ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/03/15(金)20:35:35 No.576403319
紅茶とウーロン茶と緑茶って全部同じ葉っぱから作ってたんだって!俺知らなかった!
1 19/03/15(金)20:37:08 No.576403671
まあでもチャノキという種族が同じってだけで 品種は全然違うんじゃない
2 19/03/15(金)20:37:52 No.576403823
しかしそれを作るための葉っぱなので 緑茶用の葉っぱで紅茶にするとおいしくないよ
3 19/03/15(金)20:40:00 No.576404370
紅茶って発酵してたのか…
4 19/03/15(金)20:40:04 No.576404388
ダージリンのファーストフラッシュほぼ緑茶の味がする 香りがちょっと甘いくらいだ
5 19/03/15(金)20:43:23 No.576405320
大豆と枝豆ともやしも同じ物だぞ
6 19/03/15(金)20:45:31 No.576405871
大まかに分けてアッサム種と中国種があって前者が紅茶向きで後者はそれ以外って感じ といっても中国でも紅茶作ってるし緑茶のフレーバーティーとかやってるところはアッサム種の緑茶使ったりしてる
7 19/03/15(金)20:46:21 No.576406082
たけしの万物創世紀で知った
8 19/03/15(金)20:46:29 No.576406114
紅茶はチャノキではなくアッサムチャだったりして同じではないこともある
9 19/03/15(金)20:46:33 No.576406136
プーアルもそうだったんだ
10 19/03/15(金)20:48:48 No.576406698
緑茶と烏龍茶と紅茶は知ってたけどプーアル茶は知らなかった
11 19/03/15(金)20:50:29 No.576407144
こんぶ茶とかお茶でもないものをお茶って呼ぶのもあるけども 海外でもそういうのあるんだろうか
12 19/03/15(金)20:50:48 No.576407212
ほうじ茶もそうだよね
13 19/03/15(金)20:50:55 No.576407247
ダージリンの高級品は中国種
14 19/03/15(金)20:51:02 [柚子茶] No.576407278
>こんぶ茶とかお茶でもないものをお茶って呼ぶのもあるけども >海外でもそういうのあるんだろうか 柚子茶
15 19/03/15(金)20:52:15 No.576407609
紅茶は発酵って言っても酵素発酵なので細菌発酵とはまた別
16 19/03/15(金)20:52:25 No.576407655
最近緑茶が売れないから日本の茶園でも紅茶出しててる 最初の頃は美味しくなかったけど技術の習熟が進んだのかインドとかセイロンとも違う香りと味がして美味しくなってきてるよ
17 19/03/15(金)20:53:40 No.576407999
>海外でもそういうのあるんだろうか ハーブティー
18 19/03/15(金)20:53:47 No.576408031
茶とtea 砂糖とsugar は同じ言葉が伝播して変化したもの
19 19/03/15(金)20:55:14 No.576408427
フレーバーティーだとキャラメルが好き
20 19/03/15(金)20:55:53 No.576408598
アチャー!お茶ー!玄米茶ー!
