19/02/26(火)17:47:35 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/26(火)17:47:35 No.572313535
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/02/26(火)17:48:18 No.572313659
わたし古代の像を着色してわびさびを消すの嫌い!!
2 19/02/26(火)17:48:19 No.572313662
写実もいいけど
3 19/02/26(火)17:49:38 No.572313873
シュメール人「どっちもレベル低いな…」
4 19/02/26(火)17:50:00 No.572313957
もともと極彩色だったことがわかったから忠実に復元してみようって研究なのに
5 19/02/26(火)17:50:11 No.572313990
5世紀って天皇制出来た頃?
6 19/02/26(火)17:50:26 No.572314033
考古学っていくらでも偽装できるからなんとも
7 19/02/26(火)17:50:40 No.572314077
>わたし古代の像を着色してわびさびを消すの嫌い!! ギリシャ彫刻でも違クソ!ってなるやつだ
8 19/02/26(火)17:51:29 No.572314225
やっぱ色がつくとありがたみがないな…古いものって
9 19/02/26(火)17:51:41 No.572314254
古代人のセンスの無い彩色を年月が良い感じにしてくれたというのに
10 19/02/26(火)17:51:44 No.572314264
埴輪も着色されてたりしないの?
11 19/02/26(火)17:52:34 No.572314407
>埴輪も着色されてたりしないの? 上の画像の頃には色をつける技術は無かったんだろう 下の頃になってそう言う技術が生まれたんじゃないかな
12 19/02/26(火)17:52:38 No.572314420
実は子供の作品でしたとかありそう
13 19/02/26(火)17:54:06 No.572314660
ゆるキャラ 中国製 って感じだ
14 19/02/26(火)17:54:28 No.572314723
紀元前なのか2014年なのかはっきりしてもらいたい
15 19/02/26(火)17:55:02 No.572314807
古代人の造形技術は既に神の領域に達していたので色褪せた今もその素晴らしさを現代に伝えている 彩色技術はそんなでもなかったので色褪せてくれてむしろ良くなった
16 19/02/26(火)17:55:38 No.572314904
塗りに関しては時代が進めば進むほどよくなるってエロ漫画やエロゲーが教えてくれてる
17 19/02/26(火)17:57:39 No.572315247
ちなみに兵馬俑の頭おかしいところはこの兵士(槍)、兵士(弩)のほかに 文官 武将 馬 牛 相撲取り 菅楽団 までバリエーション豊かに数万体作ってるところさ
18 19/02/26(火)17:58:12 No.572315336
フル彩色すげぇな
19 19/02/26(火)17:58:16 No.572315340
大昔の大陸頭おかしいよな…
20 19/02/26(火)17:58:37 No.572315395
>ちなみに兵馬俑の頭おかしいところはこの兵士(槍)、兵士(弩)のほかに 略 >までバリエーション豊かに数万体作ってるところさ 皇帝があの世でも楽しめるようにって考えたらそれくらいはあるんじゃないか
21 19/02/26(火)17:58:38 No.572315400
埴輪は埋めるもんじゃなくて土留だからなぁ 用途が違うよ
22 19/02/26(火)17:58:57 No.572315462
写真に色つける技術じゃなくて現物に着色しちゃったの? もったいねえ
23 19/02/26(火)17:59:16 No.572315512
あと普通に集団人数の規模が桁違いじゃないかな…
24 19/02/26(火)17:59:30 No.572315551
内心色塗らない方が味があったな…とか思ってた職人いそう
25 19/02/26(火)17:59:57 No.572315633
俺が皇帝ならちんぽで車輪回す人も像にして埋めてほしい
26 19/02/26(火)18:00:03 No.572315652
兵馬俑 su2913438.jpg 埴輪 su2913439.jpg
27 19/02/26(火)18:00:25 No.572315714
