19/02/15(金)12:18:10 戦争飯... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/15(金)12:18:10 No.569594355
戦争飯いいよね…
1 19/02/15(金)12:19:28 No.569594628
じゃあお前これから一生戦争飯なー!
2 19/02/15(金)12:23:19 No.569595380
ほうとうは本当にうまい…
3 19/02/15(金)12:24:29 No.569595606
ほうとうのほうがおかゆより暖まるのか
4 19/02/15(金)12:33:12 No.569597338
ほうとうイェー!
5 19/02/15(金)12:35:07 No.569597733
外国の戦争はなに喰ってたんかな
6 19/02/15(金)12:37:33 No.569598217
パンとか食ってたんじゃない?
7 19/02/15(金)12:38:23 No.569598365
>外国の戦争はなに喰ってたんかな 時代によるだろうがやっぱり干した穀物メインじゃないかねぇ
8 19/02/15(金)12:39:39 No.569598629
ほうらこの乾燥ワカメを食べてから水を飲むと腹持ちがいいぞお
9 19/02/15(金)12:39:46 No.569598649
>外国の戦争はなに喰ってたんかな スパム!スパム!それからスパム!!
10 19/02/15(金)12:40:11 No.569598728
焼いた飯の中に具を入れてお湯で溶かそう
11 19/02/15(金)12:41:36 No.569599004
黒大豆だの蕎麦だのって加熱しなくても天日に干すだけで消化できるんです?
12 19/02/15(金)12:41:40 No.569599018
外国は腹が減ったら敵地の民家を適当に襲って食べてるイメージ
13 19/02/15(金)12:41:50 No.569599060
くそまずいチョコレートのようなもの食べてみたい
14 19/02/15(金)12:41:57 No.569599090
>外国の戦争はなに喰ってたんかな 時代にもよるけど大規模な戦ならふつうにパン焼くよ いっぺん焼けばそのまま保存食にもなる固いパン
15 19/02/15(金)12:42:38 No.569599232
謙信のは仙豆かなにか?
16 19/02/15(金)12:43:08 No.569599332
>外国の戦争はなに喰ってたんかな 岩みてぇに硬いビスケットとか
17 19/02/15(金)12:44:12 No.569599561
>外国は腹が減ったら敵地の民家を適当に襲って食べてるイメージ 日本もそうだよ
18 19/02/15(金)12:44:16 No.569599573
謙信の見るとぬ~べ~のあの話思い出す…
19 19/02/15(金)12:44:44 No.569599674
軍放出品いいよね
20 19/02/15(金)12:45:19 No.569599786
適当にそこら辺のものぶち込んだ汁に固焼きのビスケット放り込んでふやかして食ってたと考えると大体ほうとうとおなじだな
21 19/02/15(金)12:45:49 No.569599905
ヤジロベー!
22 19/02/15(金)12:45:51 No.569599911
>謙信の見るとぬ~べ~のあの話思い出す… やめやめろ
23 19/02/15(金)12:47:25 No.569600207
敵地じゃなくても自国の領民から奪えばいいよ
24 19/02/15(金)12:47:51 No.569600288
>>外国は腹が減ったら敵地の民家を適当に襲って食べてるイメージ >日本もそうだよ そんなことしてたのは平安後期から明治維新直後の間だけだよ!
25 19/02/15(金)12:48:44 No.569600444
いいですよね、「味方の領地だから米麦は奪っちゃだめだよ、武具とか馬具とか大豆や芋ならいいよ」のお触れ
26 19/02/15(金)12:49:18 No.569600544
>外国の戦争はなに喰ってたんかな su2891766.jpg
27 19/02/15(金)12:50:06 No.569600685
>そんなことしてたのは平安後期から明治維新直後の間だけだよ! 長い!
28 19/02/15(金)12:50:39 No.569600798
民間人から奪えばいいと言うけど 敵と戦ってる最中に民間人を攻撃して敵を増やしてどうすんだよ 本末転倒だろ
29 19/02/15(金)12:51:55 No.569601030
>民間人から奪えばいいと言うけど >敵と戦ってる最中に民間人を攻撃して敵を増やしてどうすんだよ >本末転倒だろ 何でそれで敵が増えるんだよ 奪うときに殺すに決まってるだろう
30 19/02/15(金)12:51:59 No.569601043
兵糧丸は材料だけ見ると栄養価すごい高そう カロリーは微妙?
