法があるファンタジー世界船旅楽そうだな…

    79 19/03/15(金)23:38:26 No.576456725

    自衛隊の護衛艦も火で料理するんじゃなくて蒸気で加熱して料理作ってたっけ

    80 19/03/15(金)23:38:56 No.576456825

    >WW2のアメリカですら消火剤をちょろまかして漂白剤として私用されるのが一般的だった いいですよね四塩化炭素

    81 19/03/15(金)23:39:01 No.576456837

    >気を付けて火を使うだけで蒸留した水も食料も手に入るのに何故… 一回圧力鍋蒸留とかするとわかるけどすっごい非効率だぞあれ 燃料勿体無い以前に飲料水賄うには低速度すぎると思う

    82 19/03/15(金)23:39:10 No.576456873

    昔やったエロゲでこんなシーンあったな

    83 19/03/15(金)23:39:27 No.576456933

    この時代にざざむしの人がいれば虫も食料に出来たろうに

    84 19/03/15(金)23:39:28 No.576456938

    su2946310.jpg 19世紀になってもこんなだから外洋航海って大変だよ

    85 19/03/15(金)23:39:29 No.576456949

    虫も貴重な蛋白源だよ

    86 19/03/15(金)23:39:33 No.576456964

    >魔法があるファンタジー世界船旅楽そうだな… 冷凍できる火を使えるとなれば大分幅が広がりそうだな

    87 19/03/15(金)23:39:45 No.576457020

    生魚食えよ

    88 19/03/15(金)23:39:47 No.576457025

    >乗りたいんじゃない >囚人やさらってきた浮浪者を乗せるんだ 酒場に海軍軍人がいきなり乗り込んできて全員徴兵するんだっけか

    89 19/03/15(金)23:39:49 No.576457035

    海の上でビタビンBをとる方法って生魚齧るくらいしかなさそうだけどその辺どうしてたんだろう

    90 19/03/15(金)23:39:58 No.576457068

    沿岸ならともかく沖合に出たらクソ揺れるから気をつけるも何も無いと思うの

    91 19/03/15(金)23:40:05 No.576457104

    >海の上でビタビンBをとる方法って生魚齧るくらいしかなさそうだけどその辺どうしてたんだろう 麦飯

    92 19/03/15(金)23:40:08 No.576457110

    >そこでこの麦汁!

    93 19/03/15(金)23:40:10 No.576457115

    >海の上でビタビンBをとる方法って生魚齧るくらいしかなさそうだけどその辺どうしてたんだろう どうにもならなかった

    94 19/03/15(金)23:40:19 No.576457159

    >昔やったエロゲでこんなシーンあったな ありがてえ!ありがてえ!