>写真に色つける技術じゃなくて現物に着色しちゃったの? さすがに複製品だろう
28 19/02/26(火)18:00:44 No.572315759
ぬ 中国には兵馬俑の近くに偽兵馬俑を勝手に作って見物料取ってる所が割とあるんぬ
29 19/02/26(火)18:01:24 No.572315866
侘び寂び有難がらない国も有るだろうしきちんとした状態にしてあげるのが一番って思ってるんじゃない?こういうのやる人って
30 19/02/26(火)18:01:38 No.572315912
>わたし古代の像を着色してわびさびを消すの嫌い!! いぎりすじん来たな…
31 19/02/26(火)18:01:38 No.572315913
ハニワだって当時はレインボーカラーに塗られてたかもしれないだろ
32 19/02/26(火)18:01:52 No.572315953
縄文時代より土器のレベルが下がってるのが弥生なので…
33 19/02/26(火)18:01:56 No.572315963
サフ状態の方が良かった現象
34 19/02/26(火)18:02:04 No.572315984
>中国には兵馬俑の近くに偽兵馬俑を勝手に作って見物料取ってる所が割とあるんぬ 外人がHEY YO!これがHEYBAYOUかい!? って間違えるのか
35 19/02/26(火)18:02:11 No.572316006
>わたし古代の像を着色してわびさびを消すの嫌い!! いぎりすじん来たな…
36 19/02/26(火)18:02:17 No.572316027
埴輪は野ざらしだし…
37 19/02/26(火)18:02:40 No.572316093
写実表現も彩色技術も現代の物と比べると劣化でしかないから 子供の落書きのような根源的な表現の方が面白いんだよね まぁ下も近くで見れば塗料の味とか時代特有の表現とか色々と面白いんだろうけど
38 19/02/26(火)18:02:58 No.572316136
地域性もあるんじゃないの
39 19/02/26(火)18:03:04 No.572316161
おお中国殿はすごいですな 極東の島国じゃなくてローマと比べろタコ
40 19/02/26(火)18:03:08 No.572316176
かわいい
41 19/02/26(火)18:03:51 No.572316307
造形師だってピンキリだ
42 19/02/26(火)18:04:00 No.572316333
2300年前の力士 su2913448.jpg
43 19/02/26(火)18:04:09 No.572316363
一方そのころ紀元前26世紀のエジプトでは
44 19/02/26(火)18:04:29 No.572316427
>侘び寂び有難がらない国も有るだろうしきちんとした状態にしてあげるのが一番って思ってるんじゃない?こういうのやる人って 日本の国宝になってる寺とかも 元は極彩色で塗られてたのに 国宝になった時点から手を加えられないから 塗りなおせなくて残念って住職が言ってたりする
45 19/02/26(火)18:04:43 No.572316453
>一方そのころ紀元前26世紀のエジプトでは 3万年位前って文明あった!?
46 19/02/26(火)18:04:46 No.572316462
紀元前エジプトはどんなチートしたらあんな技術もてるの
47 19/02/26(火)18:04:59 No.572316489
しかしそんなウホウホ言ってた日本人も文明化出来るもんなんだな
48 19/02/26(火)18:05:19 No.572316553
土器に関しては弥生時代の埴輪より縄文の火焔土器とかの方が明らかにクオリティ高いんだよな… 技術の断然みたいなことがあったんだろうか
49 19/02/26(火)18:05:52 No.572316638
大量の水は正義 ナイルの恵みに敬意を払え
50 19/02/26(火)18:05:55 No.572316647
>3万年位前って文明あった!? ?
51 19/02/26(火)18:05:56 No.572316650
>しかしそんなウホウホ言ってた日本人も文明化出来るもんなんだな じょふくっておっさんが鉄器とか伝えたんだって聞いた
52 19/02/26(火)18:05:56 No.572316652
日本も基本は極彩色だったんだけど…なぜかわび派さじ派が強くなってるの不思議
53 19/02/26(火)18:06:24 No.572316741
いいんだよはにわの駄犬はかわいいだろ?
