虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/16(土)03:07:22 CGアニ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/16(土)03:07:22 No.569788724

CGアニメだと作画崩壊とかなさそうでいいと思うんだけど 手書きとGCってどっちが大変なの?

1 19/02/16(土)03:09:13 No.569788899

予算とスケジュールをきちんと組んでくれるプロデューサーとか制作進行にもよる

2 19/02/16(土)03:09:39 No.569788940

スレ画はストップモーションでは?

3 19/02/16(土)03:12:56 No.569789239

上手いことキレのあるツッコミしようかと思ってたがなんか思い浮かばなかった

4 19/02/16(土)03:14:48 No.569789388

そっかー若い子はコマ撮りとか知らないかー

5 19/02/16(土)03:16:44 No.569789577

>手書きとGCってどっちが大変なの? mmdでもやればすぐわかるよ

6 19/02/16(土)03:17:01 No.569789597

たしかにGCなら四角いから作りやすそうだよね って腕とか直方体の部分どうするんだよっ!

7 19/02/16(土)03:19:09 No.569789789

スレ画がCGアニメじゃねえのはどういう了見だ

8 19/02/16(土)03:24:39 No.569790264

アニメキャラの顔とかはCGにして動かすと逆に作画崩壊するんで試行錯誤してるぞ

9 19/02/16(土)03:26:51 No.569790453

CGで安く早く作れるなんて20年ぐらい前の発想だよ

10 19/02/16(土)03:27:47 No.569790536

20年前だとCGは高くて遅かったぞ

11 19/02/16(土)03:29:47 No.569790686

アベンジャーズとかハルクを動かすのに数分でかなりの額かかるとか制作話で見たけど 何にそんなにお金かかってるの…

12 19/02/16(土)03:30:17 No.569790726

今でもCGの方が早くて安上がりということはない

13 19/02/16(土)03:30:21 No.569790733

ストップモーションアニメはデジタルのおかげでだいぶ楽になってそう 昔はフィルムを現像してみるまで分かんなかったから

14 19/02/16(土)03:31:25 No.569790811

くそっこの世に関節さえなければ

15 19/02/16(土)03:32:26 No.569790884

ロボならCGの方がいい事の方が多いイメージ

16 19/02/16(土)03:33:27 No.569790956

>何にそんなにお金かかってるの… 背景の構造物もキャラクターもエフェクトもみんなデジタルで製作して キャラクターのポーズ変えたりカメラアングル変えたあとで映像として出力 時間もお金もかかる

17 19/02/16(土)03:35:00 No.569791074

日本には手書きでロボを描いて動かしたい変態アニメーターがうじゃうじゃ居る

18 19/02/16(土)03:35:17 No.569791089

>アベンジャーズとかハルクを動かすのに数分でかなりの額かかるとか制作話で見たけど >何にそんなにお金かかってるの… そりゃアサイラムみたいなのっぺりとしたのが適当に動くなら安くて早いけど ハリウッドのCGは質感まで再現したりそれようにプログラム組んで毛の一本まで動かしたりしてるから

19 19/02/16(土)03:35:20 No.569791093

ディズニーとかピクサーのは ほんの少しのシーンを一人で数年かけてるみたいなイメージ

20 19/02/16(土)03:37:00 No.569791227

シンゴジラでビル倒壊シーンのレンダリングに一週間かかったらしい

21 19/02/16(土)03:38:16 No.569791320

ついでに言えばハリウッドは金あるからCG作ってはボツになって1からってのがしょっちゅうある

22 19/02/16(土)03:38:23 No.569791327

2次元の嘘をCGで表現する手間いいよね 結局一長一短でどっちが安くて早いとかない

23 19/02/16(土)03:38:56 No.569791361

>ついでに言えばハリウッドは金あるからCG作ってはボツになって1からってのがしょっちゅうある 気が遠くなる

24 19/02/16(土)03:39:25 No.569791399

手書きのほうがハッタリ効かせやすくて迫力が出る事も多い CGは単調になりやすいから動きつけるのにやっぱり職人的な技が必要

25 19/02/16(土)03:39:31 No.569791407

PULSARとかいう変態石膏ストップモーションアニメいいよね…

26 19/02/16(土)03:40:50 No.569791494

ハリウッドのVFX系の酷使っぷりは日本のアニメーターもビックリだって誰かが言ってた

27 19/02/16(土)03:43:58 No.569791676

トランスフォーマーが多分CGの金の使い方がわかると思う 動く奴数万箇所全部CGで書いて全部動かしてスローにしたり高速にしたりしてる ただ気の遠くなる作業だけど残業ないからゆったり何ヵ月もかかるって話だったはず

