19/02/05(火)14:26:20 ハグリ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/05(火)14:26:20 No.567222257
ハグリッド登場までの雰囲気が好き 俺も街で生き残った男の子見かけて興奮してつい握手求めたりしたい
1 19/02/05(火)14:26:58 No.567222330
おまわりさん!
2 19/02/05(火)14:28:19 No.567222503
>ハグリッド登場までの雰囲気が好き ずいぶん序盤だな
3 19/02/05(火)14:29:42 No.567222678
3巻までの王道に沿ったファンタジーな雰囲気いいよね 4巻からどんどん変わるが…
4 19/02/05(火)14:30:53 No.567222825
序盤の序盤っつうか数十ページしかないのでは…?
5 19/02/05(火)14:31:04 No.567222842
1の時点でユニコーンぶっ殺して血をすすってたりハゲに取り付いたハゲの顔が人面疽になって恨み言吐いたりしてた!
6 19/02/05(火)14:31:48 No.567222936
おじさんがノイローゼになってどっか行くのいいよね
7 19/02/05(火)14:35:04 No.567223319
赤ちゃん置いてったのハグリッドだしたった数ページ…
8 19/02/05(火)14:37:34 No.567223610
バイクで現れる所か…
9 19/02/05(火)14:38:54 No.567223759
ダンブルドアが明かりを消すライター使って シリウスからもらった空飛ぶオートバイでハグリッドがやってくるのは覚えてる
10 19/02/05(火)14:40:07 No.567223891
その辺りのワクワク感がすごいのはわかる
11 19/02/05(火)14:41:11 No.567224017
蛇と話せるのは魔法使いなら普通と思ったらとんでもないことしてたのいいよね
12 19/02/05(火)14:44:22 No.567224397
凍えてる所でソーセージを焼いて出してくれるとこがね…好きなんですよ
13 19/02/05(火)14:45:22 No.567224525
>凍えてる所でソーセージを焼いて出してくれるとこがね…好きなんですよ 1巻は食べ物描写がいいよねえそれまでの生活も合わさって
14 19/02/05(火)14:52:38 No.567225365
>俺も街で生き残った男の子見かけて興奮してつい握手求めたりしたい あったなそんなシーン
15 19/02/05(火)14:53:29 No.567225451
この最初の数ページにいるおじぎの消滅を喜ぶモブたちが後々いろんな場面で地味に再登場してることに最近気づいた
16 19/02/05(火)14:53:41 No.567225478
虐待まがいの家から出て強そうな味方のおっさん登場の安心感よ
17 19/02/05(火)14:58:02 No.567225946
一番最初に出てこなかったっけ…
18 19/02/05(火)14:59:54 No.567226124
商店街や魔法の世界を色々見て回るワクワク感は1巻が一番好き
19 19/02/05(火)15:01:17 No.567226278
そんな彼岸島は兄貴と丸太が出るまでは普通のホラーみたいな…
20 19/02/05(火)15:02:28 No.567226430
飯の描写基本的にうまそうだよね 当時はステーキキドニーパイがなんなのかさっぱり分からなかったが
21 19/02/05(火)15:02:39 No.567226457
炎のゴブレットあたりからハリーがどんどん暗く陰険になっていくから 3巻までが好き
22 19/02/05(火)15:03:32 No.567226566
>炎のゴブレットあたりからハリーがどんどん暗く陰険になっていくから >3巻までが好き 5巻のギスギスっぷりで離れて死の秘宝読んだの結構後だったな俺…
23 19/02/05(火)15:03:33 No.567226570
4巻辺りから本格的に俺様メインになっていくからなぁ
24 19/02/05(火)15:03:52 No.567226612
バタービールが結局なんなのかわからない USJ行けばわかるかな
25 19/02/05(火)15:04:27 No.567226694
4巻は世界観が広がってく感じが嫌いじゃない 他校とかクディッチWCとか
26 19/02/05(火)15:04:37 No.567226712
4巻からイギリス人って感じだ!