    95 19/03/15(金)23:40:32 No.576457224

    バスコ・ダ・ガマがポルトガルからインドへ行くのに304日かかっている 風まかせの航海って大変過ぎる 船の上で潰せる娯楽も限られるだろうし

    96 19/03/15(金)23:40:55 No.576457305

    >>魔法があるファンタジー世界船旅楽そうだな… >冷凍できる火を使えるとなれば大分幅が広がりそうだな 水遁とか出来るだけで荷物めっちゃ減らせるよね…

    97 19/03/15(金)23:41:00 No.576457326

    ほぼ奴隷みたいな奴にうまい飯を食わす道理はないな

    98 19/03/15(金)23:41:08 No.576457358

    海の上を行く定食屋があれば重宝されそう お冷やは1杯目タダだ

    99 19/03/15(金)23:41:12 No.576457370

    >自衛隊の護衛艦も火で料理するんじゃなくて蒸気で加熱して料理作ってたっけ 鉄腕ダッシュで海自の潜水艦か何かにカレー作るところ見学いく回でやってたね確か

    100 19/03/15(金)23:41:35 No.576457444

    >海の上でビタビンBをとる方法 白熊の肝臓をですね

    101 19/03/15(金)23:41:43 No.576457472

    帆船は日本から朝鮮に行く短距離さえ風にさらわれて難破するからな

    102 19/03/15(金)23:41:43 No.576457476

    >海の上を行く定食屋があれば重宝されそう >お冷やは1杯目タダだ 人気メニューはウミガメのスープ

    103 19/03/15(金)23:42:00 No.576457549

    魚群探知機もナイロン糸もないから釣りなんてやってられんぞ

    104 19/03/15(金)23:42:15 No.576457603

    >俺ザワークラウト作っているけど日本の気温だと常温じゃ腐る >ザワークラウトで壊血病予防したというのは経度の高いところの航海ならいいけど >経度低い熱帯地域は腐ったと思う やはり塩漬けか

    105 19/03/15(金)23:42:23 No.576457642

    豪華客船とかの数十日も船の上で快適に住まわせる技術って相当なハイテクノロジーなんだな

    106 19/03/15(金)23:42:52 No.576457736

    >白熊の肝臓をですね ビタミンAじゃねーか!

    107 19/03/15(金)23:42:56 No.576457753

    壊血病とかの話聞くたびにマルチビタミンって有り難いなって思う 避難袋入れとこ…

    108 19/03/15(金)23:43:04 No.576457776

    >魚群探知機もナイロン糸もないから釣りなんてやってられんぞ まず外洋って魚ほとんどいないんだよね…

    109 19/03/15(金)23:43:54 No.576457956

    >>魚群探知機もナイロン糸もないから釣りなんてやってられんぞ >まず外洋って魚ほとんどいないんだよね… エサ全然ないものね

    110 19/03/15(金)23:43:58 No.576457965

    こういうのはヨーロッパの大航海時代が言われがちだけど アジアのイブン・バットゥータとか鄭和も頭おかしい航海してるよな

    111 19/03/15(金)23:44:04 No.576458000

    まず生水が貴重品ってのがキツい 無理がある

    112 19/03/15(金)23:44:14 No.576458039

    >>白熊の肝臓をですね >ビタミンAじゃねーか! しかも下手したら死ぬやつじゃん!いまのマルチビタミン系のサプリですらAは少な目にするやつあるんだぞ!?

    113 19/03/15(金)23:45:11 No.576458236

    帆船でろくな保存食もなく食糧事情がおぼつかないのは怖すぎるな 風が吹かずに長期間海上を漂うはめになった時とかどうするんだ

    114 19/03/15(金)23:45:12 No.576458239

    何が脚気だ 膝叩かれても上がらなくなる程度で大げさな

    115 19/03/15(金)23:45:26 No.576458290

    >まず生水が貴重品ってのがキツい >無理がある 一定量までは海水で嵩まししてもいいと聞いた

    116 19/03/15(金)23:45:33 No.576458312

    移動してるんだから干し魚ぐらい作ろう

    117 19/03/15(金)23:45:46 No.576458369

    釣り糸垂らせば魚がかかると思い込んでる「」は多い

    118 19/03/15(金)23:45:52 No.576458385

    >ほぼ奴隷みたいな奴にうまい飯を食わす道理はないな 実際上級船員の方が壊血病率低いのが壊血病予防のヒントになってたりする

    119 19/03/15(金)23:45:53 No.576458388

    なんか昔の話するときってやたら燃料が軽視される傾向ない?

    120 19/03/15(金)23:45:57 No.576458401

    >ウジって肉とかそういうのにしか湧かないイメージだったけど >ビスケットみたいな穀物にも湧くんだな 南北戦争時に食べられてたこれと同種の堅パン(別名アイアンプレート)があるんだけど 糞堅いのに虫が湧くってんでworm castlesと呼ばれているよ https://en.wikipedia.org/wiki/Hardtack

    121 19/03/15(金)23:46:16 No.576458482

    船乗りが迷信深くなるなんて言われるのは他に縋るものがなくなるケースが多いからなんだろうなあ

    122 19/03/15(金)23:46:36 No.576458539

    外洋って魚あまりいないんじゃなかったっけ?

