19/02/07(木)15:06:18 人間は... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/07(木)15:06:18 No.567677380
人間は投石する能力が高くなるように進化した結果他の生き物を圧倒して繁栄するようになったって話を聞いたよ 画像は投石とは違うやつ
1 19/02/07(木)15:09:09 No.567677846
投げやり
2 19/02/07(木)15:09:47 No.567677926
でもこれも肩が上に回るから出来るんだ
3 19/02/07(木)15:09:51 No.567677937
支点力さん作用点
4 19/02/07(木)15:10:10 No.567677992
強武器らしいなアトラトル
5 19/02/07(木)15:10:27 No.567678028
投げやりって製造コスト高そうで割に合わなさそう
6 19/02/07(木)15:11:23 No.567678161
あいつはカーリマンだ
7 19/02/07(木)15:11:23 No.567678163
これやるとめっちゃ飛ぶよ
8 19/02/07(木)15:14:13 No.567678582
これ使うとオリンピックの投げやり記録並に飛ばせるらしいな
9 19/02/07(木)15:18:57 No.567679313
>投げやりって製造コスト高そうで割に合わなさそう 弓矢にシフトしていったのもなんとなく分かるよね 一回の遠征で持っていける量とか全然違うだろうし
10 19/02/07(木)15:19:57 No.567679470
撃つ弾を用意しておいてから戦闘するって よく考えたら野生動物以上にバイオレンスだな
11 19/02/07(木)15:21:24 No.567679681
アメリカのアトラトル大会の優勝者クラスで150メートル先の的に命中させるレベル
12 19/02/07(木)15:21:33 No.567679702
視点力点作用点ガッテン
13 19/02/07(木)15:23:03 No.567679949
実在した遠距離魔法
14 19/02/07(木)15:25:52 No.567680404
>>投げやりって製造コスト高そうで割に合わなさそう >弓矢にシフトしていったのもなんとなく分かるよね つーても矢はまっすぐ飛ばせる物を作るのに技術レベルけっこう要求されるぞ
15 19/02/07(木)15:28:53 No.567680930
巨獣特攻
16 19/02/07(木)15:29:04 No.567680965
人間は持久力でのし上がった説とかもあるけど変な説唱えるためにちょっと目立つ能力持ち上げてるだけな気もする
17 19/02/07(木)15:29:35 No.567681063
鉋みたいなの作れれば割と精度出すの簡単だけど鉋作るのが中々大変だしな…
18 19/02/07(木)15:29:53 No.567681114
現代兵器も結局スレ画の延長線上だもんな
19 19/02/07(木)15:30:24 No.567681210
水を与えてやれ…
20 19/02/07(木)15:31:32 No.567681417
>人間は持久力でのし上がった説とかもあるけど変な説唱えるためにちょっと目立つ能力持ち上げてるだけな気もする 野生動物が本気で走るとあっという間に視界から消えるくらい遠くに移動するから嘘じゃねえかなと思ってる むしろ数揃えて囲って逃げ道無くしてたり定点観測して罠設置したりとかがメインだと思う
21 19/02/07(木)15:31:35 No.567681427
矢羽とかわりと繊細なもんだし精度要求されるよ 歪むとまっすぐ飛ばないからね
22 19/02/07(木)15:31:49 No.567681468
>人間は持久力でのし上がった説とかもあるけど変な説唱えるためにちょっと目立つ能力持ち上げてるだけな気もする まあ追跡するだけの知恵あってのものだからまず知恵のし上がったのは言うまでもなくその他にはって感じだろうし
23 19/02/07(木)15:33:14 No.567681732
乳酸が出ないから疲れ知らずでずっと獲物を追いかけるのはコモドドラゴンだね
24 19/02/07(木)15:34:35 No.567681997
恐らく「」の9割がマスターキートンで見た
25 19/02/07(木)15:35:39 No.567682173
カタ悪魔城
26 19/02/07(木)15:37:07 No.567682425
スレ画は製造コストの割にえげつない威力出るらしいね それこそ象レベルの生き物の皮膚すら貫通するような
27 19/02/07(木)15:38:02 No.567682578
昔の弓は威力出ないのもあると思う
28 19/02/07(木)15:38:43 No.567682707
集団で槍投げしまくって狩りしてる動画見たことあるけどあれはちょっと勝てない…ってなった ズルいよあんなの
29 19/02/07(木)15:39:13 No.567682779
遠距離攻撃は攻撃に参加できる人数が増えて数をそのまま力にできるから強いってワートリで読んだ
30 19/02/07(木)15:40:46 No.567683041
持久力と投げるちからがすごい
31 19/02/07(木)15:41:01 No.567683093
まず投擲で傷を負わせてから持久力活かして追跡して仲間や罠のところに追い込むんだよ
32 19/02/07(木)15:41:11 No.567683120
基本大き目の肉食獣ですら群れの狩りだと象レベルの場合命がけなのに 比較的安全にそのレベルすら数狩れるってそりゃ生き残るわ…
33 19/02/07(木)15:42:11 No.567683272