54 19/02/26(火)18:06:29 No.572316756
>しかしそんなウホウホ言ってた日本人も文明化出来るもんなんだな 必要とされればね 人口も少ないから大陸みたいに小競り合い必須な地域じゃなかったみたいだし
55 19/02/26(火)18:06:41 No.572316776
仏像とかも元は極彩色だったりするんだろうな…
56 19/02/26(火)18:06:47 No.572316793
埴輪と土偶は当時の一過性ブームを感じる
57 19/02/26(火)18:06:50 No.572316802
引き算の美学に目覚めるには技術が飽和してからじゃないと無理だからな
58 19/02/26(火)18:06:54 No.572316810
>日本も基本は極彩色だったんだけど…なぜかわび派さじ派が強くなってるの不思議 プラモの塗装するよりサフだけ吹いた奴のが良い派みたいなもんでしょ
59 19/02/26(火)18:06:55 No.572316815
>技術の断然みたいなことがあったんだろうか そういうのがあったのかもしれないし ただ普通に作るの面倒臭いからやめるわとかかもしれない…
60 19/02/26(火)18:07:01 No.572316836
コミュニティの規模が違いすぎるんだって!
61 19/02/26(火)18:07:07 No.572316851
ギリシャの白い彫刻も当時は極彩色だったらしいね だというのにイギリス人が白い方がいいよねと 発掘後に漂泊してやがった!
62 19/02/26(火)18:07:24 No.572316906
こんな着色料あったのかな
63 19/02/26(火)18:07:32 No.572316918
>仏像とかも元は極彩色だったりするんだろうな… 成田山の不動明王とか原色バリバリよ
64 19/02/26(火)18:07:32 No.572316920
>しかしそんなウホウホ言ってた日本人も文明化出来るもんなんだな 500年くらい前までウホウホ言ってたような国に揃って追い抜かれたし
65 19/02/26(火)18:08:11 No.572317031
やっぱ狩猟採集時代が長すぎたよ日本!
66 19/02/26(火)18:08:15 No.572317043
ゆるかわシュールが流行ってたんだろうな埴輪の頃
67 19/02/26(火)18:08:27 No.572317075
色塗ると明らかに陰影がぼやけて質が落ちるのに ギリシャ人の原型家も素のままが良いとボヤいてそう
68 19/02/26(火)18:08:28 No.572317079
>こんな着色料あったのかな こんな着色料しかなかったから当時の製法を再現するとこうやってなんか残念な色合いになる
69 19/02/26(火)18:08:31 No.572317091
はにわは二次でも三次でも色んな派生キャラ見かけるけどデザイン完成されてると思う
70 19/02/26(火)18:08:32 No.572317096
できたてのころ su2913457.jpg
71 19/02/26(火)18:08:33 No.572317104
仏像はインドセンスなんだから原色に決まっている
72 19/02/26(火)18:08:43 No.572317130
日本青銅器少なくない?
