19/02/16(土)09:57:24 これや... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/16(土)09:57:24 No.569817301
これやりたくてストレッチしてるけど一向に出来る気配がない…
1 19/02/16(土)09:57:56 No.569817387
痩せろ
2 19/02/16(土)09:58:40 No.569817485
肩甲骨動かしてるか?
3 19/02/16(土)09:59:58 No.569817642
>痩せろ 標準マイナス2 >肩甲骨動かしてるか? いろんな肩甲骨剥がしってストレッチやって肩周り回してるけど全然ダメで…
4 19/02/16(土)10:00:27 No.569817710
デブだけどできるよ
5 19/02/16(土)10:02:38 No.569818013
硬さは強さだぞ「」よ 自ら軟弱になりに行くべきではない
6 19/02/16(土)10:06:11 No.569818535
真似したらグキッってなったから気を付けろ
7 19/02/16(土)10:14:52 No.569819767
立甲からやってみたら
8 19/02/16(土)10:20:45 No.569820612
ストレッチも良いけどその前に伸びる筋肉がないと意味ないって事は知っておくべき
9 19/02/16(土)10:41:37 No.569823472
昔からなんか普通にできてたけど最近ちょっと辛くなってきた
10 19/02/16(土)10:42:06 No.569823542
これやると元気が出るよ
11 19/02/16(土)10:43:38 No.569823732
やったら肩がぶっ壊れた
12 19/02/16(土)10:45:03 No.569823918
お風呂入ってからやる だめなら毎日
13 19/02/16(土)10:51:56 No.569824843
出来るけど別に身体は柔らかくない むしろガチガチ
14 19/02/16(土)11:02:25 No.569826173
自分でも身体硬いと思うし運動不足感じてるけど これはできる不思議
15 19/02/16(土)11:05:01 No.569826509
>出来るけど別に身体は柔らかくない >むしろガチガチ 念
16 19/02/16(土)11:06:17 No.569826658
肩甲骨周りの柔軟さが問題だから普段そこらへん動かす生活してると出来る
17 19/02/16(土)11:07:15 No.569826792
出来たけど上腕筋つりそうになった
18 19/02/16(土)11:08:09 No.569826911
なんか思ったより簡単にできて困惑してる
19 19/02/16(土)11:10:05 No.569827185
すごい低い位置ならできた
20 19/02/16(土)11:10:32 No.569827246
出来るけどこれ自分がサル腕だからなんじゃなかろうか
21 19/02/16(土)11:11:16 No.569827343
昔はできたけど今やろうとしたら右肩が痛い
22 19/02/16(土)11:15:28 No.569827910
ストレッチのメカニズム自体はまだ全て解明されたわけじゃないけど有力な説として筋肉の粘弾性と疼痛適応がある 本当に毎日ストレッチしてるなら機械的刺激から筋肉の粘弾性は上がってくるはずなのでスレ「」は後者の方を意識してみるといいかもしれない
23 19/02/16(土)11:15:56 No.569827981
猿にも分かる言葉で話せ
24 19/02/16(土)11:16:21 No.569828040
勢いで今やったらできた
25 19/02/16(土)11:17:27 No.569828177
このまま上に持ってって頭かけた
26 19/02/16(土)11:21:07 No.569828662
人の体には外的な刺激から体を守るために刺激から逃げる反射がいくつもあって筋肉を強張らせて関節の可動域を超えた動きをさせないようにするのもその反射の一つ 人間の体の反射は環境に慣れることで適応することを利用して関節の可動域を広がるのがストレッチなんだけど過度な刺激やメンタル面の問題で適応できるほどの刺激を与えてないにも関わらず怖がって逆に反応が過剰になっていくこともある いくらストレッチしても柔軟性が上がらないと嘆く人は刺激が足りなさすぎるかあるいは過度に刺激を与えすぎてる可能性がある