>スレ画は製造コストの割にえげつない威力出るらしいね >それこそ象レベルの生き物の皮膚すら貫通するような 男子やり投げの世界記録は1996年5月25日にチェコのヤン・ゼレズニーが記録した98m48であるが、アメリカの地方都市などで開催されているアトラトルの競技大会では、ごく平均的な体格の成人男性が130m離れたところにある直径1mの的に、アトラトルを使ってやりを命中させることがある。
34 19/02/07(木)15:42:14 No.567683280
>現代兵器も結局スレ画の延長線上だもんな ライフルやレールガン作れるようになっても所詮カタパルトだからな…
35 19/02/07(木)15:42:33 No.567683331
最近人類の初期段階が新しくいろいろわかってきててたのちい
36 19/02/07(木)15:42:50 No.567683375
いいよね陰湿な戦法が強いの…
37 19/02/07(木)15:42:51 No.567683382
トラップで機動力を奪う そして相手の手の届かない位置からめった刺し祭りのコンボは強いとフンターさんが言ってた
38 19/02/07(木)15:43:37 No.567683500
神話考えるような時代から人類の理想の武器は遠距離まで届いて命中率と威力の高いミサイルだからな…
39 19/02/07(木)15:44:26 No.567683614
>神話考えるような時代から人類の理想の武器は遠距離まで届いて命中率と威力の高いミサイルだからな… 投げると絶対当たる武器多すぎ問題
40 19/02/07(木)15:44:29 No.567683620
より遠くから より高い威力で
41 19/02/07(木)15:44:34 No.567683639
負傷≒死な野生の世界でそのリスクを大幅に下げられる遠距離攻撃の価値は高いなんてものじゃない
42 19/02/07(木)15:45:20 No.567683759
地の利を得るのは強い
43 19/02/07(木)15:45:24 No.567683773
>>神話考えるような時代から人類の理想の武器は遠距離まで届いて命中率と威力の高いミサイルだからな… >投げると絶対当たる武器多すぎ問題 投げると帰ってくる武器も多い この二つはおそらく人類の悲願
44 19/02/07(木)15:45:42 No.567683815
そう思うと理想武器を現代になってようやく手に入れたと思うと感慨深いな…
45 19/02/07(木)15:45:58 No.567683855
弓は威力上げるためには相当に筋力いるから手間の方で補える弩がいい
46 19/02/07(木)15:46:22 No.567683929
>投げると絶対当たる武器多すぎ問題 矢避けのまじないも大抵の所にあるきがするしな
47 19/02/07(木)15:46:53 No.567684003
穂先に黒曜石の細石刃を埋め込むことで貫通力がヤバいことになる ちがでればころせる
48 19/02/07(木)15:47:05 No.567684043
多分スレ画レベルの原始的な武器ですら今の人間が携行する大きさな最新鋭の防具すら破れるんじゃないかと思う 人類史で攻撃力に防御力が追いついた時代ってあるんだろうか
49 19/02/07(木)15:47:08 No.567684046
理想は必中必殺かつ再利用可
50 19/02/07(木)15:47:13 No.567684063
結局どの時代でも同じ重量帯なら防御力が攻撃力を上回る事は出来ないんだから当たるほうが強いんだな
51 19/02/07(木)15:47:14 No.567684064
>そう思うと理想武器を現代になってようやく手に入れたと思うと感慨深いな… 神話の武器は戻ってくるものも多いからあとは撃ったものが戻ってきて再利用できるかってところだな…
52 19/02/07(木)15:47:40 No.567684131
>弓は威力上げるためには相当に筋力いるから手間の方で補える弩がいい 遠距離の命中力では弓に劣ったり連射できなかったりという問題もあるから一長一短ではある
53 19/02/07(木)15:47:57 No.567684173
今だって理想の武器ってなると弾数無限でロクに狙いもつけなくても当たる銃とかになりそうだしな…
54 19/02/07(木)15:48:03 No.567684190
この先の進歩としては絶対に命中して大爆発を起こして放射線等による汚染はゼロで かつ元通りになって自動で戻ってくるミッソーを目指すということか
55 19/02/07(木)15:48:17 No.567684234
人類が発明した100の武器って本の一番最初が槍だった つよい
56 19/02/07(木)15:48:38 No.567684281
猿が投擲覚えただけで環境取っちゃうほどって遠距離攻撃は強いな… もし生物がもっと早い段階でビーム撃つ能力とか獲得していたらさらにハイレベルな生存競争が見れたんだろうな…
57 19/02/07(木)15:48:39 No.567684285
>昔の弓は威力出ないのもあると思う 射程もないからな 古代ギリシャローマぐらいまでは専用の弾使ったスリングの方が射程上だったぐらいだし
58 19/02/07(木)15:49:02 No.567684336
銃もミサイルも撃ちっきりの消耗品だしな 完全無補給で戦える近代軍隊ができたら最強ですよ
59 19/02/07(木)15:49:44 No.567684454
>古代ギリシャローマぐらいまでは専用の弾使ったスリングの方が射程上だったぐらいだし 鉛で作った専用弾に呪いの言葉が刻印されているとか素敵すぎる
60 19/02/07(木)15:50:23 No.567684549
大型獣を 狩りまくれ!