    123 19/03/15(金)23:46:44 No.576458568

    >釣り糸垂らせば魚がかかると思い込んでる「」は多い 太公望かよ

    124 19/03/15(金)23:46:56 No.576458601

    ごめんちょっといい?死ぬじゃんそんな環境

    125 19/03/15(金)23:47:06 No.576458631

    死んでるぜ

    126 19/03/15(金)23:47:22 No.576458682

    >ごめんちょっといい?死ぬじゃんそんな環境 だからこうして死んでも誰も困らない奴だけ航海に放り込む

    127 19/03/15(金)23:47:27 No.576458695

    死ぬ 死んだ

    128 19/03/15(金)23:47:38 No.576458736

    >こういうのはヨーロッパの大航海時代が言われがちだけど >アジアのイブン・バットゥータとか鄭和も頭おかしい航海してるよな まぁバットゥータは沿岸航海で外洋通ってるわけじゃないから… 鄭和はちょっとおかしい

    129 19/03/15(金)23:47:41 No.576458747

    ウジって肉とかそういうのにしか湧かないイメージだったけど ビスケットみたいな穀物にも湧くんだな この画像をソースにネットや漫画でで蛆が湧くことになってるけど 実際は誤訳で別の虫だし魚なんて乗せねーかんな!って画像も昔はちょくちょく貼られてた

    130 19/03/15(金)23:47:41 No.576458750

    ヨーホーヨーホー

    131 19/03/15(金)23:47:50 No.576458785

    異世界転生するなら海の男一択だな!

    132 19/03/15(金)23:47:56 No.576458811

    沢山死ぬし運が悪いと沈む なのでシーサーペントの餌食になったとか噂が出るのいいよね…

    133 19/03/15(金)23:48:06 No.576458840

    >>ごめんちょっといい?死ぬじゃんそんな環境 >だからこうして死んでも誰も困らない奴だけ航海に放り込む そこら辺歩いてる一般人を捕まえて船に載せたりする

    134 19/03/15(金)23:48:24 No.576458902

    >何が脚気だ >膝叩かれても上がらなくなる程度で大げさな 一時期偏った食生活してて脚気になりかけたけど 膝上がらなくなる前に重度の便秘になるわ何食っても吐くわでめちゃくちゃしんどかったな…

    135 19/03/15(金)23:48:27 No.576458912

    密閉環境での実験が行われるまで ウジは無から生まれてくるとか信じられてた時代だ

    136 19/03/15(金)23:48:44 No.576458959

    >なんか昔の話するときってやたら燃料が軽視される傾向ない? 遠洋航海の時には薪とか炭とかめっちゃ重要な補給物資だよね

    137 19/03/15(金)23:48:46 No.576458968

    沢山の人間がかんばってオールを漕ぐんでしょー

    138 19/03/15(金)23:49:12 No.576459048

    保冷してないと虫が侵入してないはずのお米にも湧くだろう

    139 19/03/15(金)23:49:14 No.576459057

    蛆もネズミも自然発生する

    140 19/03/15(金)23:49:40 No.576459150

    >遠洋航海の時には薪とか炭とかめっちゃ重要な補給物資だよね ペリーがカイコクシナサーイやってきた理由も 外洋出る船に薪と水くだち!が一番の理由だしな

    141 19/03/15(金)23:49:41 No.576459153

    虫は無から湧くだろ!?

