虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/19(火)02:17:50 イギリ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/19(火)02:17:50 No.570548738

イギリスにジョン・テイラーという名前の伝説的眼科医がいるんぬ 当時の有名人にもこの人に見てもらった人がいっぱいいて 例えば作曲家のヘンデルやバッハはこの人に治療してもらった結果失明しているんぬ

1 19/02/19(火)02:18:49 No.570548903

藪医者なのでは…?

2 19/02/19(火)02:19:01 No.570548929

ダメな意味で有名なだけじゃねーか(ブォォォォォォォ

3 19/02/19(火)02:19:14 No.570548966

名医とは言ってないんぬ 伝説の眼科医なんぬ

4 19/02/19(火)02:20:13 No.570549093

伝説でも治療出来ないほどの病気だったんだな

5 19/02/19(火)02:20:26 No.570549123

ぬ ジョン・テイラーは患者の左目だけを手術したんぬ なぜなら右利きだったテイラーにとって右目の手術をするのはめっちゃ難しかったからなんぬ

6 19/02/19(火)02:23:27 No.570549571

なんなんぬ…

7 19/02/19(火)02:27:36 No.570550193

ぬ ヤブ医者とか言うけど名医でも瀉血とかやってたんぬ むしろヤブしかいないんぬ

8 19/02/19(火)02:29:30 No.570550479

ぬ バッハがテイラーの手術を受けたのは1750年4月 バッハが死んだのは同年7月なんぬ 明らかにこいつが止め刺しに行ってるんぬ

9 19/02/19(火)02:29:49 No.570550528

コインの裏と表で表が出る数が多かった的な意味での名医なのか…

10 19/02/19(火)02:31:00 No.570550686

>この頃にはテイラーは風刺やあざけりの対象になっており、バラッド・オペラには彼をテーマにする芝居さえあった[ 馬鹿にされてるじゃねーか!

11 19/02/19(火)02:32:08 No.570550856

書き込みをした人によって削除されました

12 19/02/19(火)02:32:55 No.570550998

失明て…

13 19/02/19(火)02:33:41 No.570551101

(駄目な意味で有)名(な)医(者)

14 19/02/19(火)02:34:12 No.570551165

ジョン・テイラー (眼科医) - イギリス最初の眼科医(1703–1772)。1750年にバッハ、1752年にヘンデルの目の手術をしともに失明させる。

15 19/02/19(火)02:35:15 No.570551299

当時からその眼科医としての優れた技術で「勲爵士」(シュヴァリエ)として広く知られていたテイラーだったが、それはほとんど彼一流の自己宣伝術によるものであったと1885年発行の『英国人名事典』は書いている。彼は、自分が治療を行うたびに「まさにキケロ的というべき、いまだ形容されざる並外れて困難な」手技だともったいぶるのが常であった[1]。

16 19/02/19(火)02:36:52 No.570551502

成功した事はあるの?

17 19/02/19(火)02:37:19 No.570551564

まんまと乗せられたのかバッハ・・・

18 19/02/19(火)02:40:51 No.570551976

まあそもそも西洋医術ってこの時代にはなんでもエジプトミイラすり潰した粉飲ませて はいあとは頑張れってしてた頃だし… まじない師と大差なかった

19 19/02/19(火)02:42:06 No.570552132

ペスト医師とかそんなレベルか…

20 19/02/19(火)02:42:54 No.570552222

梅毒が遺伝性の病気と思われていたりして大変な時代だったよね

21 19/02/19(火)02:44:28 No.570552408

ドイツの科学力は偉大だにゃあああああああ!!!