61 19/02/07(木)15:51:06 No.567684653
帰ってくるのは難しいけど 敵に利用されず無限(に近い数)撃てるって感じなら可能な気はする
62 19/02/07(木)15:51:28 No.567684723
>多分スレ画レベルの原始的な武器ですら今の人間が携行する大きさな最新鋭の防具すら破れるんじゃないかと思う >人類史で攻撃力に防御力が追いついた時代ってあるんだろうか あったよ塹壕!
63 19/02/07(木)15:51:34 No.567684738
書き込みをした人によって削除されました
64 19/02/07(木)15:51:35 No.567684745
レーザーだ
65 19/02/07(木)15:52:02 No.567684809
>人間の腕を投擲用に関節一個分増設するのがアストラル >古代のサイバネ兵器である やだかっこいい…
66 19/02/07(木)15:52:04 No.567684817
>人間の腕を投擲用に関節一個分増設するのがアストラル アトラトルだよ!
67 19/02/07(木)15:52:29 No.567684887
贋作のはなしだったか
68 19/02/07(木)15:52:33 No.567684903
>あったよ塹壕! 迫撃砲の音に怯えるだけの任務いいよねよくない
69 19/02/07(木)15:52:42 No.567684936
>アトラトルだよ! ごめんまちがえた!れすけしたよ!
70 19/02/07(木)15:52:51 No.567684967
>あったよ塹壕! 避難壕で安心してると派手に爆破されるぞ…
71 19/02/07(木)15:52:57 No.567684984
実際弓矢が飛んでくるの想像したら怖すぎる
72 19/02/07(木)15:53:00 No.567684991
これ世界中にたくさんあったけどヨーロッパでは忘れ去られてしまってたんだっけ
73 19/02/07(木)15:53:31 No.567685077
いまのボディーアーマー着れば個人で携行できる銃なら体だけは防げる 頭は守れても死んだりする
74 19/02/07(木)15:53:40 No.567685097
理想はホーミングレーザー
75 19/02/07(木)15:54:10 No.567685167
>これ世界中にたくさんあったけどヨーロッパでは忘れ去られてしまってたんだっけ より簡単なAmentumになっただけのこと
76 19/02/07(木)15:54:14 No.567685182
>恐らく「」の9割がマスターキートンで見た 残りの1割はベルセルク
77 19/02/07(木)15:54:26 No.567685207
弓矢のほうが取り回しが効くから弓矢じゃダメ通らない大型獣がいる場所以外では 大体弓矢に取って代わられたんじゃなかろうか
78 19/02/07(木)15:54:55 No.567685282
反射レーザーも使い勝手よくない?
79 19/02/07(木)15:55:09 No.567685324
そのうち大気中の空気圧縮して撃ちだす空気砲の強い版みたいなのが来て 本当に尽きない殺傷武器とか生まれたりすんのかな
80 19/02/07(木)15:55:18 No.567685344
ヒューマンの強さの八割は言語での情報共有と共通した目的具体的には狩りやろうぜこの複雑な作戦なでそれが出来ちゃうとこだと思ってるけどこの時代のヒューマンの言語どこまで発達してたんだ
81 19/02/07(木)15:55:19 No.567685345
ゴリラのうんこ投げってにんげんさんから見てレベル低いの
82 19/02/07(木)15:55:35 No.567685394
手首だけで槍投げマジ難しいしこれ本当合理的だよね
83 19/02/07(木)15:56:46 No.567685593
>本当に尽きない殺傷武器とか生まれたりすんのかな 空気圧縮するためのエネルギーが切れて結局弾切れと同じことが起きると思う
84 19/02/07(木)15:56:51 No.567685607
今はどっちかというと威力や殺傷範囲より目標識別できたら理想って感じがする 建物にも人質にも被害を及ぼさずテロリストだけ死ぬビームみたいな
85 19/02/07(木)15:57:39 No.567685714
ボードゲームで例えるなら駒を動かさずに王将取るし 遊戯王なら山札から発動して相手のライフ削りきる感じ
86 19/02/07(木)15:57:51 No.567685743
この道具のすごく優秀な点は 数の増減で食料危機に直結する大型動物の代わりに ウサギみたいな小型動物を取るのが簡単になった点
87 19/02/07(木)15:58:06 No.567685790
>>本当に尽きない殺傷武器とか生まれたりすんのかな >空気圧縮するためのエネルギーが切れて結局弾切れと同じことが起きると思う ソーラーパネル的なもんで補充できれば解決だな
88 19/02/07(木)15:58:10 No.567685802
>より簡単なAmentumになっただけのこと こんな便利な武器あったんか… 大型の獲物が減ってしまったからこれで十分だったのかな
89 19/02/07(木)15:58:54 No.567685920
>ヒューマンの強さの八割は言語での情報共有と共通した目的具体的には狩りやろうぜこの複雑な作戦なでそれが出来ちゃうとこだと思ってるけどこの時代のヒューマンの言語どこまで発達してたんだ 具体的なのはわからんけどネアンデルタール人を圧倒したのは宗教を利用して家族を超えた大集団で団結してたかららしいからその時代からコミュニケーションはきちんととれて有利に働いててたみたいだ
90 19/02/07(木)15:59:31 No.567686022
