ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/15(金)20:31:17 No.569679983
異常巻きいいよね
1 19/02/15(金)20:35:50 No.569681375
異常だと思ったら正当進化だったらしいな
2 19/02/15(金)20:35:51 No.569681382
異常と言うが彼らにとってはこれが正常なのではないか?
3 19/02/15(金)20:37:01 No.569681774
一匹だけうんこみたいなのがいてだめだった
4 19/02/15(金)20:37:29 No.569681937
楽器じゃねーか
5 19/02/15(金)20:40:09 No.569682743
普通に巻いてるのは分かるがニッポなんとかさんのそれは何なの
6 19/02/15(金)20:40:47 No.569683056
ラスかテスで終わる決まりなのか
7 19/02/15(金)20:41:14 No.569683246
ニッポニテスが飛びぬけて意味わかんねえ 他はまだシンプルに曲がってるだけだったり巻貝系列なのに 何お前
8 19/02/15(金)20:43:13 No.569684047
ニッポニテスは水中での浮力を一定に保とうとしたらこうなったとかなんとか
9 19/02/15(金)20:43:32 No.569684151
寄生獣じゃん
10 19/02/15(金)20:47:26 No.569685650
http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/23donoyouna/12.html 今は全て数学的に説明できてる
11 19/02/15(金)20:49:29 No.569686344
ニッポニテスは若干日本感ある
12 19/02/15(金)20:51:30 No.569687034
>http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/23donoyouna/12.html >今は全て数学的に説明できてる 偏り具合によって巻き方を変えた結果こうなったって事か… 変えられるものなのそれ…?
13 19/02/15(金)20:51:34 No.569687055
>ニッポニテスは若干日本感ある そりゃあまあ北海道特有だから日本の名前冠せられたやつだし
14 19/02/15(金)20:52:31 No.569687381
>http://www.kahaku.go.jp/special/past/fossil/ipix/23donoyouna/12.html >今は全て数学的に説明できてる なるほどなあ…
15 19/02/15(金)20:52:58 No.569687497
頭がどっちかわかんなくて2倍生き延びやすいとかなのかね
16 19/02/15(金)20:54:20 No.569687955
こじらせてる感じは実に日本的だ
17 19/02/15(金)20:54:32 No.569688028
巻きを途中で変えるスキルツリーを解放したおかげで他にポイント割り振って適応できずに絶滅したか…
18 19/02/15(金)20:54:49 No.569688134
まだ試行錯誤の段階なんだろうなあ
19 19/02/15(金)20:54:57 No.569688181
北海道は変なアンモナイト多すぎる
20 19/02/15(金)20:55:40 No.569688433
ノストセラスはこのあとどうするの
21 19/02/15(金)20:56:03 No.569688563
うんこだこれ
22 19/02/15(金)20:56:35 No.569688762
よくわからないものは大抵
23 19/02/15(金)20:57:39 No.569689180
>異常だと思ったら正当進化だったらしいな 数学は裏切らない
24 19/02/15(金)20:57:51 No.569689253
北海道だけで500種くらい住んでたらしいから凄いよね
25 19/02/15(金)20:57:54 No.569689276
数学者と生物学者なんて ジュラシックパークでも作らんと交わらんからな
26 19/02/15(金)20:59:41 No.569689807
>数学者と生物学者なんて >ジュラシックパークでも作らんと交わらんからな 発生パターンは割と数学的なので当時はまだそこまで研究の興味が向いてなかったってだけだよ 異常巻きアンモナイトの発見ってかなり古いし
27 19/02/15(金)21:01:17 No.569690359
化石になるのはそれだけ数がいたって事だから 異常なわけないんやな
28 19/02/15(金)21:03:09 No.569691037
日本固有種ならジャポニテスのほうが語呂よくねえか…? ニッポニテスてお前…
29 19/02/15(金)21:03:25 No.569691133
ニッポニテスの発見は1904年なので日露戦争でバンバン人が死んでる頃の話だ
30 19/02/15(金)21:04:17 No.569691466
japanとか異国の呼び方で日本感が出ると思ってるのか!
