ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/19(火)17:10:14 No.570643671
「」の通ってた塾
1 19/02/19(火)17:14:39 No.570644526
su2899942.jpg
2 19/02/19(火)17:15:23 No.570644655
古参!
3 19/02/19(火)17:17:31 No.570645073
今日公文だから遊べないんだ…っていう友達が哀れだった
4 19/02/19(火)17:27:45 No.570646893
ここの算数のテストさ、解く時間と正答率で合格かどうか決めるんだけどさ 正答率50%くらいなのに時間めっちゃ短く解いてたらトントン拍子に級が上がっちゃってさ 結果あわてんぼうのバカが出来上がったからどうかと思うんだよ
5 19/02/19(火)17:40:33 No.570649055
そういうこともあるだろう しかし適当にでも半分は解けたなら悪くないじゃないか
6 19/02/19(火)17:42:14 No.570649358
なんか表彰式まで行くぐらいには頑張ったけど出来上がったのは中退フリーターだし多分ここ意味ないと思う
7 19/02/19(火)17:42:30 No.570649406
苦悶…
8 19/02/19(火)17:44:03 No.570649667
一時期通ってたけど問題解く速度が全てで周りと競わされて字がどんどん汚くなっていったから最終的に親に辞めさせられた
9 19/02/19(火)17:44:14 No.570649692
そういえば塾っていったことない
10 19/02/19(火)17:44:29 No.570649729
今のは知らんけど英語の勉強がプリントの読み上げと写経みたいなのばっかでこんなん何も身につかねぇだろって思いながらやらされてたけど本当に何にもならなかった
11 19/02/19(火)17:45:17 No.570649850
幼稚園児で大学位の英語!
12 19/02/19(火)17:45:19 No.570649859
計算はすごく早くなった自信がある
13 19/02/19(火)17:45:26 No.570649878
英語は電子教材導入してだいぶ変わったそうだよ
14 19/02/19(火)17:45:27 No.570649885
そういやなんかの表彰でトロフィー?盾?的なの貰ったな… 透明のやつ
15 19/02/19(火)17:45:51 No.570649951
算数苦手だから国語を選んだけど今思うと何故苦手な方の算数選ばなかったんだ俺
16 19/02/19(火)17:46:07 No.570649992
>英語は電子教材導入してだいぶ変わったそうだよ 昔もCDは使ってたけどまた別のやつ?
17 19/02/19(火)17:46:15 No.570650016
園児時代から合わせて7年ぐらい通ったのに結局その後予備校の入塾テスト受けたら1番下ぐらいの出来で俺の今まで何だったんだろうなあって思いながら親に謝った思い出があるよ!
18 19/02/19(火)17:47:52 No.570650305
四則演算の速さだけは鍛えられたけど本当にそんだけだった あの時間で友達と遊ばせてた方が絶対良い子供が出来上がってた
19 19/02/19(火)17:47:53 No.570650309
>>英語は電子教材導入してだいぶ変わったそうだよ >昔もCDは使ってたけどまた別のやつ? なんかペン型のやつになってるんじゃなかったっけ
20 19/02/19(火)17:48:13 No.570650380
適当に素早く書いてたらご褒美貰える何も身に付かない謎システム
21 19/02/19(火)17:49:36 No.570650664
偉い人っぽいのがわざわざ俺見に来てくれてその前で勉強したし英語の読み上げもやらされたんだけど 「キミは発音誤魔化して読むクセがついてるねぇ」って皆の前で言われてこんなのあんまりじゃないかなぁって思いながら謝った思い出もある
22 19/02/19(火)17:49:57 No.570650714
通ってた同級生はみんな計算速かった
23 19/02/19(火)17:50:04 No.570650735
田舎だから子供が通えるような塾がここしかなかった
24 19/02/19(火)17:51:00 No.570650906
>苦悶… 苦悶でイクもん…
25 19/02/19(火)17:51:10 No.570650947
>四則演算の速さだけは鍛えられたけど本当にそんだけだった >あの時間で友達と遊ばせてた方が絶対良い子供が出来上がってた くもんやってると友達増えねえんだよな…
26 19/02/19(火)17:51:59 No.570651082
俺6時から公文だから…
27 19/02/19(火)17:52:36 No.570651200