22 19/02/19(火)02:44:43 No.570552438

ウイルスとかの概念がないからユダヤ人のせいとか魔女のせいとかで差別や弾圧が起きるクソワールド

23 19/02/19(火)02:45:02 No.570552474

>まんまと乗せられたのかバッハ・・・ バッハの前例の後で失敗されてるヘンデルさんのチャレンジ精神たるや

24 19/02/19(火)02:45:04 No.570552477

近代医学っていつ頃からのを言い始めるんだろうか

25 19/02/19(火)02:45:37 No.570552549

>コインの裏と表で表が出る数が多かった的な意味での名医なのか… ぬ テイラーは白内障手術専門の医者なんぬ 白内障は目の中の水晶体が濁る病気なんぬから針とかでこれをずらしてやると一応見えるようにはなるんぬ このやり方は古くからあったもので少なくとも紀元前1世紀くらいには確立していたらしいんぬ テイラーはその古の方法を復活させたんぬ 藪だったのでただ目に針を刺すのを生業とする人になったんぬ その施術に斃れたもの数百人といわれているんぬ

26 19/02/19(火)02:45:50 No.570552571

なんもかんもエンペドクレスが悪い

27 19/02/19(火)02:47:29 No.570552754

ナイチンゲールの頃すらマトモな治療はあんまり存在してなかった マトモに治療と言えるのって1900年代入った後では?

28 19/02/19(火)02:48:45 No.570552919

病気にかかりたくなければきちんと清潔にしましょう という死ぬほど当たり前の話が提唱されるのすら19世紀という

29 19/02/19(火)02:49:07 No.570552953

ぬ この時代の医学には衛生の概念とか無いんぬ もちろん麻酔だって(実用に足るレベルで安全なやつは)無いんぬ さらには瀉血みたいな愉快な治療法も幅を利かせているんぬ バッハはテイラーの手術を受けた結果感染症を起こして それを治療するためにめっちゃ瀉血されて死んだんぬ

30 19/02/19(火)02:51:03 No.570553138

そもそも菌の概念が発見されたの自体割と最近だからな… それ以前はそもそも消毒という概念も存在しない

31 19/02/19(火)02:52:10 No.570553265

医学は中東がかなり進歩早かったんだっけ

32 19/02/19(火)02:52:28 No.570553303

やっぱりコッホとかパスツールが細菌研究したのが始まりなのかね ウイルスも見つかってようやく今に続くようになるんだろうけど

33 19/02/19(火)02:52:49 No.570553342

その辺の時代のニアデスっぷりを知ると現代に生まれたことを本当に感謝できる

34 19/02/19(火)02:52:59 No.570553356

傷は濡らしたままのほうが自然治癒力が高まって回復が早い とかもほんと近年なんぬ

35 19/02/19(火)02:53:13 No.570553378

>そもそも菌の概念が発見されたの自体割と最近だからな… >それ以前はそもそも消毒という概念も存在しない 実のところ概念ぽいものはなくはないんだけどじゃあ何で常識に逆らってまでそんなことしないといけないの?という説得力を持つレベルではなかった

36 19/02/19(火)02:53:29 No.570553398

やっぱ宗教が邪魔だったんだろうとは思う…

37 19/02/19(火)02:54:50 No.570553529

>やっぱ宗教が邪魔だったんだろうとは思う… どこが?

38 19/02/19(火)02:54:52 No.570553530

>傷は濡らしたままのほうが自然治癒力が高まって回復が早い >とかもほんと近年なんぬ ただまあそれもやっぱり雑菌に感染してると逆効果なので未だに難しい

39 19/02/19(火)02:55:49 No.570553622

>やっぱりコッホとかパスツールが細菌研究したのが始まりなのかね >ウイルスも見つかってようやく今に続くようになるんだろうけど イタリアでも「やっぱり駄目かな?でも…」と怯えながら 火傷の兵隊にファイヤーやウンコじゃなくてオリーブオイルと卵白を塗ってみた野戦医師がいたし 戦乱と同時に生き死にに触れる機会が増え その結果、従来の治療法に疑問を持つ奴が同時多発的に発生し そいつらのニーズを埋める形でパスツールとかの研究も加速しだしたって感じみたいよ…

40 19/02/19(火)02:56:05 No.570553652

>バッハの前例の後で失敗されてるヘンデルさんのチャレンジ精神たるや ぬ っていうかこいつ以外に選択肢が無いんぬ 放置しててもそのうち失明するんぬから一か八かやってみる価値はあるんぬ 失敗したんぬ

41 19/02/19(火)02:56:09 No.570553662

華佗と比べるとどっちがすごいの?

