ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/02/07(木)16:55:44 No.567694129
西洋の剣の達人ってあんまり話題にならないよね…
1 19/02/07(木)16:57:46 No.567694431
代わりにガンマンは日本でもある程度有名
2 19/02/07(木)16:58:33 No.567694549
スレ画の人未だに日本語検索じゃエド・マクベインしか出てこないからな
3 19/02/07(木)17:00:09 No.567694769
アメリカの剣豪とかになるとそもそもそういう存在がいる事を想像する事すら不可能の領域 具体例で言うと小泉八雲が名前上げてるバジール
4 19/02/07(木)17:02:57 No.567695210
八雲おじさんの言い方的にニューオーリンズのムラート層に限っても結構剣の使い手がいたらしいね 多分スペイン系と思われるぺぺ・ユーヤの方が有名だろうけど
5 19/02/07(木)17:03:04 No.567695233
GAIJINは銃でも撃ってろって感じするじゃん
6 19/02/07(木)17:03:30 No.567695294
>代わりにガンマンは日本でもある程度有名 スレ画の人は銃の扱いにも通じてるよ
7 19/02/07(木)17:04:23 No.567695418
フェンシングぐらいしか知らん西洋剣術
8 19/02/07(木)17:05:40 No.567695582
>GAIJINは銃でも撃ってろって感じするじゃん これだから日本に誰も紹介しようとしないんだよ ほとんど誰も興味ないしそもそもいないと思ってるから
9 19/02/07(木)17:08:09 No.567695905
普通に色々居るのに全然日本では紹介されないよね
10 19/02/07(木)17:08:26 No.567695948
ふっふっふっこいつは驚いた… ナポレオン麾下最強の剣豪にしてフランス史上最高とも謳われるジャン=ルイ・ミッシェルを知らない田舎の掲示板が存在するとはね…
11 19/02/07(木)17:10:16 No.567696234
英語できる日本人がインターネットや文献や日常生活で海外の剣術家を目にする機会が一切無いとはとても思えないけど 見かけてもふーんで済まして終わりだと思われる
12 19/02/07(木)17:11:23 No.567696420
>普通に色々居るのに全然日本では紹介されないよね ドイツイタリアスペインの一部が知られてて あとはフランスが少し
13 19/02/07(木)17:11:36 No.567696444
中国はゴロゴロいる インドもかなりいる イスラム圏は探せばいる ヨーロッパ…… 分からん…
14 19/02/07(木)17:11:47 No.567696466
剣が主武装だった時代ならそれこそスパルタクスとか超有名じゃないか
15 19/02/07(木)17:12:26 No.567696560
>普通に色々居るのに全然日本では紹介されないよね 検索すると文献から再現した西洋剣術の動画とかけっこうあるよね
16 19/02/07(木)17:12:41 No.567696601
英雄ではなく断頭剣ではあるけどムッシュドパリは剣の達人と呼んでも差し支えないと思う
17 19/02/07(木)17:14:18 No.567696846
そもそも数世紀前まで剣術が残ってた日本がおかしいのでは
18 19/02/07(木)17:14:24 No.567696862
ぺぺは相手殺さず寸止めで決闘終わらせてたってのがかっこいいね 当時のニューオーリンズは頻繁に決闘起きて死ぬか重傷負うのが日常という修羅の街だったし
19 19/02/07(木)17:15:45 No.567697080
>そもそも数世紀前まで剣術が残ってた日本がおかしいのでは 剣術ってだけだとサーベル術やレイピア術やスモールソード術が銃砲出てきた以降の西洋でも流行ってたじゃん!
20 19/02/07(木)17:16:09 No.567697161
枯木みたいな爺さんだけど合気道の達人!みたいな 技全振りタイプの武道家だって当然西洋にもいるはずなんだけど やっぱりなんかイメージがわかない
21 19/02/07(木)17:16:21 No.567697197
百年戦争の頃で有名な剣豪とかいないの?
