虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/18(月)14:00:45 今は書... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/18(月)14:00:45 No.570385694

今は書店行かずに通販で本買っちゃうけど書店でのめぐり合わせってやっぱいいもんだよね

1 19/02/18(月)14:10:47 No.570387161

いいもんだと思うけど存在理由としては弱すぎる…

2 19/02/18(月)14:12:03 No.570387348

こういうまさはるになりそうなスレ画はどうかと思うよ

3 19/02/18(月)14:17:17 No.570388123

>いいもんだと思うけど存在理由としては弱すぎる… 弱いか!? 自分のアンテナ外の本って書店か誰かのオススメじゃないと出会わなくない?

4 19/02/18(月)14:19:33 No.570388444

ジャンルごとに並んでる本とか平積みの感じで流行解るのはある

5 19/02/18(月)14:19:38 PZDRHqzw No.570388464

別に通販でも適当に漁れるから書店である必要はないかな...

6 19/02/18(月)14:24:25 No.570389189

こういう本が売れてるとかこんな本が出版されてるんだってのはネットや日常からは把握できない世情を知るにはいい機会になる

7 19/02/18(月)14:27:48 No.570389694

陰謀論ってラベルついてる棚から買うもんなのか…

8 19/02/18(月)14:35:48 No.570390822

>こういう本が売れてるとかこんな本が出版されてるんだってのはネットや日常からは把握できない世情を知るにはいい機会になる それはベストセラーやおススメから見られないかい?

9 19/02/18(月)14:38:05 No.570391097

最大手のアマゾンが検索し辛すぎるからやっぱりジャンルごとに綺麗に並んでるのは面白い本を見つけるのに役立つよ そこを解決した通販サイトが出てきたらうん…

10 19/02/18(月)14:40:57 No.570391441

本屋はほとんど全部中身読めるし

11 19/02/18(月)14:42:38 No.570391619

通販サイトのこの本を買った人は他にこういう本を買ってます的なので充分

12 19/02/18(月)14:46:07 No.570392047

最近イーホンに登録してみたら思ってたたよりかはよかった 「こんな本を買った人は~」のやつが幅広くでてきて悪くない

13 19/02/18(月)14:46:10 No.570392057

自分のセンスを信じてないしそういうので碌な出会いは無かったので無くなっても問題なかった 信用してる他人から勧められた本か参考文献に上がってたの以外でマシな本に当たった確率が本当に低い

14 19/02/18(月)14:47:47 No.570392252

>通販サイトのこの本を買った人は他にこういう本を買ってます的なので充分 そういうのは正直サイト側でバイアスかかっちゃってる気がしてなぁ… いやまぁ書店の棚だって同じかもしれないけど一目見たときの情報量が違うからな

15 19/02/18(月)14:51:10 No.570392682

俺は参考文献辿るの大好きマン!

16 19/02/18(月)14:51:44 No.570392770

実用書とか専門書欲しい時はオススメなんてあてにならないし電子版の試し読み程度じゃ参考にならないから書店が便利だな

17 19/02/18(月)14:52:57 No.570392944

俺は昼休みにちまちま立ち読みして分厚い海外小説とか新刊ミステリーを読破しているから本屋は要る

18 19/02/18(月)14:53:56 No.570393069

技術書ならともかく学術書なんてそれこそ信頼できる人のレビュー以外全く当てにならない気がするが… 少し読んだくらいじゃ良さが分からないしなんなら半分読んでも良さが確信できないから立ち読みで測るのは殆ど無理だ

19 19/02/18(月)14:54:58 No.570393210

自分の欲してる本を検索とか店員使わず探すときの 何とも言えない感じか好き

20 19/02/18(月)14:55:04 No.570393226

適当に店内ぶらついて目に留まった本を買うとかいうのは やっぱり実店舗ならではだと思う

21 19/02/18(月)14:55:21 No.570393264

通販にはもうないけど書店にはまだあるってこともざらなんで使い分けりゃいい

22 19/02/18(月)14:55:49 No.570393329

でも近所には専門書豊富な本屋なんてないんだよなあ

23 19/02/18(月)14:55:51 No.570393334

パープル式部が通販に無くてしょうがないから電子買うかなぁと思ってたらこの前本屋さんにあっていっぱいうれしかった

24 19/02/18(月)14:56:05 No.570393357

ネットはセレンティビティ弱いよなぁ

25 19/02/18(月)14:56:24 No.570393398

>技術書ならともかく学術書なんてそれこそ信頼できる人のレビュー以外全く当てにならない気がするが… >少し読んだくらいじゃ良さが分からないしなんなら半分読んでも良さが確信できないから立ち読みで測るのは殆ど無理だ そんな難しい本の話してるんじゃなくて料理本とか自分で勉強するときの参考書くらいの話ね 自分にあう合わないは立ち読みした方が早い

26 19/02/18(月)14:56:50 No.570393457

蔵書100万冊クラスの書店はやっぱ通販サイトの画面では代替できない

27 19/02/18(月)14:57:59 No.570393602

本屋なら最初から最後まで内容確認出来るしハードカバーの本買うなら本屋だよね

28 19/02/18(月)14:58:39 No.570393688

紙媒体の一覧性の高さはやっぱり電子じゃ再現出来ないからな

29 19/02/18(月)15:00:56 No.570393998

偶々目に入った本で心の底から良かったの 大学図書館の新書の棚に並んでたのを手に取った時の一回くらいだな…

30 19/02/18(月)15:02:14 No.570394179

>そういうのは正直サイト側でバイアスかかっちゃってる気がしてなぁ… 書店のオススメの方がよっぽどバイアスかかっているというかバイアスそのものじゃん?

