虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/16(土)22:35:41 ぬ 江戸... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/16(土)22:35:41 No.569980365

ぬ 江戸時代に将軍家に氷を納入していた氷売り達は城の側まで来たらわざとその辺の砂を氷にかけて氷の表面を汚してから納入していたんぬ

1 19/02/16(土)22:36:20 No.569980615

小出しにしてないでさっさと理由教えろ(ブオオオオオオオ

2 19/02/16(土)22:37:50 No.569981157

>小出しにしてないでさっさと理由教えろ(ブオオオオオオオ いつも綺麗な氷を納めているともしも氷に汚れがあった時に手打ちにされるからなんぬ

3 19/02/16(土)22:39:11 No.569981567

ぬ 江戸城に魚を納めていた商人も魚が獲れてから少し待って鮮度が落ちてから納入していたんぬ

4 19/02/16(土)22:39:51 No.569981763

ぬう…昔の人頭いいんぬ

5 19/02/16(土)22:39:56 No.569981786

>いつも綺麗な氷を納めているともしも氷に汚れがあった時に手打ちにされるからなんぬ めんどくさいんぬ

6 19/02/16(土)22:39:58 No.569981802

なるほど…目黒のサンマもありそうな話だな

7 19/02/16(土)22:40:32 No.569981995

目黒のさんまは全然ちがうよ?!

8 19/02/16(土)22:41:18 No.569982230

>目黒のさんまは全然ちがうよ?! まああれは油っけなくした料理出したからだけど 新鮮なサンマ現地で食ったら美味いだろうなと

9 19/02/16(土)22:42:50 No.569982730

>いつも綺麗な氷を納めているともしも氷に汚れがあった時に手打ちにされるからなんぬ その砂付いてる時点で何汚ねえ氷納入してんだてめえって 手打ちにならないんぬ?

10 19/02/16(土)22:44:12 No.569983161

基本的な質問なんだけど 江戸時代にどうやって氷作ってたの?

11 19/02/16(土)22:44:25 No.569983239

>その砂付いてる時点で何汚ねえ氷納入してんだてめえって >手打ちにならないんぬ? 普段から氷売り達がグルになって汚れた氷を納めておけば氷とはこういう物なんぬなーってなるんぬ どうせ殿様は産地の綺麗な氷なんて見たことねーんぬ

