虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/24(日)23:16:21 暇だか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/24(日)23:16:21 No.571960490

暇だから観たんだけどあっちのマックってサイズが凄いんだね

1 19/02/24(日)23:17:46 No.571960880

ただのヘイト映画だった

2 19/02/24(日)23:19:31 No.571961395

大体ジュースがわるい

3 19/02/24(日)23:20:54 No.571961846

体が拒否反応示すようになるまでマック食ってりゃ体壊すに決まってんだろっっ

4 19/02/24(日)23:21:53 No.571962139

こっちのバーキンのワッパーですらでけぇって思っちゃう

5 19/02/24(日)23:22:00 No.571962173

奥さんが性事情を暴らすシーンは覚えてる

6 19/02/24(日)23:22:07 No.571962209

流石にメニューが古いんやな

7 19/02/24(日)23:23:48 No.571962664

ユーチューバーがやりそうなネタの映画

8 19/02/24(日)23:24:06 No.571962762

意図としてはファストフード社会への風刺であってマックへの批判ではないからねこれ

9 19/02/24(日)23:24:57 No.571963015

マックが体に悪いんじゃなくてスーパーサイズは 毎回食ったら体にくる量だよって映画

10 19/02/24(日)23:25:37 No.571963231

毎日食ってる大統領がいたような…

11 19/02/24(日)23:25:54 No.571963319

どんな飯屋だって3食大盛で食ってたら太るのでは

12 19/02/24(日)23:26:02 No.571963349

毎日行ってる人はいても毎食行ってる人はいないよね

13 19/02/24(日)23:26:31 No.571963464

アメリカでは政府から警告が出される程度には肥満が増えてるし 貧困層ほどファストフードに頼りがちだから肥満が蔓延するし 医者でさえ「まぁ健康にいいとは言わないけどサラダがあるから栄養面はなんとかなるっしょ」とかそんな軽い見解だったからな…

14 19/02/24(日)23:26:57 No.571963596

マンハッタンマクド多すぎ問題

15 19/02/24(日)23:27:22 No.571963738

>どんな飯屋だって3食大盛で食ってたら太るのでは お高いお店なら冠動脈性心臓病にはならないと思う

16 19/02/24(日)23:28:16 No.571963973

「ファストフード食ったら太る?食べたらその分腹筋するよ!」 って言ってたこくじんがいたような

17 19/02/24(日)23:29:04 No.571964195

>どんな飯屋だって3食大盛で食ってたら太るのでは まぁそうなんだけどこの時のマクドは大盛り薦めてくることへのアンチテーゼみたいなのじゃないっけ?

18 19/02/24(日)23:29:30 No.571964338

>どんな飯屋だって3食大盛で食ってたら太るのでは アメリカのファストフードは競争の結果めちゃくちゃでかくなってたのよ 最近は健康志向の流行とかもあって落ち着いてきてはいるけど当時は普通のサイズですら日本のビッグマック3個分ぐらいだったし

19 19/02/24(日)23:29:39 No.571964370

ただマックのメニュー食べ続ける映画かと思ってたら想像以上のスケールだった

20 19/02/24(日)23:30:28 No.571964593

しかも子供にそのスーパーサイズを勧めるマック

21 19/02/24(日)23:30:31 No.571964607

ただのヘイト映画かもしれないけどヘイトの為に命をかける監督の間違った情熱は否定できない本当にこれで寿命が何年か短くなってるし

22 19/02/24(日)23:30:45 No.571964683

貧乏人はマック以外選択肢ないだろ そいつらはみんな不健康になって死ねってかとか

23 19/02/24(日)23:31:31 No.571964875

スーパーサイズはどう?と聞かれたら承諾するルールだから つらくてもスーパーサイズ食っててなかなかにバカだなと思った

24 19/02/24(日)23:31:35 No.571964890

>どんな飯屋だって3食大盛で食ってたら太るのでは 取り敢えず映画観てみたら?