28 19/02/16(土)03:44:52 No.569791732

ガルパンの戦車の描写とか コトブキのレシプロ飛行機の描写とか あーゆーのの描き込みは昔はハヤオ系の天才じゃないと出来なっかったから CGのおかげでやっと天才じゃなくても作れるようになった感じ

29 19/02/16(土)03:47:24 No.569791863

>VFXコミュニティによる海外税優遇措置反対デモ行進 https://www.pronews.jp/column/juntaro-nabe/1404041100.html >(中略)諸外国によるハリウッドの映像産業に対する税制優遇制度は主にカナダ、英国、ニュージーランド等で実施されているが、その中でもカナダが最もアグレッシブな還付金制度を実施している。現在カナダでは、バンクーバーがあるブリティッシュ・コロンビア州、トロントがあるオンタリオ州、モントリオールがあるケベック州などが、それぞれの地域で制作された映画のVFX制作費の30~50%を税還付金として映画会社に払い戻すという非常に大胆な税制優遇制度を実施しており、それが映画プロジェクトの海外流出を引き起こした。 >米国で失業した人々の中には、フリーランスの仕事を求めて数か月~半年ごとに英国、カナダ、アメリカの国を跨いで引っ越しを強いられている人もおり、大きな社会問題に発展している。ちなみに「現地への引っ越し費用」については会社から補助が出る場合もあるが、限度額は小さく自己負担額を強いられ、しかもレイオフされるなど、プロジェクト終了後の「自国への帰国、別の国へ移動する旅費」については支給されない。 海外も大変だ

30 19/02/16(土)04:15:51 No.569793324

>アニメキャラの顔とかはCGにして動かすと逆に作画崩壊するんで試行錯誤してるぞ コトブキのキャラCGがまんまこれで珍妙なブスになってるカット多い…

31 19/02/16(土)04:17:30 No.569793415

ハリウッドの映画のエンドロールとかアホみたいな数のCG会社が出てきて むしろどうやって統制取ってるんだろうと思う

32 19/02/16(土)04:23:08 No.569793713

コトブキのCG微妙過ぎてまだ使いこなせてないんだなと思った

33 19/02/16(土)04:26:36 No.569793880

見栄え重視の嘘パースで作られたレイアウトに 無理矢理CGを合わせるのいいよね デザイナーはしぬ

34 19/02/16(土)04:27:06 No.569793900

その辺の話はSHIROBAKOでやってたな

35 19/02/16(土)04:27:41 No.569793928

CGは材料費無いしデジタルだから楽って思われがちだけど カメラワークや演出によっては一々精度の高いモデルをデータ上で山ほど作ったりしなきゃいけないんだもんな… 下手すりゃ実写でミニチュア燃やした方がまだ手っ取り早く楽な場合がある

36 19/02/16(土)04:30:44 No.569794077

CGでお金かかるっていうのは概ね人件費だ 機材もそりゃお金かかるけど人間ほどじゃない

37 19/02/16(土)04:54:53 No.569795220

今期だとリヴィジョンズは上手くやってる

38 19/02/16(土)05:07:52 No.569795786

ありがちだけどウルトラマンの変身シーンみたいな構図はかなり騙したCGになるし実物もだまし絵だったよね

39 19/02/16(土)05:07:53 No.569795787

嘘パースとかしなくてよくね? 光学的に正しい映像でよくね?って思ったりしなくもない それでアニメ1本作ったらどうなるのかちょっと気になる

40 19/02/16(土)05:51:57 No.569797406

20年前は高速道路のシーン撮影の為に数kmの高速道路を作っていた

41 19/02/16(土)05:55:52 No.569797537

>20年前は高速道路のシーン撮影の為に数kmの高速道路を作っていた ワイルドスピードシリーズでも10年も前じゃないうちに高速作ったよ あと線路引いてSL走らせたのも2010年代入ってやってたよ