73 19/02/26(火)18:08:52 No.572317158
兵馬俑クラスのもの墓に入れた皇帝って後でもいない
74 19/02/26(火)18:09:06 No.572317202
>日本も基本は極彩色だったんだけど…なぜかわび派さじ派が強くなってるの不思議 そんな中で意地でも当時の色彩を残そうとする清水寺 su2913461.jpg
75 19/02/26(火)18:09:14 No.572317220
弥生土器も目立たないけど細かい紋様が入るものも多いです なので技術的には断絶したとは言い難いと思います
76 19/02/26(火)18:09:14 No.572317221
そんな日本も今や中国に追い抜かれた
77 19/02/26(火)18:09:27 No.572317265
タイの寺院もLED電飾つけまくりだっけ
78 19/02/26(火)18:09:34 No.572317290
>su2913457.jpg ギャル的な過剰な盛りを感じる…
79 19/02/26(火)18:09:35 No.572317295
>土器に関しては弥生時代の埴輪より縄文の火焔土器とかの方が明らかにクオリティ高いんだよな… >技術の断然みたいなことがあったんだろうか 江戸時代の茶碗より現代のスーパーで売ってる食器の方がクオリティ低いけど べつに技術が後退したわけじゃあない 器なんてものは実用的でたくさんありさえすればいいんだ
80 19/02/26(火)18:09:40 No.572317311
抜いた抜かれたとかいやらしい話しないで
81 19/02/26(火)18:09:41 No.572317313
侘び寂びがやっぱりいいわ
82 19/02/26(火)18:09:42 No.572317317
>できたてのころ su2913463.jpg
83 19/02/26(火)18:09:51 No.572317346
>やっぱ狩猟採集時代が長すぎたよ日本! それで生活できちゃうぐらいのんびりした環境だったから仕方ない
84 19/02/26(火)18:09:52 No.572317350
>できたてのころ >su2913457.jpg なるほどインドセンスというのもわかる
85 19/02/26(火)18:09:53 No.572317356
春秋戦国は下手したら中国史上一番自由な思想が許された時代だから
86 19/02/26(火)18:10:35 No.572317477
チベットなんかは極彩色仏像多い 大事な仏像なのでちゃんと最新の色付けをしていくべきだしむしろ野ざらしみたいなのとかありがたがってないんじゃないの?って思ってる
87 19/02/26(火)18:10:39 No.572317492
はにわと一口に言われても多種多様なデザインのがあるので…
88 19/02/26(火)18:10:40 No.572317497
実際めっちゃ色ついてたものとかありそう
89 19/02/26(火)18:10:50 No.572317533
縄文の文様良いよね…現物はずっと見てられるやつだってなる
90 19/02/26(火)18:10:54 No.572317547
>できたてのころ >su2913457.jpg カレー屋にこういうのいる
91 19/02/26(火)18:11:23 No.572317628
スレッドを立てた人によって削除されました
92 19/02/26(火)18:11:24 No.572317630
仏像が着色されるとコレジャナイ
93 19/02/26(火)18:11:43 No.572317673
紀元前の中国とローマ界隈は マジで頭おかしい
94 19/02/26(火)18:12:03 No.572317731
当時は照明がろうそくと太陽光だけだったろうからなー その状態で見ると見え方変わりそう
95 19/02/26(火)18:12:07 No.572317745
畜生! なんで日本にはこういうのが紀元前にできなかったんだ!
96 19/02/26(火)18:12:34 No.572317816
>su2913463.jpg 右は食玩でありそう
97 19/02/26(火)18:12:44 No.572317852
規模と技術力が違う
98 19/02/26(火)18:12:57 No.572317882
関東平野は文明を興すには最適な立地だと思うんだけど 古墳を見るに数千年規模でひたすら貝食ってるわ縄文人
99 19/02/26(火)18:13:11 No.572317923
>su2913457.jpg キャラセレクトの時あんまり選ばれないカラーバリエーション
100 19/02/26(火)18:13:28 No.572317971
日本は平和過ぎた
101 19/02/26(火)18:13:37 No.572318003