    142 19/03/15(金)23:49:59 No.576459202

    燃料なー 例えば1カ月航海するとしてどれくらい積んどいたらええのんとかいまいち分かり辛い

    143 19/03/15(金)23:50:02 No.576459215

    何かで読んだけど中世にフランスの漁師がタラとニシンの塩漬け発酵保存食発明して これでビタミンタンパク質の保存が可能となり 遠洋航海に大きな助けになったという

    144 19/03/15(金)23:50:10 No.576459250

    凪で船が進まなくて海が泡だったらクラーケンが出るっていいよね浪漫があって

    145 19/03/15(金)23:50:10 No.576459252

    >そこら辺歩いてる一般人を捕まえて船に載せたりする 現実的にそんな奴がまともに働くのか?

    146 19/03/15(金)23:50:21 No.576459292

    コナダニとかは全然ジメジメしてない環境でも空気中の水分だけで湧いてめっちゃ増えるから 常温保存してる小麦粉とかめっちゃ注意しろよな

    147 19/03/15(金)23:50:37 No.576459322

    >虫は無から湧くだろ!? 永久機関の鍵が見えたな…

    148 19/03/15(金)23:50:52 No.576459376

    >現実的にそんな奴がまともに働くのか? 働かないからサーベルを突きつけ鞭を打って働かせる それでも働かないやつには海になってもらう

    149 19/03/15(金)23:50:53 No.576459384

    >虫は無から湧くだろ!? アリストテレス来たな…

    150 19/03/15(金)23:51:00 No.576459416

    >>そこら辺歩いてる一般人を捕まえて船に載せたりする >現実的にそんな奴がまともに働くのか? 働かなきゃ死ぬぞー 死んだ…ヨシ!

    151 19/03/15(金)23:51:03 No.576459423

    よくくたばるこいつらで儲かんないかな?って考えたのがイギリスの保険会社なんだよな… 保険大流行で実際ボロ儲け

    152 19/03/15(金)23:51:05 No.576459429

    何人も命張って海渡って取引するのがただの香辛料なの?

    153 19/03/15(金)23:51:06 No.576459433

    「」ちゃんがフォークでつついて残す ザワークラフトやピクルスの開発は かなりの重要技術ですぞ

    154 19/03/15(金)23:51:11 No.576459452

    >現実的にそんな奴がまともに働くのか? 働かんと 死ぬ

    155 19/03/15(金)23:51:18 No.576459484

    >>そこら辺歩いてる一般人を捕まえて船に載せたりする >現実的にそんな奴がまともに働くのか? 流石に素人は捕まえないよ 経験者の船員を攫う

    156 19/03/15(金)23:51:22 No.576459493

    >保冷してないと虫が侵入してないはずのお米にも湧くだろう 乾麺にだって湧いてボロボロにされるし…

    157 19/03/15(金)23:51:27 No.576459513

    大航海時代のゲームやっていると水夫の残りメモリがモリモリ減る怖い

    158 19/03/15(金)23:51:32 No.576459529

    鬼か

    159 19/03/15(金)23:51:36 No.576459547

    こういう部分を厳しく描写したラノベとかなろうってあるのかな

    160 19/03/15(金)23:52:04 No.576459648

    船旅を味わいたいなら白鯨を読もう

    161 19/03/15(金)23:52:04 No.576459651

    >ぞうむしの味は… アマゾンかどこかの部族の子供は満面の笑みで大人の親指サイズの幼虫踊り食いするから不味くはないと思う…

    162 19/03/15(金)23:52:05 No.576459655

    >>現実的にそんな奴がまともに働くのか? >働かないからサーベルを突きつけ鞭を打って働かせる >それでも働かないやつには海になってもらう ストレスに晒された船員達が反乱とかおこしそう

