19/02/16(土)16:09:03 SSDなん... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/16(土)16:09:03 No.569880715
SSDなんて3.1gen2じゃなくても十分速いよね?
1 19/02/16(土)16:10:05 No.569880899
はい
2 19/02/16(土)16:10:20 No.569880948
わずかでも速くしたい人たちが買えばいい 俺は発熱きらいだからSATA3でいい
3 19/02/16(土)16:10:28 No.569880975
SSDの時点でランダムアクセス早いから何だっていい
4 19/02/16(土)16:10:41 No.569881006
はやいでごわす
5 19/02/16(土)16:12:09 No.569881300
大した差は無い上に発熱が怖い
6 19/02/16(土)16:13:06 No.569881483
gen2が5倍速い!みたいなブログ見るけど本当なのか怪しい
7 19/02/16(土)16:14:00 No.569881648
HDDのガリガリおっそいのから開放されるだけでも十分すぎる恩恵だからね… というかそれ以上は数値ほど体感できる幅がどんどん小さく趣味レベルの差になってくるし
8 19/02/16(土)16:14:53 No.569881830
SATAのSSD使ってるけど特に速度に不満はないよ
9 19/02/16(土)16:15:46 No.569882004
わたしM2スロットは冷却しづらいから嫌い!
10 19/02/16(土)16:16:02 No.569882069
実行速度大して変わんないな…ってなったからSATAのままだ 発熱はいつの時代も怖いし
11 19/02/16(土)16:16:53 No.569882215
>gen2が5倍速い!みたいなブログ見るけど本当なのか怪しい 確かに早いよ シーケンシャルだと理論値それぐらい行くはず
12 19/02/16(土)16:17:06 No.569882261
これの外付けケースを買おうと思ってるけど発熱の具合がわからないから怖くなってきた
13 19/02/16(土)16:17:35 No.569882365
どんだけ早くてもそれを実感できる、実用できる人でないと意味がない なのでSATA3でふつーに使うね
14 19/02/16(土)16:18:49 No.569882571
実行値がSATA接続と変わらなくてスレ画で良いやって買った
15 19/02/16(土)16:18:53 No.569882585
放熱フィンつけりゃいいだけじゃん つけないと馬鹿みたいに動きが止まるけど
16 19/02/16(土)16:18:55 No.569882592
理論上の数値とサーマルスロットリングで落ち込んだ実効値は大分開きがあるからなあ
17 19/02/16(土)16:20:45 No.569882928
>わたしM2スロットは冷却しづらいから嫌い! ヒートシンクに結束バンドと針金使って小型ファン固定して冷却してますよ私は 夏場はこれで乗り切るんじゃグフフ
18 19/02/16(土)16:20:53 No.569882950
ゲームだとランダムな上に圧縮展開(CPU)とメモリ確保(CPU)とテクスチャ転送(GPU)があるから凄く変わったりはしない
19 19/02/16(土)16:21:47 No.569883100
単純にSATAのポートが足りないのでM.2を使わざるを得ない
20 19/02/16(土)16:22:21 No.569883217
わしは3.0と3.1gen1の違いもわからん
21 19/02/16(土)16:22:44 No.569883284
M2スロットは熱対策がめんどいから 普通にSATAケーブルでつなぐ1TB超えのやつでのんびり使ってたい これくらい容量あれば寿命にも余裕あるだろうし
22 19/02/16(土)16:23:41 No.569883430
将来的に発熱の問題は軽減なり解決できる見込みはあるんです?
23 19/02/16(土)16:24:05 No.569883505
M.2スロットはPCIeの根本の脇に挟まれてたりするから熱怖すぎる
24 19/02/16(土)16:25:26 No.569883738
来月くらいに買い換えようとしてて ついでだからとM.2にしようかと思ったけどそんな熱出るもんなの?