31 19/02/15(金)21:04:23 No.569691506
>日本固有種ならジャポニテスのほうが語呂よくねえか…? >ニッポニテスてお前… ジャポニカムって異常巻きもいるよ
32 19/02/15(金)21:05:02 No.569691750
かいじゃないけどニッポニアニッポンとかもいるしなあ
33 19/02/15(金)21:05:11 [アンモナイト] No.569691796
ニッポニテスはイッちゃってるよあいつら未来に生きてんな
34 19/02/15(金)21:05:49 No.569692042
ジャパニウムよりニホニウムのがいいじゃんね
35 19/02/15(金)21:06:30 No.569692234
ニッポニテスと同時期にめっちゃ螺旋の長いやつも見つかっててそいつはユーボストリコセラス・ジャポニカムって名付けられた
36 19/02/15(金)21:06:56 No.569692366
実際に模型を作ると姿勢制御のためにくねくね巻き方変えてたのがよくわかるらしい
37 19/02/15(金)21:07:58 No.569692800
ニッポニテスサハリネンシスは化石持ってるよ ウンコの化石としか言えない見た目だけど
38 19/02/15(金)21:08:11 No.569692879
ニッポニテス・ミラビリスは日本の驚異という意味なのでまあよっぽどインパクト強かったんだろう
39 19/02/15(金)21:08:56 No.569693143
俺の髪の毛伸ばすとニッポニテスみたいな曲がり方するんだけど…
40 19/02/15(金)21:10:44 No.569693775
ニッポニテスのgifかなにかを見た気がするがここで見たかサイエンスゼロで見たか思い出してる
41 19/02/15(金)21:10:48 No.569693798
ニポポクライシス
42 19/02/15(金)21:11:55 No.569694191
>数学者と生物学者なんて >ジュラシックパークでも作らんと交わらんからな それはあさはかというもの シマウマやパンダの縞模様の形成過程も遺伝子ではなく数学で説明されたんだ
43 19/02/15(金)21:12:48 No.569694483
ノストセラスはこのあとどう育つ気なんだろう…
44 19/02/15(金)21:13:51 No.569694824
左巻きと右巻きと水平巻きを交互に繰り返すパターンをどうやって遺伝子に書き込んだんだろうな
45 19/02/15(金)21:14:06 No.569694935
過渡期の生物な感じがする
46 19/02/15(金)21:14:16 No.569694999
>>数学者と生物学者なんて >>ジュラシックパークでも作らんと交わらんからな >それはあさはかというもの >シマウマやパンダの縞模様の形成過程も遺伝子ではなく数学で説明されたんだ いいですよねチューリングパターン
47 19/02/15(金)21:14:33 No.569695104
時代と地域によって流行りの巻き方があるけど何億年かしたらまたニッポニテスみたいなのが流行ったりするのかな
48 19/02/15(金)21:14:49 No.569695196
>まだ試行錯誤の段階なんだろうなあ 進化は今も昔も未来も試行錯誤の段階なんだ
49 19/02/15(金)21:14:53 No.569695211
>過渡期の生物な感じがする 実際にはこのあとわりとすぐにアンモナイトは滅んだ
50 19/02/15(金)21:16:32 No.569695748
>シマウマやパンダの縞模様の形成過程も遺伝子ではなく数学で説明されたんだ これの重要なことは遺伝子にはなにもかもが書かれているわけではないということなんだよな シマウマの遺伝子には縞模様は書かれてない ただメラニンを生成する皮膚組織の成長速度が記述されてるだけなんだ
51 19/02/15(金)21:16:41 No.569695793
>左巻きと右巻きと水平巻きを交互に繰り返すパターンをどうやって遺伝子に書き込んだんだろうな 成長を続けてたら重心の変化で体の向きが変わるからそれがトリガーなんじゃないかって話は聞いたことがある
52 19/02/15(金)21:18:39 No.569696511
腸みたいだな
53 19/02/15(金)21:19:25 No.569696820
タコブネとかもそのうち異常巻きが発生すんのかな
54 19/02/15(金)21:20:28 No.569697181
遺伝子情報はある種の関数であり 時間や環境を変数として成長という戻り値を返す
55 19/02/15(金)21:20:56 No.569697358
異常ではなく正当な進化と認めさせた日本の執念の象徴として日本古生物学会のシンボルにもなっている
56 19/02/15(金)21:21:41 No.569697597
受話器のコードとか螺旋状のバネが捻じれるとニッポニテスみたいになる
57 19/02/15(金)21:23:01 No.569698085
奇形ではなくて種としてそういう形態になってるんなら そりゃ異常ではなくて何らかの理由があるってことだわな ニッポニテスはどうやら合理的な理由があるっぽいけど 性淘汰が原因ならそういう説明すらつかん
58 19/02/15(金)21:23:33 No.569698275
>タコブネとかもそのうち異常巻きが発生すんのかな あれはピンチになると外して脱出しちゃうので異常巻きになるほどの淘汰圧は働かないかも
59 19/02/15(金)21:24:44 No.569698780
アンモナイトなのになんでニッポナイテスじゃないの
60 19/02/15(金)21:25:16 No.569698910
ニッポなんとかさんは今でも岩にこんな形で貼りついてるやつの祖先感ある
61 19/02/15(金)21:25:31 No.569699017
ラテン語読みだからだろ
62 19/02/15(金)21:25:32 No.569699027
何も考えず伸ばしてたら泳ぐときの旋回性能下がるし餌も取りにくくなるから何らかの方法で巻かないと厳しいんだよな
63 19/02/15(金)21:26:23 No.569699346
そもそもこの貝殻そんなに役に立ってたんだろうか
64 19/02/15(金)21:27:15 No.569699662
>普通に巻いてるのは分かるがニッポなんとかさんのそれは何なの http://www.shizengate.com/special/img2/bcoohebigai01.jpg オオヘビガイってのが似たような感じで今も生き残ってる