12 19/02/16(土)22:45:20 No.569983495

>その砂付いてる時点で何汚ねえ氷納入してんだてめえって 最初からそういうもんだと思わせておけば怒られないんぬ 武士はチョロいんぬ

13 19/02/16(土)22:45:27 No.569983524

>基本的な質問なんだけど >江戸時代にどうやって氷作ってたの? 冬に作ったのを山の中の洞窟なんかを利用した氷室に入れておくんぬ 夏に取り出して売るんぬ

14 19/02/16(土)22:45:32 No.569983549

もちろん冬に作って保存しておくんぬ

15 19/02/16(土)22:45:41 No.569983582

洞窟内なら夏場でも底冷え…というか普通に氷あったけどあそこで氷作れるのかな

16 19/02/16(土)22:46:41 No.569983860

江戸の近所にそんな寒い洞窟あったんけ

17 19/02/16(土)22:48:05 No.569984256

>江戸の近所にそんな寒い洞窟あったんけ 富士山から運んでくるんぬ

18 19/02/16(土)22:48:49 No.569984456

長瀞とかで天然氷作ってたな

19 19/02/16(土)22:49:06 No.569984525

江戸時代は今よりも涼しかったらしいし

20 19/02/16(土)22:50:06 No.569984800

>江戸の近所にそんな寒い洞窟あったんけ 樹海の氷穴は有名なんぬ

21 19/02/16(土)22:50:54 No.569985016

タイムスクープハンターに氷運び人会があったな

22 19/02/16(土)22:51:43 No.569985250

>タイムスクープハンターに氷運び人会があったな 金沢から運んでたね

23 19/02/16(土)22:52:32 No.569985482

時期にもよるけど江戸時代には小氷河期が来てたと見られるんぬ とうほぐに冷夏が来ると飢饉になったのはこれのせいなんぬ

24 19/02/16(土)22:52:34 No.569985492

氷は洗うと量が減るって事情もあるんぬ…

25 19/02/16(土)22:54:27 No.569986007

ぬ 江戸時代にマグロが大好物だった殿様がいたんぬ 今の千葉県にあった佐倉藩の殿様なんぬ マグロが好きすぎて幕府に新鮮なマグロが獲れる領地に替えてくだち!と言って佐倉に領地替えしてもらった変人なんぬ 当時のマグロはシビと呼ばれていて死日につながるからと人気無かったんぬがその殿様はマグロ大好きだったんぬ

26 19/02/16(土)22:55:45 No.569986370

昭和の時代の氷売りの悲惨な話持ってるぬがいたな… 借金して氷室作った新参者が冷凍庫でぜんぶしんだ

27 19/02/16(土)22:56:25 No.569986589

ぬ あまりにマグロ好きすぎて他の殿様にあいつシビなんか食ってる...って馬鹿にされた時にはシビは新鮮なら美味いんですけおおおお!!!とけおって領地に招待して新鮮なマグロ食わせたって記録があるんぬ

28 19/02/16(土)22:56:29 No.569986606

大とろは投げ捨てられてたというね でも理由が保存環境悪いからすぐ酸化?しちゃうとかだから現地の人は食べたりしなかったのかね

29 19/02/16(土)22:56:50 No.569986712

>時期にもよるけど江戸時代には小氷河期が来てたと見られるんぬ >とうほぐに冷夏が来ると飢饉になったのはこれのせいなんぬ あれは東北のせいっていうかやなせって季節風のせいじゃねえかな… 東北でもほかの地域はなんとかなってたし盛岡藩だけ地獄

30 19/02/16(土)22:57:12 No.569986834

とろはねぎまみたいな食べ方したと聞いた

31 19/02/16(土)22:57:21 No.569986881

>マグロが好きすぎて幕府に新鮮なマグロが獲れる領地に替えてくだち!と言って佐倉に領地替えしてもらった変人なんぬ >当時のマグロはシビと呼ばれていて死日につながるからと人気無かったんぬがその殿様はマグロ大好きだったんぬ 縁起より自分の舌で好きなことを貫くのはすごい

32 19/02/16(土)22:57:24 No.569986896

トロって脂っこいだけだしあまり人気なかったんじゃねえかな

33 19/02/16(土)22:57:40 No.569986963

こち亀で両さんがセールストークに乗りまくった結果バカでかい氷買って処理に困る話があったな 氷でいろいろ作って食べるやつ シャリがかき氷の寿司とか作ってて読んだ時は美味しそうだなって思ってたけど絶対そんな事ないな…

34 19/02/16(土)22:58:12 No.569987120

ぬ ちなみに佐倉藩は江戸時代に14回も領地替えがあった藩なんぬ 12の大名家が入れ替わり立ち代りに入っているんぬ 交代数は江戸時代最多なんぬ

35 19/02/16(土)22:58:54 No.569987309

当時のマグロなら赤身のヅケなのかなあ

36 19/02/16(土)22:58:58 No.569987328

俺も毎日白米にマグロとネギのせて醤油ぶっかけて食えたら立派にお殿様こなしてみせるわ

37 19/02/16(土)22:59:17 No.569987452

生そのままとか食中毒起きそうだしね

38 19/02/16(土)22:59:18 No.569987455

>当時のマグロなら赤身のヅケなのかなあ 生で食うんぬ 焼いて食うんぬ 美味いんぬ

39 19/02/16(土)23:00:36 No.569987839

やませのせいで数年に1度は飢饉が発生して盛岡藩の農民はそのたびに死ぬんぬ でも石高は上げるんぬ その分年貢要求するんぬ

40 19/02/16(土)23:00:50 No.569987903

ぬ イギリスではパン屋の一ダースという13を表す言葉があるんぬ これはパンの重さについて厳格な法律が施行された時万が一規定を下回った時を恐れて 1ダース販売する際は12個分の値段で13個入れて販売した事にちなむんぬ

41 19/02/16(土)23:01:31 No.569988083

>けおって領地に招待して新鮮なマグロ食わせたって記録があるんぬ んで食った奴の感想はどうだったんぬ?