>建物にも人質にも被害を及ぼさずテロリストだけ死ぬビームみたいな 建物に被害を出さず人質とテロリストをまとめて昏倒させるガス!(運の悪いやつは死ぬ)
91 19/02/07(木)16:00:12 No.567686133
投げると返ってくる機能は大事である 返ってこないと拾った敵がそのまま投げ返してきて死ぬから
92 19/02/07(木)16:00:15 No.567686143
NHKスペシャルが言うところには市場の成立までコイツのおかげになってた
93 19/02/07(木)16:00:28 No.567686190
俺は教科書で見たかな…
94 19/02/07(木)16:00:39 No.567686220
ダビデがゴリアテ倒したのもこの武器だっけ
95 19/02/07(木)16:00:52 No.567686243
よくホモサピエンスは他猿人よりも上位になる決定的な違い(脳の大きさだの言語だの宗教だの)があったから 今まで生き残ったって説があるけど たまたま寒くないところに多かったんですみたいな偶然説は無いのかな
96 19/02/07(木)16:01:34 No.567686367
>ダビデがゴリアテ倒したのもこの武器だっけ ダビデのは投石器 革紐で石挟んで振り回すやつ
97 19/02/07(木)16:01:40 No.567686380
ジャングル住んでる未開の住人の狩り見ると原始的な矢の射程って5mくらいだよね
98 19/02/07(木)16:01:45 No.567686398
>たまたま寒くないところに多かったんですみたいな偶然説は無いのかな 氷河期に防寒具作るだけの知能持ってた猿人だけが生き残った説ならあるよ
99 19/02/07(木)16:01:56 No.567686424
ローマの投げ槍は先が細くなっていて何かに刺さると曲がるようになっていた 敵に再利用されるのを防ぎ盾に刺されば盾を使えなくしたんだ
100 19/02/07(木)16:02:08 No.567686454
>ダビデがゴリアテ倒したのもこの武器だっけ ゴリアテ殺しはスリングによる投石
101 19/02/07(木)16:02:12 No.567686463
>返ってこないと拾った敵がそのまま投げ返してきて死ぬから ブーメランが脳天に突き刺さったのが死因の遺体発掘されたので安心して欲しい
102 19/02/07(木)16:02:18 No.567686477
子供の頃強いと思ってたがっかり武器第一位はブーメランだと思う
103 19/02/07(木)16:02:23 No.567686489
>たまたま寒くないところに多かったんですみたいな偶然説は無いのかな それもある 脱アフリカしてユーラシアに散っていった原人はかなりいたけど みんな寒さにやられてほぼ全滅してしまったのだ…
104 19/02/07(木)16:02:59 No.567686581
>敵に再利用されるのを防ぎ盾に刺されば盾を使えなくしたんだ ローマ人ってホントに突然変異みたいに色んな事してるな…
105 19/02/07(木)16:03:12 No.567686618
>>返ってこないと拾った敵がそのまま投げ返してきて死ぬから >ブーメランが脳天に突き刺さったのが死因の遺体発掘されたので安心して欲しい 敵からブーメラン投げられて死んだんじゃね?
106 19/02/07(木)16:03:28 No.567686665
>ブーメランが脳天に突き刺さったのが死因の遺体発掘されたので安心して欲しい 敵にブーメラン投げられて死んだのか 戻ってきたブーメラン受け止め損ねて死んだのか
107 19/02/07(木)16:03:32 No.567686680
ネアンデルタール人はお肉大好きマッチョマンでホモサピエンスはお肉もいいけどビーズ細工楽しい!みたいな人達だったのに 最終的に残ったのはホモサピエンスだってのが面白いねってテレビでやってた
108 19/02/07(木)16:03:37 No.567686688
>ジャングル住んでる未開の住人の狩り見ると原始的な矢の射程って5mくらいだよね 攻殻機動隊のメスゴリラさんも言ってたけど大切なのは長距離狙撃能力ではなく 確実に仕留められる位置まで相手に気づかれずに接近する能力なのだ
109 19/02/07(木)16:03:44 No.567686700
>みんな寒さにやられてほぼ全滅してしまったのだ… やっぱり飢餓と寒さは人間の天敵なんだな…
110 19/02/07(木)16:03:57 No.567686729
>ローマの投げ槍は先が細くなっていて何かに刺さると曲がるようになっていた >敵に再利用されるのを防ぎ盾に刺されば盾を使えなくしたんだ 変わりに自分たちも再利用できなくなるよね 戦闘はじめに攻撃&デバフするだけの手段ならそれでいいんだろうけど
111 19/02/07(木)16:04:03 No.567686746
射程5mでも木の上の小鳥や小動物を撃ち落とせるだけで劇的に狩りの効率が上がる
112 19/02/07(木)16:04:20 No.567686784
>>たまたま寒くないところに多かったんですみたいな偶然説は無いのかな >氷河期に防寒具作るだけの知能持ってた猿人だけが生き残った説ならあるよ 縫い針の発明が人類の分布を拡大したって話聞いた 浪漫だなぁ
113 19/02/07(木)16:04:22 No.567686789
>戻ってきたブーメラン受け止め損ねて死んだのか さすがに身内がアホなことして死んだら引き取って埋めてくれると思う…
114 19/02/07(木)16:04:25 No.567686795
調べると結構凄いんだなアフトクラトル
115 19/02/07(木)16:04:53 No.567686870
>>みんな寒さにやられてほぼ全滅してしまったのだ… >やっぱり飢餓と寒さは人間の天敵なんだな… 北京原人は洞窟の中で飢えと寒さで全滅してた みんな死んだ!もういない!