31 19/02/15(金)12:52:01 No.569601048
餅も戦闘食として食われてたって前にTVでやってたな 腹持ちがいいのとうんこが出にくくなるとかで戦闘前に食べるのがちょうどいいとか
32 19/02/15(金)12:52:31 No.569601127
>外国は腹が減ったら敵地の民家を適当に襲って食べてるイメージ 中世くらいまでは都市・村落での略奪が基本 常設軍が出来る1500年代くらいにもなると補給も整備されていく
33 19/02/15(金)12:52:43 No.569601168
>何でそれで敵が増えるんだよ >奪うときに殺すに決まってるだろう そういう情報はあっという間に後方へ広まって抵抗が激しくなるのよ
34 19/02/15(金)12:53:09 No.569601245
結局奪うのはやめようみたいな流れになったんだし 略奪なんてするもんじゃないな
35 19/02/15(金)12:53:27 No.569601306
>民間人から奪えばいいと言うけど >敵と戦ってる最中に民間人を攻撃して敵を増やしてどうすんだよ >本末転倒だろ 飯が切れたら配下の軍勢がコントロール不能になるがよろしいか
36 19/02/15(金)12:53:41 No.569601350
>そんなことしてたのは平安後期から明治維新直後の間だけだよ! 結構長いじゃねぇか!ていうか日中戦争でも現地調達してたし… でもニューギニアとかガダルカナルとかではそんなことしなかったね…したかも…
37 19/02/15(金)12:53:43 No.569601356
>民間人から奪えばいいと言うけど >敵と戦ってる最中に民間人を攻撃して敵を増やしてどうすんだよ >本末転倒だろ だからこうして敗走中に襲う
38 19/02/15(金)12:54:24 No.569601486
勝てば領地未来の国民なのに恨みを買うと碌なことがないからな しかも元は百姓出が多い
39 19/02/15(金)12:55:05 No.569601611
>勝てば領地未来の国民なのに恨みを買うと碌なことがないからな >しかも元は百姓出が多い なのでちゃんとお金で買える時は買った方がいい 買えないときは しかたないね!
40 19/02/15(金)12:55:42 No.569601713
村を襲うと後々の敵を作るけど 飯が無いと今敵を作るからね!
41 19/02/15(金)12:56:38 No.569601885
自軍の兵士と農民 どっちを敵に回したいかといえばね…
42 19/02/15(金)12:57:00 No.569601970
>>しかも元は百姓出が多い >なのでちゃんとお金で買える時は買った方がいい 元農民の豊臣秀長は兄からの手紙で 「あこぎな値段で米買い占めてるんじゃねえぞ!仲間に分けてやれよ!」って注意されてたっけ
43 19/02/15(金)12:57:55 No.569602121
近代的な組織と規律のある軍隊だって飢えれば崩壊するし、近世ランツクネヒトや日本の足軽みたいな倫理観ゆるふわな連中なんてあっという間に崩壊するからな…武器持ったまま
44 19/02/15(金)12:58:04 No.569602153
今から食料燃やすから生きたければ戦いに勝って街から奪え ってやった将軍は割と居るので…
45 19/02/15(金)12:58:11 No.569602181
>略奪なんてするもんじゃないな 計画性のけの字もなくなって戦略立てられなくなるし何より焦土作戦でもやられたら完全に詰むからな…
46 19/02/15(金)12:59:42 No.569602442
孫子も智将は努めて敵に食むって書いてたし…
47 19/02/15(金)12:59:47 No.569602456
おいしいですよねベントナイト
48 19/02/15(金)12:59:51 No.569602464
なのでこうして井戸に死体や糞尿を放り込む
49 19/02/15(金)13:00:17 No.569602535
そもそも民間人と軍人の境界ゆるゆるだし 都市民ならまだしも農民とか非正規か下請けの軍人みたいなもんだし…
50 19/02/15(金)13:00:21 No.569602545
秀吉は攻める地方のコメをあこぎな値段で買い占めてから 念入りに兵糧攻めしたらしいな
51 19/02/15(金)13:00:39 No.569602598
現地の雑草を食え
52 19/02/15(金)13:02:01 No.569602776
>秀吉は攻める地方のコメをあこぎな値段で買い占めてから >念入りに兵糧攻めしたらしいな 商売人は違うな…
53 19/02/15(金)13:02:07 No.569602783
この道端に自生している大根を食う!
