19/02/16(土)03:24:26 本の帯... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/16(土)03:24:26 No.569790249
本の帯好き?
1 19/02/16(土)03:26:43 No.569790446
裏表紙に挟んでとっておく
2 19/02/16(土)03:27:17 No.569790484
他の作家の応援文とかイラスト載ってるやついいよね
3 19/02/16(土)03:28:04 No.569790554
やぶれてたら裏から紙あてて糊で補修するくらいには好き
4 19/02/16(土)03:28:39 No.569790601
アニメ化決定!とかは捨ててる
5 19/02/16(土)03:29:31 No.569790664
紙の本を、読もうよ。
6 19/02/16(土)03:32:38 No.569790900
スレ画の保管のしかたを知ったあとで、全本棚の帯を直したけど半日かかってしまった
7 19/02/16(土)04:02:00 No.569792633
嫌いなんだけど荒木の映画本の露伴とかは仕方なく気をつけて保管してる
8 19/02/16(土)04:02:31 No.569792662
ものによる
9 19/02/16(土)04:03:46 No.569792715
帯は即捨てるけど特別な表紙みたいなやつは悩む
10 19/02/16(土)04:09:31 No.569792988
たまに表紙と連動してて絵柄が変わる帯あるからなぁ
11 19/02/16(土)04:10:43 No.569793048
付けっ放しは表紙の退色に差が出てあまり良くない
12 19/02/16(土)04:11:03 No.569793067
ペラペラのやつならまだしも 凝ったのだと表紙と同じ紙質なのもあって そう簡単に捨ててくれるなと思う
13 19/02/16(土)04:11:27 No.569793088
>付けっ放しは表紙の退色に差が出てあまり良くない そもそも日焼けするような環境に本を置いとくなや!
14 19/02/16(土)04:24:35 No.569793780
めんどくさいから捨てちゃう
15 19/02/16(土)04:30:14 No.569794050
本買ったら帯とカバー即刻捨てちゃうマンですまない……
16 19/02/16(土)04:31:25 No.569794112
えええカバーは捨てちゃいかんやろ
17 19/02/16(土)04:32:33 No.569794171
カバーにカバーをかける謎
18 19/02/16(土)04:35:04 No.569794278
>本買ったら帯とカバー即刻捨てちゃうマンですまない…… 文化が違う…!
19 19/02/16(土)04:40:28 No.569794551
>本買ったら帯とカバー即刻捨てちゃうマンですまない…… 百歩譲って帯は分かる カバー捨てるとかバカかおめぇ!?
20 19/02/16(土)04:43:01 No.569794665
某書評家は本を溜めこみたくないんで読んだらすぐ捨てるから家に100冊くらいしか本がないって書いてたな 必要になったらまた買い直すだけだしと
21 19/02/16(土)05:15:20 No.569796119
でも国会図書館はカバー全部捨ててるし…
22 19/02/16(土)05:19:50 No.569796298
国会図書館とか旧帝大の図書館がカバー捨てるのって やはり岩波文庫にカバーが付いてなかった戦前の名残りなんだろうか
23 19/02/16(土)05:22:02 No.569796367
俺もわりと表紙捨てるな 特に出先で読むときとか邪魔だし
24 19/02/16(土)05:22:43 No.569796392
アニメ化とか映画化等の際の表紙全部覆う全面サイズの帯っていつ頃出来たんだろ 自分は氷菓のアニメ化で初めて見てこれなら従来の表紙カバーとアニメカバーを両立できるなと感心したが
25 19/02/16(土)05:26:56 No.569796539