27 19/02/05(火)15:09:18 No.567227340
>バタービールが結局なんなのかわからない >USJ行けばわかるかな ぬあ…あみゃい…ってなる まあ一口目はうまい
28 19/02/05(火)15:11:44 No.567227654
>バタービールが結局なんなのかわからない >USJ行けばわかるかな 元々イギリスにある家庭料理で バター牛乳砂糖卵黄を混ぜて温めた飲み物だそうだ 家ごとに色々アレンジレシピや手抜き調理法とかもあるから各自レシピがバラバラなんだとか 名前はバターが材料にあってビールみたいな見た目になるってそのまんまの意味だそうな 再現レシピ作ってみてる人はこんな感じ http://www.pottermania.jp/info/recette/recette_2.htm#butterbeer https://web.archive.org/web/20150703000143/http://www.dadaduck.com/recipe/recipe02.htm
29 19/02/05(火)15:12:53 No.567227814
>バター牛乳砂糖卵黄を混ぜて温めた飲み物だそうだ 材料はミルクセーキの親戚みたいな感じなんだな
30 19/02/05(火)15:13:18 No.567227860
やっぱりバターの入ったビールではなかったか
31 19/02/05(火)15:13:28 No.567227885
炎のゴブレットの対抗戦は好き ドラゴン戦はテンション上がるし最初は単なるイベントかと思ったら徐々に陰謀が明らかになっていく感じは面白い
32 19/02/05(火)15:14:25 No.567228024
子供の頃は敵とダドリー一家クソだなってなってた 今はハリーママ以外大概クソだなって
33 19/02/05(火)15:14:52 No.567228093
こいつらやたらココア飲んでんなと思った記憶
34 19/02/05(火)15:16:20 No.567228283
ハリー虐めてたマグルの親子はどうなったんです?
35 19/02/05(火)15:17:17 No.567228397
わたし学用品揃えに買い物に行くシーンすき!
36 19/02/05(火)15:17:45 No.567228468
>こいつらやたらココア飲んでんなと思った記憶 チョコレートに魔力回復効果があるらしいよ だから作中でも頻繁に食べたり飲んだりする 映画売れてから出された魔法教科書だかにちらっと書いてあった
37 19/02/05(火)15:18:51 jxHxYx4. No.567228597
最初迎えにきたハグリッドはよき理解者みたいな立場だったのに なんか作を追うごとに役立たずの木偶の坊になっていくのがつらい
38 19/02/05(火)15:19:19 No.567228656
>子供の頃は敵とダドリー一家クソだなってなってた >今はハリーママ以外大概クソだなって 魔法の連中クソだな!からのダドリーと友情芽生えるのいいよね
39 19/02/05(火)15:19:32 No.567228687
ID出てるぞ穢れた血め
40 19/02/05(火)15:19:49 No.567228719
>ハリー虐めてたマグルの親子はどうなったんです? ディメンターがダドリーを襲った時にハリーが助けたのをきっかけに和解した
41 19/02/05(火)15:19:55 No.567228733
あの世界で日本人なら…クィディッチ見に行くか… アジアでは日本だけプロチーム持ってるんだ
42 19/02/05(火)15:20:23 No.567228791
これは言われ尽くしてるけどハリーが嫌な奴になるのと オヤジ一味が作者の中で悪いやつなのかそうじゃないのかが分からないことで困惑した
43 19/02/05(火)15:21:14 No.567228904
ハグリッドディスってID出るのちょっと笑う
44 19/02/05(火)15:21:29 No.567228930
言うてもティーンエイジャーだしハリー
45 19/02/05(火)15:21:53 No.567228977
頭トロールかよ
46 19/02/05(火)15:22:10 No.567229014
最序盤のハグリッドはそれまでの鬱屈した状態を破壊してくれる大男だからなあ 段々それがハグリッドのそんな姿や実情なんぞみとうなかった…って事が増えてくるけど
47 19/02/05(火)15:22:19 No.567229033