    163 19/03/15(金)23:52:21 No.576459703

    >ヨーホーヨーホー かいぞーくぐーらしー

    164 19/03/15(金)23:52:23 No.576459708

    バスコ・ダ・ガマもコロンブスもだいたい航海途中で反乱起こされてるしな

    165 19/03/15(金)23:52:34 No.576459751

    イギリスはさぁ… そういうとこだよ…

    166 19/03/15(金)23:52:37 No.576459760

    >何人も命張って海渡って取引するのがただの香辛料なの? 香辛料は一例で 日本から絹織物や陶磁器を運んだりもした

    167 19/03/15(金)23:52:46 No.576459792

    >ストレスに晒された船員達が反乱とかおこしそう 起こす 起こすのだ

    168 19/03/15(金)23:52:50 No.576459804

    でも白鯨は話が色々横道に逸れるんだよな…そこもまあ面白いっちゃ面白いんだけど…

    169 19/03/15(金)23:53:01 No.576459845

    >何人も命張って海渡って取引するのがただの香辛料なの? 貿易ってそういったものだぞ やろう!ネオアトラス!

    170 19/03/15(金)23:53:32 No.576459940

    この当時英国の船乗りは船にいるゴキブリを食べて壊血病を防いだという 現代でも英国ではゴキはあまり嫌われておらず、古い家系では引っ越しの時に古い家から一匹だけゴキを連れて行って新しい家に放つというしきたりを守っている

    171 19/03/15(金)23:53:41 No.576459980

    >コナダニとかは全然ジメジメしてない環境でも空気中の水分だけで湧いてめっちゃ増えるから >常温保存してる小麦粉とかめっちゃ注意しろよな そもそも粉もの自体結構吸湿するよね… なんだよレシピ通りに水いれたのにまるで纏まんねえじゃねえか…

    172 19/03/15(金)23:53:51 No.576460019

    貿易船は沿岸航海メインだからそこまで水や食べ物には困らないな 難破?頑張れ

    173 19/03/15(金)23:53:56 No.576460042

    >日本から絹織物や陶磁器を運んだりもした 中国から茶葉を運んだら途中で色がくすんじゃって それが紅茶になったんだよな

    174 19/03/15(金)23:54:01 No.576460060

    敗血症ってやばいの? 野菜食べないだけでしょ 野菜なら俺だって食べてないよ

    175 19/03/15(金)23:54:04 No.576460066

    まあ保険会社とか無かったら船主の方だってデカいシノギどころじゃなくなるから…

    176 19/03/15(金)23:54:11 No.576460098

    世界地図見るとアフリカ大陸が航海の上で 本当に遠回りさせられて邪魔だったろうな

    177 19/03/15(金)23:54:18 No.576460122

    甲板長が海に投げ込まれるケースも多々あっただろうけどその後ってどうするんだろうね

    178 19/03/15(金)23:54:22 No.576460143

    >現代でも英国ではゴキはあまり嫌われておらず、古い家系では引っ越しの時に古い家から一匹だけゴキを連れて行って新しい家に放つというしきたりを守っている 何でそんな事を?

    179 19/03/15(金)23:54:36 No.576460183

    ちなみにスレ画は創作だよ

    180 19/03/15(金)23:54:45 No.576460213

    >こういう部分を厳しく描写したラノベとかなろうってあるのかな 蒼海ガールズ好きだったよ 帆船小説として日常生活も戦闘も描写が細かくてとてもよかった 続き来ないかな……

    181 19/03/15(金)23:55:08 No.576460307

    船上で使える窯とか作ろうとしなかったの?

    182 19/03/15(金)23:55:08 No.576460308

    >甲板長が海に投げ込まれるケースも多々あっただろうけどその後ってどうするんだろうね 海図を読める航海士と帆を操る人手があればいける 実際そうやってマゼランが死んだ後も航海続けてヨーロッパに帰ってきた

    183 19/03/15(金)23:55:12 No.576460327

    >敗血症ってやばいの? >野菜食べないだけでしょ >野菜なら俺だって食べてないよ 「」知ってるか?飲み物の原材料見ると大体酸化防止剤(v.c)って書いてある

    184 19/03/15(金)23:55:27 No.576460396

    >中国から茶葉を運んだら途中で色がくすんじゃって >それが紅茶になったんだよな 緑茶は火入れするから船底で揺られても劣化した茶葉にしかならんよ

    185 19/03/15(金)23:55:28 No.576460402

    shanghaiingいいよね…

    186 19/03/15(金)23:55:42 No.576460450

    >>現代でも英国ではゴキはあまり嫌われておらず、古い家系では引っ越しの時に古い家から一匹だけゴキを連れて行って新しい家に放つというしきたりを守っている >何でそんな事を? 英国ではゴキがいない家(船)は滅ぶと言われてるから

