虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/16(土)03:07:24 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/16(土)03:07:24 No.569788726

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/02/16(土)03:18:09 No.569789698

大量生産でたかが千丁作って一丁出来るんなら名銃工も商売上がったりだな

2 19/02/16(土)03:21:49 No.569790024

元ネタはウィンチェスター銃73らしいが

3 19/02/16(土)03:31:12 No.569790792

工業製品って意外に品質にブレが多いし CPUでさえ

4 19/02/16(土)03:32:32 No.569790895

実際ブレの具合でグレードが分けられてるわけだからなあ

5 19/02/16(土)03:32:41 No.569790904

>大量生産でたかが千丁作って一丁出来るんなら名銃工も商売上がったりだな まだそこまで大量生産できない時代についた通称なんじゃ?

6 19/02/16(土)03:34:20 No.569791026

>元ネタはウィンチェスター銃73らしいが という映画が元ネタだと思うから実際そう呼ばれてる物があるわけじゃないと思う

7 19/02/16(土)03:36:10 No.569791157

ソ連だとこうやってスナイパーライフル作ってたとか

8 19/02/16(土)03:37:10 No.569791239

選別品がマークスマンライフルになったり

9 19/02/16(土)03:39:54 No.569791432

まあ拳銃ならカービンキット使った方が命中精度上がるだろうから…

10 19/02/16(土)03:40:08 No.569791446

各パーツの精度の高いものが偶然固まったりとか…

11 19/02/16(土)03:43:43 No.569791665

卓球のピンポン玉なんかも全く同じ製法でガンガン作って 斜めの板に転がして真球に近いまっすぐ転がるやつは大会用の高級品でその他は安価品みたいな作り方だし

12 19/02/16(土)03:47:55 No.569791903

ベアリングも昔は大量に作ってそれをパートのおばちゃんが光の反射加減を見て歪んでるのを除外してって工程だったって聞いたな

13 19/02/16(土)03:48:40 No.569791953

工場のおっちゃん達がベストメンバーな時にいろんなリズムがバッチリ合うと出来る

14 19/02/16(土)03:51:38 No.569792114

任天堂の花札の等級もそうだよね 全部同じ工程、同じ工場で作ってるけど 最後の出来見て分けるみたいな

15 19/02/16(土)03:52:59 No.569792184

ミニ四駆のモーターやシャーシで昔こんな話あった 精度上がってるであろう今もあるんだろうか

16 19/02/16(土)03:53:05 No.569792186

高精度なのがガンダム 弾かれたパーツで作ったのが陸ガン

17 19/02/16(土)03:57:10 tDksdUGE No.569792414

こういうのって自動車でもあるらしいね 「あたり」の車みたいな

18 19/02/16(土)03:58:35 No.569792469

ボウリングのボールも重心が中心のやつほど高いんだっけ

19 19/02/16(土)03:59:55 No.569792539

ベイブレードとミニ四駆なんかはマジでこの世界

20 19/02/16(土)04:00:05 No.569792545

>ミニ四駆のモーターやシャーシで昔こんな話あった >精度上がってるであろう今もあるんだろうか ベイブレードやミニ四駆なんかの競技玩具は厳選需要見込んで精度そんなに求めずにそのまま販売してるって「」が言ってた

21 19/02/16(土)04:03:03 No.569792683

>ミニ四駆のモーターやシャーシで昔こんな話あった >精度上がってるであろう今もあるんだろうか 俺がミニ四駆やってた頃はシャーシはタミヤの本店行くとシャーシのみバラ売りされてる奴があるからシャーシの電池入れるところの真ん中に書いてある番号で精度見てる人多かった たしかあの番号は金型の番号なんだったかな…

22 19/02/16(土)04:04:54 No.569792762

ナンノブマイビシネス

23 19/02/16(土)04:05:46 No.569792799

これパイソンじゃなかったのか

24 19/02/16(土)04:06:14 No.569792823

>これパイソンじゃなかったのか パイソンはパイソンで使ってるよ

25 19/02/16(土)04:16:06 No.569793336

湾岸ミッドナイトで定期的に話題になるやつ

26 19/02/16(土)04:17:07 No.569793389

工業製品なら大体ある話

27 19/02/16(土)04:18:10 No.569793457

昔の精度悪い頃は本当に極端な差が出たらしいが今はむしろ悪いやつ弾き出す形で品質担保してるからな…

28 19/02/16(土)04:20:51 No.569793610

同じ工場製品といっても全く同じものが出来るわけでもなければ全て一工場で作った製品なんてものもないしね

29 19/02/16(土)04:25:07 No.569793805

>昔の精度悪い頃は本当に極端な差が出たらしいが今はむしろ悪いやつ弾き出す形で品質担保してるからな… 中国のなんかそんな感じだね

30 19/02/16(土)04:25:24 No.569793817

出来の悪い工場もまあありますからね 精度がいいに越したことはないわな

31 19/02/16(土)04:25:46 No.569793840

>たしかあの番号は金型の番号なんだったかな… 同じ金型でも使ってるうちに損耗して何度も修正するし樹脂だとそこまで厳密な精度出ないしいみねーなー

32 19/02/16(土)04:26:17 No.569793864

高精度だとしても使ってるうちに必ずヘタれるので…

33 19/02/16(土)04:27:24 No.569793911

大量生産品とかいっといて工程に人間の熟練作業が入ってることはよくある

34 19/02/16(土)04:28:14 No.569793953

実際狙撃銃なんかは通常生産のライフルから高精度の奴選別して改造してたりするからな

35 19/02/16(土)04:30:43 No.569794074

ミニ四駆ならモーターの当たり外れの方がでかい気がする

36 19/02/16(土)04:32:04 No.569794143

couのオーバークロック耐性高い個体探すようなことしたのかな

37 19/02/16(土)04:33:10 No.569794200

どんだけ機械化が進んでも全自動オートメーションはできないからな

38 19/02/16(土)04:43:03 No.569794666

>同じ金型でも使ってるうちに損耗して何度も修正するし樹脂だとそこまで厳密な精度出ないしいみねーなー 修正ったって磨耗で交換なんざ10年でやれば早い方だしキャビNo.わかるなら参考にはなると思うぞ キャビNo.ごとの行程能力なんて極秘だけどどこから持ってきたんだお前ってなるけど