その場所にもよるんだろうが俺ん所はプリント数枚で終わるから割とすぐ友達と遊べた記憶がある というか友達と一緒にやってたというのもあるが
28 19/02/19(火)17:52:38 No.570651212
塾ならそこで友達できそうだけどここは違うの
29 19/02/19(火)17:53:28 No.570651351
多分公文行ってた「」が友達いなかったからそういうイメージを持ってると思われる
30 19/02/19(火)17:53:29 No.570651357
結局プリント渡されて自習ばっかで先生も正誤判定ぐらいしかしてくんないし段々年長になってくるともう正誤判定すら本渡されて自分でやる感じになってきて何のために通ってるのかさっぱり分からなくなってた 今の子は全然違うのかな 二度と俺みたいなの生み出さないであげてほしい
31 19/02/19(火)17:53:41 No.570651390
なんかポイントみたいなの貯めてポータブルCDプレイヤーもらった記憶 カセットプレイヤーだったかも
32 19/02/19(火)17:54:11 No.570651485
>なんかポイントみたいなの貯めてポータブルCDプレイヤーもらった記憶 >カセットプレイヤーだったかも グッズ色々もらえてたねぇ 頑張れば望遠鏡みたいなのあった気がする
33 19/02/19(火)17:54:15 No.570651501
昔実家のマンションの共同スペースで公文が勝手に教室作って住民問題に成ったことがある
34 19/02/19(火)17:54:26 No.570651546
>塾ならそこで友達できそうだけどここは違うの 授業とかじゃなくてプリント渡されてそれにひたすら向き合う形式だから誰かと会話する機会がない あと結構遅くまでやってた覚えがある
35 19/02/19(火)17:54:43 No.570651602
>偉い人っぽいのがわざわざ俺見に来てくれてその前で勉強したし英語の読み上げもやらされたんだけど >「キミは発音誤魔化して読むクセがついてるねぇ」って皆の前で言われてこんなのあんまりじゃないかなぁって思いながら謝った思い出もある 発音ちゃんと出来なきゃ後で躓く そんな高レベルな英語大学入試でも早々見ないけどな!
36 19/02/19(火)17:55:13 No.570651691
>塾ならそこで友達できそうだけどここは違うの 周りの子の競わされるから敵は出来ても仲のいい友達は出来ないと思う
37 19/02/19(火)17:55:23 No.570651721
望遠鏡貰ってた奴いるのかな… 双眼鏡は手に入れた
38 19/02/19(火)17:55:32 No.570651758
>四則演算の速さだけは鍛えられたけど本当にそんだけだった >あの時間で友達と遊ばせてた方が絶対良い子供が出来上がってた 基本答えとか解法を真似して憶えるスタンスだから演算とか漢字は強くなる その後なんでそうなるかを考えないと本当にそこまで だからあくまで学校教育とか受験の予習でしかないんだよね
39 19/02/19(火)17:55:34 No.570651767
公文に限った話じゃないが生徒の質はピンキリ ただ皆計算だけは速かった
40 19/02/19(火)17:56:13 No.570651898
字が汚くなるのは公文あるあるだと思う
41 19/02/19(火)17:56:18 No.570651918
>昔もCDは使ってたけどまた別のやつ? CD以前は磁気テープだったぜ! スクロールに逆らって逆方向に引っ張ったり押し込んで早送りしてDJみたいに遊んでた 自分も表彰されるくらい進んでたけど 算数は早さ身についた 数学は先行分のアドバンテージがあった 国語は漢文が駄目で止まったけどいろんな文学に触れ合う機会としては良かった 英語は…うn 何も身につかなかった
42 19/02/19(火)17:56:18 No.570651919
周りの友人が皆行ってたから少し羨ましかった
43 19/02/19(火)17:56:34 No.570651970
国語と算数に関してはそれなりに身に付いたんだろうと思う でも四則演算早くできたところで数学は…
44 19/02/19(火)17:56:42 No.570651993
英語の先生も当時プリントとCDしかいなかったしクッソつまんねぇプリントだけでロクに教えてくれずそこから何か学び取ってね!って小学生には無茶すぎだぜ
45 19/02/19(火)17:56:47 No.570652010
>字が汚くなるのは公文あるあるだと思う あー…道理で…
46 19/02/19(火)17:57:15 No.570652117
ここで自発的に勉強する習慣をつけて本格的な塾にステップアップするのがデキル東大生スタイル
47 19/02/19(火)17:57:29 No.570652166
全然次に進ませてくれないから辞めた!