42 19/02/16(土)23:01:37 No.569988110

>昭和の時代の氷売りの悲惨な話持ってるぬがいたな… >借金して氷室作った新参者が冷凍庫でぜんぶしんだ なんつー間の悪い

43 19/02/16(土)23:01:50 No.569988177

>やませのせいで数年に1度は飢饉が発生して盛岡藩の農民はそのたびに死ぬんぬ さすが天明の大飢饉で収穫0を記録した藩は違うな…

44 19/02/16(土)23:01:53 No.569988192

もしかして江戸時代の江戸以外って地獄?

45 19/02/16(土)23:02:19 No.569988310

盛岡藩の経営方針がおかしいのでは…?

46 19/02/16(土)23:02:57 No.569988484

>んで食った奴の感想はどうだったんぬ? 書いてなかったんぬが美味かったんじゃないかぬ? 証拠にその頃から武士もマグロ食うようになったみたいなんぬ

47 19/02/16(土)23:03:21 No.569988605

>もしかして江戸時代の江戸以外って地獄? まあ中世は日の本くまなく地獄だったから…

48 19/02/16(土)23:03:22 No.569988607

>もしかして江戸時代の江戸以外って地獄? 天領の農民は割と安穏

49 19/02/16(土)23:03:29 No.569988650

東北はそもそも米を作るのに全く向いてねーんぬ コメは熱帯原産の植物なんぬ 東北で冷害を克服するのは明治以降の品種改良をまたないといけないんぬ

50 19/02/16(土)23:03:46 No.569988734

加賀100万石の約6割が現富山県で作られてたんぬ

51 19/02/16(土)23:03:50 No.569988763

昭和の真ん中までは氷売りが専売制だったので新入りは入れなかったのが規制緩和で誰でも出来るようになって 借金して氷室作って冷凍庫で死という

52 19/02/16(土)23:04:51 No.569989066

>東北はそもそも米を作るのに全く向いてねーんぬ >コメは熱帯原産の植物なんぬ >東北で冷害を克服するのは明治以降の品種改良をまたないといけないんぬ でもあんまり蕎麦の文化とかないよね 不思議だ

53 19/02/16(土)23:04:53 No.569989078

江戸時代は日本海側が流通の大動脈なんぬ 商売の中心は大阪ぬ 江戸は…ぬ

54 19/02/16(土)23:04:59 No.569989108

>盛岡藩の経営方針がおかしいのでは…? 飢饉による一揆が133回とか多すぎる…

55 19/02/16(土)23:05:20 No.569989206

冷凍技術の登場は世界を変えたんぬ 美味しいマグロが食えるのもアメリカから牛肉買ってこれるのも冷凍技術のおかげなんぬ

56 19/02/16(土)23:05:43 No.569989321

>>目黒のさんまは全然ちがうよ?! >まああれは油っけなくした料理出したからだけど >新鮮なサンマ現地で食ったら美味いだろうなと ぬ 殿様がサンマを食べたと推定されてる目黒の茶屋坂近辺には当時生サンマは運べなかったので おそらく殿様が食べたのは開きの一夜干しと考えられてるんぬ

57 19/02/16(土)23:05:52 No.569989363

>盛岡藩の経営方針がおかしいのでは…? 南部家を褒めるのはよすんぬ 鎌倉時代から続く武士の中でもかなり名家なんぬ

58 19/02/16(土)23:05:57 No.569989386

流行は大阪から下りてくるものなんぬ だから上方って言ったんぬな

59 19/02/16(土)23:06:42 No.569989613

>流行は大阪から下りてくるものなんぬ >だから上方って言ったんぬな 流行らないものは下りてこないからくだらないものなんぬ

60 19/02/16(土)23:06:57 No.569989685

江戸時代の侍の格付けがあくまでコメの支給高で評価されたのが悪いんぬ

61 19/02/16(土)23:07:00 No.569989700

>もしかして江戸時代の江戸以外って地獄? 大名家による

62 19/02/16(土)23:07:03 No.569989715

江戸時代の城での氷の用途を教えて欲しいんぬ!