25 19/02/16(土)16:25:31 No.569883749
どうせスペック性能フルに使われることなんてほぼない
26 19/02/16(土)16:26:05 No.569883854
>将来的に発熱の問題は軽減なり解決できる見込みはあるんです? 小型で超高速で物体変質させてるのでムリです
27 19/02/16(土)16:26:11 No.569883874
>将来的に発熱の問題は軽減なり解決できる見込みはあるんです? ある程度の軽減は出来るだろうけど解決は無理だしコストアップは確実
28 19/02/16(土)16:26:38 No.569883963
M2メーカー保証がSSDより短くて夏の暑さ対策に自信がなかったから見送ったな
29 19/02/16(土)16:27:13 No.569884089
ゲーム用お絵かき用なら必要ないスピードよね 映像編集は知らない
30 19/02/16(土)16:27:19 No.569884113
USB3.1Gen1(USB3.0)
31 19/02/16(土)16:27:32 No.569884160
SSDの速度差が気になるような使い方してないから俺はSATAにする
32 19/02/16(土)16:27:42 No.569884189
利点は電源の線引かなくていいぐらいしかない
33 19/02/16(土)16:27:58 No.569884236
熱に関してはゼリー状の記憶媒体の発展に期待してる
34 19/02/16(土)16:28:50 No.569884400
M.2は正直その速さを生かしきれる自信がない
35 19/02/16(土)16:35:01 No.569885564
>熱に関してはゼリー状の記憶媒体の発展に期待してる ゼビウスのガンプだな
36 19/02/16(土)16:35:08 No.569885590
NVMeはOSがボトルネックになるから極力OSを介さないようドライバでバイパスしてると聞いてそんなにってなる
37 19/02/16(土)16:36:18 No.569885797
ケーブルから解放されるのが一番のメリット デメリットは換装する時
38 19/02/16(土)16:37:29 No.569886008
NVMe M2導入したらBIOSの起動の方が遅くなった
39 19/02/16(土)16:37:54 No.569886097
>ケーブルから解放されるのが一番のメリット >デメリットは換装する時 速度がメリットでデメリットは熱じゃないのかよ!
40 19/02/16(土)16:38:46 No.569886251
つまりよぉ 油没PCならM.2でも問題ナシって事だろ?
41 19/02/16(土)16:39:07 No.569886335
こいつ剥き出しなのにそんなに発熱するの?
42 19/02/16(土)16:39:34 No.569886407
SSDの中身筒にして真ん中風通したら良くない?
43 19/02/16(土)16:40:45 No.569886627
>こいつ剥き出しなのにそんなに発熱するの? 内部でものすごい速度でデータ書き換えして電気も使ってるから CPUだってコアむき出しにしてもあっちいぞ
44 19/02/16(土)16:41:03 No.569886681
ラックサーバー筐体で組んでマザー上を常に強風が吹き荒れるようにすればいいのよ
45 19/02/16(土)16:41:06 No.569886692
>SSDの中身筒にして真ん中風通したら良くない? ケースのアルミのやつなんかそのための隙間なくない?
46 19/02/16(土)16:41:26 No.569886762
>こいつ剥き出しなのにそんなに発熱するの? それはCPUにヒートシンクつけないほうが冷える と言っているのと同じだよ
47 19/02/16(土)16:43:30 No.569887162
なんとなーくケースファンとかGPUの風が当たるよね的な対処で専用の冷却機構がないから熱がたまる一方なだけで 別にSSD自身が暖房器具のごとく大量に電力消耗して莫大な熱産んでるわけじゃないからな
48 19/02/16(土)16:44:01 No.569887269
発熱上がるうえに回路の密度も凄いわけだろ?三年もつかも怪しくねえか