42 19/02/19(火)02:56:24 No.570553680

中東が文明の中心だった時代わりと長い でもモンゴルからテッテ的にボコられたり宗派間対立のエスカレートですごく保守的になって文明停滞してしまった

43 19/02/19(火)02:57:16 No.570553757

>>傷は濡らしたままのほうが自然治癒力が高まって回復が早い >とかもほんと近年なんぬ >ただまあそれもやっぱり雑菌に感染してると逆効果なので未だに難しい 治りが早い系の話は全て語尾に「※ただし清潔で衛生的な状態に限る」って付けると丁度いいぞ あの悪名高きキズドライだって最初は臨床で傷の治りが早かったから商品化されたのだ

44 19/02/19(火)02:57:23 No.570553771

煮沸消毒の概念が確立するもそのあたりなんだな… まぁ体系化してないだけでヒポクラテスは創部洗浄に一度沸騰させた水を使ったようだけど

45 19/02/19(火)02:58:13 No.570553847

>それ以前はそもそも消毒という概念も存在しない この白内障手術紀元前一世紀ごろに本に記してるインドのススルタさんが 患者を清潔にし部屋を燻蒸して掃除しろって残してるそうだぞおい…

46 19/02/19(火)02:58:59 No.570553920

インドじんはすごいな……

47 19/02/19(火)02:59:06 No.570553929

>やっぱ宗教が邪魔だったんだろうとは思う… 当時の医者が神学とてんで無縁とは言わないけど交通事故にあったのは信号の止まれが赤色だったからくらいむちゃくちゃだよ

48 19/02/19(火)02:59:14 No.570553942

>治りが早い系の話は全て語尾に「※ただし清潔で衛生的な状態に限る」って付けると丁度いいぞ でもそういうの勧めるブログとかで傷のぬるぬる洗うなよって厳命してたりするし…

49 19/02/19(火)02:59:32 No.570553968

>火傷の兵隊にファイヤーや まあ止血はできるもんね… >ウンコ ウンコ!?!?

50 19/02/19(火)02:59:35 No.570553971

神様に祈祷しても魔女を焼いても疫病が収まらない… そりゃ不潔にして健康に悪い事してたもの でも当時それを言ってもみんな耳を傾けてくれない

51 19/02/19(火)02:59:55 No.570554016

>まぁ体系化してないだけでヒポクラテスは創部洗浄に一度沸騰させた水を使ったようだけど あの時代はローマとそれ以外で文明レベルに差がありすぎて話にならない ローマで「朝に綺麗な水で口を濯いで指で歯をこすって、仕上げにその辺のハーブ噛んでれば虫歯と口臭減るよ!」だったのが ローマ郊外~地方になると「虫歯治療には満月の夜にトカゲの尻尾咥えて踊るのが一番や!!」「抜けた歯の事を思い浮かべながら祈るのを忘れんなよ!」だから

52 19/02/19(火)03:00:38 No.570554093

狂犬病の治療として噛み口に焼き鏝を当ててたってのは有名よね

53 19/02/19(火)03:01:28 No.570554164

>神様に祈祷しても魔女を焼いても疫病が収まらない… >そりゃ不潔にして健康に悪い事してたもの >でも当時それを言ってもみんな耳を傾けてくれない やっぱり集落の中の弱者が魔女認定されることが多かったらしくて もうね

54 19/02/19(火)03:01:34 No.570554180

>でも当時それを言ってもみんな耳を傾けてくれない 一応、当時でも出入り口をワインで消毒とか遺体を焼くとかゴミを一箇所に集めるってのはやってた やってたらしいが、非常事態の時にしかやってなかった上に 防疫とか封じ込めは無かったので焼け石に水の速度で感染が広がってただけらしい

55 19/02/19(火)03:02:00 No.570554222

そのインドも経験則的な根拠しかなくて 別に科学的合理性示してやってたわけじゃないから困るんだ

56 19/02/19(火)03:02:03 No.570554226

歯磨きな文明社会から切り離されたら歯磨きどうしたらいいんだろ 炭と塩とヨモギとムラサキツユクサあたりすりつぶせばいいかな

57 19/02/19(火)03:02:21 No.570554255

傷口にウンコを塗る治療は日本でも一般的だったんぬ

58 19/02/19(火)03:02:28 No.570554267

紫雲膏っていう漢方の塗り薬があるんぬ 古代中国から伝わって江戸時代は傷に塗って使われたんぬが 2000年頃に海外で臨床実験されて効果が確認されたんぬで 商品としてちゃんと発売されたんぬ 保湿効果と科学的な漢方でキズや痔に効果抜群なんぬが 実は今の時点でもどうしてこんなに効くかわかってないんぬ…