25 19/02/24(日)23:32:25 No.571965112

この監督自分ルールが厳しすぎるそら体調おかしくするわみたいな

26 19/02/24(日)23:32:52 No.571965230

80年代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→85g 現代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→420g とか何でもスーパーサイズになっててやべぇよって警鐘鳴らしてる映画なので

27 19/02/24(日)23:33:12 No.571965328

これの歌が好き

28 19/02/24(日)23:34:18 No.571965663

学校の食堂でも子供は糖分てんこもりのゲータレードを選ぶとかいう食育的な問題とか 結構社会問題に切り込んでたよね

29 19/02/24(日)23:34:26 No.571965699

>80年代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→85g >現代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→420g そん なに というかむしろ昔のアメリカ人は少食なんだな…

30 19/02/24(日)23:34:47 No.571965796

日本はどんどん食い物の量減っていってるのにアメリカは増えてんのか

31 19/02/24(日)23:35:34 No.571966030

ゲロ映すな

32 19/02/24(日)23:35:46 No.571966081

最初はノリ気だった医者たちがどんどん口調が重くなっていくのが面白かった

33 19/02/24(日)23:36:27 No.571966242

>80年代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→85g >現代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→420g >とか何でもスーパーサイズになっててやべぇよって警鐘鳴らしてる映画なので さすがに85グラムは少なすぎる…

34 19/02/24(日)23:37:26 No.571966541

>日本はどんどん食い物の量減っていってるのにアメリカは増えてんのか 最近は牛肉の価格高騰もあってアメリカのサイズも小さくなってってるよ

35 19/02/24(日)23:37:36 No.571966596

>そん >なに 初めて見た

36 19/02/24(日)23:37:42 No.571966625

あっちの食事はとっても高いとよく聞くけどマックぐらいなら手頃なのかな

37 19/02/24(日)23:37:52 No.571966675

スーパーサイズの多さにまずビビるよねこの映画

38 19/02/24(日)23:38:02 No.571966730

監督の奥さんが極端なベジタリアンでうわっと思う映画

39 19/02/24(日)23:38:57 No.571966979

>監督の奥さんが極端なベジタリアンでうわっと思う映画 なんか極端だな!ってなる

40 19/02/24(日)23:39:02 No.571967010

アメリカ人の貧困層見てないと分かりにくいだろうな…

41 19/02/24(日)23:39:03 No.571967016

日本でも試した人がブログやってたよね 無理して選ばなければ何てことはなかった

42 19/02/24(日)23:39:32 No.571967179

>80年代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→85g >現代のアメリカのレストランの一般的なステーキのサイズ→420g ステーキのサイズじゃなくて肉一切れのサイズだよ! ステーキだと昔は8オンス(220g)ぐらいだったのがスレ画の当時で18オンス(450g)ぐらいが当たり前って話

43 19/02/24(日)23:39:40 No.571967222

バケツみたいなソーダ出してくるからな ハンバーガーはペラペラなのに

44 19/02/24(日)23:39:49 No.571967266

勃起不全は笑えない

45 19/02/24(日)23:40:45 No.571967534

マック以上に給食が衝撃すぎる…

46 19/02/24(日)23:41:38 No.571967809

ファットスプレッドの話に切り込んでたのは覚えてる

47 19/02/24(日)23:41:49 No.571967862

マックを集中攻撃してる訳では無いのは見たら伝わるけど 電話しつこかったり演出が過剰気味だったりそういう要素もある

48 19/02/24(日)23:42:00 No.571967925

>マック以上に給食が衝撃すぎる… ザ資本主義って感じだよね 食育って本当に大切

49 19/02/24(日)23:42:31 No.571968096

ファーストフードの歌がひどい

50 19/02/24(日)23:43:05 No.571968275

アメリカは両極端なんだよ 菓子しか食わない子供がいる一方で野菜しか食わない人とか

51 19/02/24(日)23:44:03 No.571968564

>監督の奥さんが極端なベジタリアンでうわっと思う映画 ほんと両極端な人らしか出てこないから アメリカ人に中庸って言葉はないのかよって思うよね…

52 19/02/24(日)23:44:28 No.571968696

見ないで語ると「毎回マック食ってりゃ不健康になって当たり前だろ!」とかズレた事言っちゃうから一度見た方がいい 監督に全面的に賛同するわけではないけど言わんとする事は分かるから

53 19/02/24(日)23:44:52 No.571968824

アメリカで砂糖に税を導入しようって話が妙に信憑性あるあのサイズのジュース

54 19/02/24(日)23:45:14 No.571968945

マックどうこうよりもサーティワンの話の方が衝撃的だった

55 19/02/24(日)23:45:36 No.571969044

ゲボのシーンでしばらくマック食えなくなった

56 19/02/24(日)23:46:07 No.571969199

言うてもこれも何年前の映画だ…15年くらい前?