>アニメ化とか映画化等の際の表紙全部覆う全面サイズの帯っていつ頃出来たんだろ 全くの直感だけどここ6,7年ってとこじゃねぇかなぁ
26 19/02/16(土)06:15:11 No.569798211
たまにおきゃくさんでいるわ帯とカバー要らないんで外して捨てといてって
27 19/02/16(土)06:17:36 No.569798307
読めれば良かろうなのだって人も一定数いるのか…
28 19/02/16(土)06:20:19 No.569798420
カバー大切に取っておく派けど繰り返し読む本だとカバーがボロボロになって切れ落ちた だから読むときはカバー外すね…
29 19/02/16(土)06:22:04 No.569798498
本棚の並び的に派手な色が嫌で捨ててる奴は知り合いにいた それとは別にカバーがすぐ反り返って読みにくいから外すやつはたまにみる
30 19/02/16(土)06:27:03 No.569798683
昔の帯はただ引っ掛けてあるだけって感じで 読むのに邪魔だったから速攻捨ててたのも分かるけど 今のしっかりした帯は読むのに不都合無いどころか むしろ外すと表紙デザインがおかしくなるまであるから捨てちゃダメだと思う 最近だと竹書房文庫のSFがまさにそんな感じ https://www.amazon.co.jp/dp/480190355X/ https://www.amazon.co.jp/dp/4801911919/ https://www.amazon.co.jp/dp/4801912672/ https://www.amazon.co.jp/dp/4801915884/ https://www.amazon.co.jp/dp/4801917496/
31 19/02/16(土)06:33:25 No.569798932
帯はマジで邪魔なので法律で付けられないようにしてくれないかなって思う
32 19/02/16(土)06:38:28 No.569799198
帯は販促用だと思うので捨ててる 帯の利点って中古で売るときに帯あったほうが高く売れる可能性があるってだけ?
33 19/02/16(土)06:40:51 No.569799316
帯付で高く買い取ってくれるところなんてあるんだ まんだらけとかか
34 19/02/16(土)06:40:53 No.569799322
帯込みで表紙デザインするようになったのって やっぱリニューアル後の講談社現代新書が嚆矢なんだろうか
35 19/02/16(土)06:47:35 No.569799671
一般文芸の表紙のデザインって漫画やラノベに比べるとすっげー大人しいなって思うことはある イラストの有無だけじゃなく、ロゴデザイン、文字の配置、色の使い方といった色んな部分で まあ派手ならいいってもんでもないが
36 19/02/16(土)06:50:01 No.569799797
スニーカーとかファンタジアとか初期電撃の頃に比べると 今のラノベの表紙デザインってだいぶ派手というかケバケバしくなったなぁとは思う
37 19/02/16(土)06:51:09 No.569799860
昔壺で本の帯に別の本に付けて遊ぶスレがあったな
38 19/02/16(土)06:52:41 No.569799955
>昔壺で本の帯に別の本に付けて遊ぶスレがあったな 「破滅に向かい突き進む運命」と「僕のエクスカリバー」は定番やな
39 19/02/16(土)06:53:41 No.569800010
>最近だと竹書房文庫のSFがまさにそんな感じ >https://www.amazon.co.jp/dp/480190355X/ >https://www.amazon.co.jp/dp/4801911919/ >https://www.amazon.co.jp/dp/4801912672/ >https://www.amazon.co.jp/dp/4801915884/ >https://www.amazon.co.jp/dp/4801917496/ おいおい 竹書房文庫のSFけっこうなタイトルがkindle読み放題対象じゃないの! 教えてくれてありがとよ!