59 19/02/19(火)03:02:51 No.570554304

>あの時代はローマとそれ以外で文明レベルに差がありすぎて話にならない ヒポクラテスはギリシア古典期の人物だが

60 19/02/19(火)03:03:01 No.570554319

>歯磨きな文明社会から切り離されたら歯磨きどうしたらいいんだろ >炭と塩とヨモギとムラサキツユクサあたりすりつぶせばいいかな 歯磨き粉や薬剤的なのは諦めて、硬めの食品を食って自浄作用に頼るしかない

61 19/02/19(火)03:03:10 No.570554329

ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです?

62 19/02/19(火)03:03:10 No.570554330

だからこうして宗教に儀式的に衛生観念ぶち込むね… 右手で食って左手でケツ拭いてね

63 19/02/19(火)03:03:29 No.570554366

>ヒポクラテスはギリシア古典期の人物だが そうだったゴメンね ローマになりかけてた

64 19/02/19(火)03:03:32 No.570554370

>そのインドも経験則的な根拠しかなくて >別に科学的合理性示してやってたわけじゃないから困るんだ それこそ他のおまじないと何が違うの?と言われて冷静に説明できたら苦労はないよね

65 19/02/19(火)03:03:41 No.570554386

殺菌とは少し違うかもしれないけど塩とか香味野菜とか昔から珍重されてたから衛生についても経験則としてある程度は知ってたんじゃないの

66 19/02/19(火)03:04:22 No.570554451

>ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです? 世界の富を全て平等に分け与えたら貧困者はなくなるみたいな話だけどね

67 19/02/19(火)03:04:57 No.570554502

>歯磨きな文明社会から切り離されたら歯磨きどうしたらいいんだろ 20年くらい前トルコ行ったときは市場で歯磨きに使う用の木の枝っていうの売ってたよ 噛んでほぐしたのを歯ブラシがわりに使う 木の天然抗菌成分が歯磨き粉の役割も果たしバランスがいい

68 19/02/19(火)03:05:47 No.570554568

>ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです? 「そうでもない」っていうのが最近の学説 というのも、ローマの文化はローマ以外の場所から領地や資源や大量の奴隷を常に補充しないと維持できないスタイルなので どれだけ続こうがローマばっかり栄えて他は残らないんじゃないかって話

69 19/02/19(火)03:06:11 No.570554601

>日本では馬糞(まぐそ、ばふん)に薬効があると信じられ、戦国時代には「馬糞治療」としての地位を確立していた。馬糞は傷口に塗る以外にも、直接食べるか水で溶いて飲むことによって銃創(鉄砲傷)に効くとされた。これらは、武田信玄家臣の甘利昌忠が負傷した部下に糞便の薬を飲ませる際、嫌がる部下を前に自ら飲んで見せたという話が、美談として有名である[7]。また、傷の痛みが酷い時には温めた人の小便を飲ませることもあった[8]。

70 19/02/19(火)03:07:30 No.570554701

宗教というのが一番顕著な形なだけで要するに既得権だからなあ 例えまともな方法を発見しても 今までの医者は全部ただのペテン師でーす!こっちのやり方こそ本当に意味ある方法! とか迂闊に言ったらそりゃ旧来の連中にフクロにされるだろとしか

71 19/02/19(火)03:07:32 No.570554705

古代ローマは現代までセメント建築残ってたりと色々オーパーツ多い その後の文明が悪いと言う気は無いが…

72 19/02/19(火)03:07:40 No.570554724

>ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです? そもそも技術的にはそんな優れた文明でもないぞあれ

73 19/02/19(火)03:07:45 No.570554733

>紫雲膏っていう漢方の塗り薬があるんぬ >古代中国から伝わって江戸時代は傷に塗って使われたんぬが >2000年頃に海外で臨床実験されて効果が確認されたんぬで >商品としてちゃんと発売されたんぬ >保湿効果と科学的な漢方でキズや痔に効果抜群なんぬが >実は今の時点でもどうしてこんなに効くかわかってないんぬ… ヤケドにきくのはわかるけど基剤はワセリンにしてもいいんじゃないかって思うんぬ 臭いきついんぬ

74 19/02/19(火)03:08:39 No.570554793

ローマのセメントって作り方わからないの?