    187 19/03/15(金)23:55:47 No.576460475

    俺の中で第一次世界大戦の塹壕の中で死んでく兵士と 大航海時代の船乗りのどっちが嫌かってのは結論は出ていない

    188 19/03/15(金)23:55:51 No.576460489

    船員の反乱とかちょっと古い冒険小説じゃスナック感覚で起こしてくるからな…

    189 19/03/15(金)23:55:52 No.576460493

    >世界地図見るとアフリカ大陸が航海の上で >本当に遠回りさせられて邪魔だったろうな アフリカ内でも沿岸沿いだとちょくちょく大きな都市があるの分かりやすいよね

    190 19/03/15(金)23:55:52 No.576460494

    壊血病だ壊血病

    191 19/03/15(金)23:55:55 No.576460511

    焼いてるのに湧くのか?

    192 19/03/15(金)23:55:58 No.576460531

    >世界地図見るとアフリカ大陸が航海の上で >本当に遠回りさせられて邪魔だったろうな スエズ運河の偉大さが判って俺も鼻が高いよ

    193 19/03/15(金)23:56:07 No.576460560

    インスタントラーメンもビタミンわざわざ添加してるからな...

    194 19/03/15(金)23:56:26 No.576460637

    やっぱすげえぜ…蒸気機関!

    195 19/03/15(金)23:56:38 No.576460699

    17世紀のフランスの作家が港にロシアの船が着たら忌むべきペストの匂いがあたりを漂った とか書いてるけどどんな匂いなんだろうな

    196 19/03/15(金)23:56:54 No.576460752

    >スエズ運河の偉大さが判って俺も鼻が高いよ 誰だよお前

    197 19/03/15(金)23:57:01 No.576460774

    >俺の中で第一次世界大戦の塹壕の中で死んでく兵士と 第一次世界大戦の塹壕は他の塹壕となんか違うん?

    198 19/03/15(金)23:57:08 No.576460802

    日本やアメリカじゃゴキは不快害虫として殺すけどイギリスではコップに入れて捕まえるからな

    199 19/03/15(金)23:57:14 No.576460826

    >世界地図見るとアフリカ大陸が航海の上で >本当に遠回りさせられて邪魔だったろうな 逆に言えばそんだけ困難な経路だからすべてが超レア品で成功すると王様もひっくりかえせる巨額が手に入るんだね 人類史でいえば宗教で戦争なんかせずに陸路でなかよく取引しろよってやつだが