63 19/02/16(土)23:07:21 No.569989812

下ってこないものはダメなモノって事で 下らないって言葉が生まれたんだっけ?

64 19/02/16(土)23:07:22 No.569989817

>流行は大阪から下りてくるものなんぬ >だから上方って言ったんぬな だから上品なものを下りもの 下品なものを下らないもの と呼んだんだっけ

65 19/02/16(土)23:07:56 No.569990002

>天領の農民は割と安穏 最低限の年貢納めてれば住むからな 徴収する方も監査厳しいから必要以上に取り立てないし

66 19/02/16(土)23:08:06 No.569990058

庶民に手が出るような魚はもう鮮度がヤバいんぬ だから炙ったり酢を使うんぬ

67 19/02/16(土)23:08:54 No.569990287

太平洋側の航路は不安定なんぬ 嵐に巻き込まれて気づいたら小笠原 果てはフィリピンまで流されて現地部族の奴隷にされるなんて事件もあったんぬ

68 19/02/16(土)23:08:57 No.569990299

>江戸時代の城での氷の用途を教えて欲しいんぬ! 殿様が舐めたりするんぬ

69 19/02/16(土)23:09:20 No.569990436

>江戸時代の城での氷の用途を教えて欲しいんぬ! 暑いときに冷たい水はおいちい!

70 19/02/16(土)23:09:38 No.569990540

普通に関西に御所があったから上方じゃないの?

71 19/02/16(土)23:09:43 No.569990563

>鎌倉時代から続く武士の中でもかなり名家なんぬ 飢饉起きやすいなら常日頃から倹約して備蓄米増やすとか 慣例でも育つ副食を推奨するとか現金に換えやすい商品を作らせるとか 当然そういう事はしたんですよね…?

72 19/02/16(土)23:10:51 No.569990920

>殿様が舐めたりするんぬ 舐めるだけとか嘘付くなぬ! >暑いときに冷たい水はおいちい! かき氷やってたって事かぬ?

73 19/02/16(土)23:10:59 No.569990957

>普通に関西に御所があったから上方じゃないの? 天皇陛下のいるところが京で名実ともに関西が日本の中心だったからそこが頂点ってところもあるのかな

74 19/02/16(土)23:11:28 No.569991129

弘前藩や仙台藩に負けたくないから官位の叙任工作で出費増やすとかさあ…

75 19/02/16(土)23:11:36 No.569991182

>まあ中世は日の本くまなく地獄だったから… 中世日本は世界的に見たら楽に過ごせた方なんぬ

76 19/02/16(土)23:12:20 No.569991452

>まあ中世は日の本くまなく地獄だったから… これ絶対嘘 栄えてる藩はとことん栄えてる

77 19/02/16(土)23:12:43 No.569991589

にゃーん 東北は寒いだけだと思われがちだけど 日本海側は夏は死ぬほど暑くて冬は死ぬほど寒くなるにゃーん 太平洋側は安定しているにゃーん

78 19/02/16(土)23:13:12 No.569991758

そもそも江戸時代は中世じゃねぇ…

79 19/02/16(土)23:13:40 No.569991913

>でもあんまり蕎麦の文化とかないよね >不思議だ うまい蕎麦には蕎麦だけじゃだめなんぬ 醤油と鰹節が下ってこなきゃダメなんぬ

80 19/02/16(土)23:13:59 No.569992034

ぬああああああああ! 冷害で地獄を見たから暑い藩に移してほしいんぬうううううう!

81 19/02/16(土)23:14:30 No.569992217

基本的に伝統的には京都に近いほど上で前なんぬ だから京阪は上方で越の国を三分割した時は西から越前越中越後で 毛の国を二つに分けたら上野(こうづけ)と下野(しもつけ)なんぬ 近江(琵琶湖)と遠江(浜名湖)なんてのもあるんぬ

82 19/02/16(土)23:14:58 No.569992374

ぬあああああ!江戸を中世呼ばわりすると中世警察の血が騒ぐんぬ!カリカリよこすんぬ!