116 19/02/07(木)16:04:55 No.567686873
投擲が出来るだけならまだ猿の範疇だ この生物は道具使って投擲に威力と射程に 指数計算的にバフかけてくる
117 19/02/07(木)16:05:00 No.567686879
めっちゃデカイ規模の火山噴火あったしね…
118 19/02/07(木)16:05:02 No.567686885
>攻殻機動隊のメスゴリラさんも言ってたけど大切なのは長距離狙撃能力ではなく >確実に仕留められる位置まで相手に気づかれずに接近する能力なのだ やはり究極の暗殺はスナイパーライフルではなくナイフキルか…
119 19/02/07(木)16:05:37 No.567686976
持久力云々は短期的な話じゃなくて住むのに適した場所を探すことができるってやつよ
120 19/02/07(木)16:05:42 No.567686987
人間の持久力が高いのは事実だけど別にトップではない 人間の投擲力が高いのも事実だけどこれも別にトップじゃない 人間の知恵…はトップだろうけど追随する生き物は割と多く居る 隆盛したのは能力値の平均が高い上に高低の組み合わせが環境に合ってたからだろう あと手が非常に器用に使えるっていうのが重要でイルカとかはこれが出来ないから物質文明を築けていない 能力値だけじゃなくスキルの組み合わせも重要ってことだな
121 19/02/07(木)16:05:43 No.567686991
寒さに対抗出来るってすごいなヒューマン
122 19/02/07(木)16:05:58 No.567687031
ブーメランもマジモンのブーメランは風雲拳みたいにバカでかいやつだからあんまり馬鹿にできない
123 19/02/07(木)16:06:03 No.567687041
>ネアンデルタール人はお肉大好きマッチョマンでホモサピエンスはお肉もいいけどビーズ細工楽しい!みたいな人達だったのに >最終的に残ったのはホモサピエンスだってのが面白いねってテレビでやってた そもそもネアンデルタール人を侵略で皆殺しにした訳じゃなくて 数の多さでネアンデルタール人と異種交配していった結果ネアンデルタール人が結果的に絶滅したいわゆる中国の民族浄化みたいな事が原因なんだわネアンデルタール人絶滅って 数の力は偉大すぎる
124 19/02/07(木)16:06:17 No.567687080
動物の中でも大型のと比較されて小さい小さい言われまくるけど 全動物中でむしろデカい方っていう
125 19/02/07(木)16:06:21 No.567687086
投石もスキルの他に加工しないと一定以上に威力乗らないしそんな物を使い捨てにするのは惜しいから槍や矢は理にかなってると思う
126 19/02/07(木)16:06:23 No.567687089
>変わりに自分たちも再利用できなくなるよね >戦闘はじめに攻撃&デバフするだけの手段ならそれでいいんだろうけど ぶっちゃけ金属製の投げ槍を使い捨てのデバフ用として 前線に補給し続けられる兵站能力こそがローマの真の実力とも言える
127 19/02/07(木)16:06:30 No.567687103
>やはり究極の暗殺はスナイパーライフルではなくナイフキルか… この距離ならナイフの方が早い! 試してみるかね?
128 19/02/07(木)16:07:08 No.567687201
ネアンデルタール人はレイプする側だったのかされる側だったのか
129 19/02/07(木)16:07:24 No.567687238
脳の容量はネアンデルタール人の上じゃなかったかね 最近じゃ直立二足歩行も人類より上手いといいことずくしで なんで滅んだ感ある
130 19/02/07(木)16:07:41 No.567687278
>こんな便利な武器あったんか… >大型の獲物が減ってしまったからこれで十分だったのかな su2875578.jpg これだけで手で投げる4倍はだせるらしい 古代ギリシャだと戦争とか狩猟用使ってたそうだけどメインは戦争用だろなコレ…
131 19/02/07(木)16:07:43 No.567687281
>寒さに対抗出来るってすごいなヒューマン すごいけどなんでそもそもわざわざ毛皮脱いだんだ…
132 19/02/07(木)16:07:47 No.567687296
>ブーメランもマジモンのブーメランは風雲拳みたいにバカでかいやつだからあんまり馬鹿にできない オーストラリアのやつめっちゃでかいブーメランあってたまげたよ あれならマッチョなカンガルーさんも倒せるかもしれない
133 19/02/07(木)16:07:55 No.567687324
ネアンデルタール人はレイプする側だったけど結果的に子どもが人間サイドになってネアンデルタール人も人間のコミュニティに属するようになっていった結果 みんな人間になった
134 19/02/07(木)16:07:59 No.567687336
>数の多さでネアンデルタール人と異種交配していった結果ネアンデルタール人が結果的に絶滅したいわゆる中国の民族浄化みたいな事が原因なんだわネアンデルタール人絶滅って >数の力は偉大すぎる ホモサピエンスがめちゃシコボディだったんだなきっと
135 19/02/07(木)16:08:27 No.567687404
>>寒さに対抗出来るってすごいなヒューマン >すごいけどなんでそもそもわざわざ毛皮脱いだんだ… そういえばそうだな… なんで?