48 19/02/19(火)17:57:31 No.570652175
スレ画の学習効果は微妙だと思うけど友達が出来なかったのをスレ画のせいにするのは…
49 19/02/19(火)17:57:42 No.570652213
数学も英語も全然できなくて何回やっても合格できなかった そのうち合格するのを諦めてくもんが閉まる時間まで寝たりして時間を潰すようになった
50 19/02/19(火)17:58:00 No.570652275
数学って問題解こうとしたら四則演算の速さ結構重要じゃね?
51 19/02/19(火)17:58:19 No.570652343
なんでこうなるってのを考えて理解させる余裕与えずどんどんやらせるから必ず受験勉強で挫折する 俺は折れたままだった
52 19/02/19(火)17:58:22 No.570652350
のーびるはるースープリングー
53 19/02/19(火)17:58:24 No.570652355
一時期羽生さんやたら推してたなぁ 昔ちょっとやってただけっぽいのに
54 19/02/19(火)17:59:14 No.570652519
四則演算と方程式と 国語のセンター問題にはやたら強くなった
55 19/02/19(火)17:59:16 No.570652525
友人もだが勉強できる出来ないも公文関係無いような…
56 19/02/19(火)17:59:53 No.570652643
とにかく何も考えずに正解を詰め込めって方式だから理解力求められる高校辺りからつまづくと思う
57 19/02/19(火)17:59:53 No.570652644
受験勉強する塾でいいやって
58 19/02/19(火)17:59:56 No.570652654
今も続いてるから長いよな
59 19/02/19(火)18:00:15 No.570652722
あくまで勉強させるきっかけ作るような程度のモンなのでここに数年も行かせるようなのはダメだわな 親が悪いよ
60 19/02/19(火)18:00:16 No.570652726
数学ばっかりやってたからメビウスイメージした青色のトロフィー2個持ってる まぁ高校になって数ⅢCで躓いた出来損ないですけどね
61 19/02/19(火)18:00:16 No.570652727
やけに逆張りしたがる奴がいるな
62 19/02/19(火)18:00:28 No.570652781
ここ通ってる子がめっちゃ先のカリキュラムまで進んでて不思議だった
63 19/02/19(火)18:01:01 No.570652892
>友人もだが勉強できる出来ないも公文関係無いような… ぼくが出来なかったからここ意味ないのー!とか言ってるあたり 単にお前の頭のほうに問題あるだけだよって
64 19/02/19(火)18:01:11 No.570652927
公式とかをそのまま受け入れられるからテストの点は上がる 受験で応用試されて死ぬ
65 19/02/19(火)18:01:31 No.570653004
羽生のパズル付いてた定規持ってた
66 19/02/19(火)18:01:50 No.570653063
後になって躓くのはスレ画よりも本人の問題の方が大きいんじゃねえかな
67 19/02/19(火)18:03:04 No.570653326
>とにかく何も考えずに正解を詰め込めって方式だから理解力求められる高校辺りからつまづくと思う その辺は教室の講師陣次第じゃないかな 教材自体は大学入試程度まで揃ってるし わかんないところ聞いて教えてくれる暇な人が居るかいないかでだいぶ違うと思う
68 19/02/19(火)18:03:10 No.570653345
取り合えず今の自分が何もない糞なのをスレ画のせいにしたい
69 19/02/19(火)18:03:37 No.570653448
>とにかく何も考えずに正解を詰め込めって方式だから理解力求められる高校辺りからつまづくと思う 公文に通って進学校に入ったけど勉強についていけなくなって心折れて中退した俺の話した?