83 19/02/16(土)23:15:01 No.569992393

そもそも寒冷地でコメを作るのが無茶なのにコメを税制の基本に据えた江戸幕府が悪いんぬ

84 19/02/16(土)23:15:10 No.569992452

そばを挽いて粉にして水で練って平たく伸ばして焼いて食う …ガレット?

85 19/02/16(土)23:15:49 No.569992674

にゃーん 江戸時代半ばまで蕎麦と言えば蕎麦掻のことにゃーん

86 19/02/16(土)23:16:07 [松前藩] No.569992766

ぬ うちは石高0だから金無いんぬー ほんとなんぬー

87 19/02/16(土)23:16:14 No.569992802

三河の田舎武士には米と味噌以外の価値観しかないからしかたないんだ

88 19/02/16(土)23:16:19 No.569992824

>そばを挽いて粉にして水で練って平たく伸ばして焼いて食う >…ガレット? 実際そんなもんなんぬ

89 19/02/16(土)23:16:34 No.569992893

>日本海側は夏は死ぬほど暑くて冬は死ぬほど寒くなるにゃーん 作物作るのは最適じゃん!

90 19/02/16(土)23:16:47 No.569992973

>ぬあああああ!江戸を中世呼ばわりすると中世警察の血が騒ぐんぬ!カリカリよこすんぬ! すまない…なんか江戸幕府成立から序盤三分の一くらいまで中世だった気がしてたけど何と混同してたのかもよくわからん

91 19/02/16(土)23:16:51 No.569992999

>そもそも寒冷地でコメを作るのが無茶なのにコメを税制の基本に据えた江戸幕府が悪いんぬ 昔みたいに租調庸に戻してほしいんぬ!

92 19/02/16(土)23:17:27 No.569993235

ナマコと新巻鮭ならいっぱい取れるんぬぅううううううう!

93 19/02/16(土)23:17:53 No.569993379

ぬ そもそも東北で米が穫れなかったら 北前船は成立しないんぬ…

94 19/02/16(土)23:17:55 No.569993384

戦国時代の前半は金銭的価値を主流にした貫高制が一般だったことを考えると逆行なんぬ でも石高制は戦乱が煮詰まって動員に直結する食糧生産で実力を測った戦国後期のながれだから ある意味最適化されてはいるんぬ

95 19/02/16(土)23:18:19 No.569993531

>>そもそも寒冷地でコメを作るのが無茶なのにコメを税制の基本に据えた江戸幕府が悪いんぬ >昔みたいに租調庸に戻してほしいんぬ! 中国ですらすぐに崩壊した租庸調の税制がいいわけないんぬ!

96 19/02/16(土)23:18:24 No.569993547

>飢饉起きやすいなら常日頃から倹約して備蓄米増やすとか 季節風のせいで稲が育たないんぬ 貯めるの貯めないの言う以前の問題なんぬ >慣例でも育つ副食を推奨するとか現金に換えやすい商品を作らせるとか >当然そういう事はしたんですよね…? ある程度はやってたんぬ でも幕府はまず何より先に年貢米を作れって言うんぬ 毎年やませが吹くんぬ…

97 19/02/16(土)23:18:30 No.569993572

>そもそも寒冷地でコメを作るのが無茶なのにコメを税制の基本に据えた江戸幕府が悪いんぬ 江戸幕府が金銀銭座で貨幣鋳造を再開するまで貨幣の国産がほぼ死んでたから仕方ないんぬ 中国大陸から大量の銅貨を輸入してやりくりするのも限界があるんぬ お江戸が始まった頃だと全国区で確実に使えた基準が石高しかなかったんぬなー

98 19/02/16(土)23:18:33 No.569993596

>うまい蕎麦には蕎麦だけじゃだめなんぬ >醤油と鰹節が下ってこなきゃダメなんぬ 蕎麦切りはそうだろうけどすいとんにしたり薄焼きにしたりお粥にしたりとかさ あんまり聞かない

