虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/19(火)21:01:10 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/19(火)21:01:10 No.570695810

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/02/19(火)21:03:02 No.570696323

言われてみると竈でよく出来るなケン…

2 19/02/19(火)21:03:55 No.570696566

南蛮料理は封印したのでは? とおもったが自分が作ってるわけじゃないからいいのか

3 19/02/19(火)21:04:50 No.570696872

ついに弟子とったのか

4 19/02/19(火)21:05:42 No.570697124

イタメるが何なのかまだよく分からないけどお頭の技術なので間違いは無いので学ぶ すごい信頼だ…

5 19/02/19(火)21:06:41 No.570697396

きゅうりって赤くなってから食ってたの?

6 19/02/19(火)21:07:58 No.570697771

>南蛮料理は封印したのでは? 読んでないのがよくわかるレスだな

7 19/02/19(火)21:08:01 No.570697782

>きゅうりって赤くなってから食ってたの? 黄色くなってから食べるから黄瓜って名前がついた説もある程度には あとスレ画の中でも黄色くなってからってあるのになぜ赤?

8 19/02/19(火)21:12:29 No.570699122

>南蛮料理は封印したのでは? >とおもったが自分が作ってるわけじゃないからいいのか とっくに解禁してるよ!もう5巻くらい前だった気がする

9 19/02/19(火)21:13:26 No.570699398

きゅうりが黄色くなったやつ見たことないな

10 19/02/19(火)21:15:08 No.570699929

勝手なイメージだけどキュウリって最近の野菜のように思ってた

11 19/02/19(火)21:15:14 No.570699953

自分で栽培すると毎日収穫しないとすぐにでかくて黄色くなるぜ

12 19/02/19(火)21:15:41 No.570700085

当時は休みって正月くらいしか無かったって聞いたけど… 城仕えだと違うのかな

13 19/02/19(火)21:17:06 No.570700488

黄色くなったキュウリはズッキーニみたいになる キュウリではなくウリとして食えば美味しい 具体的には皮を剥いて種を取って実だけを塩もみする

14 19/02/19(火)21:18:02 No.570700750

>黄色くなったキュウリはズッキーニみたいになる >キュウリではなくウリとして食えば美味しい >具体的には皮を剥いて種を取って実だけを塩もみする へー 逆に青いのしか食べたことないから味とか触感が想像出来ないな

15 19/02/19(火)21:18:21 No.570700835

>当時は休みって正月くらいしか無かったって聞いたけど… >城仕えだと違うのかな novがしばらく城から離れるってんで休みだウェーイって城の女衆が遊んでたら 突然novが帰って来て遊んでた連中に罰与えた話があったが そういう意味で食事出さなくていい日程度の意味の休みなんじゃない?

16 19/02/19(火)21:18:58 No.570701013

炒めるってそんな新しい概念だったんだ…

17 19/02/19(火)21:19:16 No.570701093

こんなスープ食べたことない…

18 19/02/19(火)21:19:36 No.570701202

>勝手なイメージだけどキュウリって最近の野菜のように思ってた レタスは奈良時代あたりから食ってるらしいのが最近の驚き

19 19/02/19(火)21:20:16 No.570701389

>へー >逆に青いのしか食べたことないから味とか触感が想像出来ないな キュウリに比べると少し味が薄いかも タルタルソースにつけたり醤油とかつお節と和えたりしても美味しいよ

20 19/02/19(火)21:20:31 No.570701472

>レタスは奈良時代あたりから食ってるらしいのが最近の驚き 逆に白菜は新しいんだよね…なんかイメージと違う…

21 19/02/19(火)21:20:36 No.570701503

>レタスは奈良時代あたりから食ってるらしいのが最近の驚き 厳密に言うとチシャとレタスは別物なんじゃないっスか?って説もあってめんどくさい!