    200 19/03/15(金)23:57:19 No.576460847

    >船上で使える窯とか作ろうとしなかったの? 余裕がある船はちゃんと窯と燃料を用意して煮炊きしてたよ 軍船とかは人員めっちゃ詰め込むからうn

    201 19/03/15(金)23:57:39 No.576460917

    >俺の中で第一次世界大戦の塹壕の中で死んでく兵士と >大航海時代の船乗りのどっちが嫌かってのは結論は出ていない ではこの常時餓死できるヨーロッパの農民生活を

    202 19/03/15(金)23:57:50 No.576460963

    >誰だよお前 レセップスかな…

    203 19/03/15(金)23:57:53 No.576460971

    >焼いてるのに湧くのか? 焼こうと加工しようと保存方法が未熟なんだから虫は付くだろ 上のほうのレスにもあるけど生米や乾麺みたいな硬いモノだって普通に虫に食われる

    204 19/03/15(金)23:58:21 No.576461065

    >スエズ運河の偉大さが判って俺も鼻が高いよ ふたばにレセップスが書き込んでるの初めて見た

    205 19/03/15(金)23:58:22 No.576461069

    大航海時代は帰ってこない船なんて三割しかいないから割と安全よ

    206 19/03/15(金)23:58:41 No.576461128

    密封がまず難しいんだろう

    207 19/03/15(金)23:58:43 No.576461132

    お袋特養で管理栄養士してたけどビタミンCは意外と不足しないとか言ってたな まあ不足したところでちょこっと粉混ぜればいいだけな気もするけど

    208 19/03/15(金)23:58:55 No.576461181

    >大航海時代は帰ってこない船なんて三割しかいないから割と安全よ 人員は何割くらい帰ってくるんです…?

    209 19/03/15(金)23:59:17 No.576461270

    >船上で使える窯とか作ろうとしなかったの? あるけど士官とか上級職員専用 燃料は船に積んである分しかないから木っ端にまで使わせる余裕は無い

    210 19/03/15(金)23:59:28 No.576461306

    >人類史でいえば宗教で戦争なんかせずに陸路でなかよく取引しろよってやつだが まあ実際ヴェネツィアなんかはイスラムとうまいことやって 長いこと香辛料貿易の航路を独占したからな…

    211 19/03/15(金)23:59:34 No.576461327

    >大航海時代は帰ってこない船なんて三割しかいないから割と安全よ こういうとこでの話だと9割ぐらい沈んでそうなエピソードばっかりだけど意外とそんなもんよね

    212 19/03/15(金)23:59:42 No.576461355

    虫さんは逞しすぎる…

    213 19/03/16(土)00:00:10 No.576461477

    燃料も今みたいに高効率の物じゃ無いからな

    214 19/03/16(土)00:00:25 No.576461524

    >第一次世界大戦の塹壕は他の塹壕となんか違うん? 純粋に塹壕戦がクソ長い 第二次世界大戦後も塹壕は重要ではあるけど 兵器の機動性が上がったので塹壕の中でずっと暮らすみたいなことが減った

    215 19/03/16(土)00:00:40 No.576461575

    大航海時代は船旅のほかちょっとしたいざこざでも人がよく死んだ 俺も船員が現地人に刺されて死んで欠員が出たっていうんで就職できたし

    216 19/03/16(土)00:00:53 No.576461623

    >敗血症ってやばいの? >野菜食べないだけでしょ >野菜なら俺だって食べてないよ 海賊や嵐や当時信じられていた海の魔物なんかよりも怖い 腐って真っ黒になった身体や歯茎をナイフで切って黒くなった血を抜かないとどんどん黒く腐る

    217 19/03/16(土)00:01:11 No.576461689

    >兵器の機動性が上がったので塹壕の中でずっと暮らすみたいなことが減った ジメジメしたとこで軍靴履きっぱなしだからまず確実に水虫地獄になるしな

    218 19/03/16(土)00:01:12 No.576461692

    遣唐使船も実際は8割生還するから割と安全だった

    219 19/03/16(土)00:01:24 No.576461748

    1.5cmくらいの当たれば腕ごとなくなるマスケット弾をお互い白目が判別できる距離までつめて撃ち合うのもいいぞ!

    220 19/03/16(土)00:01:24 No.576461750

    >お袋特養で管理栄養士してたけどビタミンCは意外と不足しないとか言ってたな >まあ不足したところでちょこっと粉混ぜればいいだけな気もするけど 現代の加工食品は大抵保存料なんかとしてビタミンC添加されてるしなぁ

    221 19/03/16(土)00:01:58 No.576461872

    >燃料も今みたいに高効率の物じゃ無いからな 薪水と新鮮な食べ物の補給が陸地に寄る最大の理由だし…

    222 19/03/16(土)00:02:19 No.576461946

    壊血症と敗血症を間違えるな

    223 19/03/16(土)00:02:27 No.576461964

    >日本やアメリカじゃゴキは不快害虫として殺すけどイギリスではコップに入れて捕まえるからな あいつら食害と汚染と最悪人までかじるのに良くやるな… ちょっと前子供時代に沖縄でかじられて流血したぬがスレ建ててたけど瞼無くなったり口に入り込んで窒息死した例もあるとか書いてある本読んでゾッとしたの覚えてる

    224 19/03/16(土)00:02:40 No.576461999

    10隻出して3隻沈むってヤバくないか!?