99 19/02/16(土)23:19:40 No.569993962

三十四万石ですが新田開発とか紙とか塩とか色々やって力を溜めてます

100 19/02/16(土)23:19:58 No.569994053

ぬ 薩摩藩が密貿易をやっていることは公然の秘密だったんぬが幕府も追及できなかったんぬ 隠密を送っても帰ってこないし物理的に遠すぎて取り締まれないんぬ なので参勤交代と公共事業で搾り取るんぬ

101 19/02/16(土)23:20:07 No.569994092

ぬ 松前藩は石高は0なんぬが財政的には石高60万石の藩と同じくらい金があったんぬ

102 19/02/16(土)23:20:37 No.569994261

>ぬ >松前藩は石高は0なんぬが財政的には石高60万石の藩と同じくらい金があったんぬ アイヌ人との貿易か

103 19/02/16(土)23:20:46 No.569994304

江戸時代は1700年ぐらいで一旦人口増加止まって 1800年頃になるとむしろ人口微減してるんで食料的にはかなりカツカツな時代が長かった

104 19/02/16(土)23:20:49 No.569994324

実際どこまで米うまかったんだろう 北海道とか1980年台頃まで食えたもんじゃなかったとか言うけど

105 19/02/16(土)23:20:53 No.569994354

なそ にん

106 19/02/16(土)23:20:54 No.569994357

貿易…?

107 19/02/16(土)23:21:21 No.569994499

ぬ 松前藩は石高0だから特例で朝廷への献金や幕府への献金がほぼ無かったんぬ その分貯めるんぬ

108 19/02/16(土)23:21:32 No.569994568

薩摩で隠密はすげー目立つんぬ 方言が違うんぬ 薩摩に共通方言はないんぬ地域ごとに意思疎通取れないんぬ所属の地域のルーツがまるわかりなんぬ

109 19/02/16(土)23:21:51 No.569994669

>ぬ >松前藩は石高は0なんぬが財政的には石高60万石の藩と同じくらい金があったんぬ ただし江戸での評価は一万石の大名としてされたんぬ おかげでここの殿様はめっちゃ金持ちだったんぬ

110 19/02/16(土)23:22:23 No.569994823

薩摩に送られた隠密はチェストされちゃったの…?

111 19/02/16(土)23:22:34 No.569994885

>松前藩は石高0だから特例で朝廷への献金や幕府への献金がほぼ無かったんぬ なんか確定申告で赤字だったから税免除みたいな感じだな

112 19/02/16(土)23:22:36 No.569994894

>アイヌ人との貿易か 貿易というか アイヌの男は奴隷にして働かせたんぬ アイヌの女は居住区から引っぺがして和人の妾にしたんぬ アイヌの血はほぼ絶えたんぬ

113 19/02/16(土)23:22:38 No.569994909

>蕎麦切りはそうだろうけどすいとんにしたり薄焼きにしたりお粥にしたりとかさ >あんまり聞かない 田舎の郷土料理に蕎麦はっととかかっけとか蕎麦餅とかあったんぬ 江戸時代に食べられてたかは知らないんぬ

114 19/02/16(土)23:22:58 No.569995014

一応言っとくと薩摩飛脚はフィクションなんぬ

115 19/02/16(土)23:24:02 No.569995337

中国が宋代で一旦銭支払い中心の両税法やって元の辺りまではその流れだったけど明で農業中心主義ってんで農作物を基準にしたって向こうの税制の流れ見てれば数百年単位でトレンドがズレて入ってきてるってだけに思える… 明末でその農業中心主義からの銭による支払いに移行するパラダイムシフトが起きるんだけどそれが起きたのがモロにちょうど戦国時代ってのがな…