70 19/02/19(火)18:04:05 No.570653571
小学生ぐらいまではここの貯金だけでやれるんだよね それで俺すげぇ賢いじゃんって思い始めて余裕ぶっこいてどっかで挫折してそのまま投げる
71 19/02/19(火)18:04:27 No.570653662
昔は黄色のバックだったのがいつから紺色のおしゃれなバックになったな
72 19/02/19(火)18:04:47 No.570653734
数学は自ら調べて勉強するタイプじゃないと応用力が微塵も付かない
73 19/02/19(火)18:04:53 No.570653763
センター国語とか長文系は妙にスイスイ解けるようになる
74 19/02/19(火)18:04:57 No.570653785
上級生の勉強ができる俺って頭いいってなるから 早いうちに鼻っ柱折っておいた方がいいと思う
75 19/02/19(火)18:06:19 No.570654072
くもんって普通の塾だと思ってたけど違うのか
76 19/02/19(火)18:06:42 No.570654163
国語はやる意味あった気がするなぁ 算数は四則演算まででいい 英語は無
77 19/02/19(火)18:06:44 No.570654169
アホみたいな桁数のわり算で躓いて算数はそこで終わった 英語は本格的に英文読まされるようになった時点で分かんなくなった 皆すいすい合格してて自分が馬鹿だと分かった場所だった
78 19/02/19(火)18:07:30 No.570654326
>くもんって普通の塾だと思ってたけど違うのか 教師は監督役でしかないただの素人
79 19/02/19(火)18:07:41 No.570654371
というかお受験対策で入る場所じゃないと思うの
80 19/02/19(火)18:07:43 No.570654375
>それで俺すげぇ賢いじゃんって思い始めて余裕ぶっこいてどっかで挫折してそのまま投げる まさにこれだ 授業を真面目に受ける癖が付かなくなる危険あるよねこれ
81 19/02/19(火)18:08:30 No.570654547
>上級生の勉強ができる俺って頭いいってなるから >早いうちに鼻っ柱折っておいた方がいいと思う 本人の性格と環境も絡むと思うよ 学校の同クラスにもっとやべぇ奴いたりするし
82 19/02/19(火)18:08:53 No.570654623
勉強に対して難しいものじゃないって意識を持たせるにはいいよね 一年くらい算数学べば十分な気がする
83 19/02/19(火)18:09:31 No.570654769
なんというか学校の宿題持って行ってやる場所見たいな感じに使ってたな
84 19/02/19(火)18:09:50 No.570654841
勉強先取りすると周りはアホ!俺は偉い!って鼻高になりがちよね
85 19/02/19(火)18:10:43 No.570655022
中学の頃成績が下から数えた方が早いやつばかり通ってたな
86 19/02/19(火)18:10:56 No.570655071
>勉強先取りすると周りはアホ!俺は偉い!って鼻高になりがちよね 学校の勉強が退屈になってサボり癖まで身につく!お得!
87 19/02/19(火)18:11:30 No.570655191
>昔は黄色のバックだったのがいつから紺色のおしゃれなバックになったな 俺の時はどちらかから選べたけどアレは黄色の在庫処分だったのかな…
88 19/02/19(火)18:11:52 No.570655273
公文は先取りじゃなくてレベルに合わせてやる方式だったはず だから上がらない