虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/02/15(金)20:08:25 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/15(金)20:08:25 No.569673519

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/02/15(金)20:09:24 No.569673796

ブラウン管があったまるときの音いいよね

2 19/02/15(金)20:11:21 No.569674353

スイッチ入れたときの静電気の高まりもいい…

3 19/02/15(金)20:12:53 No.569674769

回しタイプのテレビじゃそのRFスイッチ噛まないだろ

4 19/02/15(金)20:14:37 No.569675172

アンテナ線は俺ももうできないな

5 19/02/15(金)20:15:00 No.569675272

昔のテレビとか家電はなんで叩くと直ったんだろ

6 19/02/15(金)20:16:33 No.569675676

アンテナの接触

7 19/02/15(金)20:26:21 No.569678520

>回しタイプのテレビじゃそのRFスイッチ噛まないだろ 自分も全然分かってないならレスしない方がいいぞ

8 19/02/15(金)20:27:44 No.569678922

いつも思うけどここの奈々さんは40歳くらいだと思う 作者の年齢が垣間見えて辛い

9 19/02/15(金)20:29:23 No.569679424

>いつも思うけどここの奈々さんは40歳くらいだと思う 40でも結構厳しい知識だぞ引っ張るスイッチ 今年じゃなく初登場した時点で40なら結構いい線いってる

10 19/02/15(金)20:32:24 No.569680361

育ってきた環境でも違うからそのあたりは当てにならないでしょ 30代で使ったことある人だっていくらでもいるわけだし

11 19/02/15(金)20:36:27 No.569681582

>40でも結構厳しい知識だぞ引っ張るスイッチ >今年じゃなく初登場した時点で40なら結構いい線いってる 30なったばかりですけど引っ張るスイッチは家にあったし 俺がファミコンつなぐときに使ってたのまんまスレ画のだし… サブテレビで親からもらったもんではあるが

12 19/02/15(金)20:37:39 No.569681982

俺も31だけど友達んち行くとこのテレビだったよ

13 19/02/15(金)20:39:14 No.569682466

2チャンネルは基本なのか

14 19/02/15(金)20:39:35 No.569682572

そもそも家電何て買い替えるかどうか次第だからな… 年代ジャストで切り替わるんならファミコンと引っ張るスイッチが繋がらなくなるし

15 19/02/15(金)20:40:27 No.569682902

>2チャンネルは基本なのか 1チャンか2チャンのどっちかじゃないっけ? 選択できた気がする それとも地域差だったか

16 19/02/15(金)20:40:44 No.569683032

このタイプのテレビでゲームやってたのは27年前くらいまでだったな…

17 19/02/15(金)20:41:20 No.569683282

和歌山の田舎でももうこの手のテレビほぼ残ってないよなあ… おのれ地上デジタル

18 19/02/15(金)20:42:05 No.569683598

>>回しタイプのテレビじゃそのRFスイッチ噛まないだろ >自分も全然分かってないならレスしない方がいいぞ 先が丸軸対応の付いてるからそのことを言ってるんだと思う よく見たほうがいいぞ

19 19/02/15(金)20:42:32 No.569683762

ファミコンつなぐやつは親にやってもらったから自分では出来ないな

20 19/02/15(金)20:43:27 No.569684121

>1チャンか2チャンのどっちかじゃないっけ? NHKのチャンネルが地域で違ったからだったような

21 19/02/15(金)20:43:32 No.569684152

ブラウン管じゃないと光線銃使えないから

22 19/02/15(金)20:43:52 No.569684286

うちはつまみで調整するタイプだったな…ガッチャガッチャするやつじゃなくって

23 19/02/15(金)20:43:56 No.569684313

そういえば初期は電線剥いて後ろの鉄棒に直結してた気もするな…

24 19/02/15(金)20:44:09 No.569684399

二股の奴隙間にずぼっと差し込むのだった記憶あるけど あれってもしかして古さじゃなくてメーカーの違いなの?

25 19/02/15(金)20:45:54 No.569685051

こういうネタってやりすぎるとその家がただ貧乏だっただけみたいになることある

26 19/02/15(金)20:46:06 No.569685147

>先が丸軸対応の付いてるからそのことを言ってるんだと思う >よく見たほうがいいぞ このRFスイッチは色々つけ外しするもんだから丸軸かどうかは関係ないと思う というかTVによって接続の仕方が変わるだけで何でもRFスイッチ必要だった気が

27 19/02/15(金)20:46:32 No.569685310

>そういえば初期は電線剥いて後ろの鉄棒に直結してた気もするな… 平たいVHF端子の先がよく曲がって折れてシールド剥いてつけるたびに短くなってく その後丸軸ケーブルのが出るけどテレビの後ろにコネクタも付けず直付けするタイプのが多かった

28 19/02/15(金)20:47:20 No.569685613

>うちはつまみで調整するタイプだったな…ガッチャガッチャするやつじゃなくって UHFか まさか現代に蘇ってくるとはねえ

29 19/02/15(金)20:47:46 No.569685743

>このRFスイッチは色々つけ外しするもんだから丸軸かどうかは関係ないと思う 知識としては正解だけど当時を知る者だとこのタイプのテレビは平たいVHF端子の受けしか付いてない