116 19/02/16(土)23:24:04 No.569995345

>貿易…? アイヌとの交易も初期は普通にやってたんぬ 江戸時代になって松前藩としか交易できなくなって間もなく不公平なレートで毟られるようになったんぬ

117 19/02/16(土)23:24:32 No.569995469

松前藩は参勤交代も特別扱いで3~5年に一度とかなんぬ ずるいんぬ

118 19/02/16(土)23:25:16 No.569995677

ぬ アイヌとの交易はガラス玉が宝石として売れたからぼろ儲けなんぬ 代金は砂金や鮭やクマや鹿の毛皮なんぬ

119 19/02/16(土)23:25:19 No.569995686

蕎麦の自慢はお里が知れるという今では使えそうにない言い回し

120 19/02/16(土)23:25:56 No.569995844

松前藩は最終的に交易を全部近江商人にまかせて利益をピンはねするだけになるんぬ

121 19/02/16(土)23:26:08 No.569995900

アイヌと物々交換で鮭とかと米を交換してたらしいけどだんだん米俵小さくしたりしてレートを上げてったんだっけ?

122 19/02/16(土)23:26:13 No.569995918

ぬ 北で昆布と干し海鼠を仕入れて南で禁制品と交換するんぬ めちゃくちゃ儲かるんぬ

123 19/02/16(土)23:26:14 No.569995927

1800年頃にインドネシアの火山が連続して大噴火してるんぬ その影響で北半球の気温が2度下がったといわれているんぬ 全世界大凶作なんぬ

124 19/02/16(土)23:26:20 No.569995954

明治新政府は蝦夷地を北海道と改め旧松前藩に代わって直接支配しようとしたんぬ 南国育ちの薩摩っぽたちが主流だった新政府の役人には寒冷地で生きるノウハウがなかったんぬ…

125 19/02/16(土)23:27:13 No.569996216

>蕎麦の自慢はお里が知れるという今では使えそうにない言い回し ソバの産地ってやせててコメがあんまり取れない土地だから、そばが旨いってのはよくない土地に住んでるって事だもんね ネット掲示板で言ったら『荒らしの対処に慣れてる』とかそういうアレ

126 19/02/16(土)23:27:38 No.569996341

>1800年頃にインドネシアの火山が連続して大噴火してるんぬ >その影響で北半球の気温が2度下がったといわれているんぬ >全世界大凶作なんぬ その全世界規模の大凶作がフランス革命の遠因って言ってる学者さんもいるのが凄いんぬ…

127 19/02/16(土)23:27:57 No.569996435

>南国育ちの薩摩っぽたちが主流だった新政府の役人には寒冷地で生きるノウハウがなかったんぬ… なんで昔の日本人は軍隊でも何でも育った場所を考えないんだ…

128 19/02/16(土)23:28:16 No.569996527

>1800年頃にインドネシアの火山が連続して大噴火してるんぬ そんだけ噴火してまだ噴火したらないとか

129 19/02/16(土)23:28:47 No.569996655

関西はそばまずいんぬ 例外もあるんぬ

130 19/02/16(土)23:29:00 No.569996717

ぬ 松前藩がアイヌの交易を独占するきっかけになったのはシャクシャインの乱なんぬが そもそもアイヌ同士のケンカを松前藩が仲裁してたら いつの間にかケンカしてた奴同士が手を組んで松前藩とのケンカしてたというわけのわからん経過を辿ってるんぬ

131 19/02/16(土)23:29:13 No.569996776

ぬ 松前藩のアイヌへの取扱はあんまひどいんで一度蝦夷地全土を幕府直轄にして転封をさせたことがあったんぬ その間幕府はアイヌに対していろいろ保護政策を打ち出したけど金がかかって事業が続けられず 約二十年後には松前藩をそのまんまもどして元通りアイヌから搾取する流れになったんぬ…

132 19/02/16(土)23:29:32 No.569996857

ぬ 江戸時代は武士の給料は米の現物支給で米相場に泣かされたのは有名な話なんぬが 明治以降はお金で支払われるようになって武士改めお役人の給料は一応安定したんぬ そして農民は税が物納から現金払いになって米相場に泣かされたんぬ

