虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/03/15(金)16:02:11 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/03/15(金)16:02:11 No.576352654

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/03/15(金)16:03:01 No.576352765

あらキレイ

2 19/03/15(金)16:04:20 No.576352942

紙やすり?

3 19/03/15(金)16:05:52 No.576353156

綺麗だな

4 19/03/15(金)16:06:16 No.576353204

表側も綺麗だったんだな

5 19/03/15(金)16:07:18 No.576353338

不審者の研ぎテクは異常

6 19/03/15(金)16:07:26 No.576353357

知らなかったそんなの…

7 19/03/15(金)16:07:50 No.576353407

メチャメチャ輝いてる…

8 19/03/15(金)16:08:16 No.576353462

意外と商売になるかも

9 19/03/15(金)16:10:14 No.576353701

一方ロシアはお酢を使った

10 19/03/15(金)16:12:09 No.576353956

俺貝磨き趣味にしてるけど商売になんてならんよ 二束三文

11 19/03/15(金)16:15:58 No.576354396

いい趣味だな

12 19/03/15(金)16:16:50 No.576354497

螺鈿の職人とかになれば稼げるんだろうけど丸磨きで真珠層を出すくらいだとめちゃくちゃ頑張っても数百円の世界 貝の元々の持ち味活かしたりするほうが評価高い

13 19/03/15(金)16:17:01 No.576354514

真珠と同じ素材だし

14 19/03/15(金)16:19:02 No.576354747

やってみたい…

15 19/03/15(金)16:25:32 No.576355586

夜光貝とか黒アワビで貝磨き検索かけると面白いと思うよ

16 19/03/15(金)16:30:34 No.576356258

内側の層に到達するまで表の層を削り取ったらそりゃきれいになる

17 19/03/15(金)16:32:57 No.576356634

やってみるとわかるけど大変な作業だよ 磨く磨く一心不乱に磨くって感じで完全手磨きだと途方もない時間が必要になるよ 貝のサイズにもよるけど

18 19/03/15(金)16:38:18 No.576357376

タマネギの皮をむいてた方が稼げるよ

19 19/03/15(金)16:38:25 No.576357393

ちょうど海で拾った貝殻持ってて内側がピカピカしてるけど磨いたらこうなるのか

20 19/03/15(金)16:42:26 No.576357925

>夜光貝とか黒アワビで貝磨き検索かけると面白いと思うよ しゅごい…

21 19/03/15(金)16:44:03 No.576358152

カタ得体のしれない昆虫

22 19/03/15(金)16:50:58 No.576359089

また不審者が変なもので包丁作ろうとしてるのか

23 19/03/15(金)16:53:40 No.576359451

昔沖縄の土産物屋で聞いたら商売にしてる人は普通にグラインダーで研ぐって言ってたな 粉がとんでもないから防塵マスクが必須だとも

24 19/03/15(金)16:54:39 No.576359577

甲イカの骨でもよさそう

25 19/03/15(金)17:05:34 No.576361046

これで包丁作るんです?

26 19/03/15(金)17:05:46 No.576361073

>ちょうど海で拾った貝殻持ってて内側がピカピカしてるけど磨いたらこうなるのか 少女かよ

27 19/03/15(金)17:06:16 No.576361155

この手の綺麗な貝はギター/ベースのインレイとかバインディングに使うから需要ある

28 19/03/15(金)17:06:21 No.576361164

こりゃ貨幣として使われるのもわかるわ

29 19/03/15(金)17:07:21 No.576361303

包丁作る人かと思った

30 19/03/15(金)17:07:25 No.576361315

いや俺も磨くのは拾った貝がメインだぞ 買うことなんて滅多に無い

31 19/03/15(金)17:08:41 No.576361500

ルアーのアワビシートなんかもそうだ

32 19/03/15(金)17:09:01 No.576361553

高知の足摺岬の土産物屋で磨かれた貝殻売ってたなぁ

33 19/03/15(金)17:10:32 No.576361745

螺鈿(らでん)細工で調べると奥深さがわかると思う

34 19/03/15(金)17:12:23 No.576362004

>螺鈿(らでん)細工で調べると奥深さがわかると思う 螺鈿細工いいよね… MOA美術館で見たよ

35 19/03/15(金)17:19:56 No.576363001

ヤコウガイの殻持ってるけどあんなでかいもん磨きたくない…… サラサバテイなんかは磨いてピカピカにしたの売ってるよね

36 19/03/15(金)17:26:07 No.576363827

夜光貝なんかは真珠層手前の水色を出した方が評価高かったりするね

37 19/03/15(金)17:29:37 No.576364277

真珠層

↑Top