虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/19(火)01:08:53 ぬ 現代... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/19(火)01:08:53 No.570538252

ぬ 現代の日本酒の元である透明な清酒は商家の見習いが上司に怒られた腹いせに濁り酒が入った酒甕にかまどの灰をぶちこんだ結果偶然できたんぬ

1 19/02/19(火)01:11:02 No.570538727

えぇ…

2 19/02/19(火)01:11:08 No.570538753

こんにゃく作る時にも灰使うし 灰って有能なの?

3 19/02/19(火)01:11:44 No.570538887

ぬ ポテトチップスはフライドポテトに火が通っていない!と苦情を言ってきた客への嫌がらせにコックがジャガイモを限界まで薄く切って揚げた結果出来たんぬ

4 19/02/19(火)01:11:46 No.570538904

>灰って有能なの? はい

5 19/02/19(火)01:11:59 No.570538953

俺は山寺の坊さんが苦労に苦労を重ねて作り上げた般若湯が今の日本酒だと聞いた

6 19/02/19(火)01:15:21 No.570539649

取り敢えず灰を入れると解毒できることがままある

7 19/02/19(火)01:15:22 No.570539653

日本酒造りに欠かせない麹菌も 炊いたご飯に灰をぶっかけると採れるんぬ

8 19/02/19(火)01:15:37 No.570539739

怒りや憎しみは何も生まないわけじゃなかった!

9 19/02/19(火)01:16:44 No.570539988

はいじゃないが

10 19/02/19(火)01:17:25 No.570540115

蘇生失敗しても埋葬しちゃいけないな

11 19/02/19(火)01:18:48 No.570540366

ぬ ジャガイモを畑に植える時には種芋の切り口に灰をつけるんぬ すると雑菌が切り口から入らず腐らないんぬ

12 19/02/19(火)01:19:47 No.570540543

ぬ わらびやぜんまいのアク抜きにも灰は使うんぬ 鍋にぶち込んで煮るんぬ

13 19/02/19(火)01:19:52 No.570540563

ぬ 清酒は西日本特に兵庫県の灘の名産品で江戸期には船便で送られて売られてた大ヒット商品なんぬ 当時一躍大人気になった美味しさの秘密は輸送中に波に揺られて何か作用があったからだとも言われてるんぬ

14 19/02/19(火)01:21:32 No.570540868

へー人焼いた灰で作った酒とかありそうだな

15 19/02/19(火)01:22:16 No.570541003

染色とかでも大活躍で元になった草木で微妙に色が変わったりととかく灰は使われてるよね

16 19/02/19(火)01:23:43 No.570541264

灰だらけキャッツ!

17 19/02/19(火)01:23:58 No.570541314

清酒の歴史は甘さとの決別の歴史 基本的に発酵=甘くなるなのでどうやって辛い酒を作るかの歴史

18 19/02/19(火)01:24:45 No.570541443

>日本酒造りに欠かせない麹菌も >炊いたご飯に灰をぶっかけると採れるんぬ ぬ これは灰をぶっかけることによりご飯がアルカリ性になり 通常米に生えるカビが繁殖できなくなるからなんぬ 麹菌は繁殖できるんぬ

19 19/02/19(火)01:26:16 No.570541707

発酵って糖を分解するから甘くなくなるものじゃないんだ…

20 19/02/19(火)01:28:49 No.570542126

アルコールって糖からできるんじゃないの?

21 19/02/19(火)01:30:28 No.570542371

日本酒って米と灰の混ぜ物だったのか

22 19/02/19(火)01:31:19 No.570542523

今は別のアルカリいれてるのかな

23 19/02/19(火)01:31:31 No.570542562

例えば原始的な酒類のどぶろくや味醂は甘い 口噛み酒も甘いと聞くな

24 19/02/19(火)01:31:33 No.570542564

同じ米を発酵させてできるアルコールでもみりんは甘いし 糖を極限までアルコールに変えるか 未反応の糖を除くかということだろうか

25 19/02/19(火)01:31:43 No.570542593

ぬ この日本酒を偶然発明した商家が鴻池家なんぬ 江戸時代以降戦後の財閥解体までの関西最大の財閥で現在のUFJなんぬ それもこれも見習いが灰を投げたおかげなんぬ

26 19/02/19(火)01:32:19 No.570542684

シンデレラキャッツ!