    225 19/03/16(土)00:02:40 No.576462001

    いいですよね 外国船打払令から手のひら返して薪水給与令

    226 19/03/16(土)00:03:10 No.576462118

    >ジメジメしたとこで軍靴履きっぱなしだからまず確実に水虫地獄になるしな 塹壕症はもっとやばい

    227 19/03/16(土)00:03:10 No.576462119

    >10隻出して3隻沈むってヤバくないか!? 沈む奴は運が悪い!!

    228 19/03/16(土)00:03:27 No.576462173

    >虫さんは逞しすぎる… クロゴキとかチャバネとか元々日本には居なかったと聞いて嘘だろってなった

    229 19/03/16(土)00:03:37 No.576462213

    乗った時点で死亡率30%の仕事か…

    230 19/03/16(土)00:03:43 No.576462231

    >壊血症と敗血症を間違えるな 壊血症のがまだマシだよな…

    231 19/03/16(土)00:04:33 No.576462397

    現代人は野菜不足とはいうが成分すくないものを量とっていたりあらゆる食べ物に野菜成分まぜられてたりするからな… ポテトチップスすらビタミンC結構はいってる

    232 19/03/16(土)00:04:36 No.576462413

    壊血症とは言わないな 壊血病

    233 19/03/16(土)00:05:20 No.576462561

    敗血症って死ぬ状態に名前つけただけって思える… 映画だと絶対に死ぬ

    234 19/03/16(土)00:05:32 No.576462614

    >乗った時点で死亡率30%の仕事か… だから博徒みたいな思考のロクデナシしか水夫になりたがらない

    235 19/03/16(土)00:05:44 No.576462663

    ファットマンが大好きな欺瞞ジュースだってその当時あれば万病に効く特効薬よ

    236 19/03/16(土)00:05:56 No.576462714

    そもそも日本と海外でゴキと言っても種類違うのか?

    237 19/03/16(土)00:06:58 No.576462945

    ビタミンとか足りてない栄養をたまたま何かで補給すると自分でもびっくりするぐらい元気になるよね

    238 19/03/16(土)00:07:18 No.576463009

    そりゃ新しい港に着いたら逃げ出すわ

    239 19/03/16(土)00:07:54 No.576463143

    >>シラフじゃやってられないからいつも酒飲んでたとかなんかで見た >まあ実際度数の高い酒以外長持ちする水分無いんすよ その度数の高い酒も船長が死んじゃったけど死体が腐らないように酒樽の中にぶち込んでおくねというのに使い回したし…

    240 19/03/16(土)00:08:02 No.576463164

    港だとどの船が沈むかでギャンブルしてたからな

    241 19/03/16(土)00:08:38 No.576463306

    >ビタミンとか足りてない栄養をたまたま何かで補給すると自分でもびっくりするぐらい元気になるよね きまぐれで青果コーナーのリンゴを買ってまるかじりで食べると吸収しやすい鉄分が豊富でむっきむきになる

    242 19/03/16(土)00:08:50 No.576463352

    こんだけ海上の環境が厳しいんだから 略奪みたいな海賊行為が横行するのもさもありなんである

    243 19/03/16(土)00:08:57 No.576463372

    >ビタミンとか足りてない栄養をたまたま何かで補給すると自分でもびっくりするぐらい元気になるよね 夏場の塩分補給なんて特にわかりやすいかもね 塩飴ひとつですごい効果だ