40 19/02/16(土)06:54:45 No.569800066
エロ漫画誌の表紙デザインも昔はちょっとオシャレぽかったのが いつからかド直球にエロなのが増えた印象 もちろんコンビニ売り・書店売りの差とかもあるんだろうが
41 19/02/16(土)06:56:07 No.569800159
カバー捨てる子供だったから気持ちわかる シンプルなのがかっこいいみたいなのあった
42 19/02/16(土)06:56:31 No.569800181
ここ数年竹書房が急にSFに目覚めたのは趣味の良い編プロでも付いたからなんかな
43 19/02/16(土)06:56:46 No.569800188
本屋でボンヤリ表紙眺めてると一般文芸もpixivにいるようなイラストレーター起用して派手になってるのもあって時代の流れを感じる
44 19/02/16(土)06:57:08 No.569800203
本棚に本を出し入れしてると引っ掻けて破っちゃって悲しい気持ちになるから嫌い
45 19/02/16(土)06:57:21 No.569800211
ただでさえハードカバーは読み辛いのに表紙なんてつけてられない
46 19/02/16(土)06:58:52 No.569800286
>本屋でボンヤリ表紙眺めてると一般文芸もpixivにいるような >イラストレーター起用して派手になってるのもあって時代の流れを感じる 一般文芸のラノベ化とラノベの一般文芸化が同時進行してる感じ
47 19/02/16(土)07:01:27 No.569800455
よつばとの帯は捨てられないマン
48 19/02/16(土)07:02:17 No.569800508
>エロ漫画誌の表紙デザインも昔はちょっとオシャレぽかったのが 90年代後半のエロトピアとか快楽天とか表紙がオシャレでビビるわ
49 19/02/16(土)07:02:59 No.569800553
http://www.bird-graphics.com/?tag=%E3%83%8F%E3%83%A4%E3%82%AB%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%83%9F%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AA ハヤカワのポケミスの最近の表紙はやたらかっちょいいなあと思ったら同じ人だった
50 19/02/16(土)07:03:01 No.569800557
○○絶賛!みたいなのはマジで要らない
51 19/02/16(土)07:03:31 No.569800581
>カバー捨てる子供だったから気持ちわかる カバーと帯あると邪魔で読み辛いし中身だけの方がモノトーンでカッコイイぜ!と外して読んでた
52 19/02/16(土)07:04:26 No.569800636
帯とカバー邪魔だけど捨てるのはもったいない気がして捨てられないから嫌い
53 19/02/16(土)07:06:57 No.569800843
河出文庫は映画化作品に全面カバー付けるから最初見た時面食らった 伊藤計劃の屍者の帝国とか中上健次の千年の愉楽とか
54 19/02/16(土)07:07:15 No.569800857
実物の紙の本として読めれば状態が何であれ良かろうなのだとネット通販した中古本が帯付きで状態良いとテンション上がる
55 19/02/16(土)07:10:43 No.569801061
むしろネット通販のが大体状態良くね? ブックオフとかだと状態悪いのでも平気で店頭並べるし
56 19/02/16(土)07:10:47 No.569801065
>○○絶賛!みたいなのはマジで要らない 俺も偏屈かわかんないけど俗っぽい有名人の名前とか「東大生が読んでる」とかは萎える
57 19/02/16(土)07:10:55 No.569801071
ハードカバーはあれ嬉しい人が多いから 本としても多いんだろうけど クソ邪魔だよね?
58 19/02/16(土)07:12:41 No.569801183
>>○○絶賛!みたいなのはマジで要らない >俺も偏屈かわかんないけど俗っぽい有名人の名前とか「東大生が読んでる」とかは萎える 東大生はともかく 有名人宣伝系は宣伝効果があるから
59 19/02/16(土)07:13:45 No.569801264
クソ邪魔だから嫌い あと表紙の美しさを消す存在としか認識しない
60 19/02/16(土)07:14:52 No.569801349
>有名人宣伝系は宣伝効果があるから ハヤカワのケンリュウのやつも又吉直樹の推薦帯が結構効果あったっていうしね
61 19/02/16(土)07:15:24 No.569801410
最後にどんでん返しが!みたいな宣伝って普通にネタバレだと思うんだけど多いよね
62 19/02/16(土)07:17:14 No.569801531
>最後にどんでん返しが!みたいな宣伝って普通にネタバレだと思うんだけど多いよね ごく一般的な作品のプロットとして どんでん返しはほぼ絶対あるので情報量としてはゼロじゃない? 特に何も起きない!平坦な話!!とかのがネタバレっぽい