>あの世界で日本人なら…クィディッチ見に行くか… >アジアでは日本だけプロチーム持ってるんだ 豊橋天狗いいよね なぜ愛知の豊橋…ってなるけども
48 19/02/05(火)15:23:01 No.567229131
>これは言われ尽くしてるけどハリーが嫌な奴になるのと >オヤジ一味が作者の中で悪いやつなのかそうじゃないのかが分からないことで困惑した オヤジ一味は要はウェーイ系だったってだけだろう スネイプに度を越したイジメはしてたとはいえスネイプ自身は当時から闇の魔法に傾倒しているやつだったし
49 19/02/05(火)15:23:02 No.567229136
弱いし負けるたびに儀式と称して箒を焼き払うので協会から睨まれてるトヨハシテング
50 19/02/05(火)15:23:12 No.567229157
どこをどう間違ったら負けるたびにほうき燃やすなんて風習思い付くんだ
51 19/02/05(火)15:23:44 No.567229233
魔法世界を見せてくれる1~3と これから話が本格的な所に突入していく4までは読んだ 5で挫折した って人は割と多そう
52 19/02/05(火)15:23:51 No.567229252
ハラキリをマイルドにした感じなんだろう
53 19/02/05(火)15:24:12 No.567229294
本編後はダドリー達とは時節の挨拶の手紙出し合うくらいの仲になったと知ってほっこりした
54 19/02/05(火)15:24:25 No.567229327
100パーセントのクズも善人もあんまり居ないよねシリーズ通して
55 19/02/05(火)15:24:50 No.567229381
ジェームズは加減しろ莫迦ってシリウスの暴走を止めてスネイプ助けるくらいにはなるし…
56 19/02/05(火)15:25:08 No.567229418
ストーリーも面白いけど世界観というか雰囲気作りが完璧だよねこの小説
57 19/02/05(火)15:25:32 No.567229481
主要キャラで一番クズ度が低いのはルーピンかなあ
58 19/02/05(火)15:25:46 No.567229510
不死鳥は終始ジメジメした雰囲気で進むからなあ クソ裁判から始まりクソ教師に虐められ閉心術は失敗しオチはおじさん死亡
59 19/02/05(火)15:26:08 No.567229556
>オヤジ一味は要はウェーイ系だったってだけだろう 成績は首席なのに監督生じゃなかったからなオヤジ…
60 19/02/05(火)15:26:13 No.567229571
シリウスも3じゃカッコいいんだけど それ以降だと元いじめっ子だった片鱗が見え隠れしたり あと本人のせいじゃないけどずっと幽閉されてた身だから精神年齢が同年代より明らかに幼かったりするところが見えたりな
61 19/02/05(火)15:26:30 No.567229613
ゴブレットあたりも読むのめっちゃ楽しかった 次くらいで疲れて映画だけにした…
62 19/02/05(火)15:26:34 No.567229618
呪いの子でリリーの葬式シーンがあって墓の前で悪態ついてるペチュニアおばさんがなんか印象に残った
63 19/02/05(火)15:26:55 No.567229667
>魔法世界を見せてくれる1~3と >これから話が本格的な所に突入していく4までは読んだ >5で挫折した >って人は割と多そう 自分もそうだけど子供心には刊行ペース遅かったしその間に別の本なりに関心が移っちゃった感じだなあ 今読んでも面白いだろうなという確信はあるがなかなか手が伸びない
64 19/02/05(火)15:26:59 No.567229674
>あと本人のせいじゃないけどずっと幽閉されてた身だから精神年齢が同年代より明らかに幼かったりするところが見えたりな メンタルガキのまんまなのにハリーのために一生懸命おじさんムーブしてるのいいよね…
65 19/02/05(火)15:27:04 No.567229686
不死鳥はまず序盤のクディッチ大会がめっちゃ長い 学校まだ…?ってなる
66 19/02/05(火)15:27:09 No.567229695
>100パーセントのクズも善人もあんまり居ないよねシリーズ通して 全体的に人物が生々しいんだよな すぐ手のひら返すロンとか居るわこういう奴…ってなるし
67 19/02/05(火)15:27:20 No.567229723
>不死鳥はまず序盤のクディッチ大会がめっちゃ長い >学校まだ…?ってなる それゴブレットだよ!
