虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/15(金)22:05:27 未来の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/15(金)22:05:27 No.569713642

未来の宇宙旅客機はいずれみんなこんな風になるって思っていたんだ…

1 19/02/15(金)22:07:13 No.569714330

使い回すってやっぱ大変なんだなと思わされた機体

2 19/02/15(金)22:07:45 No.569714533

タイルがポロポロ落ちるのは何とかならなかったのかな

3 19/02/15(金)22:07:53 No.569714606

スペースシャトルってかっこいいよね ロケットってなんかイメージと違うよね また時代が一周したらこういう感じに戻るのかも知れないけど

4 19/02/15(金)22:08:34 No.569714861

宇宙開発を未来どころか過去に退化させた戦犯春名

5 19/02/15(金)22:09:00 No.569715012

なってほしかったらやれば

6 19/02/15(金)22:10:55 No.569715731

>使い回すってやっぱ大変なんだなと思わされた機体  メンテナンスや修理で却って新しいのを飛ばす方が安くついちゃったんだっけ

7 19/02/15(金)22:12:00 No.569716137

着陸シーンめっちゃかっこいいんだけどコストがな… https://youtu.be/6k70hn4-ffc

8 19/02/15(金)22:12:46 No.569716431

>>使い回すってやっぱ大変なんだなと思わされた機体  >メンテナンスや修理で却って新しいのを飛ばす方が安くついちゃったんだっけ そうそう ロケットがめちゃくちゃコストかかったから使いまわせるシャトルなら安いじゃん!ってなって でもコロンビア号の事故とかで点検とかちゃんとするようになったら結局全然安くないじゃんっていう

9 19/02/15(金)22:14:02 No.569716961

まあ今はSpaceXがロケットのままで使い回してるけどな

10 19/02/15(金)22:16:23 No.569717838

数機で使いまわすから高かったのでは 百機位作って点検の間もどんどん打ち上げられる体制になっていればあるいは

11 19/02/15(金)22:18:09 No.569718459

タイルの性能凄すぎる 真っ赤に加熱された状態でも10秒ぐらい経てば手で持てるのが怖い

12 19/02/15(金)22:18:19 No.569718510

使い回すにはまだまだ技術が足りなかった

13 19/02/15(金)22:18:29 No.569718574

あのタイルめっちゃ軽いんだよな ただしめっちゃ脆い…

14 19/02/15(金)22:20:10 No.569719166

一枚剥がれたら連鎖的に破滅を招くって何か耐熱部分でフェイルセーフは無かったんだろうか

15 19/02/15(金)22:24:42 No.569720815

こいつの失敗は使いまわす事だけじゃない 大は小を兼ねるでデカく作りすぎた事もだ 例えるなら地方国内便にA380投入したような暴挙 いやまあデカく作ったからその用途での貢献は大きいんだけど…

16 19/02/15(金)22:24:57 No.569720911

これで一般人が宇宙旅行したら死亡率がめっちゃ高くなりそうだな…

17 19/02/15(金)22:27:08 No.569721653

>まあ今はSpaceXがロケットのままで使い回してるけどな ロケットを使い回すのは問題なかったんだよなあ 問題は人が乗るとこを使い回すのはには安全性が足らなかった上に緊急脱出出来ないのがクソ過ぎた そんで思ったより宇宙から何か回収したりしないから貨物室が無駄になりがちだったし

18 19/02/15(金)22:27:15 No.569721694

この手の滑空帰還型はどうしてもリスク高くなるな ソユーズみたいなカプセル帰還型が安いし安全性は高い

19 19/02/15(金)22:28:10 No.569721989

ロケットなら全部打ち上げるペイロードのところを 大部分がクソ重い本体が占めてるからな… まあシャトルじゃないとできない作業はあるんだけどさ

20 19/02/15(金)22:28:45 No.569722175

>問題は人が乗るとこを使い回すのはには安全性が足らなかった上に緊急脱出出来ないのがクソ過ぎた 安全性だけなら圧倒的に枯れた技術のが一番だからねぇ 最近ソユーズが脱出機能が有効なのを実証したし

21 19/02/15(金)22:29:18 No.569722363

>そんで思ったより宇宙から何か回収したりしないから貨物室が無駄になりがちだったし 壊れた衛星を回収して修理して使おうぜ!って計画もあったけど そっちも結局のところ新しいの打ち上げた方が安上がりっていう