狩猟採集モラトリアムが長かったから人口増えなかったし仕方ないよね
102 19/02/26(火)18:13:57 No.572318044
縄文と弥生土器の差には農耕が忙しいのでそんな凝ったことして遊んでる暇はねえんだよという進歩を感じることもできるよ そこからまた余裕ができるかどうかは頑張り次第だ
103 19/02/26(火)18:14:07 No.572318080
良い言い方すれば悪い事考える人が少なかったんだ
104 19/02/26(火)18:14:13 No.572318100
干潟から無限に貝が湧いてくるのがいけないんだ
105 19/02/26(火)18:14:14 No.572318105
古代の文明は盆地に出来るのよ 平野より開発しやすいからな
106 19/02/26(火)18:14:20 No.572318122
紀元前って日本人はどんぐり食ってた
107 19/02/26(火)18:14:30 No.572318149
>関東平野は文明を興すには最適な立地だと思うんだけど >古墳を見るに数千年規模でひたすら貝食ってるわ縄文人 古墳時代って万年単位無かったっけうろ覚えだけど
108 19/02/26(火)18:14:43 No.572318189
大陸から近い癖に日本海バリア強くて往来難度当時としては凄く高いんだもの…
109 19/02/26(火)18:15:08 No.572318239
なぜ頑張って農業なんてするんです? 食べるものなんて無限に取れるというのに
110 19/02/26(火)18:15:15 No.572318261
あっ古墳じゃねえや縄文時代
111 19/02/26(火)18:15:26 No.572318287
海に出れば海産物を得られ 山に行けば山の恵を得られ 気象も比較的安定しており 外敵らしい外敵は海が阻んでくれる
112 19/02/26(火)18:15:46 No.572318352
平和すぎたって言うけど卑弥呼の時代がちょうど寒冷期なうえに群雄割拠な時代だよ 記録に残ってないだけで相当血なまぐさい時代だったんじゃないかな…
113 19/02/26(火)18:16:01 No.572318393
>海に出れば海産物を得られ >山に行けば山の恵を得られ >気象も比較的安定しており いったいどこの国の話なんだ……少なくとも日本ではないな
114 19/02/26(火)18:16:07 No.572318409
>海に出れば海産物を得られ >山に行けば山の恵を得られ >気象も比較的安定しており >外敵らしい外敵は海が阻んでくれる 頑張る必要ねーな!このままだらだら過ごそうぜ!
115 19/02/26(火)18:16:29 [???] No.572318468
米作ろうぜ
116 19/02/26(火)18:16:34 No.572318486
卑弥呼っても紀元後じゃん 3世紀頃だろ
117 19/02/26(火)18:16:55 No.572318542
環境も地理も違いすぎる…
118 19/02/26(火)18:16:57 No.572318548
古代に戦国時代があって最後に統一に成功したのが大和王権なわけだからな
119 19/02/26(火)18:17:07 No.572318575
お寺とかも修繕で塗り直すと派手すぎてちょっと納得できないときがある
120 19/02/26(火)18:17:13 No.572318589
>平和すぎたって言うけど卑弥呼の時代がちょうど寒冷期なうえに群雄割拠な時代だよ >記録に残ってないだけで相当血なまぐさい時代だったんじゃないかな… もっと前の話だろ紀元前の
121 19/02/26(火)18:17:46 No.572318691
プラモにサーフェーサー吹いてこれで完成っていってるようなものだぞ ちゃんと塗装しろ
122 19/02/26(火)18:17:50 No.572318706
エジプトでピラミッド作ってた頃に日本はどんぐり食ってた
123 19/02/26(火)18:18:01 No.572318750
>平和すぎたって言うけど卑弥呼の時代がちょうど寒冷期なうえに群雄割拠な時代だよ >記録に残ってないだけで相当血なまぐさい時代だったんじゃないかな… 調べるとそりゃ神武天皇が神格視されるわ…ってなるのいいよね
124 19/02/26(火)18:18:01 No.572318751
日本の仏像も作られた当時はめっちゃカラフルだよ 奈良の大仏だって化粧してた事が分かってるし su2913479.jpg
125 19/02/26(火)18:18:09 No.572318779
神の手によって隠匿された時代でもある
126 19/02/26(火)18:18:09 No.572318782
ひたすら貝!どんぐり!ってわけでもなくて まとまった場所に果樹を植えて栽培したりもしてたよ!
