虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/15(金)22:44:24 (今日紹... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/15(金)22:44:24 No.569727620

(今日紹介したい文字は『Stokoe notation(ストーキー表記法)』なんぬ 「」の中には手話がただの身振りだと思っている「」もいるんぬ?それは大間違いなんぬ アメリカの言語学者であるウィリアム・ストーキーは世界で初めて手話を言語として研究したんぬ それまでただの身振りと思われていた手話にも「単語」と「音素」があり二重分節性を持っていることを発見したんぬ そしてその論文を発表したあと彼が書いたA Dictionary of American Sign Language on Linguistic Principles(言語学の原則に基づいたアメリカ手話の辞書)で使われている文字こそがStokoe notationなんぬ 手話を文字で表記するというこの発想からいまでは世界各地で様々な手話文字表記システムが発明されていっているんぬ ちなみにぬは口でしゃべれない言語にあまり興味はないんぬ)

1 19/02/15(金)22:47:35 No.569728710

そうか何言ってんだ…言ってなかった……

2 19/02/15(金)22:49:32 No.569729336

ムの修行でもしてんのか

3 19/02/15(金)22:53:11 No.569730463

よく考えたらキー打てたり入力出来たらスレ画でも問題ないんだな…

4 19/02/15(金)22:54:37 No.569730905

   キャッツ!

5 19/02/15(金)22:55:42 No.569731231

口開けろ

6 19/02/15(金)22:57:18 No.569731716

こんとんキャッツ!

7 19/02/15(金)22:58:10 No.569731987

どうやって生きてるんだ

8 19/02/15(金)22:58:32 No.569732092

(手話のネタでいうと面白いものに『ニカラグア手話』という言語があるんぬ 時は冷戦の真っただ中1980年代中米ニカラグア、識字率向上を目指した革命政府は聾唖者の教育にも力を入れるべくとりあえず子供を集めて学校に詰め込んだんぬ しかし教育方針がソ連の影響を受けたもので手話ではなく読唇術をベースにしていたんぬ 言葉に触れたことのない子供たちは当然習得ができなかったので身振り手振りで意思疎通を図ったんぬ はじめは各々がばらばらな身振りをしていたんぬがだんだん動きが統一されていったんぬ そして先輩から後輩へその身振りを伝えていくにつれきちんとした文法を持つ手話言語が誕生したんぬ これは成立が記録されている珍しい言語でチョムスキーの言語獲得装置説の裏付けとなったんぬ)

9 19/02/15(金)22:59:55 No.569732514

>しかし教育方針がソ連の影響を受けたもので手話ではなく読唇術をベースにしていたんぬ 読唇術って実在してたんだ… てっきりネタだと思ってた

10 19/02/15(金)23:00:56 No.569732854

読心術って日本語だと文法の自由度とか同音異義語の多さとかからリアルなことと想像しにくいけど印欧語なんかは比較的やりやすいんだろうな

11 19/02/15(金)23:01:27 No.569733017

俺もどくしん術なら使ってるよ

12 19/02/15(金)23:01:57 No.569733185

>俺もどくしん術なら使ってるよ ちょっとそれ漢字で書いてみて

13 19/02/15(金)23:02:56 No.569733531

そんなだからどくしんなんだよ…

14 19/02/15(金)23:06:33 No.569734721

>よく考えたらキー打てたり入力出来たらスレ画でも問題ないんだな… (ストーキー表記法は独自の文字もりもりで手書き専用の節があったんぬ アメリカ製の手話文字は同じようにどいつもこいつも独自文字ばかりんぬ 一方日本のsIGNDEXはASCIIの範囲内に収めようと頑張ったりしているのでワープロ打ちも余裕んぬ)

15 19/02/15(金)23:08:41 No.569735401

>ちょっとそれ漢字で書いてみて 毒心!

16 19/02/15(金)23:09:55 No.569735830

書き込みをした人によって削除されました

17 19/02/15(金)23:10:15 No.569735959

>読心術って日本語だと文法の自由度とか同音異義語の多さとかからリアルなことと想像しにくいけど印欧語なんかは比較的やりやすいんだろうな (ぶっちゃけ母音ぐらいしか拾えないから文脈依存でしかないんぬ そううまい話はないんぬ まあ手話の補助として口の動きを使う手話言語はいくつかあるからいいところも悪いところもあるって感じなんぬ)

18 19/02/15(金)23:11:07 No.569736312

スレよく見なかったせいでキャッツと同じこと言ってたから消すね…

19 19/02/15(金)23:11:39 No.569736524

スレ画のキャッツはご飯どうやって食べてるんだよ…

20 19/02/15(金)23:14:03 No.569737359

博識キャッツ!

21 19/02/15(金)23:14:30 No.569737501

読唇術なんて演歌歌手がステージ上で歌い終わってマイクを口元から外して客席にお辞儀する前の「ありがとうございました」ぐらいしか解らんな

22 19/02/15(金)23:15:13 No.569737794

鉄アレイは漢字で鉄唖鈴と書くんぬ これ聾唖(ろうあ)の唖の字で耳が聞こえないとか音がしないという意味なんぬ 英語でダンベルが ベルに似た鉄の固まり=音の鳴らないベル という言葉だったのをそのまま日本語にしたからこうなったんぬ

23 19/02/15(金)23:16:35 No.569738191

ダンベルってベルに似てる…?