22 19/02/19(火)21:21:23 No.570701735

>南蛮料理は封印したのでは? >とおもったが自分が作ってるわけじゃないからいいのか トンチか

23 19/02/19(火)21:21:25 No.570701743

チシャってチシャ揉みにするやつだろ? レタスじゃなくない?

24 19/02/19(火)21:21:40 No.570701815

炒めるというか油を使った料理が珍しいんだと思う

25 19/02/19(火)21:22:22 No.570702029

>逆に白菜は新しいんだよね…なんかイメージと違う… 白菜そのものは江戸時代くらいには入ってきていたとか ただ栽培が難しくて根付かなかったのが問題で栽培法が確立されたのが明治以降とか

26 19/02/19(火)21:22:26 No.570702055

ちしゃはレタスの原種なんよ

27 19/02/19(火)21:22:55 No.570702206

>炒めるというか油を使った料理が珍しいんだと思う そもそも料理油という概念自体がまだ無いんじゃないか?

28 19/02/19(火)21:23:03 No.570702263

冗談抜きにimgは日本一のケンのファンサイトでは?

29 19/02/19(火)21:23:16 No.570702329

野菜は品種としてはまるで別物だけど植物学的には一緒よってやつばっかりだからな トウガラシとパプリカなんて辛いのを人間がトウガラシって言ってるだけだし

30 19/02/19(火)21:23:41 No.570702463

この頃の焼くは直火なので?

31 19/02/19(火)21:24:26 No.570702672

天ぷらは江戸までいかないと存在しないのかな 他の揚げ物は?

32 19/02/19(火)21:27:22 No.570703483

弟子達もここで鍛えられたら 料理人としての仕事に困らなくなるんだろうな信長の下以外なら

33 19/02/19(火)21:27:33 No.570703531

>天ぷらは江戸までいかないと存在しないのかな 釣狐という狂言に狐を釣るエサとしてネズミの油揚げが登場するんで 室町くらいには既に油で揚げる技法はあったんじゃないかって本で読んだ

34 19/02/19(火)21:27:36 No.570703546

さつま揚げなんかも新しいみたいだし無いんじゃないか

35 19/02/19(火)21:27:43 No.570703578

>当時は休みって正月くらいしか無かったって聞いたけど… だからこうして登城と厨房への入室を三日間禁止する

36 19/02/19(火)21:28:06 No.570703682

>冗談抜きにimgは日本一のケンのファンサイトでは? まぁこの作品に関しては出来はともかく原作がドラマ化されたぐらいには 面白い作品なので話が盛り上がるのはしょうがないのである・・・