27 19/02/19(火)01:32:48 No.570542757

でんぷんが糖に変わって糖がアルコールになる 全部がアルコールになるわけじゃなくて糖も結構残るので結果的に甘くなる

28 19/02/19(火)01:34:57 No.570543031

phの調整で太古からかなり使われてるよね灰 縄文クッキーやモチモチの木でも有名なとちの木の実も水と灰の中に入れて数ヶ月アク抜きするし

29 19/02/19(火)01:36:35 No.570543263

畑に蒔くこともあるんぬ

30 19/02/19(火)01:37:55 No.570543445

>畑に蒔くこともあるんぬ 焼畑キャッツ!

31 19/02/19(火)01:38:20 No.570543495

ph調整しないと畑もあっという間にどちらかに傾いて植物が育たなくなるんぬ

32 19/02/19(火)01:39:20 No.570543628

昔は灰が一番手軽に手に入るアルカリだったんぬ?

33 19/02/19(火)01:40:21 No.570543757

石灰とかも灰か 骨焼いても砕いても同じだし

34 19/02/19(火)01:40:53 No.570543811

>昔は灰が一番手軽に手に入るアルカリだったんぬ? 煮炊きしたら黙ってでも出てくるんぬ お江戸ではかまどの灰を回収して地方の農村に売りに行く商売があったくらいなんぬ

35 19/02/19(火)01:41:03 No.570543833

アンモニアも手軽なアルカリ

36 19/02/19(火)01:41:38 No.570543923

日本は作物が育ちにくい酸性土壌が多いんぬ なので灰をまいてpHを調整し作物を育てやすくするんぬ

37 19/02/19(火)01:42:09 No.570543985

phの概念とかよく昔の人は気付くなぁ…

38 19/02/19(火)01:43:29 No.570544199

>それもこれも見習いが灰を投げたおかげなんぬ 灰をぶちまけたらUFJが出来上がったんだからすごいよなぁ…

39 19/02/19(火)01:43:58 No.570544252

いつも思うけど食い物に灰ぶち込んでその後どう取り除くの

40 19/02/19(火)01:44:19 No.570544292

洗濯したり鹹水つくったり便利だな灰

41 19/02/19(火)01:44:26 No.570544306

ぬ 枯れ木に花を咲かすんぬ

42 19/02/19(火)01:44:29 No.570544317

花咲か爺さんが灰を撒くのも理にかなってるのか

43 19/02/19(火)01:45:11 No.570544422

ロシア人がヤバいアルコールに卵入れれば毒が消えるから大丈夫!ってやってるの思い出した

44 19/02/19(火)01:47:41 No.570544741

ぬ 日本酒の発酵に欠かせない麹は有史以前から種麹として代々受け継がれてきたんぬ DNA解析すると普通のカビと違って酵素分解能力が高い事が分かったんぬ

45 19/02/19(火)01:48:59 No.570544887

>ロシア人がヤバいアルコールに卵入れれば毒が消えるから大丈夫!ってやってるの思い出した 誤解なんみ ヤバいアルコールじゃなくて本来飲用じゃないオーデコロンに入れるだけなんみ

46 19/02/19(火)01:49:18 No.570544926

自然に品種改良でもされたの…?

47 19/02/19(火)01:49:46 No.570544997

こんにゃくとフグの卵巣の食べ方へのアプローチはある種の奇跡だと思う

48 19/02/19(火)01:49:56 No.570545022

>焼畑キャッツ! 焼畑は熱で病気を殺す作用もあってお徳なんぬ

49 19/02/19(火)01:53:47 No.570545485

>こんにゃくとフグの卵巣の食べ方へのアプローチはある種の奇跡だと思う こんにゃくはまだしも、ふぐは命がけすぎて笑えないんぬ 未だに何で無毒化されるかわからないなんて寝言は寝てから言えレベルなんぬ

50 19/02/19(火)01:54:41 No.570545590

食欲には勝てないからな…

51 19/02/19(火)01:59:13 No.570546110

今の鉛筆も鉛部分を間違えて加熱した結果出来たものなんぬ それ以前の鉛筆は結構やわらかかったんぬ

52 19/02/19(火)01:59:27 No.570546126

いやこんにゃくなんて食べてもカロリーさえないよ・・・ むしろ製造に必要な労力で消費されるカロリーさえ補えないから食べ物でさえないのでは?