24 19/02/15(金)23:17:13 No.569738401

(新しい言語といってもいろいろなものがあるので判別がむつかしいんぬ たとえばエスペラントやヴォラピュクといった人工言語は作者が作ったとき世に出たわけだから新しい言語なんぬ あるいはトクピジンやルスノシュクのように別の言葉をしゃべる集団がやり取りをするために作る混成言語もその接触をスタートということができるんぬ しかし世のなかのほとんどの言語はある言語の方言がどんどん離れて行っていつの間にか別の言語として認識されるんぬ その場合はどこからが新言語かわからないぬなぁ)

25 19/02/15(金)23:18:05 No.569738689

そもそもキャッツなのかこのキャッツ…?

26 19/02/15(金)23:20:04 No.569739400

そういや日本語はどこから来たんだろう

27 19/02/15(金)23:23:41 No.569740648

>そういや日本語はどこから来たんだろう (日本語の起源はいまだに明らかになってないんぬ これはぶっちゃけたことを言うと古代日本人含めた周りの民族がどいつもこいつも文字なし野蛮人だったせいで資料が残ってないからなんぬ そんなわけで昔の日本語の形を探るのはせいぜい琉球諸語との比較で日琉祖語を再構するところどまりなんぬ ちなみに日本の各地には"無アクセント方言"が点在しているんぬ これを日本語とほかの先住民言語との接触のせいと考える人たちもいるんぬ)

28 19/02/15(金)23:25:09 No.569741128

ぬも鳴き声で喋ってるんぬ?

29 19/02/15(金)23:27:13 No.569741732

見ぬ 聞かぬ 喋らぬ

30 19/02/15(金)23:31:23 No.569743011

言語学面白いぬよね ふとした発音なんかも分析してみるとアクセントによって本人がどういう解釈の上で喋ってるか透けて見えたり 学ぶと自分を見つめ返すきっかけにもなったりして奥が深いんぬ

31 19/02/15(金)23:31:46 No.569743114

古日本語ってアバーナガーアポーみたいなやつ?

32 19/02/15(金)23:31:51 No.569743147

ニカラグア手話は世代間の言語の洗練度の違いとか言語を強化できる年齢の上限とかの話が面白い

33 19/02/15(金)23:33:51 No.569743766

>古日本語ってアバーナガーアポーみたいなやつ? 姫神のあれってなんか元ネタあるんだろうか…

34 19/02/15(金)23:36:14 No.569744433

日本語を勉強するがいじんがんの発音の仕方で悩むみたいな話が全く理解できなくて 向こうからしたら日本人がlとrの発音全然わかんねえみたいなもんなのかなぁ とか思う

35 19/02/15(金)23:36:28 No.569744502

オラッこれがウォーターだぞ!!!(ザバァッッ

36 19/02/15(金)23:38:08 No.569744968

ンは位置によって発音変わるらしいけど 日本人は無意識に変えて発音してるからなあ…

37 19/02/15(金)23:39:58 No.569745507

三つ目キャッツより怖い…

38 19/02/15(金)23:40:09 No.569745552

目の跡地がぞっとするぐらいキモチ悪いぞ…

39 19/02/15(金)23:40:14 No.569745572

ぬ 日本で使われている手話にはざっくり二種類あるんぬ 日本手話と日本語対応手話なんぬ ニュースで流れてるのは日本手話の方なんぬ というのも日本語対応手話は日本語の文の単語をそのまま手話に置き換えたもの…だけではないんぬがまあそれが大半で 日本語文法の無法さと語のくどさが災いして 特にご年配のろう者にはあまり好まれていないんぬ 日本手話を見たいなら聖書訳表現がYoutubeにあるんぬ 情景表現が巧みで一見の価値ありなんぬ

40 19/02/15(金)23:40:16 No.569745577

>>古日本語ってアバーナガーアポーみたいなやつ? >姫神のあれってなんか元ネタあるんだろうか… (アレを作詞したのは崎山理という人類学者なんぬ 彼は日本語を北方のツングース系言語と南方のオーストロネシア系言語との混成語と見て縄文語なるものを考えっていったんぬ ……大部分が彼の思い込みからなっていて学問としてはカスなんぬ)

41 19/02/15(金)23:40:34 No.569745663

ふーん うんこ ちんちん 実は全部違うんなのかね

42 19/02/15(金)23:40:35 No.569745668

発音記号?の音を使う代表的な言語は英語と北欧諸国語 それから名古屋弁なんぬ

43 19/02/15(金)23:41:04 No.569745788

>ンは位置によって発音変わるらしいけど >日本人は無意識に変えて発音してるからなあ… (ぬ そういう話している人はあんまり意識していない発音の変化のことを異音というんぬ たとえば英語だと"Symphony"の"m"は下唇を噛んで発音するんぬ)

44 19/02/15(金)23:42:16 No.569746110

>>>古日本語ってアバーナガーアポーみたいなやつ? >>姫神のあれってなんか元ネタあるんだろうか… >(アレを作詞したのは崎山理という人類学者なんぬ >彼は日本語を北方のツングース系言語と南方のオーストロネシア系言語との混成語と見て縄文語なるものを考えっていったんぬ > >……大部分が彼の思い込みからなっていて学問としてはカスなんぬ) (ぬ まあああいうのはどっちかというと芸術的観点から見るべきものなんぬ 類例としては楽曲制作のためケルトっぽい人工言語を作成したエンヤがいるんぬ)

45 19/02/15(金)23:42:34 No.569746203

日本語のた行は発音でいうと別のものを無理やり一行にまとめてるんぬ 発音でわけるとしたら たてぃとぅてと つぁちつつぇつぉ なんぬ

46 19/02/15(金)23:43:15 No.569746371

ツァッツ!

47 19/02/15(金)23:43:50 No.569746520

>発音記号?の音を使う代表的な言語は英語と北欧諸国語 それから名古屋弁なんぬ 声門破裂音のことなら薩南方言なんぬ 名古屋弁はむしろæøyの母音で知られているんぬ

↑Top