54 19/02/15(金)13:02:13 No.569602799
えのころめし!
55 19/02/15(金)13:04:27 No.569603133
食糧尽きたから壁の漆喰たべるね....
56 19/02/15(金)13:04:45 No.569603174
>兵糧丸は材料だけ見ると栄養価すごい高そう >カロリーは微妙? 脂質が多い麻の実とタンパク質豊富な大豆と炭水化物(糖質)の多いそばの実で比率次第じゃかなり良さそう 水分無いから重量体積が少なくて当時の平均カロリー摂取量を考えれば一粒で平気なのも本当かも
57 19/02/15(金)13:05:09 No.569603230
村を襲撃するのがそもそもの戦略の場合もあるし…
58 19/02/15(金)13:07:02 No.569603502
>孫子も智将は努めて敵に食むって書いてたし… 兵糧を買うならできるだけ敵国から買おうねって意味もある略奪は便利だけどやるなら計画的にしないとダメよーとも
59 19/02/15(金)13:07:07 No.569603512
>村を襲撃するのがそもそもの戦略の場合もあるし… 漏れるとまずい重要な作戦のある戦だと農民ごと忍者を殲滅した方がいいもんね
60 19/02/15(金)13:07:12 No.569603528
>計画性のけの字もなくなって戦略立てられなくなるし何より焦土作戦でもやられたら完全に詰むからな… 今ロシア編のナポレオンとか行きで略奪して焦土作戦までやられて 帰りの食料がロクに無くなって将兵の大半が生きて帰れなくなったからな…
61 19/02/15(金)13:07:42 No.569603589
事前に金とって傭兵だすのが立派な産業になってる村とかもざらだからイメージほど農だけなわけでもないのがな
62 19/02/15(金)13:08:14 No.569603674
>>兵糧丸は材料だけ見ると栄養価すごい高そう >>カロリーは微妙? >脂質が多い麻の実とタンパク質豊富な大豆と炭水化物(糖質)の多いそばの実で比率次第じゃかなり良さそう >水分無いから重量体積が少なくて当時の平均カロリー摂取量を考えれば一粒で平気なのも本当かも みっちみちに詰めて圧縮した雑穀おにぎりみたいなもんだからな…
63 19/02/15(金)13:08:26 No.569603699
煮炊きの煙で陣容や動き見抜かれるのは痛いけど冷たい飯だと士気さがる
64 19/02/15(金)13:08:51 No.569603765
荒らすだけ荒らして居座るつもりはない謙信公
65 19/02/15(金)13:09:09 No.569603812
やっぱり兵站は大事だなって
66 19/02/15(金)13:09:44 No.569603895
時代は町丸ごと取り込んだ総構だよ
67 19/02/15(金)13:09:49 No.569603909
まあ敵の村襲って飯も女も現地調達して次の村へっていう作戦もあったりするからその時々
68 19/02/15(金)13:10:27 No.569604015
あんまり利用しないけど略奪だけして荒らしながら小遣い稼ぐ戦略はだいぶ前ののぶやぼからあったりするよね
69 19/02/15(金)13:10:28 No.569604020
自衛隊も各国みたいにレーションに甘味を… 氷砂糖とオレンジスプレッドだけじゃなく
70 19/02/15(金)13:12:07 No.569604263
現代の米軍でもアイス製造機壊れたら暴動起きたくらいには嗜好品は大事
71 19/02/15(金)13:12:08 No.569604265
というか交戦自体がそんな一朝一夕で片付くもんばっかじゃないし 数年がかりの仕事が基本なんだから戦力と物資の供給元はたたいてもいいんだ
72 19/02/15(金)13:13:43 No.569604455
>自衛隊も各国みたいにレーションに甘味を… >氷砂糖とオレンジスプレッドだけじゃなく 水で戻せるあんことか?