49 19/02/16(土)16:44:34 No.569887380
現状M.2積んでも他のSATAストレージとの兼ね合いが悪いし 回線限界もあるしBIOSの立ち上がりで限界があるんであんまり変わらんってのが実際 5倍/3倍で速い事は速いけどね
50 19/02/16(土)16:46:16 No.569887703
>こいつ剥き出しなのにそんなに発熱するの? SDカードでも一気に書き込むとかなり発熱するぞ
51 19/02/16(土)16:47:55 No.569888006
早くoptaneメモリが普及価格帯にならんかなと思う
52 19/02/16(土)16:48:07 No.569888045
USBフラッシュドライブとかSDカードもけっこう発熱するよね
53 19/02/16(土)16:48:08 No.569888052
M2の種類があって熱い方と遅い方があるとかでちんぷんかんぷんだ
54 19/02/16(土)16:48:48 No.569888166
マザーボードにM2用ヒートシンクが同梱されてて戸惑った それM2SSDに付属するもんじゃないの…って
55 19/02/16(土)16:48:52 No.569888179
こいつは2.5インチのと変わらんし スペース取りたくない用なのかな
56 19/02/16(土)16:49:05 No.569888222
スレ画の青やグリーンは完全ファンレスでヒートシンクとかなくても35度くらい 黒はファンを止めるとすぐに80度超える
57 19/02/16(土)16:49:21 No.569888267
M.2の位置って他に置く場所なかったのでとりあえず付けましたみたいな場所だよね
58 19/02/16(土)16:49:24 No.569888274
>こいつは2.5インチのと変わらんし >スペース取りたくない用なのかな 小型化PCに舵切りたいのかなって感じがする
59 19/02/16(土)16:50:32 No.569888478
nvmeとSATA接続がわかりぬすぎる…
60 19/02/16(土)16:50:33 No.569888481
>こいつは2.5インチのと変わらんし >スペース取りたくない用なのかな マザボにM2スロットあるなら差し込むだけなのでケーブルの取り回しとか3.5インチベイに2.5インチSSD入れるためのケースとかいらないので便利
61 19/02/16(土)16:50:34 No.569888488
>マザーボードにM2用ヒートシンクが同梱されてて戸惑った >それM2SSDに付属するもんじゃないの…って マザボに合わせるのが大変じゃない? M.2スロットってパズルみたいに入ってるし
62 19/02/16(土)16:51:30 No.569888675
>早くoptaneメモリが普及価格帯にならんかなと思う 死にかけとる
63 19/02/16(土)16:51:50 No.569888720
optaneは売り飛ばされてもうだめだ
64 19/02/16(土)16:51:58 No.569888746
Optaneはまあ普及しないよねーって
65 19/02/16(土)16:52:19 No.569888821
CPUが省電力と発熱をちょっと抑えてきたと思ったら GPUとSSDがあったかくなってきたなり…
66 19/02/16(土)16:52:28 gZOlpTME No.569888857
optaneはもうあきらめろ あれはもう助からん
67 19/02/16(土)16:52:31 No.569888866
Optane必要な処理はエンタープライズ向けでもそうはないもんな
68 19/02/16(土)16:52:53 No.569888937
>nvmeとSATA接続がわかりぬすぎる… 切り欠きが違うからすぐわかるでしょ Wi-Fiモジュール用規格専用スロットもあったりでめんどい
69 19/02/16(土)16:53:23 No.569889024
発熱するのに剥き出しだわ込み入ってたりそもそも熱くなる場所にスロットがあるわ…
70 19/02/16(土)16:53:46 No.569889098
ファンレスとおやすさを求めるなら青いのがバランスいいんじゃないの?
