19/02/19(火)23:39:15 薩摩の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/19(火)23:39:15 No.570747294
薩摩の侍貼る
1 19/02/19(火)23:42:04 No.570748242
二回切ってるのがすごいよね…
2 19/02/19(火)23:42:46 No.570748455
クス
3 19/02/19(火)23:43:08 No.570748574
>クス ドサ!
4 19/02/19(火)23:43:30 No.570748700
肝付兼太のご先祖
5 19/02/19(火)23:43:39 No.570748755
頑張ったやつの痴態は咎めぬ 痴態笑ったやつは殺す
6 19/02/19(火)23:44:21 No.570748987
ちょっと過激な所があるけどいい人
7 19/02/19(火)23:44:47 No.570749112
かわいそうな荒木様
8 19/02/19(火)23:44:47 No.570749113
~したら死罪が多過ぎて侍が足りなくなりそう
9 19/02/19(火)23:44:49 No.570749125
まぁ上意討ちされるんだけどね
10 19/02/19(火)23:46:45 No.570749793
まあ薩摩隼人は畑で採れるからな…
11 19/02/19(火)23:47:01 No.570749891
一番上のページ初めて見た
12 19/02/19(火)23:47:52 No.570750195
>~したら死罪が多過ぎて侍が足りなくなりそう 実際は侍が多すぎて食い扶持減らさないと状態だったんだっけ?
13 19/02/19(火)23:48:44 No.570750493
伍とふんどしゆるみって続きのページだったの!?
14 19/02/19(火)23:49:34 No.570750753
これだけ処分しても日本全国と比べると武士の人口比率が多すぎる薩摩
15 19/02/19(火)23:49:37 No.570750775
死罪!で薩人も引いてんじゃねーか
16 19/02/19(火)23:51:16 No.570751377
ネームできました!
17 19/02/19(火)23:51:44 No.570751537
スネ夫じゃなくてジャイアンだこれ
18 19/02/19(火)23:52:35 No.570751817
荒木様ちょっと
19 19/02/19(火)23:53:17 No.570752036
領地減らされたのに武士をリストラしなかったから…
20 19/02/19(火)23:53:43 No.570752170
>荒木様ちょっと な ん す か ?
21 19/02/19(火)23:54:43 No.570752496
水利権で揉めてた百姓 もし説得を聞き入れず抗争を続けてたらどうなってたんです…?
22 19/02/19(火)23:55:18 No.570752672
>伍とふんどしゆるみって続きのページだったの!? クス
23 19/02/19(火)23:55:25 No.570752720
>伍とふんどしゆるみって続きのページだったの!? 間何ページか抜けてる
24 19/02/19(火)23:55:33 No.570752769
脇差が二尺八寸…?
25 19/02/19(火)23:55:40 No.570752805
>水利権で揉めてた百姓 >もし説得を聞き入れず抗争を続けてたらどうなってたんです…? ドサ!
26 19/02/19(火)23:55:51 No.570752865
伍って創作だと聞いたけど…
27 19/02/19(火)23:56:05 No.570752951
>水利権で揉めてた百姓 >もし説得を聞き入れず抗争を続けてたらどうなってたんです…? ド サ !
28 19/02/19(火)23:57:08 No.570753313
まあこの後東郷にきられるんだけど
29 19/02/19(火)23:57:43 No.570753489
江戸時代なんかはやる仕事もろくにないのに侍多すぎで割とどこも困ってたみたいだからなあ
30 19/02/19(火)23:58:44 No.570753780
薩摩に限っては開拓できる場所も少なそうに見える
31 19/02/19(火)23:58:59 No.570753859
刃渡り90cmと84cmの太刀ブンブン振り回すやつとか近寄りたくなか
32 19/02/20(水)00:00:08 No.570754230
タイ捨流まじこわい
33 19/02/20(水)00:00:10 No.570754240
この漫画でも世の中が落ち着いてきたのに侍を減らさなかったからこうした仕組みが生まれたって書かれてたっけ 別の作品だったかもしれないけど
34 19/02/20(水)00:00:18 No.570754283
>刃渡り90cmと84cmの太刀ブンブン振り回すやつとか近寄りたくなか 抜く前に雲耀の太刀がおっさんの息の根を止めた
35 19/02/20(水)00:00:47 No.570754465
2尺8寸の脇差って普通の本差より長いよね…?