68 19/02/05(火)15:27:52 No.567229797
>>あと本人のせいじゃないけどずっと幽閉されてた身だから精神年齢が同年代より明らかに幼かったりするところが見えたりな >メンタルガキのまんまなのにハリーのために一生懸命おじさんムーブしてるのいいよね… あれなんかこの術俺に効くな…
69 19/02/05(火)15:28:39 No.567229909
>呪いの子でリリーの葬式シーンがあって墓の前で悪態ついてるペチュニアおばさんがなんか印象に残った まあペチュニアおばさんは身の上が大分可愛そうだし…
70 19/02/05(火)15:29:06 No.567229975
>スネイプに度を越したイジメはしてたとはいえスネイプ自身は当時から闇の魔法に傾倒しているやつだったし イジメとは言うけどよく言われる宙吊りのシーンはあの呪文そもそもスネイプ作だし あのときスネイプがジェームズに使おうとしたのセクタムセンプラだしな
71 19/02/05(火)15:29:18 No.567230003
それまでの学校内での冒険と俺様復活からの巨悪との戦いは良くも悪くも別物だからなあ
72 19/02/05(火)15:29:58 No.567230091
>それゴブレットだよ! ええー?と思ったらマジかマジだごめん じゃあ俺はなんで5で挫折したんだろ…
73 19/02/05(火)15:30:14 No.567230131
人間誰しも嫌いなやつには冷たいし身内には甘い部分があるからそういう描写がやたら生々しい
74 19/02/05(火)15:30:36 No.567230179
スネイプも単なる可哀想な被害者ってわけでもないしな…
75 19/02/05(火)15:30:36 No.567230182
しかもジェームスまともになったら更に仕掛ける呪いの量増やしてるしなスネイプ
76 19/02/05(火)15:30:42 No.567230193
>>スネイプに度を越したイジメはしてたとはいえスネイプ自身は当時から闇の魔法に傾倒しているやつだったし >イジメとは言うけどよく言われる宙吊りのシーンはあの呪文そもそもスネイプ作だし >あのときスネイプがジェームズに使おうとしたのセクタムセンプラだしな どっちもどっちではあるよねそりゃあリリーは嫌うよ 神格化してたハリーにとってはめちゃくちゃショックだったってだけなんだろうな
77 19/02/05(火)15:31:13 No.567230263
>しかもジェームスまともになったら更に仕掛ける呪いの量増やしてるしなスネイプ いやまあいじめてきた奴がまともになって更生したら尚更ムカつくってのは感覚的にはわかる
78 19/02/05(火)15:31:27 No.567230301
ハリーは虐待受けてたり魔法に憧れがあって新しい世界に傾倒していくけど 出生の秘密知ったりダドリーと和解したりで落ち着いてきたら魔法界は魔法界でクソだなってなってテンション下がっていくのがよく書けてたよ思うよ
79 19/02/05(火)15:31:40 No.567230332
>しかもジェームスまともになったら更に仕掛ける呪いの量増やしてるしなスネイプ いじめっ子の更生が逆にムカつくのはわかる
80 19/02/05(火)15:31:44 No.567230342
教師になってダブルスパイするようになってからも親父そっくりなハリーはどうしても受け入れられなかったしなあ
81 19/02/05(火)15:32:21 No.567230420
そもそも子供とかどうでもいいからリリーだけ助けてくれって感じだったしな
82 19/02/05(火)15:32:34 No.567230448
ついぞでかい本でスピン付きの小説読んだのこれと指輪物語くらいだった
83 19/02/05(火)15:32:34 No.567230449
呪いの子って面白い? なんか結局読んでない
84 19/02/05(火)15:32:40 No.567230463
ジェームズはあれから一応改心してそういうやんちゃはしなくなったはず ただその改心後のシーンがロクに描かれないからイメージがクソパリピのままなんだ