136 19/02/07(木)16:08:48 No.567687456
飛び道具つまり敵に攻撃されない遠距離から一方的に相手を攻撃できるこれは圧倒的に強い
137 19/02/07(木)16:08:52 No.567687465
>脳の容量はネアンデルタール人の上じゃなかったかね >最近じゃ直立二足歩行も人類より上手いといいことずくしで >なんで滅んだ感ある 体が大きかったから体温を保持できて寒冷地にも適応できてた なんで滅んだのかはよくわかってないのが面白いよねえ
138 19/02/07(木)16:08:54 No.567687470
まずネアンデルタール人は家族単位程度でしか集団作らなかったから戦争なんて規模の争いもおこらずだんだん生活圏が追いやられてったみたいな感じと聞いた
139 19/02/07(木)16:09:06 No.567687506
>そういえばそうだな… >なんで? 暑いところで暮らす分には無駄だから
140 19/02/07(木)16:09:14 No.567687522
>すごいけどなんでそもそもわざわざ毛皮脱いだんだ… 毛が退化したのってどのタイミングなんだろうね
141 19/02/07(木)16:09:16 No.567687527
>ネアンデルタール人はレイプする側だったのかされる側だったのか 人類が受け継いでるネアンデルタール人の遺伝子はほぼ父系なんで ネアンデルタール人の男が人類の女を孕ませてた 母親が人類のハーフネアンデルタール人の骨も見つかってる
142 19/02/07(木)16:09:17 No.567687530
>ネアンデルタール人はレイプする側だったけど結果的に子どもが人間サイドになってネアンデルタール人も人間のコミュニティに属するようになっていった結果 >みんな人間になった 産むのは女性で育てるのは産む方のコミュニティって考えると レイプして拉致までしないとそうなるのか
143 19/02/07(木)16:09:21 No.567687542
>ネアンデルタール人はレイプする側だったのかされる側だったのか 黒人に薬盛って自分犯させるエロ漫画のコラ思い出した
144 19/02/07(木)16:09:33 No.567687567
暑いところに適応した…ってわけでもないよな砂漠や熱帯には毛もさもさの動物が生きてるし
145 19/02/07(木)16:09:34 No.567687572
ネアンデルタール交雑説もじっさいのとこまだまだ議論されてる段階でしかないんすけどね
146 19/02/07(木)16:09:36 No.567687574
スレ画は象も倒せる武器だと聞いた
147 19/02/07(木)16:10:23 No.567687672
>>すごいけどなんでそもそもわざわざ毛皮脱いだんだ… >毛が退化したのってどのタイミングなんだろうね 30代後半くらいかな… 早いと20代…
148 19/02/07(木)16:10:30 No.567687694
>まずネアンデルタール人は家族単位程度でしか集団作らなかったから戦争なんて規模の争いもおこらずだんだん生活圏が追いやられてったみたいな感じと聞いた スペイン南端の海岸洞窟に隠れてた最後の一人のネアンデルタールじんがかなしい 誰か僕に気づいて…(壁に刻むハッシュタグ)
149 19/02/07(木)16:10:31 No.567687696
>>すごいけどなんでそもそもわざわざ毛皮脱いだんだ… >そういえばそうだな… >なんで? 水の中(泳ぐほどの深さではない)移動してたら邪魔になって抜け落ちていって 呼吸するのに出る頭周辺の毛皮だけ残ったって説もある
150 19/02/07(木)16:11:03 No.567687764
>産むのは女性で育てるのは産む方のコミュニティって考えると >レイプして拉致までしないとそうなるのか 古代は母系社会が多かったって話もあったな確か レイプされても結果栄えるのはサピエンスのほうだけだったのか
151 19/02/07(木)16:11:04 No.567687769
>まずネアンデルタール人は家族単位程度でしか集団作らなかったから戦争なんて規模の争いもおこらずだんだん生活圏が追いやられてったみたいな感じと聞いた 群れたのか我らの祖先は ホモ汚いな
152 19/02/07(木)16:11:15 No.567687793
>なんで滅んだのかはよくわかってないのが面白いよねえ ネアンデルタール人由来の遺伝子は疾患の原因になってるようなの多いので 彼らはある種の病気に弱かったという見解がある そこでアフリカから人類が運んできたピロリ菌にやられて全滅説とか出てきた
153 19/02/07(木)16:11:17 No.567687797
投擲は正確さまで含めたらトップといってもよさそう 投げる重さや距離の筋力勝負だといくら構造的に有利でも上がいるか
154 19/02/07(木)16:11:37 No.567687852
>持久力云々は短期的な話じゃなくて住むのに適した場所を探すことができるってやつよ いや短距離特化の動物は人より速度は勝ってても心臓もたないとか冷却で倒れるから狩れる って理屈で人間は隆盛したという説があったはず
155 19/02/07(木)16:11:53 No.567687887
寒い→服着る→暖かい→暑い 暑い→服着ない→暑い 毛いらね!