30 19/02/15(金)20:48:36 No.569686034

ていうかよく覚えてるなみんな 実家のテレビなんて高校ぐらいまでしか思い出せんわ

31 19/02/15(金)20:48:40 No.569686066

>二股の奴隙間にずぼっと差し込むのだった記憶あるけど >あれってもしかして古さじゃなくてメーカーの違いなの? 平行フィーダかな? 同軸ケーブルよりさらに古い奴じゃなかったっけか

32 19/02/15(金)20:48:46 No.569686102

描いてる人達の高齢化が進んでるせいで この手のネタやるウサミンは元々想定されてる実年齢より二回りくらい上になってると思う

33 19/02/15(金)20:51:22 No.569686988

>描いてる人達の高齢化が進んでるせいで >この手のネタやるウサミンは元々想定されてる実年齢より二回りくらい上になってると思う 想定もクソもない作者にウサミンのガワ被せてるだけなのは正直どうかと思う 二次創作はそういうもんだっていっても限度はあると思うんだ

34 19/02/15(金)20:54:58 No.569688187

>知識としては正解だけど当時を知る者だとこのタイプのテレビは平たいVHF端子の受けしか付いてない それはそれで知識が偏ってるぞ

35 19/02/15(金)20:55:14 No.569688274

ss328120.jpg 大人になっても知識無ければどこに刺すんだ…?ってなると思うわ

36 19/02/15(金)20:55:20 No.569688307

>回しタイプのテレビじゃそのRFスイッチ噛まないだろ つまり先のソケットを外すところまでの罠

37 19/02/15(金)20:56:07 No.569688581

>平行フィーダかな? >同軸ケーブルよりさらに古い奴じゃなかったっけか さらに古くなると二股の金具すらなくて線を直接テレビの接点に巻き付けるという 小さい頃ばあちゃんちに残ってた奴がこれでびっくりした

38 19/02/15(金)20:56:51 No.569688889

結局同軸の先をどうするかだけの違いでしかないし

39 19/02/15(金)20:58:08 No.569689367

>つまり先のソケットを外すところまでの罠 セットする時に先端の外してて なんだっけコレ?とか当時なった

40 19/02/15(金)20:58:20 No.569689417

>ss328120.jpg >大人になっても知識無ければどこに刺すんだ…?ってなると思うわ これ導線がもげるんだよな カッターで上手く向き出さないと

41 19/02/15(金)20:58:55 No.569689587

スレ画のとこは世代でもわかんねえようなネタぶっこんでくるからこれは優しい部類

42 19/02/15(金)20:59:35 No.569689779

>>知識としては正解だけど当時を知る者だとこのタイプのテレビは平たいVHF端子の受けしか付いてない >それはそれで知識が偏ってるぞ 回すタイプで丸軸をみたことあるならいいテレビ持ってた家庭なんだろな 俺の記憶だと丸軸はリモコン付きがではじめたあたりで普及した

43 19/02/15(金)20:59:52 No.569689873

30、40どころかそれ60代のネタだろ というのもちらほらあるよね

44 19/02/15(金)21:00:20 No.569690034

昭和中期位が青春だと年齢がえらいことになる

45 19/02/15(金)21:00:26 No.569690064

ウサミンの中の人がサテラビューの話をし始めて そこまでは流石にわかんねぇよ…みたいになるのに似てる…

46 19/02/15(金)21:00:31 No.569690092

>つまり先のソケットを外すところまでの罠 ちゃんとプラスネジまで描いてるから作者はちゃんとわかってるよね

47 19/02/15(金)21:00:47 No.569690178

そういえば一時期実況したくてファミコン買ったけどテレビのどこに繋げば良いのかわからないって相談が多かった

48 19/02/15(金)21:01:07 No.569690304

うちこれまだあるよ… しかも映る…何故か映らないチャンネルと映るチャンネルがある

49 19/02/15(金)21:01:18 No.569690370

>結局同軸の先をどうするかだけの違いでしかないし それはそうだけどレスの付け方で視点の齟齬があるから指摘ついでに昔語りしたかっただけだ

50 19/02/15(金)21:02:18 No.569690709

押し込むんじゃなくて引っ張るの!?

51 19/02/15(金)21:02:18 No.569690712

うちのTVの電源は引っ張るのじゃなくて レバーを上下にするヤツだったなぁ・・・ななさん覚えてます?

52 19/02/15(金)21:02:42 No.569690871

基本的に小さい頃はファミコンで遊びたいんだよ!って熱が強かったから 繋げれるTVにはかたっぱしから繋げてたな… だから繋げられないTV何か無いよとは思う

53 19/02/15(金)21:03:31 No.569691172

同軸ケーブルでアンテナから来ていてU/Vセパレータでフィーダー線にしてたんじゃないっけ? と思ったけどそう言えば自分で壁のところでU/V分離してたのを同軸がそのままでるように付け替えたんだった

54 19/02/15(金)21:04:35 No.569691584

>こういうネタってやりすぎるとその家がただ貧乏だっただけみたいになることある ファミコンに繋いでないRF線をテレビから上に伸ばして放送電波拾ってたうちに対する挑戦だな

55 19/02/15(金)21:05:29 No.569691909

そもそもウサミン登場から何年やねんって話だし

56 19/02/15(金)21:05:45 No.569692029

この時代だとテレビ持ってるのがそもそも普通かそれ以上ぐらいの裕福さだと思うし

↑Top