53 19/02/19(火)02:01:03 No.570546351

そのまま口に入れたら血を吐く羽目になるものを食おうとするな

54 19/02/19(火)02:02:02 No.570546485

だってあんなでかい芋どうにかして喰いたいじゃん

55 19/02/19(火)02:02:55 No.570546577

人の食欲は果てしないんぬー

56 19/02/19(火)02:03:31 No.570546638

栄養がない?関係ねえ食いてえ

57 19/02/19(火)02:04:36 No.570546758

アルカリはアラビア語で灰の意味なんぬ 頭にアルがついてる言葉は大体アラビア語なんぬ

58 19/02/19(火)02:04:55 No.570546799

安全に食べられるまで何回毒味して何人犠牲になったのか恐ろしいんぬ

59 19/02/19(火)02:06:34 No.570547026

油と灰が混ざると石鹸になるんぬ

60 19/02/19(火)02:08:06 No.570547274

>こんにゃく作る時にも灰使うし >灰って有能なの? 灰の殺菌効果は紀元前から知られてた

61 19/02/19(火)02:08:50 No.570547371

ほぼ無限に一生採れるからなトチの実も… 灰汁抜きの工程見たら何で食用に分類されてるのかわからんけどほぼ確実に定期的に大量に手に入る物だから何が何でも食いたいわな…

62 19/02/19(火)02:09:42 No.570547477

>アンモニアも手軽なアルカリ ぬ 古代ローマでは豚や人の小便を洗濯用の洗剤代わりに使っていたんぬ

63 19/02/19(火)02:10:09 No.570547527

それ綺麗になってたの?

64 19/02/19(火)02:10:22 No.570547545

>こんにゃくとフグの卵巣の食べ方へのアプローチはある種の奇跡だと思う 昔は殺菌と解毒の区別がついてないから毒=灰で殺菌!は理にかなってた ふぐの卵巣はともかくこんにゃくは必然的に出来たと言っていい

65 19/02/19(火)02:11:56 No.570547783

現代でもラクダのおしっこで頭洗ってるんぬ

66 19/02/19(火)02:12:04 No.570547807

メキシコのトウモロコシも粉末状にしたトウモロコシを灰に混ぜて練り上げてから食べると聞いた

67 19/02/19(火)02:14:02 No.570548171

>それ綺麗になってたの? 皮脂は落ちるんぬ よく濯ぐんぬ

68 19/02/19(火)02:15:20 No.570548358

キノコや山菜も灰を入れて茹でると食えたりするな

69 19/02/19(火)02:16:13 No.570548482

>アルカリはアラビア語で灰の意味なんぬ >頭にアルがついてる言葉は大体アラビア語なんぬ アルコールもアラビア語だよね

70 19/02/19(火)02:17:00 No.570548592

アルトバイエルンもアラビア語なんぬ

71 19/02/19(火)02:18:01 No.570548774

アナル!

72 19/02/19(火)02:19:38 No.570549020

アルシンドもアラビア語なんぬ?

73 19/02/19(火)02:19:45 No.570549030

>それ綺麗になってたの? おしっこは醗酵させてアンモニアを取り出して漂白するんぬ 漂白したらあらうんぬ

74 19/02/19(火)02:22:58 No.570549513

アルマーニもアラビアの会社なんぬ

75 19/02/19(火)02:23:58 No.570549642

アルケミスト!

76 19/02/19(火)02:25:25 No.570549858

ぬ シモついでに言うと なめし皮は犬のウンコとか鳥の糞を使ったなめし液をつかうんぬ なめし皮職人はエンガチョされてて市場やパン屋さんには入れなかったんぬ

77 19/02/19(火)02:25:58 No.570549937

>>それもこれも見習いが灰を投げたおかげなんぬ >灰をぶちまけたらUFJが出来上がったんだからすごいよなぁ… バタフハイ・エフェクトだな

↑Top