73 19/02/15(金)13:14:10 No.569604517
モンゴルは肉を干して乾燥させたものを煮て食べてたらしいな
74 19/02/15(金)13:15:21 No.569604670
>そういう情報はあっという間に後方へ広まって抵抗が激しくなるのよ だから上の人間は形だけの命令をとばして信用させる
75 19/02/15(金)13:17:10 No.569604915
ローマは麦粥だっけ 干したのを茹でて戻すのが一般的なのかね
76 19/02/15(金)13:17:30 No.569604954
>モンゴルは肉を干して乾燥させたものを煮て食べてたらしいな ボルツすんごい圧縮されてるんだってね
77 19/02/15(金)13:17:58 No.569605026
兵糧は重いからな
78 19/02/15(金)13:18:03 No.569605041
兵力が増えるとそこらの村落じゃ全然兵糧が足りないから根こそぎになったりする 一応日帰りや手持ちできる食料で足りる行軍ならみんな食料は持ってくよね世界的に
79 19/02/15(金)13:18:10 No.569605055
日本の軍用食といえば伊達家に伝わる粉酒ってのがあって水に溶かすだけで酒になるそうだが 「アルコールが粉末になるわけねーだろボケ!」って実在が疑われてたっけ そんなこと言ってたら現代では粉末ワインができた…
80 19/02/15(金)13:19:18 No.569605187
笠を鍋に使うのは知らなかった くさくなりそう
81 19/02/15(金)13:19:20 No.569605189
軍馬焼いて食おうぜーー!
82 19/02/15(金)13:20:25 No.569605337
食料を後方から運ぶにしても人員の数で運べる食料の量に制限出るし兵站が長くなればなるほど運ぶ人が消費する食料も馬鹿にならない…
83 19/02/15(金)13:20:53 No.569605386
>食料を後方から運ぶにしても人員の数で運べる食料の量に制限出るし兵站が長くなればなるほど運ぶ人が消費する食料も馬鹿にならない… 車と道路って偉大な発明だなー
84 19/02/15(金)13:21:03 No.569605416
>くさくなりそう そらそうよ
85 19/02/15(金)13:21:08 No.569605430
>笠を鍋に使うのは知らなかった >くさくなりそう 戦国時代だと陣笠と言っても革だったりそもそも陣笠じゃなくて簡素な兜を配備してたりで「本当にやってたのあれ?」みたいな話は今でも出る 雑兵物語の挿絵に陣笠を鍋にしてるのはあるんだけどあれ江戸期の本だしで
86 19/02/15(金)13:21:35 No.569605492
徳川家の軍規では略奪した米をそのまま食うと腹壊して戦闘能力失われるから禁止ってあるそうで じゃあ米が炊けないときはどうしたかというと水に漬けて長いこと放置してから食べるよう指示されてたとか
87 19/02/15(金)13:22:03 No.569605564
時代劇とかでよく場内に松が植えられてるのはみる でも見栄とか見映えの為じゃなく籠城戦に備えて植えてるとは後で知った
88 19/02/15(金)13:22:44 No.569605662
>車と道路って偉大な発明だなー でも陸上輸送は海上輸送には勝てないんだ… 大体3倍以上のコストがかかる
89 19/02/15(金)13:22:49 No.569605669
>徳川家の軍規では略奪した米をそのまま食うと腹壊して戦闘能力失われるから禁止ってあるそうで >じゃあ米が炊けないときはどうしたかというと水に漬けて長いこと放置してから食べるよう指示されてたとか もしかして焼き味噌出ちゃった時の教訓なのかな
90 19/02/15(金)13:24:06 No.569605867
>>食料を後方から運ぶにしても人員の数で運べる食料の量に制限出るし兵站が長くなればなるほど運ぶ人が消費する食料も馬鹿にならない… >車と道路って偉大な発明だなー そのへんが未発達な時代は持ち運べるだけ持ち込んで食べ終わる頃に終戦って感じだったんかね
91 19/02/15(金)13:25:02 No.569605992
>時代にもよるけど大規模な戦ならふつうにパン焼くよ >いっぺん焼けばそのまま保存食にもなる固いパン 投げたらドラゴン倒せる?
92 19/02/15(金)13:25:36 No.569606077
>そのへんが未発達な時代は持ち運べるだけ持ち込んで食べ終わる頃に終戦って感じだったんかね いやどうやっても足りなくなるから後から持ってくるか現地調達なり敵から奪うなりしてた 1日で終わるならいいけどそんなのそうないからね