71 19/02/16(土)16:53:58 No.569889134
よしいいこと考えた Nvmeをでっかいアルミのケースに入れれば放熱性上がるんじゃないか(錯乱)
72 19/02/16(土)16:54:15 No.569889187
>こいつは2.5インチのと変わらんし >スペース取りたくない用なのかな スペース取らないし配線回さなくて良いから非常にスッキリする 発熱も大してないから2.5インチの代わりに使っても良いぐらい
73 19/02/16(土)16:54:28 No.569889233
メインメモリだって割と発熱する 一時流行ったメモリヒートシンクは伊達でもない
74 19/02/16(土)16:54:54 gZOlpTME No.569889324
>CPUが省電力と発熱をちょっと抑えてきたと思ったら >GPUとSSDがあったかくなってきたなり… CPUは現状進化の行き止まりに来てるから製造プロセスの微細化とマルチコア化で 僅かな性能アップの他は省電力化するしか道が無い GPUは役割が増えて求められる性能が多様化してるからただグラフィック機能に留まらないサブコンピューター化してる SSDって言うかM.2だけだろあったかいナリィしてるのは 嫌ならSSD使え体感速度変わらん
75 19/02/16(土)16:55:03 No.569889355
>発熱するのに剥き出しだわ込み入ってたりそもそも熱くなる場所にスロットがあるわ… GPUから遠ざけるためにマザーの裏面に配置しました
76 19/02/16(土)16:55:16 No.569889402
>よしいいこと考えた >Nvmeをでっかいアルミのケースに入れれば放熱性上がるんじゃないか(錯乱) 超小型PCはマザボの裏にスロットがあってケースで放熱してた
77 19/02/16(土)16:56:05 No.569889565
まあケースがひんやりしてるからその方がいいよねって
78 19/02/16(土)16:56:16 No.569889599
ゼリー!そういうのもあるのか…
79 19/02/16(土)16:56:34 No.569889654
片面実装のメモリって大体CPU側にチップあるから 抜き身だと熱が逃げにくいんだよね
80 19/02/16(土)16:57:57 No.569889924
配線スッキリさせたいだけで爆速爆熱はノーサンキューみたいな選択
81 19/02/16(土)16:58:13 No.569889976
>GPUから遠ざけるためにマザーの裏面に配置しました nvmeだとめっちゃ熱が籠もるしケースによってはアクセスしづらいどころの話ではない…
82 19/02/16(土)16:58:19 No.569890001
SATA SSDをM2に置き換えて配線すっきりしたところに大容量SATA HDDをぶっこんでバックアップにするって寸法よ
83 19/02/16(土)16:58:42 No.569890086
爆熱爆熱言ってるけど実際何度なのよ
84 19/02/16(土)16:59:16 No.569890183
高負荷で80度ぐらいかな
85 19/02/16(土)16:59:45 No.569890307
SSDはSATA2ですら超はやい…ってなってるんだけどSATA3ってどのくらいはやいんだろう
86 19/02/16(土)16:59:53 No.569890334
うちはこんなのをつけて45度位に抑えてる su2894017.jpg
87 19/02/16(土)16:59:56 No.569890352
メーカーが作る規格品と違って自作だとエアフローが千差万別かつガバガバだからえらいことになるんだよな メーカーでもテキトーに作った奴はえらいことになるけど
88 19/02/16(土)17:00:19 No.569890425
SATAのコネクタの軟弱さには色々文句言いたいが 取り回しは別に… いっぺん取り付けたら見ないし、昔のPATAに比べたら全然スッキリ
89 19/02/16(土)17:01:01 No.569890573
大体80度超えるとヤバいと言われてるから80度で速度落とすよ
90 19/02/16(土)17:01:12 No.569890637
実際事務用途に使う程度のスペックなら本当に小さくできるようになったよね NUCとかdeskminiとか一昔前では考えられないほど普通に使えるし
91 19/02/16(土)17:01:35 No.569890727
>メーカーが作る規格品と違って自作だとエアフローが千差万別かつガバガバだからえらいことになるんだよな >メーカーでもテキトーに作った奴はえらいことになるけど DELLのはドライブのスロットをヒートシンク代わりにしてるけど あんまり冷えないのでファンを増設することになった
92 19/02/16(土)17:01:43 No.569890752
>爆熱爆熱言ってるけど実際何度なのよ 通常使用で76度くらいになってそれくらいでプチフリ発生する ゲームやってると余裕で80度いくフィンつけると58度くらいで安定する
93 19/02/16(土)17:02:20 No.569890887
そろそろ付けたいけど水冷化したグラボ外さないと入らなさそうでめんどくさい
94 19/02/16(土)17:02:26 No.569890907
なので放熱フィンはほぼ必須である つければまったく問題はなくなる
95 19/02/16(土)17:03:03 No.569891046
>うちはこんなのをつけて45度位に抑えてる >su2894017.jpg 手作り感あっていいね!