31 19/02/18(月)15:03:31 No.570394357

店内歩いて探したり手に取ったりめくったりする動作も実は重要 じっとしてるより運動した方が頭は働く

32 19/02/18(月)15:07:00 No.570394851

自分に合った本を選べるかどうかは読書量に依存する所あるから 読書量多いと装丁デザインや目次でだいたい分かるからリアル書店は便利

33 19/02/18(月)15:07:31 No.570394931

>通販サイトのこの本を買った人は他にこういう本を買ってます的なので充分 俺しか買わないようなマイナーな本のその欄 まっんま俺の買い物履歴になってたたりする

34 19/02/18(月)15:08:04 No.570395020

すげーユダヤ推しだな梶原

35 19/02/18(月)15:08:16 No.570395050

近所に大型書店ない人はネットオンリーになりがち

36 19/02/18(月)15:08:21 No.570395061

>装丁デザインや目次でだいたい分かるから なんかわかるよね読まなくても

37 19/02/18(月)15:08:48 No.570395128

電子書籍の欠点は今が本のどのへんか無意識にわからないところだと思う いきなり終わった!?って感じや まだ中盤なの!?しんど・・・ ってなる事がままある

38 19/02/18(月)15:09:08 No.570395185

>書店のオススメの方がよっぽどバイアスかかっているというかバイアスそのものじゃん? フィルターバブルってやつだ 書店の場合気楽に全体を総覧することができるからその点では有利

39 19/02/18(月)15:09:26 No.570395225

倉庫ピッキングのバイトしてから通販で本は買わなくなった やっぱり本屋がいいよ本屋が

40 19/02/18(月)15:09:36 No.570395252

書店で選んでネットで電子書籍買うけど許してくれるね

41 19/02/18(月)15:10:21 No.570395376

ブックオフでレア本探しは楽しい 新品の書店は...うn...

42 19/02/18(月)15:10:47 No.570395446

>電子書籍の欠点は今が本のどのへんか無意識にわからないところだと思う 俺は逆に終わりそうな感じが分からないところが好きだから人それぞれだろうな

43 19/02/18(月)15:10:52 No.570395458

>書店のオススメの方がよっぽどバイアスかかっているというかバイアスそのものじゃん? 出版社が売りたい本よりは書店員のオススメが聞きたいし ビッグデータから読み取れるあなたにオススメの本よりは知らない人が知らない人に向けてオススメしてる本の ある種のランダム性に期待してしまうのはあると思うんです

44 19/02/18(月)15:11:23 No.570395544

>電子書籍の欠点は今が本のどのへんか無意識にわからないところだと思う 後何ページかわかるタイプのビューアでまだ数十ページあると安心してたら いきなり本編終わって他の本のおためし版が延々収録されてた

45 19/02/18(月)15:11:38 No.570395583

>書店のオススメの方がよっぽどバイアスかかっているというかバイアスそのものじゃん? それはまぁある意味そうなんだけど 例えば目当ての本があってそれを取ろうとした時に そこにたどり着くまでに見る書店の本棚にある書籍の数や種類と ネット通販で目当ての書籍を検索して見つけるまでに目に入る書籍の数や種類では 圧倒的に後者は少ないというかある程度絞られてみることになるでしょ? それは当たり前でそれが利点なんだけどそこには利便性を重視したバイアスがかかってるって意味

46 19/02/18(月)15:11:58 No.570395641

>読書量多いと装丁デザインや目次でだいたい分かるからリアル書店は便利 流石に目次では分かんない… 10ページ読めばだいたい感触は掴めるけど

47 19/02/18(月)15:12:03 No.570395657

はぁそうですか…大変なんですね

48 19/02/18(月)15:12:14 No.570395693

知らねえよ売れ筋一覧眺めてろ

49 19/02/18(月)15:12:27 No.570395717

>倉庫ピッキングのバイトしてから通販で本は買わなくなった ピッキングって鍵穴空けるあれか!どろぼう!?

50 19/02/18(月)15:13:08 No.570395806

最近は書店でイベントも多いな

51 19/02/18(月)15:13:32 No.570395868

書店で探して! ネットで買う!

52 19/02/18(月)15:14:56 No.570396088

E-inkがカラーになればさらなる電子書籍化が進むのに

53 19/02/18(月)15:18:44 No.570396693

マイナーで売れない本は発売日逃すと店頭から一瞬で消えるようになったから最近はネットで探すようになったわ

54 19/02/18(月)15:20:51 No.570397007

>マイナーで売れない本は発売日逃すと店頭から一瞬で消えるようになったから最近はネットで探すようになったわ このシールは簡単に剥がす事が出来ますと貼られたバーコードシール 剥がれる和紙系の表紙

↑Top