21 19/03/15(金)20:56:11 No.576408680
紅茶は輸送してるうちに発酵したのが始まりだと聞いた
22 19/03/15(金)21:00:23 No.576410030
フレーバーティーはよくない茶葉をごまかして飲むための混ぜ物から始まったらしいな
23 19/03/15(金)21:01:22 No.576410329
べにふうきは紅茶用品種として育種されたがアレルギー反応の抑制効果の都合上ほぼ緑茶として出回ってる
24 19/03/15(金)21:01:49 No.576410447
不発酵→緑茶 弱発酵→白茶 半発酵→青茶 発酵→紅茶 弱後発酵→黄茶 後発酵→黒茶 らしい
25 19/03/15(金)21:02:46 No.576410729
お茶だけで戦隊が出来そうだな…
26 19/03/15(金)21:05:11 No.576411422
フレーバーティーやチャノキ由来じゃないお茶も含めれば 現行までの全戦隊ぐらいカバーできる量ありそう
27 19/03/15(金)21:05:40 No.576411572
なんで日本では発酵茶の文化が育たなかったんだろう
28 19/03/15(金)21:06:13 No.576411741
台湾の烏龍茶おいちい 日本で普通に飲む烏龍茶とはだいぶ味違うのなんでなんだろう
29 19/03/15(金)21:06:42 No.576411886
東方美人茶はウンカが吸った葉だけで作るから人の手だけじゃ作れないっていいのかなあれ…
30 19/03/15(金)21:06:49 No.576411931
http://www.ocha.tv/varieties/chinesetea_varieties/ 青茶って何…って思ったらウーロン茶の葉って青っぽいんだな…
31 19/03/15(金)21:07:49 No.576412228
>なんで日本では発酵茶の文化が育たなかったんだろう 碁石茶とか存在しないこともないが主流にはなれなかった まあ産地と消費地が近くてできたモノが変質しないうちにさっと飲めたのが大きかったんだろう
32 19/03/15(金)21:08:54 No.576412518
>東方美人茶はウンカが吸った葉だけで作るから人の手だけじゃ作れないっていいのかなあれ… ダージリンの高級な奴も虫が噛んだ後のものが珍重されてるよ
33 19/03/15(金)21:09:11 No.576412596
「」おすすめのお茶とかないの
34 19/03/15(金)21:09:33 No.576412687
>なんで日本では発酵茶の文化が育たなかったんだろう ほうじ茶!と思って調べたらあれ炒った色だったのか…
35 19/03/15(金)21:10:34 No.576412967
白茶と黒茶は日本でも作ってるところがあって手に入れやすいよ 黄茶は中国でもほとんど作られなくなったらしい
36 19/03/15(金)21:11:22 No.576413174
虫のうんこから作るお茶もあるし菌に食わすか虫に食わすかの差と思えば
37 19/03/15(金)21:11:39 No.576413267
紅茶にちょっとハマったことがあるんだけど こればっかりは味のこのみだから すすめられたのがおいしいと思えないことがある
38 19/03/15(金)21:12:11 No.576413442
>「」おすすめのお茶とかないの ダージリンの春物
39 19/03/15(金)21:13:27 No.576413781
>「」おすすめのお茶とかないの 安いアッサムにスパイスをしこたまぶち込んだもの
40 19/03/15(金)21:14:24 No.576414058
kombuchaはこんぶ茶じゃなかったりややこしい
41 19/03/15(金)21:17:43 No.576415015
ハーブティも結構刺激的なものあるよね もっと流行っても良いと思う
42 19/03/15(金)21:18:44 No.576415292
なんかの誤解があったせいで紅茶キノコを英語でコンブチャって呼ぶ…
43 19/03/15(金)21:21:12 No.576416016
ひじき茶ってあるのか
44 19/03/15(金)21:22:41 No.576416497
>「」おすすめのお茶とかないの 台湾の高山茶各種
45 19/03/15(金)21:23:39 No.576416802
さんぴん茶好き
46 19/03/15(金)21:25:01 No.576417218
>なんかの誤解があったせいで紅茶キノコを英語でコンブチャって呼ぶ… ミル貝見たらやたらバリエーションあってダメだった > 欧米における Kombucha(カタルーニャ語:Kombutxa、チェコ語:Kombucha、デンマーク語:Kombucha、ドイツ語:Kombucha、英語:Kombucha、スペイン語:Kombucha、バスク語:Konbutxa、フランス語:Kombucha、クロアチア語:Kombucha、イタリア語:Kombucha、リトアニア語:Kombuča、オランダ語:Komboecha、ポルトガル語:Kombucha、スロバキア語:Kombuča、スロベニア語:Kombuča、スウェーデン語:Kombucha、トルコ語:Kombu Çayı)という名称は日本語の「昆布茶」と似ているが、紅茶キノコと昆布茶は全く別のものである[8]。The American Heritage Dictionary は、英語話者がゼラチン状の培地を海草(昆布)と誤解し、「昆布茶」と混同したものと推測している[9]。
47 19/03/15(金)21:25:32 No.576417356
ひじきサンド食いながらひじき茶を飲む 最高だな
48 19/03/15(金)21:27:22 No.576417849
このままではコンブチャが紅茶キノコを示さず昆布茶を示すのが日本だけになってしまう
49 19/03/15(金)21:31:12 No.576418936
>「」おすすめのお茶とかないの ダージリンの夏摘み