22 19/02/07(木)17:16:49 No.567697268
騎士の戦いは互いに死にたくないムーブで死者ほとんど出ないものばかりだったらしいしそんな環境だと達人も出にくいかもしれない
23 19/02/07(木)17:17:18 No.567697340
徒手空拳の格闘や拳闘はそれこそ西洋が本場ではないのか
24 19/02/07(木)17:17:47 No.567697413
>枯木みたいな爺さんだけど合気道の達人!みたいな >技全振りタイプの武道家だって当然西洋にもいるはずなんだけど >やっぱりなんかイメージがわかない 老いても強かったシュヴァリエ・デオンがいるね
25 19/02/07(木)17:19:13 No.567697623
>騎士の戦いは互いに死にたくないムーブで死者ほとんど出ないものばかりだったらしいしそんな環境だと達人も出にくいかもしれない フツーに300人決闘で殺したディエゴ・ガルシア・デ・パレーデスや生涯600勝の伝説が残ってるギオルギー卿がいるけど
26 19/02/07(木)17:20:49 No.567697914
スレ「」だけど逆にインド剣術界隈がわからん マハラナプラタップとシヴァージーがめっちゃ達人だったぐらいしか知らない…
27 19/02/07(木)17:20:53 No.567697928
西洋剣術は隆盛が激しいっていうか淘汰が激しくてすぐ断絶するからあんまり歴史に名前が残らないと聞いた
28 19/02/07(木)17:21:20 No.567697999
西洋の刀鍛冶や鉄砲鍛冶も全然日本じゃ知られてないな
29 19/02/07(木)17:22:29 No.567698176
>徒手空拳の格闘や拳闘はそれこそ西洋が本場ではないのか スレ画のライバルとされてるジェームズ・フィグは剣術と格闘の達人で凄まじい強さだったらしい
30 19/02/07(木)17:23:39 No.567698345
鉄砲鍛冶はそのまま銃器メーカー化してるから知ってるんじゃないの マエストロ・ベレッタの工房なんか今の方が有名だろ
31 19/02/07(木)17:25:42 No.567698648
>西洋の刀鍛冶や鉄砲鍛冶も全然日本じゃ知られてないな ちょろっと紹介してるサイト https://www.metmuseum.org/toah/hd/make/hd_make.htm
32 19/02/07(木)17:26:40 No.567698810
剣豪っていうか個人としても強かったみたいな英雄とかは割といない?
33 19/02/07(木)17:27:31 No.567698938
バトルオブネイション見てると現代の達人も凄いよね
34 19/02/07(木)17:27:42 No.567698963
三銃士は剣の腕重視だったな 剣術の達人とか必殺の突き!とか
35 19/02/07(木)17:27:53 No.567698989
>西洋剣術は隆盛が激しいっていうか淘汰が激しくてすぐ断絶するからあんまり歴史に名前が残らないと聞いた 日本の剣術だって武士道とか剣道文化とか残る要素なかったら多分消滅してたしなぁ
36 19/02/07(木)17:28:40 No.567699111
西洋のは相手の剣を絡め取って飛ばすっていう描写よくみる
37 19/02/07(木)17:29:10 No.567699198
なんかくるくるってすると相手の剣が飛んだりする
38 19/02/07(木)17:29:41 No.567699293
>三銃士は剣の腕重視だったな >剣術の達人とか必殺の突き!とか 作者の親が剣の達人なんでしょ?