127 19/02/26(火)18:18:22 No.572318808
写実主義だったのね
128 19/02/26(火)18:18:30 No.572318835
マグロもブリも食ってたぞ
129 19/02/26(火)18:19:13 No.572318978
立体物は割と古代から極まってたのに 2次元はここ数百年までぺったんこ描画技法しか無かったんだろう
130 19/02/26(火)18:19:43 No.572319077
やり過ぎて失敗した例 https://www.newsweekjapan.jp/amp/stories/world/2018/08/post-10879.php
131 19/02/26(火)18:19:50 No.572319100
たまにふぐ食って死んだりしてたんだろ ふぐは割と最近まで死んでるけど
132 19/02/26(火)18:19:58 No.572319125
ローマとか中国ならベタ塗りじゃなくシャドー吹くぐらいはやってておかしくないと思う
133 19/02/26(火)18:21:06 No.572319303
迷いいるか食ったりもしてたらしい
134 19/02/26(火)18:21:06 No.572319306
白黒写真の偉人も色が付くと威厳が薄まる
135 19/02/26(火)18:21:54 No.572319444
日本は侘び寂びと言うが金閣寺はあぁなったし 元が派手なら派手にやることもある
136 19/02/26(火)18:26:24 No.572320254
ガンプラもサフ吹いた時が一番かっこいいもんな
137 19/02/26(火)18:26:37 No.572320295
侘び寂びなんて利休が言い出しただけだからな 利休は言ってないんだが
138 19/02/26(火)18:26:39 No.572320302
人形の材料かき集める暇があるなら飯を拾いにいくだろ・・・
139 19/02/26(火)18:26:58 No.572320365
LEDやらプロジェクションマッピングやらで めっちゃ派手な奴とかでもオッケーなのかもしれん
140 19/02/26(火)18:29:52 No.572320897
>侘び寂びなんて利休が言い出しただけだからな >利休は言ってないんだが もののあはれや諸行無常の観念はそれ以前からあるんだし 割と根っこにあると思うが
141 19/02/26(火)18:30:14 No.572320982
>プラモにサーフェーサー吹いてこれで完成っていってるようなものだぞ >ちゃんと塗装しろ えー でもこのくらいがかっこいい気もするしー
142 19/02/26(火)18:30:17 No.572320991
カラーは顔料を集めるのがな
143 19/02/26(火)18:32:12 No.572321328
塗装って痛むの遅らせる効果もあるからわびださびだ言ってないでやった方がいいんじゃねえのとちょっと思う
144 19/02/26(火)18:33:55 No.572321643
>LEDやらプロジェクションマッピングやらで >めっちゃ派手な奴とかでもオッケーなのかもしれん 極楽浄土の風景が何時まで経ってもうん百年前から変わらないと 現代人が極楽浄土に行きたがらないからちゃんと時代に合わせた装飾にするって 外国のお寺の人が言ってた気がする
145 19/02/26(火)18:34:34 No.572321785
日本も東大寺とか当時は物凄い色してたらしいな
146 19/02/26(火)18:35:17 No.572321908
やべぇあそこ行きてぇ! ってなるような装飾ってのも難しそう 遊園地みたいな感じかな
147 19/02/26(火)18:40:37 No.572322990
いろんな色を使える=金持ち=権力があるだったから 極彩色なのだ
148 19/02/26(火)18:41:17 No.572323106
江戸ですら青うまく出ねぇしな極彩だのゆっても
149 19/02/26(火)18:41:35 No.572323160
奈良の大仏とか全部ゴールドだったしな
150 19/02/26(火)18:42:32 No.572323353
なぜなんですとか誇ってても原始は狩猟と農耕で別れてたからなルートが
151 19/02/26(火)18:42:55 No.572323434
>日本も東大寺とか当時は物凄い色してたらしいな su2913522.jpg 当時の色再現したらこんなんだ
152 19/02/26(火)18:45:13 No.572323939
いまどき金ピカの仏像なんか怪しい霊感商法でも流行らんぞ
153 19/02/26(火)18:45:22 No.572323973
再現されたらそれはそれで凄いと思う 大仏の大きさで金色で輝いてるのとか見てみたい
154 19/02/26(火)18:46:15 No.572324179
ついでに言うなら東大寺は最初に建てられた時は今より左右15mずつくらい広くて色々並んでた
155 19/02/26(火)18:47:55 No.572324576
>当時の色再現したらこんなんだ これで奈良を水銀汚染したんだから参るね
156 19/02/26(火)18:48:35 No.572324734
青の原料はラピスラズリとかの粉末でくそたけえんだ