156 19/02/07(木)16:12:00 No.567687903
生活圏を追いやられたんじゃなくて単純に人間のコミュニティにいたら嫁も子どももできるから入った説が最近じゃ有名だな 何にせよ数ってやっぱ有利だわ
157 19/02/07(木)16:12:02 No.567687906
>人間の投擲力が高いのも事実だけどこれも別にトップじゃない ん?
158 19/02/07(木)16:12:13 No.567687936
色んな説出る辺り現代の研究者もなんで滅んだんだろう…?ってなるくらいには ネアンデルタール人が極端に劣ってる訳でもなかったのね
159 19/02/07(木)16:12:25 No.567687967
ネアンデルタール人の絶滅は言語能力の差って説もあるな 現生人類はすごく細かい発音ができるから活発にコミュニケーションが取れるけど ネアンデルタール人はそこまで出来なかったせいで情報の伝達がうまくいかなかったとか
160 19/02/07(木)16:12:39 No.567687992
ネアンデルタール人の絶滅は諸説あるのか ホモサピエンスも何かしらの理由で絶滅したりするんかなあ
161 19/02/07(木)16:12:56 No.567688033
衣服という概念で零下数十度の世界も 摂氏50度以上の酷暑でも対応してくるこの生物 対応力高いな…
162 19/02/07(木)16:13:02 No.567688046
>ネアンデルタール人由来の遺伝子は疾患の原因になってるようなの多いので >彼らはある種の病気に弱かったという見解がある >そこでアフリカから人類が運んできたピロリ菌にやられて全滅説とか出てきた OH…そういう新大陸に伝染病が流行って住民壊滅みたいな悲劇が起きてたのかなぁ
163 19/02/07(木)16:13:06 No.567688060
>30代後半くらいかな… >早いと20代… 「」の頭髪の話じゃねーよ!
164 19/02/07(木)16:13:31 No.567688120
>生活圏を追いやられたんじゃなくて単純に人間のコミュニティにいたら嫁も子どももできるから入った説が最近じゃ有名だな といってもまだ確実に混血した痕跡が認められるのはアフリカから初期人類が出てきて最初にネアンデルタール人と出会った中東のあたりだけだから今後の考古学的発見が待たれる状況ではある
165 19/02/07(木)16:13:49 No.567688163
中東で人類の居住地とネアンデルタール人の居住地が隣接した状態で 一万年くらいどっちも生存してたケースあったような
166 19/02/07(木)16:13:59 No.567688186
ネアンデルタール人は混血移入による民族浄化説が今のとこ最有力だなその証拠の骨とかも続々と出てきてるし 何にせよ苛烈な絶滅の仕方ではなかったのではと言われている
167 19/02/07(木)16:14:05 No.567688203
人間以上に投擲能力ある生き物いるのか
168 19/02/07(木)16:14:17 No.567688231
ものを投げる能力で人間以上の動物なんている? そもそもものをつかんで投げるって行為が一部の霊長類にしかできないんじゃ ハエトリグモみたいのもいるにはいるけど
169 19/02/07(木)16:14:29 No.567688260
>衣服という概念で零下数十度の世界も >摂氏50度以上の酷暑でも対応してくるこの生物 >対応力高いな… 発汗能力は偉大
170 19/02/07(木)16:14:32 No.567688267
全身に汗腺を装備したので毛がいらなくなった
171 19/02/07(木)16:14:33 No.567688274
うんこ投げで有名なやつらが居る
172 19/02/07(木)16:14:34 No.567688276
>生活圏を追いやられたんじゃなくて単純に人間のコミュニティにいたら嫁も子どももできるから入った説が最近じゃ有名だな >何にせよ数ってやっぱ有利だわ ネアンデルタール人は体も大きい獲物を捕まえるの上手いし めっちゃモテたんじゃないかなぁ
173 19/02/07(木)16:15:06 No.567688343
>>敵に再利用されるのを防ぎ盾に刺されば盾を使えなくしたんだ >ローマ人ってホントに突然変異みたいに色んな事してるな… 投槍自体はガリア人と戦ってたエトルリア人からパクった ガリア人の大盾はクソ面倒だったからそれを真っ先に潰す方向で作られたんだ
174 19/02/07(木)16:15:09 No.567688356
前にNHKでやってたのだと ネアンデルタールは家族単位で暮らすけどサピエンスは村単位で群れてて その数の違いが道具の発展速度なんかで差がついたんじゃないかってやってたな
175 19/02/07(木)16:15:24 No.567688389
>何にせよ苛烈な絶滅の仕方ではなかったのではと言われている やだやだ超先進文明築いてたのが神の怒りに触れて滅ぼされたのがいい!