39 19/02/07(木)17:30:57 No.567699482
リヒテナウアーおじさんくらいしか有名なのいないんじゃないか
40 19/02/07(木)17:31:31 No.567699558
チャーチルはフェンシングの腕もすごかったらしい
41 19/02/07(木)17:32:15 No.567699675
前に調べた範囲だとPrincess brideという映画の決闘シーンでさりげなくボネッティ、フェッロ、ティボルト、アグリッパら過去の歴史上の剣士達の名前が出てくる
42 19/02/07(木)17:32:19 No.567699687
江戸時代みたいに大きな戦争もなく技術を磨く時間が取れる環境は大きい
43 19/02/07(木)17:32:48 No.567699753
剣豪っていうかヨーロッパでの騎士人気ってどんなもんだろう 日本でいう戦国武将とかと同じ感覚で語られたりしてんのかな
44 19/02/07(木)17:33:44 No.567699882
>チャーチルはフェンシングの腕もすごかったらしい あいつ何でもできるな…
45 19/02/07(木)17:34:08 No.567699939
ナポレオン三世の剣術師範がいたから日本語検索したらやっぱり何も出なかった
46 19/02/07(木)17:36:03 No.567700230
>作者の親が剣の達人なんでしょ? 親のアレクサンドル・デュマはフェンシング上手かったはず 息子のアレクサンドル・デュマは金無いすぐ使うからそういうのできなかったはず その息子のアレクサンドル・デュマは多分もう興味ないはず デュマさんち3代続けて同じ名前
47 19/02/07(木)17:36:08 No.567700246
江戸時代みたいに戦場の一技術から剣術って一つのカテゴリに熟成させる期間が少なかったからなんじゃないか 向こうにもこっちの戦国時代よろしく剣だけじゃなくて武勇がすごい人って括りならいっぱいいるわけだし
48 19/02/07(木)17:36:36 No.567700324
>剣豪っていうかヨーロッパでの騎士人気ってどんなもんだろう >日本でいう戦国武将とかと同じ感覚で語られたりしてんのかな 騎士ではないけどスレ画のバケモンが聖杯戦争に召喚されてる海外二次創作を見かけた覚えがある
49 19/02/07(木)17:36:50 No.567700362
ロングソードの刃の方を持って鍔でぶん殴る技があるのは知ってる
50 19/02/07(木)17:37:38 No.567700494
>江戸時代みたいに戦場の一技術から剣術って一つのカテゴリに熟成させる期間が少なかったからなんじゃないか >向こうにもこっちの戦国時代よろしく剣だけじゃなくて武勇がすごい人って括りならいっぱいいるわけだし 普通に流派とかはあったんだよ 銃の発展だのなんだので廃れて完全に失伝して資料も殆ど残ってないだけで 再生しようって少ない資料から研究してる人たちもいるし
51 19/02/07(木)17:37:43 No.567700510
フェーデが盛んだったって話は聞いたことあるから有名な達人もいたんだろうなってのは想像出来る でも全然知らねぇ
52 19/02/07(木)17:38:42 No.567700670
>江戸時代みたいに戦場の一技術から剣術って一つのカテゴリに熟成させる期間が少なかったからなんじゃないか >向こうにもこっちの戦国時代よろしく剣だけじゃなくて武勇がすごい人って括りならいっぱいいるわけだし いや研究して剣術書書いてる人もいっぱいいるよ スレ画もそっち方面では有名な一冊書いてる
53 19/02/07(木)17:38:58 No.567700711
戦国武将とかも何々流とかで知られてるのなんて殆どいないし 戦乱の後廃れたか廃れなかったかの違いだろうなぁ
54 19/02/07(木)17:39:33 No.567700799
そもそも剣道だの侍だののイメージ形成されるパターン他所で起こるのなかなか難しいよね 都市が必要で銃あんま使えない事情あってって部分が パリとかならあるのかな
55 19/02/07(木)17:40:20 No.567700933
ヨーロッパとか何が起きてそうなったってぐらい戦争やりまくってたからそりゃあ失伝するよなって
56 19/02/07(木)17:40:49 No.567700996
日本語で検索してもちっとも出てこないか別人が出てくる…
57 19/02/07(木)17:41:03 No.567701024
>戦国武将とかも何々流とかで知られてるのなんて殆どいないし 戦乱の時代にはむしろ流派武術はそんなに多くなかった 太平の時代あっての百花繚乱だった
58 19/02/07(木)17:41:20 No.567701062
フランベルジュとかシャムシールとか実在したんだよな…って実感がわかない
59 19/02/07(木)17:41:26 No.567701075
