井戸っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/05(火)16:23:48 No.567237300
井戸って水を掘り出してたんじゃなかったんだ…
1 19/02/05(火)16:24:51 No.567237437
>井戸って水を掘り出してたんじゃなかったんだ… いいとこに住んでる武家の庭なんかにはそういう井戸もあったよ
2 19/02/05(火)16:25:31 No.567237531
凄いな江戸
3 19/02/05(火)16:25:53 No.567237589
加藤家井戸は清正が掘った
4 19/02/05(火)16:26:11 No.567237638
井の頭から長々引いた
5 19/02/05(火)16:27:45 No.567237877
水を掘り出してるのもあるけどこういう都心部はこんな感じだったのか
6 19/02/05(火)16:27:52 No.567237904
すごい https://www.gakken.co.jp/kagakusouken/spread/oedo/01/haiken.html
7 19/02/05(火)16:28:01 No.567237933
ちなみにそのまま飲んだら腹壊すから水売りって商売が成り立った
8 19/02/05(火)16:28:24 No.567237978
玉川上水いいよね…
9 19/02/05(火)16:28:39 No.567238025
井の頭ってそういう由来だったの
10 19/02/05(火)16:29:06 No.567238095
埋立地は掘っても真水でないからね
11 19/02/05(火)16:29:44 No.567238181
人口増加に対処するため上水を引いてインフラ整備
12 19/02/05(火)16:29:50 No.567238194
土木技術がすごい
13 19/02/05(火)16:30:06 No.567238231
大阪も水売りが多かったらしいな
14 19/02/05(火)16:31:28 No.567238412
井戸とはいうものの貯水池なんだな そういえば、江戸は埋立地多いから 井戸掘ると塩水が出てくるなんて話も聞いたが
15 19/02/05(火)16:31:55 No.567238474
>木で作られた水道管。写真は平成3年、千代田区丸の内の旧都庁舎跡地から発掘されたもので >サイフォンの逆のしくみで、大気圧を利用して高所の水を一度低所に流し、再び高所に上げている >木樋の気密性がとても高いから、このようなこともできた。 意外とハイテクなんだな…
16 19/02/05(火)16:32:19 No.567238526
ハイテクというかローテクが極まったというか…
17 19/02/05(火)16:37:07 No.567239234
水道管作れるって意外と木って凄いんだな
18 19/02/05(火)16:38:36 No.567239443
前まではすげーって思ってたけどそこまで衛生的ではないと知ってそらそーだよなってなった
19 19/02/05(火)16:38:59 No.567239498
江戸の井戸か…
20 19/02/05(火)16:39:17 No.567239538
なんか兄弟が尽力したのは覚えてる
21 19/02/05(火)16:40:09 No.567239655
井戸っ子
22 19/02/05(火)16:40:16 No.567239675
水道工事も結構頻繁に行われそうだな 江戸って仕事にあふれてそう
23 19/02/05(火)16:40:31 No.567239713
へっ!こちとら井戸っこでえ!
24 19/02/05(火)16:40:36 No.567239733
まあ衛生に関しては現代が発達しすぎる
25 19/02/05(火)16:40:46 No.567239761
>なんか兄弟が尽力したのは覚えてる 玉川兄弟だった気がする
26 19/02/05(火)16:42:17 No.567239978
水道橋って水道橋無いんだと知った時のがっかり感は大きかったけど 江戸時代は木造の水道橋通してたって知った時のワクワク感も大きかった 二階建ての橋架ってたり中々ロマンだよね江戸城
27 19/02/05(火)16:42:26 No.567240007
玉川上水の取水口に役人が見張っていて上流でウンコシッコさせないようにしていたらしいな
28 19/02/05(火)16:42:58 No.567240075
同時代ではってくくりならこれでもかなり衛生良い方だよ…
29 19/02/05(火)16:44:45 No.567240330
海外だと水道水は危険な所もあるがそんなレベルじゃない水質だろうな…
30 19/02/05(火)16:45:56 No.567240506
川の水はいいが池の水はヤバそうなイメージがある
31 19/02/05(火)16:46:46 No.567240621
実際流れない水は汚染されるとされっぱなしなのでやばい
32 19/02/05(火)16:47:17 No.567240682
塩素ない時代の上水って煮沸必須?
33 19/02/05(火)16:48:16 No.567240819
ただ木製だから維持費もかなり高かったとは聞いた事ある
34 19/02/05(火)16:48:43 No.567240879
>江戸って仕事にあふれてそう 大火でしょっちゅう家建て直したりしてたしね 燃えてない家もぶっ壊すし
35 19/02/05(火)16:50:25 No.567241093
>江戸って仕事にあふれてそう 干拓事業や河川整備のお仕事もあるよ
36 19/02/05(火)16:51:21 No.567241244
正月にこの工事のドラマやってたよねかん吉が流されてったやつ
37 19/02/05(火)16:52:04 No.567241364
>江戸って仕事にあふれてそう でも残業手当とかたぶんないよ
38 19/02/05(火)16:52:49 No.567241483
休日って概念もないよ
39 19/02/05(火)16:53:19 No.567241556
でも日が落ちたら仕事終わりだぜ?
40 19/02/05(火)16:53:25 No.567241575
まあでも夜遅くまで働くってことは少ないよ暗いし
41 19/02/05(火)16:53:34 No.567241594
水路が整備される前は銭湯の井戸掘りだけで5000万円相当以上かかったと昔聞いたな
42 19/02/05(火)16:54:12 No.567241675
ボウシンのシゴキやピンハネ当たり前だし 普通に大変だよ
43 19/02/05(火)16:54:25 No.567241709
>水路が整備される前は銭湯の井戸掘りだけで5000万円相当以上かかったと昔聞いたな 今それだけかければ温泉掘れそうだな
44 19/02/05(火)16:54:46 No.567241773
書き込みをした人によって削除されました
45 19/02/05(火)16:54:56 No.567241795
重機とか無いから工事現場なんてものすごい重労働だよね
46 19/02/05(火)16:55:41 No.567241899
>「」街頭で夜鷹やろうぜビックリ 明かりのあるとこで見たら鼻がねえじゃねーか!
47 19/02/05(火)16:55:44 No.567241905
何をするにも基本人力だから 人をいっぱい抱えてるところは儲かったし、力もあった
48 19/02/05(火)16:55:48 No.567241920
>まあでも夜遅くまで働くってことは少ないよ暗いし 「」街頭で夜鷹やろうぜ!
49 19/02/05(火)16:57:24 No.567242138
!をビックリで変換してるのか「」
50 19/02/05(火)16:58:16 No.567242275
そりゃびっくり仰天だ
51 19/02/05(火)16:58:32 No.567242313
>!をビックリで変換してるのか「」 左様
52 19/02/05(火)16:58:32 No.567242314
>玉川上水の取水口に役人が見張っていて上流でウンコシッコさせないようにしていたらしいな バイオテロだしな…
53 19/02/05(火)16:58:50 No.567242358
当然雨の日は濁る 木なので腐る 飲むと危ない
54 19/02/05(火)16:59:19 No.567242428
なんでビックリ変換する必要が…
55 19/02/05(火)16:59:50 No.567242512
井戸しぐさ
56 19/02/05(火)17:00:01 No.567242543
Shit+1
57 19/02/05(火)17:00:11 No.567242569
びっくりはてな