85 19/02/05(火)15:32:50 No.567230497
見下げ果てた奴じゃ スリザリンは50点減点じゃ
86 19/02/05(火)15:33:18 No.567230584
妙に生々しいキャラクターとやたら良くできた世界観で あの翻訳フィルター通してても十分面白いんだよね…
87 19/02/05(火)15:33:39 No.567230627
後半に行くほど校長にドン引きしてスネイプ先生に同情できるようになって行くのは凄い上手かった でも子供に二人の名前付けるハリーはどうかと思う
88 19/02/05(火)15:34:18 No.567230711
>でも子供に二人の名前付けるハリーはどうかと思う その辺は文化の違いじゃないかな
89 19/02/05(火)15:34:21 No.567230719
ジェームズはスタート時点で死んでて唯一の出番が学生時代のあれだからなぁ 杖繋がった時とか終盤の石でちょっと出てきたりはしたけど
90 19/02/05(火)15:34:31 No.567230746
完結後の作者の発言とかハーマイオニー人種変化とか訳が子供騙しすぎるとか あと作品の雰囲気が陰鬱だとか色々言われまくるけど面白いのは確かなんだ
91 19/02/05(火)15:35:26 No.567230869
5は魔法省の嫌がらせが陰湿過ぎてこれまで空気が違い過ぎてそりゃ挫折する人もいるだろうなって アンブリッジは子供向けファンタジーにお出しして良いようなキャラじゃないよあれ
92 19/02/05(火)15:35:37 No.567230894
映画の出来が異様なくらい良いよね 風景描写とか完璧に近いんじゃないかな
93 19/02/05(火)15:36:03 No.567230942
個人的にはヤバさは スネイプ=シリウス>ジェームズ くらいのイメージ
94 19/02/05(火)15:36:17 No.567230981
スネイプそこまで好きなキャラってわけでもないんだけど 校長にハリーを守ってきたのは豚を屠殺するためかテメーってキレるところは最高に好き
95 19/02/05(火)15:36:22 No.567231002
グループだとルーピン先生以外が駄目すぎてな…
96 19/02/05(火)15:37:02 No.567231104
一巻でネビルに得点入れたの 自分は大好きな親友の間違いを認められなかった過去からの私情入ってますよね?
97 19/02/05(火)15:38:12 No.567231253
ジェイムズは普通の糞ガキだろ それがハリーが一番嫌うダドリーと同じだったってだけで キッツいわこれ
98 19/02/05(火)15:38:33 No.567231306
>一巻でネビルに得点入れたの >自分は大好きな親友の間違いを認められなかった過去からの私情入ってますよね? ネビルも予言で死ぬかもだから優遇しとこ…って点もありそう
99 19/02/05(火)15:39:00 No.567231368
>個人的にはヤバさは >ダンブルドア>>スネイプ=シリウス>ジェームズ >くらいのイメージ
100 19/02/05(火)15:39:10 No.567231393
ダーズリー家もよくやったとまでは言わないけどまあ頑張ったよね ヴォルデモート関連の話とか知っててハリー引き取ってるんだから
101 19/02/05(火)15:39:37 No.567231439
>ダーズリー家もよくやったとまでは言わないけどまあ頑張ったよね >ヴォルデモート関連の話とか知っててハリー引き取ってるんだから まあそれ知ってて虐待すんのもすごい話だけどな
102 19/02/05(火)15:39:56 No.567231472
ダンブルドアは他人も自分もチェスの駒ぐらいに使って使い潰すよね…
103 19/02/05(火)15:39:59 No.567231479
ダンブルドアは死ぬ直前に株が急降下し過ぎる
104 19/02/05(火)15:40:01 No.567231488
わりかし展開としてはなろう小説だと思う
105 19/02/05(火)15:40:29 No.567231547
(一番ヤバイのは俺様では…?)