96 19/02/16(土)17:03:15 No.569891082
ファンとヒートシンクつければこの季節38度くらいなのでNvmeをみんなも買うんだ
97 19/02/16(土)17:03:38 No.569891165
考え無しにSamsung買ってるからめったに遅くならないしそもそも遅くなっても分からんほど速い 中韓嫌いな「」的にはアウトかもしれないけど品は良いよSamsungのSSD
98 19/02/16(土)17:03:51 No.569891210
せっかく専用スロットつけたのにそこから放熱用品がニョキニョキ生えるのって美しくないよね
99 19/02/16(土)17:04:18 No.569891293
先日NVME M2導入したけどハイエンドじゃないやつだからcrystaldiskmarkで60度にも達してなかった リード/ライト 3500/2000のトランセンドの新製品
100 19/02/16(土)17:04:18 No.569891294
>実際事務用途に使う程度のスペックなら本当に小さくできるようになったよね >NUCとかdeskminiとか一昔前では考えられないほど普通に使えるし 最近手のひらサイズPC推しの記事をよく見るなぁ
101 19/02/16(土)17:04:25 No.569891312
クリエイターでも無い限りまだNVMeほどの性能はいらないんじゃねぇかな
102 19/02/16(土)17:04:25 No.569891313
HDDもシーケンシャルリード今早いからかなんかゲームしないサブ機ならコレでいいかなとも思う
103 19/02/16(土)17:04:59 No.569891431
ただヒートシンクつけると熱伝導シートが融着して永久に剥がせなくなる… ラベル剥がしてから貼るべきだった…
104 19/02/16(土)17:05:32 No.569891529
nvmeは冷却とか全然気にしないで雑に使えるようになったら本格導入を検討したいです 今の所はSATAと体感大差ないし
105 19/02/16(土)17:05:44 No.569891573
なにがいいって配線が減るのがいい 今どきの電源だとSATA電源ケーブルも外せるからべらぼうにすっきりする
106 19/02/16(土)17:06:04 No.569891635
>考え無しにSamsung買ってるからめったに遅くならないしそもそも遅くなっても分からんほど速い >中韓嫌いな「」的にはアウトかもしれないけど品は良いよSamsungのSSD そりゃ高級ブランドだからな というか無条件で中韓嫌いなのって一部だけだろそんな一括りにされても…
107 19/02/16(土)17:06:27 No.569891711
>中韓嫌いな「」的にはアウトかもしれないけど品は良いよSamsungのSSD なんでこの手の馬鹿ってどこでもまさはるネタ書き込むんだろう…
108 19/02/16(土)17:06:30 No.569891718
>クリエイターでも無い限りまだNVMeほどの性能はいらないんじゃねぇかな WDの黒と青をそれぞれメインサブ機に入れてるけど アプリの立ち上げやフィルタ実行で数秒しか差がないので その繰り返しが多くなければSATAでもいいのかもしれない
109 19/02/16(土)17:07:00 No.569891809
http://www.gdm.or.jp/review/2018/0207/251318/6 温度可視化されるとびびる
110 19/02/16(土)17:07:00 No.569891813
ちょっとお高いベアボーンとかだとスロットの位置にヒートシンクがセットしてあって ケースに熱が逃げるようになってるのが多い
111 19/02/16(土)17:07:31 No.569891918
>ちょっとお高いベアボーンとかだとスロットの位置にヒートシンクがセットしてあって >ケースに熱が逃げるようになってるのが多い オーディオ製品のアースみたい
112 19/02/16(土)17:07:34 No.569891929
まあ階層型ドライブが普及したら高負荷自体起こらなくなるのでそっちの発展期待したほうがいいのでは
113 19/02/16(土)17:07:46 No.569891961
m2だけどsata接続の使ってる ケーブルいらないのいいよね…
114 19/02/16(土)17:07:49 No.569891974
今はどこのメーカーだろうと中身に関して信用ができないので相対的にsamsungでもキングストンでもどうでもよくなってる
115 19/02/16(土)17:07:49 No.569891978
M2SSD専用ファンもっと増えろ
116 19/02/16(土)17:08:43 No.569892130
HDD→SATA SSDが一番進化を感じられた
117 19/02/16(土)17:09:03 No.569892198
というか安かったからNVMeにしたよ マザーにヒートシンクついてたし
118 19/02/16(土)17:09:05 No.569892205
速いよ体感上の差はないよ