176 19/02/07(木)16:15:29 No.567688399
>うんこ投げで有名なやつらが居る ゴリラの投擲能力は人間に遠く及ばない 骨格から投擲に合わせて進化してるのは人間の特徴
177 19/02/07(木)16:15:33 No.567688412
というか多分全部複合したんじゃねーかな 流行病もそうだし人間のコミュニティが広がった結果自分達の住むコミュニティを捨てて人間の村に迎合して入らざるを得なくなって混血が進んで その結果絶滅した
178 19/02/07(木)16:15:39 No.567688424
個体としての強力さを覆すほどに 数の力と情報の力は強かったわけだ
179 19/02/07(木)16:16:07 No.567688492
>ネアンデルタール人は混血移入による民族浄化説が今のとこ最有力だなその証拠の骨とかも続々と出てきてるし >何にせよ苛烈な絶滅の仕方ではなかったのではと言われている ゲノム解析してた研究本あったけど緩やかに交雑していったみたいね なのでたまに遺伝子が顕現してゴリウーみたいな人が出てくる
180 19/02/07(木)16:16:15 No.567688512
>ネアンデルタール人は体も大きい獲物を捕まえるの上手いし >めっちゃモテたんじゃないかなぁ いいなあ 生まれ変わったらネアンデルタール人になりたい
181 19/02/07(木)16:16:47 No.567688595
いいですよね 刺さったら折れてデッドウェイトになる事を目的とした ピルムとかいうローマの投げ槍
182 19/02/07(木)16:16:49 No.567688601
>ものを投げる能力で人間以上の動物なんている? そもそもがパワーとコントロールで分けて考える必要がある コントロールだけ見れば人間が最上位かもしれないけど パワーなら人間以上は居る
183 19/02/07(木)16:16:51 No.567688608
あとネアンデルタール人同士が争うってケースもあったみたいだから やっぱ色んな要因があったとは思うよ
184 19/02/07(木)16:16:55 No.567688618
>生まれ変わったらネアンデルタール人になりたい 絶滅してる…
185 19/02/07(木)16:17:08 No.567688648
キリンが本気出したらめっちゃ投げるの強そう 口で
186 19/02/07(木)16:17:09 No.567688650
交雑の結果消滅したというか 現生人類の中に遺伝子は残したんだから種としてはある意味まだ生きてるんじゃないか
187 19/02/07(木)16:17:15 No.567688665
>なのでたまに遺伝子が顕現してゴリウーみたいな人が出てくる ネアンデルタール人だったのかアルソックマン…
188 19/02/07(木)16:17:17 No.567688669
>いいなあ >生まれ変わったらネアンデルタール人になりたい 現代以降に急に生まれたら 死後脳解剖+ホルマリン漬けの予約いっぱいだろうから確かにモテモテになるな…
189 19/02/07(木)16:17:32 No.567688702
投槍は森林だと弓より有利だからヨーロッパだと割と長く使われてたり
190 19/02/07(木)16:17:34 No.567688708
>そもそもがパワーとコントロールで分けて考える必要がある >コントロールだけ見れば人間が最上位かもしれないけど >パワーなら人間以上は居る いくら筋力があっても投げるための体がなきゃ投げられないんだよ 地球上に人間以上の速度でモノを投げられる生物はいない
191 19/02/07(木)16:17:38 No.567688721
ネアンデルタール人は同じ石器ずっと使ってるから発明する能力弱いけど 人類の使う石器をパクって同じの作ってるのも判明してるんで見本があれば作れた
192 19/02/07(木)16:17:40 No.567688724
>>なのでたまに遺伝子が顕現してゴリウーみたいな人が出てくる >ネアンデルタール人だったのかアルソックマン… 丸きり嘘とも言えなさそうなのが…
193 19/02/07(木)16:17:42 No.567688728
人間より遥かに筋力のあるチンパンジーでも投擲速度はせいぜい30km/h程度らしいし単純な筋力じゃ投擲力は測れない
194 19/02/07(木)16:18:07 No.567688795
吉田沙保里姉貴兄貴はネアンデルタール人の血が覚醒した伝説の超日本人だったのか…
195 19/02/07(木)16:18:16 No.567688812
>交雑の結果消滅したというか >現生人類の中に遺伝子は残したんだから種としてはある意味まだ生きてるんじゃないか まだ生きてるよね ニューヨークの地下鉄の中に背広を着たネアンデルタール人がいても誰も気がつかないって話あった
196 19/02/07(木)16:18:29 No.567688834
人間の手の根本部分の関節すごいよね 無駄じゃないんだろうけど無駄にすごい
197 19/02/07(木)16:18:35 No.567688850
>吉田沙保里姉貴兄貴はネアンデルタール人の血が覚醒した伝説の超日本人だったのか… とっくにご存知なんだろう…?
198 19/02/07(木)16:19:24 No.567688971
因みに投げ槍は小型軽量化して矢の要素取り入れ ダートあるいは根付って武器に進化して 近世まで生き残ってる
199 19/02/07(木)16:19:35 No.567688997
てことはネアンデルタール人はビーム使えたのか
200 19/02/07(木)16:19:44 No.567689014
>吉田沙保里姉貴兄貴はネアンデルタール人の血が覚醒した伝説の超日本人だったのか… 同じくレスリング金メダルのアレクサンダー・カレリンさん 完全に体格も優しい性格もネアンデルタール人すぎてたまげたよ
201 19/02/07(木)16:19:46 No.567689015
どれだけ重いものを持ち上げて投げまで持っていけるかどうかと 投げたものがどれだけスピードが出るか=高い運動エネルギーを生み出す様に投げられるか=それに適した身体構造か はそういえばそもそも別か