106 19/02/05(火)15:40:51 No.567231597
良いものにしろ悪いものにしろ何にでもなろうなろう言うのは物を知らなすぎる
107 19/02/05(火)15:40:55 No.567231608
10年後ぐらいでもいいから再翻訳出ないかな…
108 19/02/05(火)15:40:55 No.567231609
賢者の石 1997 1999 秘密の部屋 1998 2000 アズカバン 1999 2001 ゴブレット 2000 2002 不死鳥 2003 2004 プリンス 2005 2006 死の秘宝 2007 2008 左が原語版で右が日本初出版 確かにこうして見るとジャスト世代だと不死鳥で二年待たされたのはきついかもしれん 小学生で読み始めても完結して日本版発売された時には高校生か大学生だ
109 19/02/05(火)15:41:14 No.567231644
でも死んだ後のハリーとダンブルドアの会話で何か色々許せたよ
110 19/02/05(火)15:41:16 No.567231647
>(一番ヤバイのは俺様では…?) 俺様ぶっちゃけ魔法使いとしての才能が図抜けてるだけの小物だし…
111 19/02/05(火)15:41:48 No.567231707
>わりかし展開としてはなろう小説だと思う 箇条書きで要素出せば確かにそうだと思うけど 実際にはだいぶ技量に開きがある気がする
112 19/02/05(火)15:42:00 No.567231742
ペチュニアが重要人物だったなんて フラッと手にした杖が重要アイテムだったなんて
113 19/02/05(火)15:42:01 No.567231747
もう20周年越えてんの!?
114 19/02/05(火)15:42:02 No.567231749
>(一番ヤバイのは俺様では…?) 思考が子供っぽいからそこまで
115 19/02/05(火)15:42:10 No.567231772
ダンビーの全然偉大じゃない部分まで含めていいキャラだと思う
116 19/02/05(火)15:42:30 No.567231812
自分をいじめてた金持ちイケメンが更生した上に片思いしてた娘とくっついたらまあ歪むよね
117 19/02/05(火)15:42:35 No.567231825
>>わりかし展開としてはなろう小説だと思う >箇条書きで要素出せば確かにそうだと思うけど >実際にはだいぶ技量に開きがある気がする そもそも児童文学と中年向けライトノベルでジャンルが全然違うでしょ…
118 19/02/05(火)15:42:44 No.567231842
誰がなんと言おうと俺様はヴォルデモート卿なんだ
119 19/02/05(火)15:42:57 No.567231869
ラストバトルがしょぼかったけど原作もああなんかな
120 19/02/05(火)15:43:11 No.567231907
なにをもってなろうというのかがよくわからない
121 19/02/05(火)15:43:14 No.567231912
開発者方面で優秀だけど戦闘面わりかし脳筋な俺様ってイメージが…
122 19/02/05(火)15:43:46 No.567231980
>俺様ぶっちゃけ魔法使いとしての才能が図抜けてるだけの小物だし… 服従の呪文かけまくって誰が裏切ってるかわからない状況にして相互不信起こさせて組織ガタガタにする手腕はかなりヤバいと思うよ俺様
123 19/02/05(火)15:43:49 No.567231988
>確かにこうして見るとジャスト世代だと不死鳥で二年待たされたのはきついかもしれん >小学生で読み始めても完結して日本版発売された時には高校生か大学生だ 不死鳥、プリンス、死の秘宝で間が空いたからちょっと熱が冷めたんだよな 子供に2年って長いし
124 19/02/05(火)15:43:54 No.567231996
>ラストバトルがしょぼかったけど原作もああなんかな 原作はもっとしょぼい
125 19/02/05(火)15:44:05 No.567232021
>開発者方面で優秀だけど戦闘面わりかし脳筋な俺様ってイメージが… そりゃまあ搦め手使う必要ないし…
126 19/02/05(火)15:44:19 No.567232068
>ディメンターがダドリーを襲った時にハリーが助けたのをきっかけに和解した 最後まで読んでないけど最終的にマグルまで巻き込んだ戦争になるの?