22 19/02/15(金)22:30:23 No.569722799

何でもできるようにしたせいで しょぼい任務だろうと有人飛行必須というのも面倒くさい

23 19/02/15(金)22:31:18 No.569723062

>そっちも結局のところ新しいの打ち上げた方が安上がりっていう 回収したとしても技術としては10年位古いだろうしな…

24 19/02/15(金)22:31:40 No.569723153

人必須はリスクもコストも無駄に増えるからな…

25 19/02/15(金)22:32:02 No.569723296

国際宇宙ステーションを建設できたのはスペースシャトルの存在が大きそうだね

26 19/02/15(金)22:34:30 No.569724225

ヒトの往復専用でもう少し小さめの機体とか作れんかね

27 19/02/15(金)22:36:26 No.569724894

>ヒトの往復専用でもう少し小さめの機体とか作れんかね 作れるかどうかでいうと作れる 国家レベルで金出してくれる所が有れば… 中国がそのうちやるんじゃね

28 19/02/15(金)22:37:05 No.569725146

アレスどうなった

29 19/02/15(金)22:37:14 No.569725214

軌道エレベーターも計画頓挫しちゃったんだっけ…

30 19/02/15(金)22:37:28 No.569725302

人専用はソユーズが完成形なのかも…

31 19/02/15(金)22:38:56 No.569725781

>最近ソユーズが脱出機能が有効なのを実証したし こっちの脱出機構は扉開けて翼に引っかからないように長い竿だしてパラシュート降下って前テレビで見てエエエ…ってなった

32 19/02/15(金)22:39:38 No.569726032

そういや有人HOPE-Xってどうなったんだ…

33 19/02/15(金)22:40:06 No.569726211

見た目の未来感すごいよね 上に書かれてる通りデカいから安定して往還できるように見える

34 19/02/15(金)22:40:10 No.569726247

でも待ってほしい かっこいいって大事じゃね?

35 19/02/15(金)22:40:35 No.569726398

>ZOZO社長どうなった

36 19/02/15(金)22:41:33 No.569726694

シャトル計画が文字通り軌道に乗っていればスペースワールドも閉園せずに済んだのかな…

37 19/02/15(金)22:41:38 No.569726732

ZOZO社長度胸あるよな…

38 19/02/15(金)22:42:02 No.569726858

>こっちの脱出機構は扉開けて翼に引っかからないように長い竿だしてパラシュート降下って前テレビで見てエエエ…ってなった リフトオフ前の脱出も結構えーってなるんだよな ハッチから脱出したらゴンドラに乗って地上まで一直線という…

39 19/02/15(金)22:43:04 No.569727171

爆発事故の記事とか見ると世界一進んだ技術でどこよりも過酷な環境に送る仕事なのに意外とザルなことやってるんだなって

40 19/02/15(金)22:43:15 No.569727227

ファーストマン4DXで観ると宇宙怖いってなるなった

41 19/02/15(金)22:44:32 No.569727677

>爆発事故の記事とか見ると世界一進んだ技術でどこよりも過酷な環境に送る仕事なのに意外とザルなことやってるんだなって こないだのソユーズでもそうだけどソ連のほうがよっぽど進んでたなんて…

42 19/02/15(金)22:45:04 No.569727879

ソユーズもソユーズで技術継承問題が発生しつつあるとかって記事を前見たな

43 19/02/15(金)22:45:41 No.569728060

>かっこいいって大事じゃね? 確かに見た目の良し悪しは知識の少ない大衆に訴えかけるのには必要だと思う でもそこに実が伴わないと何の意味もなくなってしまう

44 19/02/15(金)22:46:34 No.569728375

>爆発事故の記事とか見ると世界一進んだ技術でどこよりも過酷な環境に送る仕事なのに意外とザルなことやってるんだなって 失われた事故2つとも事前に対策すれば生還できたのがつらい 片方は予備機で救援に行く(機体は捨てる)ってことだけど…

45 19/02/15(金)22:46:36 No.569728385

ソ連はやると決めたらあらゆるリソースを注ぎ込むからな

46 19/02/15(金)22:47:05 No.569728546

そう言えば今NASAってどういう仕事しているのだろう自前のロケットあるの?