37 19/02/19(火)21:28:27 No.570703787

歴史が変わってしまう…

38 19/02/19(火)21:31:26 No.570704653

上様も短期間鷹狩りとかのときはケン置いてくから そういう時くらいは休める

39 19/02/19(火)21:32:22 No.570704942

鳥出汁と椎茸出汁は美味い これは世界の心理

40 19/02/19(火)21:33:44 No.570705377

この時代の瓜話ってーと 黒田如水が瓜の皮厚く剥かせてその皮を漬け物にして台所の人達の菜にさせたとかいうのが有ったな 普段は塩水だけで米食ってたとかで

41 19/02/19(火)21:34:38 No.570705681

変わるといいですね歴史

42 19/02/19(火)21:35:06 No.570705832

そもそも昔のきゅうりは青臭さが半端なかったらしいので熟して太くなってから食うほうが美味いのかもしれない

43 19/02/19(火)21:36:41 No.570706323

築城の描き込みすっげ…

44 19/02/19(火)21:40:04 No.570707451

後進の育成もしっかりしてるし料理史に関しては確実に変わってる

45 19/02/19(火)21:41:32 No.570707971

きゅうりなんて食感くらいしか個性ないのに煮てすりつぶして濾すを繰り返したらどうなってしまうんだ さらに冷製だし味わいがわりと想像できない

46 19/02/19(火)21:42:25 No.570708286

>普段は塩水だけで米食ってたとかで 直江兼続は蓼と塩をおかずにしてるのを見て「塩だけで十分だろ!贅沢!」って 他人のメシに怒ってた話があったくらいだしね

47 19/02/19(火)21:43:46 No.570708727

キュウリの冷製スープってググると結構レシピがヒットするな 意外とメジャーな料理なのか

48 19/02/19(火)21:45:09 No.570709164

>直江兼続は蓼と塩をおかずにしてるのを見て「塩だけで十分だろ!贅沢!」って >他人のメシに怒ってた話があったくらいだしね 藤堂高虎が鯛の丸焼き食って 大名になったからこんな珍味食えるんだと自慢した話とか

49 19/02/19(火)21:45:11 No.570709178

日光が貴重で栽培が大変だったエゲレスではキュウリを絞ると太陽エネルギーが採れるなんてSFがあったほどです

50 19/02/19(火)21:45:31 No.570709291

もうこいつら全員殺すでもしない限り料理の歴史は絶対変わる

51 19/02/19(火)21:46:13 No.570709510

>直江兼続は蓼と塩をおかずにしてるのを見て「塩だけで十分だろ!贅沢!」って >他人のメシに怒ってた話があったくらいだしね 食うために栽培して用意した蓼に失礼と思わんのか

52 19/02/19(火)21:46:24 No.570709576

>日光が貴重で栽培が大変だったエゲレスではキュウリを絞ると太陽エネルギーが採れるなんてSFがあったほどです 何て話だい読んでみたい

53 19/02/19(火)21:46:56 No.570709753

レタスって和名だとなんて言うの?

54 19/02/19(火)21:47:14 No.570709850

刺激物が少ない時代だとタマネギに媚薬効果有りとされてたり

55 19/02/19(火)21:47:16 No.570709863

>もうこいつら全員殺すでもしない限り料理の歴史は絶対変わる ああ本能寺の変ってそういう…

56 19/02/19(火)21:48:14 No.570710191

全員殺してもフロイス殿が馬鹿野郎と鱈のコロッケについて書き残すだろうから積みである

57 19/02/19(火)21:48:46 No.570710369

宗教的に粗食こそ美徳は有ったかもしれないけど このマンガでケンが絡むと栄養学の方から攻められるから反論の余地が無くなる

58 19/02/19(火)21:49:54 No.570710728

ゴーヤーも熟すと甘くなるんだっけ

59 19/02/19(火)21:51:24 No.570711220

かろうじてあった刺身も酢やしょうゆの先祖みたいなもんでお上品に食ってたような時代じゃ 魚のすりみの天ぷらとか脂と油で舌が躍るごちそうだな

60 19/02/19(火)21:52:57 No.570711717

この弟子の人達超エリート的存在になりそう

61 19/02/19(火)21:53:04 No.570711757

>このマンガでケンが絡むと栄養学の方から攻められるから反論の余地が無くなる 浅井夫婦への蘊蓄もうちょっとわかりやすかったらな・・

62 19/02/19(火)21:54:43 No.570712254

>ああ本能寺の変ってそういう… 歴史の修正力か…

63 19/02/19(火)21:55:07 No.570712362

>宗教的に粗食こそ美徳は有ったかもしれないけど おまけに粗食っていうのはもっとこう…!って料理にされる

64 19/02/19(火)21:56:40 No.570712844

この時代の資料にびたみんやころつけとかあんぱおんとか出てきたら研究科は頭痛くなってくるだろうな…

65 19/02/19(火)21:58:15 No.570713356

テリーヌってそんなに火加減難しいの?

66 19/02/19(火)21:59:51 No.570713853

レタスって歴史あったんだ… ならなんで和名じゃなくてレタスって呼ぶんだろう

67 19/02/19(火)22:00:52 No.570714154

まずは厨房作りから始めるべきでは

↑Top