127 19/02/05(火)15:44:27 No.567232092
>自分をいじめてた金持ちイケメンが更生した上に片思いしてた娘とくっついたらまあ歪むよね そうはいうがパリピの更生前から助けてくれたリリーに穢れた血言うようなやつだし… リリーの言う通りとっとと闇の魔術から足を洗ってれば普通に付き合えた まあそれやったら今度はスリザリンに居づらくなるだろうが
128 19/02/05(火)15:44:35 No.567232113
でも当たれば即死の攻撃できてそれをほぼ無制限に乱発できるならそりゃあ使うよね…
129 19/02/05(火)15:44:37 No.567232116
>なにをもってなろうというのかがよくわからない 箇条書きすればなんでもなろうよ
130 19/02/05(火)15:44:48 No.567232136
>ダンブルドアは他人も自分もチェスの駒ぐらいに使って使い潰すよね… ハリーを誘導するダンブルドア善人じゃなくて悪い大人の部分あるなと思ってたら新作でもニュートを誘導しててこれは…
131 19/02/05(火)15:44:53 No.567232145
なろうというにはハリーに才能が足りない
132 19/02/05(火)15:45:03 No.567232169
不死鳥の最期の総力戦みたいなのはテンション上がりまくった
133 19/02/05(火)15:45:13 No.567232195
映画は映像面では凡そ満点だけに尺の都合でカットされたシーンが色々あるのが勿体無さすぎる 俺様vsマグゴナガル&スラグホーン&キングズリーを映像で観たかった…
134 19/02/05(火)15:45:48 No.567232271
>服従の呪文かけまくって誰が裏切ってるかわからない状況にして相互不信起こさせて組織ガタガタにする手腕はかなりヤバいと思うよ俺様 復活してからはダンブルドア死んだりニワトコ手に入れたりでだいぶ油断してたよね俺様
135 19/02/05(火)15:45:55 No.567232289
大昔に見たJKローリングの写真は金髪美女だったのに今じゃ見る影のない魔女一歩手前のお婆さんだから時の流れは残酷だ…
136 19/02/05(火)15:46:07 No.567232312
これがなろう以前のラノベとか漫画にかなり影響与えてそこから生まれるのがなろうみたいな
137 19/02/05(火)15:46:20 No.567232334
シリウスおじさんはスネイプ殺す為にルーピン利用したのが最低だと思う
138 19/02/05(火)15:46:47 No.567232396
不死鳥の騎士団の面子誰だよこれ全員知らねえちゃんと紹介してくれよってなったけどそんな状態でも神秘部決戦はテンションマックスになるくらいいいよねあれ
139 19/02/05(火)15:46:52 No.567232406
>なろうというにはハリーに才能が足りない 周りがあんなだから普通に見えるけど一応闇祓いとしては才能あるみたいだし…
140 19/02/05(火)15:46:52 No.567232407
隣の猫のおばさんも魔女だったとは
141 19/02/05(火)15:46:56 No.567232416
4巻とか最初のクィディッチワールドカップ終わったらそこから上巻終わるまでずっと陰鬱パートだった気がする
142 19/02/05(火)15:47:04 No.567232433
ワシを殺して誰かの魂が傷つくの嫌だからスネイプお前が殺してね
143 19/02/05(火)15:47:08 No.567232442
>俺様vsマグゴナガル&スラグホーン&キングズリーを映像で観たかった… なんだかんだその三人一度に相手にして一蹴してる俺様超強い…
144 19/02/05(火)15:47:15 No.567232458
俺様ニワトコの忠誠トリックに気づけてないのもダメダメだけど 復活にハリー血+愛の守護で絶対ハリー殺せなくなったのが致命的すぎる
145 19/02/05(火)15:47:30 No.567232493
前後編で分けたのにそれでもカット多目だったのか死の秘宝
146 19/02/05(火)15:47:43 No.567232514
なろうっていうにはハリーって周りに持ち上げられるより村八にされてた印象が強くて…
147 19/02/05(火)15:47:54 No.567232538
なんでなろうなろう言うのはやめろなろう脳
148 19/02/05(火)15:47:56 No.567232541
ハッフルパフのイケメンが死んでからがヤバいよね
149 19/02/05(火)15:48:06 No.567232555
>大昔に見たJKローリングの写真は金髪美女だったのに今じゃ見る影のない魔女一歩手前のお婆さんだから時の流れは残酷だ… 1965年生まれだから賢者の石が原語版で発売した時にはまだ30前半だからなあ 執筆の時なんて20代じゃないかな 今は50代だからな…