47 19/02/15(金)22:48:17 No.569728938

ロシアは自動ドッキングが当たり前なんだよな 万が一の場合の緊急待避モードも何度も作動して事故になった事は無いし

48 19/02/15(金)22:48:31 No.569729008

>そう言えば今NASAってどういう仕事しているのだろう自前のロケットあるの? 観測したり観測機作ったり打ち上げたり宇宙飛行士育成したり

49 19/02/15(金)22:49:59 No.569729461

ロケットはある エンジン?まあうn

50 19/02/15(金)22:50:14 No.569729549

自動ドッキングのシステムは崩壊と共にウクライナに取られて使用量ぼったくられたりしてる

51 19/02/15(金)22:50:22 No.569729589

>そう言えば今NASAってどういう仕事しているのだろう自前のロケットあるの? デルタロケットってNASAだよな…無人機だけど

52 19/02/15(金)22:51:38 No.569729989

緑の人位頑丈でコスパのいい宇宙大好き人種がいれば…

53 19/02/15(金)22:51:41 No.569730003

>そういや有人HOPE-Xってどうなったんだ… シャトルが不経済だと分かったんで計画中止

54 19/02/15(金)22:52:12 No.569730162

おかしいなぁ ホンの一世紀前には 21世紀には宇宙ステーションが出来てて気軽に火星の移住とかしてるってイメージだったのに

55 19/02/15(金)22:52:41 No.569730313

今のNASAの打ち上げの半分がスペースXでしょ

56 19/02/15(金)22:52:51 No.569730369

形だけで美しい 後日後ろの燃料タンクだけでほぼ本体に燃料積んでないと知った アポロやH2の最上段と一緒だったのね…

57 19/02/15(金)22:53:55 No.569730696

>形だけで美しい >後日後ろの燃料タンクだけでほぼ本体に燃料積んでないと知った >アポロやH2の最上段と一緒だったのね… 地球帰還時もあのサイズで滑空飛行とか難しい事を要求するしな

58 19/02/15(金)22:53:59 No.569730709

一世紀前でもどの年代かで大分違ってくるな…

59 19/02/15(金)22:54:30 No.569730877

いまだに地球外で死んだ人はいない 最初の1人目になれば歴史に名前が残るぞ

60 19/02/15(金)22:54:36 No.569730898

本体に全く燃料無いわけじゃないけどほとんどが姿勢制御とリエントリーの減速に使うからね 着陸して停止してから滑走路上で余った燃料燃やすんだよな

61 19/02/15(金)22:55:10 No.569731088

>いまだに地球外で死んだ人はいない  人じゃないけどライカ犬…

62 19/02/15(金)22:55:54 No.569731300

まあ大気圏内であのロケットモーター動かすのは不経済っぽいな帰還時

63 19/02/15(金)22:56:27 No.569731484

>いまだに地球外で死んだ人はいない 本当に?ソビエトの人まだ衛星軌道回ってたりしない?

64 19/02/15(金)22:56:47 No.569731584

火星の片道切符の会社の営業部門が倒産したらしいな

65 19/02/15(金)22:58:26 No.569732063

再突入前の減速がアクロバットなのもなぁ… ケツを進行方向に向けてブースターで減速してから向き変えて頭上に上げた姿勢にするって無茶過ぎる

66 19/02/15(金)22:59:39 No.569732435

そんなことしてたのか…

67 19/02/15(金)22:59:56 No.569732523

では宇宙空間からケーブルを垂らしましょう

68 19/02/15(金)23:00:31 No.569732724

>再突入前の減速がアクロバットなのもなぁ… >ケツを進行方向に向けてブースターで減速してから向き変えて頭上に上げた姿勢にするって無茶過ぎる そんなんだからコロンビアは帰還中に焼け落ちて墜落したんだろうな

69 19/02/15(金)23:01:00 No.569732889

軌道エレベーターやる!!って言ってる日本企業は展示会で話を聞くと只管ガンダムとかロボアニメリスペクト!しか言わなくてまだ時間かかるなと思った

70 19/02/15(金)23:01:49 No.569733136

宇宙機は速度を落とすと高度が落ちるので後ろ向いてエンジン吹かすのは(前向きについてない限り)みんな同じ まあそのままエンジン外して大気減速するのが大半だけど

71 19/02/15(金)23:02:22 No.569733339

軌道エレベータもそもそもあの巨大構造物を地震の心配ない場所とか無茶な選定条件だしな

72 19/02/15(金)23:02:40 No.569733436

軌道エレベーターは長大なカーボンナノチューブみたいな連続して強度がある繊維や部材が出来るかどうかにかかってる 現状そんな強度持ったクソ長い物質は存在しない

73 19/02/15(金)23:03:19 No.569733651

AI開発に力入れてリスク減らす方が早そう

74 19/02/15(金)23:03:52 No.569733825

そういや米空軍の無人シャトルはまだ謎周回してた筈

75 19/02/15(金)23:03:53 No.569733832

慣性制御出来るようになれば劇的に変わるんだろうけど夢のまた夢なんだろうなぁ…

↑Top