75 19/02/19(火)03:09:13 No.570554849

>古代ローマは現代までセメント建築残ってたりと色々オーパーツ多い >その後の文明が悪いと言う気は無いが… 奪っても再現できずローマ以外に一切広まらなかった時点でお察しだよ 今の医療もEBM重視で、とにかく解りやすく伝えやすくだから

76 19/02/19(火)03:09:23 No.570554858

スカトロ薬は神農本草経だかその辺にも載ってたはずだ… 今でも男児の尿は民間薬じゃなかったかな

77 19/02/19(火)03:10:10 No.570554917

>ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです? 中世を暗黒時代と語る時って東ローマのこと常に無視されるのは何故なのだろうか

78 19/02/19(火)03:10:26 No.570554935

ローマセメントは天然素材なんぬ 火山の周りからいっぱい元をとれたんぬ

79 19/02/19(火)03:11:47 No.570555034

ローマは軍事と土木が専門で文化と技術はよそから借り物なんぬ 科学の発展はないんぬ

80 19/02/19(火)03:12:16 No.570555066

歴史のifは妄想する分には楽しいけどまあ結局のところ 民衆にまともな知識を身につけさせたら破綻するような政治形態しかなかった時点で…ね

81 19/02/19(火)03:13:05 No.570555129

強度を保つというか徐々に強度が上がっていく感じ?なのかね古代コンクリ

82 19/02/19(火)03:15:14 No.570555281

>今でも男児の尿は民間薬じゃなかったかな ショタおしっこで茹で卵作るんだよね まずそう

83 19/02/19(火)03:16:19 No.570555364

歴史を紐解く余裕のある現代に生きてることに安心する

84 19/02/19(火)03:17:09 No.570555418

>強度を保つというか徐々に強度が上がっていく感じ?なのかね古代コンクリ なので後から改築も建て替えも追加もできないんぬ 下手に作ると千年以上、ネットも電気も水道管も通せない上に 壊すにも凄い金がかかる恐怖の建造物が居座り続けるんぬ

85 19/02/19(火)03:17:51 No.570555474

>下手に作ると千年以上、ネットも電気も水道管も通せない上に >壊すにも凄い金がかかる恐怖の建造物が居座り続けるんぬ マジで恐怖じゃねえか!!

86 19/02/19(火)03:18:06 No.570555503

でもローマのコンクリが消えて次人類がコンクリ見るのはそれから1300年後というのは幾ら何でも… なんか本に残すとかさぁ

87 19/02/19(火)03:18:11 No.570555514

>歴史を紐解く余裕のある現代に生きてることに安心する 『距離』は最強の障壁 具体的には海とか山とかインターネットとか

88 19/02/19(火)03:20:03 No.570555654

>なんか本に残すとかさぁ 文明の合間に木造建築が最強すぎたんぬ…火事って言われても 木造建築の家燃やすような奴は木造建築より難しいセメントも鉄筋も無理なんぬ

89 19/02/19(火)03:21:36 No.570555764

本っていうのは書く奴の理解できることしか書けないものだ 当時の専門分野の職人が本を読み書きできたのかというと…

90 19/02/19(火)03:23:03 No.570555851

>でもローマのコンクリが消えて次人類がコンクリ見るのはそれから1300年後というのは幾ら何でも… >なんか本に残すとかさぁ 今でも地域によっちゃレンガ最強なところもあったりするしコンクリさえあれば無敵最強テラチート!とはいかないのが技術ツリーの面白いところだ