42 19/02/16(土)06:01:04 No.569797708

>CGは材料費無いしデジタルだから楽って思われがちだけど >カメラワークや演出によっては一々精度の高いモデルをデータ上で山ほど作ったりしなきゃいけないんだもんな… CG World 読んでるとアニメらしい画面作るために場面ごとに特殊なモデル作ったりレンダリングプラグイン作ったり手間暇掛かって大変だな…って思う その手間惜しんでる作品はいかにもCG使ってますてショボい見た目になっちゃう

43 19/02/16(土)06:03:57 No.569797807

>ガルパンの戦車の描写とか >コトブキのレシプロ飛行機の描写とか >あーゆーのの描き込みは昔はハヤオ系の天才じゃないと出来なっかったから >CGのおかげでやっと天才じゃなくても作れるようになった感じ それでも駿の方が上手い気がしちゃうのはなんでだろう…

44 19/02/16(土)06:05:00 No.569797843

>ワイルドスピードシリーズでも10年も前じゃないうちに高速作ったよ >あと線路引いてSL走らせたのも2010年代入ってやってたよ そのあたりは最近ハリウッドに揺り返し来てるからな 出来る限り全てCGでやっちゃうのが一番だよねーの時代が終わって やっぱ実際にやれるとこは極力実際にやった方が良くない?って時代に CGの使い方のコンセプトが変わったというか

45 19/02/16(土)06:07:02 No.569797908

書き込みをした人によって削除されました

46 19/02/16(土)06:07:47 No.569797934

CGだろうがアニメだろうが実写だろうが必要な手間をかけられる作品が良い物になるのはある意味当然 その手間をかけられる体力と時間と人材は概ね予算とイコール

47 19/02/16(土)06:10:31 No.569798030

インターステラーなんかなるべくCG使わない方針でこれ絶対CGだろと思ってた所が実写だもんな といって全くCG使わないという訳でもない 必要な所を見極める目が凄い

48 19/02/16(土)06:13:08 No.569798128

CGにしちゃうと技術進歩したりより高度な練熟したCGを見慣れちゃうようになると陳腐化するからって 指輪なんかは可能な限り特撮技術と実写で作ってたよね

49 19/02/16(土)06:15:34 No.569798226

撮影なんかもデジタルカメラでなくやっぱフィルムカメラの方がいいですよね!って流れが来てるとかなんとか…一部の監督だけかもしれんけど…

50 19/02/16(土)06:16:01 No.569798241

>それでも駿の方が上手い気がしちゃうのはなんでだろう… 天才には勝てないよ 問題なのは駿にしか出来ない

51 19/02/16(土)06:16:20 No.569798253

ゴティックメード作った時の永野護のCG・手描き論 su2893342.jpg

52 19/02/16(土)06:17:04 No.569798289

バンドリのCGは正直駄目だと思う

53 19/02/16(土)06:19:57 No.569798407

>撮影なんかもデジタルカメラでなくやっぱフィルムカメラの方がいいですよね! そういうので言えばデジタル時代で48fps化の話出たけどホビット以外は全然話題にならない!

54 19/02/16(土)06:24:24 No.569798581

>ゴティックメード作った時の永野護のCG・手描き論 わりとよく分かってる けどこんなCGというより物理演算や材料の物理解析みたいな事をやらせようとしたら2019年現在でも無理な話 CGアニメーターに演技付けられない人間が多いのは残念ながら今でも多分そう

55 19/02/16(土)06:27:15 No.569798692

最終的に見て映像と感じるのは人間の目と脳内の視覚野なんで 映像を細かくし過ぎたり早くし過ぎたりしても人間側が追っつかないと思う 視覚情報が多すぎると疲れたりするよね ほどほどでいいんよ

56 19/02/16(土)06:28:56 No.569798752

>CGだろうがアニメだろうが実写だろうが必要な手間をかけられる作品が良い物になるのはある意味当然 >その手間をかけられる体力と時間と人材は概ね予算とイコール まぁでもそれで大衆に受ける作品≒売れる作品になるかは別問題だけどね

57 19/02/16(土)06:30:32 No.569798815

人間の入力に合わせて削る所を見極めて削るのもセンスだと思う 削るという事は逆に必要な部分を見極める事でもある

58 19/02/16(土)07:01:19 No.569800443

>ゴティックメード作った時の永野護のCG・手描き論 >su2893342.jpg 72dpiのポリゴンあたりがちょっとわからんけどつまりは物理演算というかシミュレーションで現物まんま再現して動かしたいってそりゃめっちゃ時間かかる

↑Top