57 19/02/24(日)23:46:29 No.571969307

いきなりゲロが映る映画

58 19/02/24(日)23:46:36 No.571969349

マック喰いまくるのはともかく給食のシステムは何とかした方がいいと思う…

59 19/02/24(日)23:47:01 No.571969485

スーパーサイズのポテトは800g ジュースは1リットル

60 19/02/24(日)23:47:03 No.571969499

陰毛が入ってるのはどうかと思った

61 19/02/24(日)23:47:22 No.571969609

太りすぎて失明してソーダ止めたら治ったって凄いね人体

62 19/02/24(日)23:47:30 No.571969652

>言うてもこれも何年前の映画だ…15年くらい前? 2009年公開だ

63 19/02/24(日)23:47:55 No.571969771

>ただのヘイト映画だった これはまさはる映画なので見方としてはそれで正しい気もする

64 19/02/24(日)23:48:03 No.571969816

ちゃんとした給食出してる学校は学費高いんだろなぁ…

65 19/02/24(日)23:48:18 No.571969888

>>言うてもこれも何年前の映画だ…15年くらい前? >2009年公開だ 2004年だよ

66 19/02/24(日)23:48:20 No.571969898

給食のシーンは吐き気してくる

67 19/02/24(日)23:48:29 No.571969929

でもこの映画のおかげで本当に改善されたところが数多くあるそうだから侮れない

68 19/02/24(日)23:48:35 No.571969961

>2009年公開だ もっと前じゃなかったっけ 15年ぐらい前のはず

69 19/02/24(日)23:49:17 No.571970161

>でもこの映画のおかげで本当に改善されたところが数多くあるそうだから侮れない 実際この映画の影響でマックはスーパーサイズをやめた

70 19/02/24(日)23:49:18 No.571970166

ピーザーハッ ピーザーハッ

71 19/02/24(日)23:49:23 No.571970192

アメリカはこれだからとか言ってる人はジェイミーオリヴァーのドキュメンタリーも見てほしい なんならTEDの講演つまみぐいでもいい

72 19/02/24(日)23:49:54 No.571970349

>スーパーサイズのポテトは800g >ジュースは1リットル 現在のマックの公式サイトのカロリーで計算するとポテトだけで約2400kcalか…

73 19/02/24(日)23:49:58 No.571970369

後追いで別の人が作ったスーパーハイ・ミーっていうマリファナやりまくる映画は 体に全然劇的な効果が起こらない地味な内容で 逆説的に本家の企画の良さが感じられた

74 19/02/24(日)23:51:32 No.571970846

ジェイミーの給食革命も見たけどあれはその後が気になる

75 19/02/24(日)23:52:09 No.571971030

書き込みをした人によって削除されました

76 19/02/24(日)23:53:10 No.571971320

やべーのはアメリカだけじゃねーぞって事だったんだけど分かりづらかったようですまない……

77 19/02/24(日)23:54:19 No.571971685

>やべーのはアメリカだけじゃねーぞって事だったんだけど分かりづらかったようですまない…… ジェイミーのドキュメントってアメリカの給食を変えるやつじゃないの?

78 19/02/24(日)23:54:32 No.571971746

>ジェイミーの給食革命も見たけどあれはその後が気になる その後が無いってのはつまりそういうことだ

79 19/02/24(日)23:54:41 No.571971789

バランスって大事だよねとはなる

80 19/02/24(日)23:56:11 No.571972217

いいよねトップシェフが作るローストチキンよりマックのチキンナゲットに群がる子供たち…

81 19/02/24(日)23:56:48 No.571972405

>ユーチューバーがやりそうなネタの映画 ユーチューバー20人ぐらい集めていろんなところの飯食わせ続ければ面白いかもしれない ある奴は牛丼ある奴はマックある奴はステーキ

82 19/02/24(日)23:57:07 No.571972497

(デモ行進を始めるキッズ達)

83 19/02/24(日)23:57:29 No.571972583

ビッグマックのおじさんだけが救い

84 19/02/24(日)23:58:49 No.571972954

https://1ovely.com/schooldinner/ > テレビ番組では、ジェイミーが実際にイギリスの公立学校に行って、そこの給食を改善する取り組みの様子を放送しました。驚きの事実ですが、イギリスの公立学校給食の一人あたりの予算はたった37ペンス(54円)だったそうです。 だそ けん

85 19/02/24(日)23:59:08 No.571973033

ビッグマックおじさんいいよね… 典型的な変なアメリカ人だけど

86 19/02/24(日)23:59:24 No.571973105

54円って何が出せるの…?