>普通に流派とかはあったんだよ >銃の発展だのなんだので廃れて完全に失伝して資料も殆ど残ってないだけで >再生しようって少ない資料から研究してる人たちもいるし 口伝とかになると継承者が死んだら再生のしようもないから難しい問題よね それこそ日本でも今に残らず消えていった小流派とか腐るほどあったんだろうな
60 19/02/07(木)17:41:28 No.567701078
廃れたっていうけどフェンシングやサーベルに統合されたのも結構ありそうな希ガス
61 19/02/07(木)17:41:38 No.567701101
日本の場合完全に戦場が銃に塗り替わる前に戦国が終わったってのが大きそうだな
62 19/02/07(木)17:41:50 No.567701140
てっとり早くこっちでメジャーになる方法はfateに出る事なんだろうか
63 19/02/07(木)17:41:57 No.567701160
>フェーデが盛んだったって話は聞いたことあるから有名な達人もいたんだろうなってのは想像出来る >でも全然知らねぇ その中でやけに知名度の高い鉄腕ゲッツ
64 19/02/07(木)17:42:18 No.567701215
そりゃ戦争はチームぢからだしな…
65 19/02/07(木)17:42:57 No.567701300
結局長物で頭耕すほうがいいもんな…
66 19/02/07(木)17:43:12 No.567701337
明治末に台湾を手に入れた時 刀を持った日本人と槍持った中国人が戦ったらしい絵はあるな… 銃使えよ…
67 19/02/07(木)17:43:20 No.567701354
>それこそ日本でも今に残らず消えていった小流派とか腐るほどあったんだろうな 日露戦争からの大戦争続きで実際やばいことになりかけた流派は一杯だとか…
68 19/02/07(木)17:43:43 No.567701408
>そもそも剣道だの侍だののイメージ形成されるパターン他所で起こるのなかなか難しいよね >都市が必要で銃あんま使えない事情あってって部分が >パリとかならあるのかな 完全に剣や槍が駆逐されるのって意外と遅いからそういう戦乱の時代にも剣術(だけでなく色々な武器についても平行研究してはいるが)について研究した例は残ってるぞよ 最終的にはフェンシングがオリンピック競技化していってその中間の時代にアルフレッド・ハットンやエガートン・キャッスルらが名を残した
69 19/02/07(木)17:43:54 No.567701437
日本みたいにスポーツ化しなかったから失伝しただけでしょ 最近復活させる動きもあるけど
70 19/02/07(木)17:44:42 No.567701561
タイ風の剣術 フィリピン風の剣術 体術と小剣はわりとセットで残る
71 19/02/07(木)17:45:17 No.567701661
史料が他言語で更にジャンルがニッチで しかも本人以外の剣術と歴史と当時の文化等も広範に分かってないと となるとハードルめっちゃ高いから話題にマジし辛らい
72 19/02/07(木)17:45:29 No.567701690
軍刀を家伝の名刀に挿し替えて戦争に持ってくマンとかも結構な数いたそうだね
73 19/02/07(木)17:45:34 No.567701704
日露戦争の時決闘しようぜ!って日本側が言い出してロシア側の代表とバトった例もあった(その時はロシア側が勝ったらしい)
74 19/02/07(木)17:46:52 No.567701919
日本も剣術と柔術以外の十八般はほとんど廃れたから 槍とか弓とかでさえ数えられる程しか流派残ってない
75 19/02/07(木)17:47:00 No.567701937
>軍刀を家伝の名刀に挿し替えて戦争に持ってくマンとかも結構な数いたそうだね (異様に高い値で売ってるWW2のドイツ刀剣)
76 19/02/07(木)17:47:11 No.567701967
昔の派手な格好の傭兵さんだと案外名前上げてる人いそうだけどどう調べたものか
77 19/02/07(木)17:47:56 No.567702089
向こうは絵付きの文献がかなり残ってるから逆に復興させやすい方じゃないか
78 19/02/07(木)17:48:09 No.567702117
>それこそ日本でも今に残らず消えていった小流派とか腐るほどあったんだろうな あと柔道みたく単純に強い一派に統合吸収されてったとも思える
79 19/02/07(木)17:48:45 No.567702200
空手でいう武器使う流派の演武なみか ほんとはフルセットやると馬乗って槍を振れと…
80 19/02/07(木)17:49:03 No.567702254
傭兵で言うと黒隊長ジョヴァンニが有名だがイタリア剣術史の巨匠フィオーレが指導してあのブシコー元帥と試合して勝利した事もあるマイナー傭兵もいたりした