91 19/02/19(火)03:24:28 No.570555946

そもそもコンクリって普通に作っても100年もたんから 下手すると木造の方が長く残ったりするしな…

92 19/02/19(火)03:24:52 No.570555986

現実はスキル重ねがけと属性バトルだからね…

93 19/02/19(火)03:29:06 No.570556263

丈夫なコンクリは鉄筋コンクリートなんぬ まともに施工メンテすれば100年以上もつんぬ

94 19/02/19(火)03:29:57 No.570556317

逆にメンテしなかったらあっという間に風化してボロボロになる

95 19/02/19(火)03:30:14 No.570556342

それではインドの眼医者をご覧頂こう https://youtube.com/watch?v=GMKiuz8s9m0

96 19/02/19(火)03:32:53 No.570556501

目から何出てきてるのこれ…

97 19/02/19(火)03:33:32 No.570556551

>それではインドの眼医者をご覧頂こう >https://youtube.com/watch?v=GMKiuz8s9m0 絶対見ねえからな!

98 19/02/19(火)03:34:07 No.570556591

なにこの…なに

99 19/02/19(火)03:35:17 No.570556670

イスラム教なんて預言者さんによる砂漠生活講座みたいなもんだからな 日持ちしないもん食うなよ半端な調理じゃ菌が死なない豚なんて絶対食うなよって言う

100 19/02/19(火)03:35:26 No.570556677

日本に西洋の医療技術きたのはちょうど急成長したベストなタイミングなだったのか

101 19/02/19(火)03:36:41 No.570556760

本に残されたとしても何はなくとも焚書するね…ってレベルで焚書好きだし昔の人…

102 19/02/19(火)03:40:57 No.570556993

酒飲むとアルコールの分解に水使ってかえってのど乾くもんね

103 19/02/19(火)03:41:40 No.570557041

>それではインドの眼医者をご覧頂こう >https://youtube.com/watch?v=GMKiuz8s9m0 ちょっとやってみたい

104 19/02/19(火)03:41:45 No.570557046

まあ100年ももつと今度は逆に時代遅れになって壊すのに邪魔になるんやけどなブヘヘ

105 19/02/19(火)03:41:54 No.570557053

>本に残されたとしても何はなくとも焚書するね…ってレベルで焚書好きだし昔の人… 勿体ないからふすまとかに貼り込む!

106 19/02/19(火)03:41:58 No.570557058

医療や手術の歴史を鑑みると今の時代に産まれて本当に良かったなって思います…

107 19/02/19(火)03:42:07 No.570557069

むしろ木造でも日干し煉瓦でもない建物に大多数の人間が住める現代が異常なだけで 建築技術ってのは一番受注しやすい庶民家屋の技術が重要視されるから 金と手のかかるやつは趣味みたいなもんだし失伝しても仕方ないんだ

108 19/02/19(火)03:42:28 No.570557097

ジョブズが怪しげな治療にハマって死んだのと同じようなものか

109 19/02/19(火)03:43:34 No.570557154

内視鏡のエーッってなるやつとかインフルエンザの鼻に痛いやつ突っ込むやつとかも未来の人的には野蛮な治療扱いされるんだろうか

110 19/02/19(火)03:45:22 No.570557255

カプセル内視鏡がもっと発展するんじゃないかなと希望的観測を述べてみる

111 19/02/19(火)03:45:29 No.570557264

>イスラム教なんて預言者さんによる砂漠生活講座みたいなもんだからな >日持ちしないもん食うなよ半端な調理じゃ菌が死なない豚なんて絶対食うなよって言う 正直迷惑な話だなぁ…

112 19/02/19(火)03:45:32 No.570557270

>ジョブズが怪しげな治療にハマって死んだのと同じようなものか 一応(本当に一応)理屈の上では成功する可能性もあるから 100%ただの疑心暗鬼で科学的治療法避けて低リスクノーリターンな治療選んだジョブズとはちょっと違う

113 19/02/19(火)03:47:03 No.570557356

ジョブズはヒッピー被れしてたのがね…最新のを作ってた癖に ちゃんと治療したら治ったかもしれなかったのに

114 19/02/19(火)03:47:32 No.570557377

未来の人間からはマウスで培養した臓器を移植とかおっかねえ真似考えるな!みたいなこと言われるんだろうな…

115 19/02/19(火)03:48:44 No.570557452

機械化すればいいのに野蛮だなあとか言われるのか 心外すぎる

116 19/02/19(火)03:49:36 No.570557493

戦後高度経済成長期でコンクリートの製造技術混ぜる薬品や材料の研究 現地施工の質も向上して100年は持つようになってるんぬ 大雪が降った後のコンクリ打設は厳禁なんぬ