39 19/02/16(土)04:48:28 No.569794924

調べたら金型の番号によってはギアに干渉したりモーターとの間に隙間が出来てガタつくらしい 番号が新しくなってこういうのが出るケースもあったから新しい番号のを買えば良いってことじゃないみたい

40 19/02/16(土)04:52:06 No.569795090

アニールしてもいない成形品で市販の品程度のn数じゃオカルトの域を出ないと思うけど いろいろ考えてるんだなあ

41 19/02/16(土)04:59:51 No.569795432

グラボでもあって性能いい奴は電力効率がいい

42 19/02/16(土)05:14:04 No.569796049

でも精度よくても二発目をまったく同じ場所に着弾させるのは・・・

43 19/02/16(土)05:14:53 No.569796094

半導体もこんな感じだな 検査で弾かれたやつは下位グレードの製品で使われる

44 19/02/16(土)05:15:12 No.569796113

>でも精度よくても二発目をまったく同じ場所に着弾させるのは・・・ ゴルゴもやってるし基本スキルだと思う

45 19/02/16(土)05:27:40 No.569796566

2発目はともかく何発も撃ってると 高熱で金属膨張とかして着弾場所変わってきたりするの?

46 19/02/16(土)05:40:21 No.569797010

>ベアリングも昔は大量に作ってそれをパートのおばちゃんが光の反射加減を見て歪んでるのを除外してって工程だったって聞いたな アメリカの宇宙開発でどうしても精度の高いベアリングが作れない!→ソニーのビデオデッキに使われてた! ってネタ好き

47 19/02/16(土)05:40:46 No.569797027

ベイブレードはマジで個体差がひどいぜ わかりやすいのでいうと同じベアリング軸の全く同じ名前の足回りパーツなんだが 回る時間が20秒くらい違ったりすることがあるぜ

48 19/02/16(土)05:42:51 No.569797098

工業製品には公差ってものがあるからね

49 19/02/16(土)05:46:22 No.569797206

紛れもない新品の電化製品買ったのに本気でハズレひいた時にこれ思い出したな

50 19/02/16(土)05:50:12 No.569797343

陸自で89小銃撃ってたけど本当に銃でブレがあって固定して試射しても300m先の的に当たらないことが多かった

51 19/02/16(土)05:53:18 No.569797455

コンビニのおにぎりも1000個に1個の割合で最高に美味いおにぎりがあったらいいのに

52 19/02/16(土)05:53:52 No.569797475

ワンオブサウザンドって売る側はこれがそうだなって分かるもんなのかな それとも世に出たあとに使う人がこれがそうじゃね?ってなって初めて分かるのかな

53 19/02/16(土)05:55:45 No.569797532

鮭児です

54 19/02/16(土)05:57:59 No.569797599

今は知らんけどパチスロのジャグラーも確率同じなのに1ゲーム連しやすいやつから出荷してたとか

55 19/02/16(土)06:00:07 No.569797674

1000個に一個だけ10年持つプレステ2が

56 19/02/16(土)06:01:43 No.569797729

>ワンオブサウザンドって売る側はこれがそうだなって分かるもんなのかな >それとも世に出たあとに使う人がこれがそうじゃね?ってなって初めて分かるのかな この場合は後者 図面通りにできたものが必ず最高の機能品質とは限らないからな

57 19/02/16(土)06:01:47 No.569797731

精度低くて歪んでるサイコロって出目が予測しやすそうだから需要ありそう

58 19/02/16(土)06:05:55 No.569797877

日本軍の38式も精度いい奴選んで狙撃銃にしてたし…

59 19/02/16(土)06:10:31 No.569798031

印刷とか割と顕著にある 逆パターンだけども

60 19/02/16(土)06:15:10 No.569798210

スレ画は結局この話でしか使ってないよね 初期は結構いろんな武器を使い分けてた気がする

61 19/02/16(土)06:20:55 No.569798445

あんまり使うと摩耗したりして精度が下がるんじゃね

62 19/02/16(土)06:30:01 No.569798795

>中国のなんかそんな感じだね 中国は99%までは不良品が出ないように量産品質を上げるけど そこからさらに0.9%をあげて99.9%にしようとすると 99%に上げるのに掛かったコストと同じくらい必要になったりするから 最初からその商品を二つ入れて「二つ同時に不良品出ることは無いでしょうから片方不具合出たら言ってね」 みたいな事をする 合理的だとは思う

63 19/02/16(土)06:41:08 No.569799333

機械が削るMC旋盤でもその日の湿度や気温その他でブレが出る 扱う人はそれを計算に入れて調整するわけだが まあそれでも公差範囲内のブレが起こる 3Dプリンタはどうなんだろうな

64 19/02/16(土)06:47:55 No.569799691

これ確か二度と出てこない

↑Top