81 19/02/07(木)17:49:06 No.567702263
近代の人だけどオットー・スコルツェニーとか決闘で顔面にでかい傷負ってる実戦派
82 19/02/07(木)17:49:07 No.567702265
>タイ風の剣術 >フィリピン風の剣術 あの辺はインド系源流と元々あった大型ナイフや鉈使った刀法が ミックスされてて剣術だけ見ても面白いよ
83 19/02/07(木)17:50:21 No.567702473
西洋剣術は剣だけじゃなく円盾を組み合わせて攻防一体ってイメージ
84 19/02/07(木)17:50:21 No.567702476
銃剣の方が達人多いのでは? 現役期間長そうだし
85 19/02/07(木)17:50:31 No.567702502
>タイ風の剣術 >フィリピン風の剣術 >体術と小剣はわりとセットで残る アクション映画の殺陣でシラット系はすげえ増えた気がする
86 19/02/07(木)17:51:20 No.567702635
タイとかブラジル辺りの剣術とか体術は本格的に人を殺す技術も残ってて怖い…
87 19/02/07(木)17:51:24 No.567702645
銃剣道は槍術の正統後継って聞いたことがある
88 19/02/07(木)17:51:38 No.567702685
弓の名手とかもいたんだろうなあ
89 19/02/07(木)17:51:40 No.567702691
>向こうは絵付きの文献がかなり残ってるから逆に復興させやすい方じゃないか 同時に資料部分が暗号みたいなポエムにしてるので 動き再現出来ても何を意図した物か分からんってなる 現代の研究家は舐めんなって解読した
90 19/02/07(木)17:51:47 No.567702708
剣道の竹刀みたいな練習用具作る素材がなかったのかもしれない 木だと普通に重くて危ないし
91 19/02/07(木)17:51:51 No.567702719
>タイ風の剣術 クラビー・クラボーン >フィリピン風の剣術 Eskrima or Kali
92 19/02/07(木)17:52:14 No.567702778
日本では恐らくデストレーサを指して漠然としたイメージでスペイン剣術という言葉が使われる傾向にあるが ヒの趣味で調べた人によると開祖ジェロニモ派と弟子のパチェコ派で既に差や開きがあったらしい 流派の分岐とも見なせるか
93 19/02/07(木)17:52:25 No.567702807
> 弓の名手とかもいたんだろうなあ 清朝の末期まではいたらしい
94 19/02/07(木)17:52:27 No.567702816
コサックとかも調べてると面白いよね…よく聞くシステマの源流になってたり
95 19/02/07(木)17:53:33 No.567702987
>西洋剣術は剣だけじゃなく円盾を組み合わせて攻防一体ってイメージ 大体熟練していったら盾の代わりに短剣持って二刀流になるらしいな
96 19/02/07(木)17:53:36 No.567702999
グルジアの騎兵とか馬術と体術があったっぽいが…
97 19/02/07(木)17:53:49 No.567703035
まだ誰もやってないならそれをネタに書いて一山当てるチャンスもあるってことじゃん!
98 19/02/07(木)17:54:04 No.567703090
大剣を背中に構えて相手に間合い悟らせないで振りぬくって言う 傭兵剣術なら聞いたことある
99 19/02/07(木)17:54:04 No.567703093
スコルツェニーの青年時代の頃のドイツでは決闘がブームだったもんでギムナジウム行ってたような軍の高級将校レベルだと大抵やってるよ かのヒムラーでさえやってるというかやったフリした
100 19/02/07(木)17:55:05 No.567703270
>銃剣道は槍術の正統後継って聞いたことがある うn 銃剣道の型多分調べりゃ出ると思うが 槍術の型から持ってきてる 戸山流や警視流の大正昭和で出来た居合も剣術各流派から持ってきてる 海外のステッキ術はロングソードとフェンシングの技術で出来てるよ
101 19/02/07(木)17:55:52 No.567703406
中東は日本みたいな薄い曲剣使ってるし剣術も似てるのかな 片手剣が主っぽいし違うかな
102 19/02/07(木)17:56:54 No.567703581
>バトルオブネイション見てると現代の熊も凄いよね
103 19/02/07(木)17:56:56 No.567703586
>まだ誰もやってないならそれをネタに書いて一山当てるチャンスもあるってことじゃん! 中世ごろからのいろんな流派の紹介しつつ現代のフェンシングまでを書いた本とかならほしい
104 19/02/07(木)17:57:06 No.567703618