87 19/02/24(日)23:59:26 No.571973115

学校で見たわ

88 19/02/24(日)23:59:40 No.571973195

キリストの顔を知らない子供と カロリーが何か知らない大人が出てきて 教育大事だなって思った

89 19/02/25(月)00:00:50 No.571973541

創立時のマックは日本サイズと同じぐらいで怖い どうしてそうなった

90 19/02/25(月)00:00:53 No.571973557

> さて、ジェイミー・オリヴァーの学校給食改善運動が始まってはや10年経ちましたが、その結果はどうだったのでしょうか。 > 一部では成功もあったキャンペーンでしたが、全体的に見ると逆に子供の給食離れが進むという残念な結果となりました。ジャンクフードの代わりに栄養のバランスの取れた献立を作った結果、給食を食べる子供の数が約40万人減ったと言われます。 マジで悲しい末路だった

91 19/02/25(月)00:01:03 No.571973608

マクドナルドでロックンロール

92 19/02/25(月)00:01:28 No.571973710

自分がガキの頃の給食って大体230円前後が記載されてた記憶

93 19/02/25(月)00:05:02 No.571974618

>創立時のマックは日本サイズと同じぐらいで怖い >どうしてそうなった 薄利多売だからとにかく一人当たりに売る量を多くしたいのと 資本主義の基本は数だ!と言わんばかりに他店との競争をした結果

94 19/02/25(月)00:05:07 No.571974640

この映画の意図はこんなのが毎日当たり前に食えるんですよって事だし面白企画とかではない

95 19/02/25(月)00:05:12 No.571974657

嫌なら食べないが通っちゃうと子供はジャンクフードしか食べなくなっちゃうよなぁ

96 19/02/25(月)00:05:18 No.571974680

最近は日本のマックが逆になにがヘルシー思考だよと言わんばかりにIQ低いメニューたくさん出してるのが面白い

97 19/02/25(月)00:06:38 No.571975029

学校給食の保護者負担は平均1食230~270円 これに公的扶助がのってだいたい800~900円ほどで提供されている

98 19/02/25(月)00:07:07 No.571975179

>最近は日本のマックが逆になにがヘルシー思考だよと言わんばかりにIQ低いメニューたくさん出してるのが面白い 日本のブームはアメリカの10年遅れでやってくるって言葉があってな…

99 19/02/25(月)00:08:11 No.571975479

普通に考えて野菜が肉より高くなるわけねえってなる

100 19/02/25(月)00:08:17 No.571975510

この映画見たら日本食がよくアメリカで取り上げられるのも納得いく

101 19/02/25(月)00:08:57 No.571975683

>薄利多売だからとにかく一人当たりに売る量を多くしたいのと >資本主義の基本は数だ!と言わんばかりに他店との競争をした結果 創業者兄弟追いだしてマックプロデュースしたおっさんの映画あったね…

102 19/02/25(月)00:09:06 No.571975720

ヘルシーの基準が全然別モノだからなあっちは…

103 19/02/25(月)00:09:53 No.571975915

バックアップの栄養士が最初はノリノリだったのに後半あたりからもうやめた方がいいとシリアスに言うのが怖い

104 19/02/25(月)00:10:06 No.571975972

昔のアメリカ人マジ痩せてたからね なんでこんなに太ってるのってぐらい太ってる

105 19/02/25(月)00:11:19 No.571976320

家庭で作ったフライドポテトとマックポテトを放置して比べてマックはカビが生えない!ヤバイ!! ってやってたけどマックは細い短冊切りにして揚げてあるから水分飛んで乾いてるからカビる前に乾いただけだと思うんだ…

106 19/02/25(月)00:12:15 No.571976581

スマイルフェイスのポテトがめっちゃ悪役だったな

107 19/02/25(月)00:15:54 No.571977598

>ヘルシーの基準が全然別モノだからなあっちは… 給食のシーンの大量のピッツァが並んでたりケチャップを一品目として数えてて愕然とする

↑Top