36 19/02/20(水)00:00:51 No.570754487
su2900791.jpg いつまでも地頭以上に出世できないので謀反の計画立ててたら主人公に討たれた
37 19/02/20(水)00:01:07 No.570754582
笑った人と伍になってる人もこのあと切腹させられるのかな
38 19/02/20(水)00:01:36 No.570754719
そもそもルール作らないと守れないようなことだからルールができるのだ そして大抵はルール作っても守れないので死文化する
39 19/02/20(水)00:01:54 No.570754803
なんでこんな命が安い文化が生まれたのか理解できない
40 19/02/20(水)00:02:20 No.570754939
だが薩摩モンは違う!!
41 19/02/20(水)00:02:49 No.570755076
まだ戦国時代終わってないからな
42 19/02/20(水)00:02:59 No.570755115
>いつまでも地頭以上に出世できないので謀反の計画立ててたら主人公に討たれた 頭蛮族かよ…
43 19/02/20(水)00:03:10 No.570755200
>伍って創作だと聞いたけど… 少なくとも本気で運用はされてないね そういう記録がない
44 19/02/20(水)00:03:59 No.570755447
創作物を見て言うのはなんじゃけどこういう連中が政府のトップになっちまったから教育や軍隊で不具合起きたんじゃないかって気もする
45 19/02/20(水)00:04:02 No.570755464
>>伍って創作だと聞いたけど… >少なくとも本気で運用はされてないね >そういう記録がない 人口いくら居ても足りないもんな…
46 19/02/20(水)00:04:16 No.570755528
>伍って創作だと聞いたけど… 島津家御旧制軍法巻鈔でぐぐりなさる
47 19/02/20(水)00:05:10 No.570755808
三コマ目の絵すごいかっこいいね トレーディングカードにしても通用しそう
48 19/02/20(水)00:06:23 No.570756215
武士の命はちり紙一枚だけど百姓の命はそれよりさらに軽いから凄い
49 19/02/20(水)00:07:05 No.570756445
東郷重位なら仕方ない…
50 19/02/20(水)00:08:00 No.570756800
東郷どんと若先生ならどっちが強いんだろう
51 19/02/20(水)00:08:06 No.570756831
>なんでこんな命が安い文化が生まれたのか理解できない 食うに困るとどこでもそうよ
52 19/02/20(水)00:08:17 No.570756884
下郎もビックリ!
53 19/02/20(水)00:08:19 No.570756900
https://ci.nii.ac.jp/naid/500000581190/?l=en これだと19代島津光久の時代までは伍人組*2の合わせて10人で一部隊として運用してたって書いてある
54 19/02/20(水)00:08:46 No.570757062
この蛮族の国で示現を御留流にまで育てた重位どんマジ武の化身
55 19/02/20(水)00:09:27 No.570757346
>刃渡り90cmと84cmの太刀ブンブン振り回すやつとか近寄りたくなか 近寄らずに鉄砲や弓矢で射殺せばよか
56 19/02/20(水)00:09:37 No.570757410
その場で叫び声をあげてた下郎も死罪なのかな
57 19/02/20(水)00:10:03 No.570757550
重位ってことは示現流か
58 19/02/20(水)00:10:16 No.570757625
>この蛮族の国で示現を御留流にまで育てた重位どんマジ武の化身 頭薩摩な奴らをひたすら返り討ち!
59 19/02/20(水)00:10:24 No.570757671
>これだと19代島津光久の時代までは伍人組*2の合わせて10人で一部隊として運用してたって書いてある そりゃもともと伍はそういう制度だからな 発祥自体が大昔の中国でそこから日本に伝わって日本中で使われてた 引いたら死罪とかそういう部分でしょやってなかったってのは
60 19/02/20(水)00:10:26 No.570757678
西郷の乱で挙兵した薩摩の上士に 明治政府に残った薩摩の郷士が260年の恨みと襲いかかったりした
61 19/02/20(水)00:11:14 No.570757974
バーサーカーだったら秀吉の九州侵攻にひとあたりするだけして降伏なんてクレバーな行動しとらん
62 19/02/20(水)00:12:41 No.570758449
示現流って言っても薬丸のほうばっかりで 本物の自顕流って生き残ってるの?