>コサックとかも調べてると面白いよね…よく聞くシステマの源流になってたり よく調べると軍用技術の繋がりはないんだけど思想的には後を継いでるシステマ クラヴ・マガもそうだが兵隊は退役後もうまい商売を考える…
105 19/02/07(木)17:57:37 No.567703723
日本でさえ幕末の武器持ち込み禁止で帯刀だけ許されてたから刀をメインウェポンに切りあいって言う特殊状況なければ 刀相手だったら槍で有利とって終わりだから
106 19/02/07(木)17:57:49 No.567703766
>日本では恐らくデストレーサを指して漠然としたイメージでスペイン剣術という言葉が使われる傾向にあるが やめてくれないか 俺の事をいきなり指摘するのは スペイン剣術は興味あるがどっから手を付けて調べたもんか…
107 19/02/07(木)17:58:08 No.567703828
>>まだ誰もやってないならそれをネタに書いて一山当てるチャンスもあるってことじゃん! >中世ごろからのいろんな流派の紹介しつつ現代のフェンシングまでを書いた本とかならほしい そういうのがあるとオリンピックのフェンシングとかも楽しく見れそうだ
108 19/02/07(木)17:58:36 No.567703921
ナポレオンはムラートなら例外なく排斥してたわけでもなかったみたいで ジャン=ルイもムラートだけど普通に軍で活躍してイタリア剣士らと決闘しつつ普通に引退・民間道場開いて普通に亡くなった 決闘の際40分間に名のある達人を含む3人を殺して10人以上負傷させたという逸話がある
109 19/02/07(木)17:59:32 No.567704107
構え方一つとっても流派ごとに結構違ったりするから面白いよね 八相でも刀身立てて構えたり寝かせて構えたり
110 19/02/07(木)18:00:33 No.567704300
都内で中世剣術教える教室あったな…
111 19/02/07(木)18:00:41 No.567704338
流派っつーか西洋剣豪百選みたいなタイトルで紹介する本でもいいかもね リヒテナウアーなんかは元々有名だし取っ掛かりになる
112 19/02/07(木)18:00:51 No.567704361
リヒテナウアーは知ってる
113 19/02/07(木)18:02:31 No.567704706
基本的に=騎士だし無職でも遊歴の騎士とかにされちゃうもの
114 19/02/07(木)18:03:11 No.567704834
エクスカリバーとか違うの
115 19/02/07(木)18:03:52 No.567704984
>中東は日本みたいな薄い曲剣使ってるし剣術も似てるのかな >片手剣が主っぽいし違うかな いやありゃ形態を分類すればアジアで近いのは中国の片手剣術だと思う 日本の剣術は柄の仕様から考えるとロングソードが一番近いはず ただ柄尻の機能の差が剣の振りに諸に違い出してるから近似とも言えない
116 19/02/07(木)18:04:52 No.567705195
カウンターアタック! su2875758.jpg
117 19/02/07(木)18:05:24 No.567705292
初見ニンジャの本に結構詳しくインドの武術紹介されてたな ウルミン!!とか本当にあるんだなってなった
118 19/02/07(木)18:06:16 No.567705460
>西洋剣術は剣だけじゃなく円盾を組み合わせて攻防一体ってイメージ 持った手で裏拳して剣弾き飛ばしたり水平に構えてぶん殴ったりするし バックラーは完全に鈍器
119 19/02/07(木)18:06:27 No.567705489
スコットランドの主な剣術家や決闘者の名前が結構な数羅列されてる スレ画のドナルド・マクベイン以外で他にも猛者を知りたいという「」にオススメ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Historical_fencing_in_Scotland
120 19/02/07(木)18:06:50 No.567705570
>刀相手だったら槍で有利とって終わりだから 鎌倉から室町まで結構槍隊が太刀使いにやられてるよ 刀槍の差は現代の小銃と分隊支援火器位の差よ
121 19/02/07(木)18:07:10 No.567705647
カウンターで顔面狙いは基本よね 怖いけど
122 19/02/07(木)18:07:23 No.567705680
>エクスカリバーとか違うの どっちかってとパルジファル方面だな
123 19/02/07(木)18:07:41 No.567705738
>カウンターアタック! >su2875758.jpg 名著来たな…
124 19/02/07(木)18:07:52 No.567705768
室町期は長巻や野太刀が活躍してたとはよく言われるよね
125 19/02/07(木)18:07:56 No.567705780
むしろ外人も日本の剣の達人とか全然認知度なかったり