117 19/02/19(火)03:50:11 No.570557527

生身の身体維持しようなんて非効率的なことしてたんだなぁとか思われるんだろうか

118 19/02/19(火)03:50:13 No.570557528

>丈夫なコンクリは鉄筋コンクリートなんぬ >まともに施工メンテすれば100年以上もつんぬ ローマのは1000年持つんじゃ

119 19/02/19(火)03:50:20 No.570557532

>ローマの文明が残ってたら人間の文明は何百年か前倒しされてたというのはマジなんです? いやcivやってんじゃないんだから

120 19/02/19(火)03:50:42 No.570557553

シンプルデザインに傾倒してそれが流行ったのとヒッピー文化は親和性高い話だと思うけどな

121 19/02/19(火)03:51:25 No.570557591

引っ張りに強い素材と圧縮に強い素材を合わせるって最初に考えた人すごいよね でもこれ骨と一緒なんだよね

122 19/02/19(火)03:52:33 No.570557649

未来人だけど絵を見てシコることしかできない21世紀人マジ可哀想だと思うよ

123 19/02/19(火)03:52:51 No.570557663

コンクリのアルカリ性で鉄筋のサビを防ぐっていうのも天才だと思う

124 19/02/19(火)03:53:55 No.570557732

>イスラム教なんて預言者さんによる砂漠生活講座みたいなもんだからな >日持ちしないもん食うなよ半端な調理じゃ菌が死なない豚なんて絶対食うなよって言う すべての宗教は権力となり、すべての権力は腐敗するんぬ イスラム教も早々に「これ間違えた解釈や内容流したら相手殺せるじゃん」ってなって改変と解釈違いによる対立祭りになったんぬ アレクサンドリア図書館燃やされたりしたのも収められている内容がwikiの要出典よりアレだったからみたいな説が有るんぬ

125 19/02/19(火)03:55:12 No.570557792

藪で歴史に名前が残るって相当だな…

126 19/02/19(火)03:56:46 No.570557869

>引っ張りに強い素材と圧縮に強い素材を合わせるって最初に考えた人すごいよね >でもこれ骨と一緒なんだよね 勝手に崩れ落ちたりしない生体を模倣するって発想は建築の初期から有ったっぽいんぬ マウリ族のテ・ファレヌイも呪術的要素が強まる前はそうだったとか

127 19/02/19(火)04:00:24 No.570558057

ゲームみたいにトントン拍子に文明が進歩していくなら誰も苦労しないんぬ

128 19/02/19(火)04:02:57 No.570558175

どんな宗教でも最初は集団生活ガイドみたいなもんだったのにな ただの規律にしちゃ余分なもんが付いてるから政教分離が起きてよかった

129 19/02/19(火)04:04:16 No.570558239

荒唐無稽ともいえるようなローマ賛美は欧米発なんぬ

130 19/02/19(火)04:06:58 No.570558360

ぬ、ローマ文化では色を見た目ではなく設定した意味合い それも「赤:静か」「紫:流動的」「緑:激しい」「黄色:大人しい」って 現代の感覚とは掛け離れた意味を設定しそれに基づいて建物や立像を色塗りしてたんぬ つまりローマ市街の色彩は完全にクトゥルフな感じだったんぬ

131 19/02/19(火)04:07:55 No.570558401

書き込みをした人によって削除されました

132 19/02/19(火)04:11:05 No.570558538

異世界転生でいつも気になるのは当地の衛生状態だな…… よく水とか飲めるよな転生者

133 19/02/19(火)04:15:36 No.570558720

昔膝を擦りむいた時 ふと思い立って風呂に入る時に傷口に塩を擦り込んでみたんぬ ことわざは伊達じゃなかったんぬ

134 19/02/19(火)04:17:53 No.570558816

何故思い立っちゃったんだ

135 19/02/19(火)04:32:14 No.570559382

インドなんかでは飲料水以外飲めないという

↑Top