63 19/02/20(水)00:13:07 No.570758590
>西郷の乱で挙兵した薩摩の上士に >明治政府に残った薩摩の郷士が260年の恨みと襲いかかったりした その辺はかなりファンタジーで江戸時代以降に後付けされた感じだね 江戸時代通して結構厚遇されてて薩摩自身も親幕府
64 19/02/20(水)00:13:28 No.570758699
おっ あの「」ID出てるぜ
65 19/02/20(水)00:14:06 No.570758899
>おっ >あの「」ID出てるぜ ク ス
66 19/02/20(水)00:15:44 No.570759506
分隊がおいずらかろうぜと結託して戦線放棄や命令違反したら近代陸軍だって死罪だ
67 19/02/20(水)00:16:02 No.570759608
>https://ci.nii.ac.jp/naid/500000581190/?l=en >これだと19代島津光久の時代までは伍人組*2の合わせて10人で一部隊として運用してたって書いてある 「八公二民」「薩摩藩は高税率であり、門百姓には「生存」はあったが、「生活」はなかったといわれる」とか書いてある… こわい…
68 19/02/20(水)00:16:52 No.570759865
>ク >ス d e l !
69 19/02/20(水)00:17:26 No.570760043
逃げたら死罪はわかるけど他はまぁ口裏合わせて回避しようとするだろうしな…
70 19/02/20(水)00:17:31 No.570760063
>分隊がおいずらかろうぜと結託して戦線放棄や命令違反したら近代陸軍だって死罪だ 薩摩だからおかしく見えるけどそこらへんはよく考えたら普通だな 戦果挙げないと連座ってのはどこまで厳しくしてたのかはわからんけど
71 19/02/20(水)00:17:35 No.570760087
>バーサーカーだったら秀吉の九州侵攻にひとあたりするだけして降伏なんて>クレバーな行動しとらん 夜襲失敗したのに引かずに義弘が本隊壊滅させた上の降伏だからクレーバーとも言い難い
72 19/02/20(水)00:18:43 No.570760463
>これだけ処分しても日本全国と比べると武士の人口比率が多すぎる薩摩 リストラしなかったんじゃなくてリストラ出来なかった系だからね…
73 19/02/20(水)00:21:22 No.570761271
>トレーディングカードにしても通用しそう ぼっけもんTCGでごわす!
74 19/02/20(水)00:25:01 No.570762368
国民国家が生まれるまでは逃亡は当たり前で罰したりはするけど完全になくすのは無理なんだよね 最前線の兵なんてやる気ないから集められてから 戦場につくまでの行進中にどんどん逃げて減るのが普通で 戸籍なんてないから逃げられると追及しようがない
75 19/02/20(水)00:25:43 No.570762603
今ならレア(肉的な意味で)ひえもんもらえるでごわ!
76 19/02/20(水)00:27:04 No.570763009
>https://ci.nii.ac.jp/naid/500000581190/?l=en おもしろいなこれ
77 19/02/20(水)00:27:34 No.570763170
>戦果挙げないと連座ってのはどこまで厳しくしてたのかはわからんけど 当たり前だけど薩摩も普通に負け戦はいっぱいあるんできちんと運用してたら軍が持たない 隊としての心構えくらいだろうね
78 19/02/20(水)00:30:15 No.570764054
負け戦で規則を厳守するなら全員死罪だよね…
79 19/02/20(水)00:32:15 No.570764679
江戸時代に薩摩に行ったうちの地元の人がさつまいもみて飢饉の時便利だからくれよって説得したら 持ち出し禁止品なのにこっそり譲ってくれたそうなので薩摩は盛りまくってるだけでゆるい人たちだと思う
80 19/02/20(水)00:34:40 No.570765377
厳しいルールはあったんだろうけど 末端までそれが厳格に守られてるわけではないだろうしな…
81 19/02/20(水)00:35:13 No.570765549
この人を即殺するちゅういちょうやばい
82 19/02/20(水)00:37:34 No.570766312
関ヶ原の退き口にしても島津方兵数1500から300なんて言われてるけど全員きっちり討ち死にしてたら 逆に徳川方の記録に数が残るはずだから大部分は討ち死にもせず薩摩にも戻らず途中で離脱してるはず
83 19/02/20(水)00:38:05 No.570766451
薩摩で侍が多すぎるのは侍以外死ぬ目に合うからだぞ ほとんどのところが4公6民でやってるなか8公2民とかやってるのが薩摩 そりゃ多少リスクあろうが侍なるわ