133 19/02/16(土)23:29:56 No.569996968

>その間幕府はアイヌに対していろいろ保護政策を打ち出したけど金がかかって事業が続けられず この世界に神はいないぞごす…

134 19/02/16(土)23:29:58 No.569996990

>関西はそばまずいんぬ >例外もあるんぬ ぬ 西日本はうどん東日本は蕎麦と思われがちだけど 京都は蕎麦文化もあるんぬ

135 19/02/16(土)23:30:12 No.569997067

>南国育ちの薩摩っぽたちが主流だった新政府の役人には寒冷地で生きるノウハウがなかったんぬ… 屯田兵や開拓民はめっちゃ苦労して大変だったなーと思う一方 アイヌは数百年この環境で生きてきたのに何故開拓民は寝るだけで死にかけるような羽目に…?とも思う ノウハウがない+アイヌが暮らさない土地で暮らすことでベリーハードモードになってたんだろうか

136 19/02/16(土)23:30:25 No.569997130

>なんで昔の日本人は軍隊でも何でも育った場所を考えないんだ… 八甲田山死の行軍でも地元のマタギのアドバイスを素直に受けた部隊は助かってるんぬ

137 19/02/16(土)23:30:51 No.569997259

本土の技術を過信して現地民の技術を頑なに取り入れないのは昔あるあるだな…

138 19/02/16(土)23:30:56 No.569997299

一応はアイヌの扱いひどくね?って思う武士もいたというのか

139 19/02/16(土)23:31:28 No.569997500

>なんで昔の日本人は軍隊でも何でも育った場所を考えないんだ… 日本が南北に長すぎるんぬ 旅行なんてごく限られた人しかできなかったから みんあ自分の育った場所基準で考えちゃうんぬ

140 19/02/16(土)23:31:45 No.569997568

見栄張って石高を過大申告してていざ飢饉になって よっしゃ!もっと絞り尽くすぞ!して壮絶な一揆が起こった藩は割とポピュラーだったのかな?

141 19/02/16(土)23:31:49 No.569997592

幕府はアイヌを保護しようとはしたのか なんかあんまり幕府がそういうの興味ありそうなイメージなかったから意外だ

142 19/02/16(土)23:32:09 No.569997701

東北はともかく北海道は当時の稲では本当にマジで育たなかったんぬ だから開拓使はコメの作付けを禁止して他の寒さに耐えうるものを植えるよう命じたんぬ でも開拓民はコメが食べたいので無視して植えて育たず収穫なくて死ぬという事件が多発したんぬ

143 19/02/16(土)23:32:18 No.569997754

寒冷地をナメてるからこそ八甲田山みたいな事件が起こるんぬ…

144 19/02/16(土)23:32:34 No.569997816

富士山の近くに鳴沢氷穴っていう所観光スポットがあるんぬ 夏でも凄い寒くてブルブルしちゃうんぬ でも江戸時代はもっと寒かったりしたらしいんぬ 広くて涼しい場所は戦中ダンスホールに使われたりもしたらしいんぬ 奥に行くと江ノ島までつながってると言われてる地獄穴っていう穴があるんぬ めっちゃ真っ暗で深くてこわいんぬ

145 19/02/16(土)23:33:04 No.569997982

ぬ 辺境の藩の重要産業といえばもちろん贋金作りなんぬ 薩摩藩が調所広郷指導で行った銭貨密造は有名なんぬが 他に盛岡藩でも藩黙認のもと贋金密造が行われていたんぬ

146 19/02/16(土)23:33:21 No.569998069

アイヌは幕府が種痘やらなかったら多分滅んでる

147 19/02/16(土)23:33:26 No.569998090

>幕府はアイヌを保護しようとはしたのか >なんかあんまり幕府がそういうの興味ありそうなイメージなかったから意外だ 人道的な話よりも当時ロシアの人間がちょくちょく目撃されてて アイヌが幕府嫌ってロシア引き込んだらやべえって事情もあるんぬ

148 19/02/16(土)23:33:35 No.569998133

>みんあ自分の育った場所基準で考えちゃうんぬ 幕末の欧州使節団の船にどこでも保存が効くからといいう触れ込みの信玄味噌を積んだら赤道まで行く前に腐って捨てたって本で読んだなあ

↑Top