150 19/02/05(火)15:48:12 No.567232575
マクゴナガル先生がトップ2の実力者とかそういうとこもっと見せてくれよ
151 19/02/05(火)15:48:36 No.567232628
パワーパフの希望だったセドリックが生き延びてたら闇堕ちする運命だなんて…
152 19/02/05(火)15:48:48 No.567232652
恋愛パートは完全に失敗だと思ったんだがどういう評価なんだろう
153 19/02/05(火)15:49:18 No.567232719
>これがなろう以前のラノベとか漫画にかなり影響与えてそこから生まれるのがなろうみたいな 現代知識無双みたいなのの前に狼と香辛料みたいな雑学薀蓄系が挟まってそこからの延長がなろうだからほぼ関係ない…
154 19/02/05(火)15:49:21 No.567232724
ルーナもうおおこれ一般人かよ可愛いいってなったけど数年前の時点でもうなんかあれ?ってなってて…
155 19/02/05(火)15:49:23 No.567232730
>パワーパフの希望だったセドリックが生き延びてたら闇堕ちする運命だなんて… なにそれ
156 19/02/05(火)15:49:49 No.567232785
>ハッフルパフのイケメンが死んでからがヤバいよね あのイケメン珍しく完璧超人だった思い出
157 19/02/05(火)15:49:56 No.567232804
なろうにも無闇矢鱈に迫害されてそこからザマァってするのもあるから やはり要素を箇条書きするだけであれこれ認定するのは無理がある
158 19/02/05(火)15:50:03 No.567232816
ゲームはなんでもファミコンっていうおかんかてめーは
159 19/02/05(火)15:50:31 No.567232875
炎のゴブレットで代表に選ばれるよう仕組んだのハリーじゃないのに目立ちたがり屋のクソ野郎扱いされてる所がいちばん読んでてきつかった
160 19/02/05(火)15:51:09 No.567232955
>炎のゴブレットで代表に選ばれるよう仕組んだのハリーじゃないのに目立ちたがり屋のクソ野郎扱いされてる所がいちばん読んでてきつかった 何よりロンまでそんな感じだったのがキツかったな
161 19/02/05(火)15:51:20 No.567232977
でもハッフルパフ以外は入りたくないな… まずホグワーツに入れないが
162 19/02/05(火)15:51:23 No.567232988
ハリーがいなきゃ最下層寮の癖にグリフィンドールの連中クズ多すぎ
163 19/02/05(火)15:51:24 No.567232990
パワーパフってめっちゃ強そう
164 19/02/05(火)15:51:26 No.567232998
>炎のゴブレットで代表に選ばれるよう仕組んだのハリーじゃないのに目立ちたがり屋のクソ野郎扱いされてる所がいちばん読んでてきつかった 百歩譲って他所の寮の連中はともかくロンは信じてやれよ!
165 19/02/05(火)15:51:28 No.567233002
>恋愛パートは完全に失敗だと思ったんだがどういう評価なんだろう あの三人の中で恋愛やりだすのは女の作家なんだなーって子供心に思ってたよ
166 19/02/05(火)15:51:29 No.567233005
>恋愛パートは完全に失敗だと思ったんだがどういう評価なんだろう 映画のキャストがあれだっただけでその年頃の等身大の恋愛としては良かったと思うよ ジニーを好きになる流れだけは強引に感じたけど
167 19/02/05(火)15:51:40 No.567233030
ゴブレットは精神的にキツイシーンが多い…鰓団子もらうまでとかもかなり
168 19/02/05(火)15:52:04 No.567233070
>1965年生まれだから賢者の石が原語版で発売した時にはまだ30前半だからなあ >執筆の時なんて20代じゃないかな >今は50代だからな… 1巻は安パブで書いたけど 最終巻は5星ホテルのスイートで仕上げたとやっていたが 凄い出世だ
169 19/02/05(火)15:52:07 No.567233073
アジア人でシコったりしながら手近な友達の妹に落ち着くのはなんかリアル感ある
170 19/02/05(火)15:52:29 No.567233126
今でもくっつくのルーナでよくね?ってちょっと思う スラグホーンのパーティ誘うとこ好き
171 19/02/05(火)15:52:39 No.567233147
ダニエルラドクリフはしっかり成長できて良かったよ本当 マコーレーカルキンとかアナキン見たくなんなくて
172 19/02/05(火)15:52:49 No.567233169
ネビルはカッコよくなっててビックリするよね映画の役者さんの方
173 19/02/05(火)15:53:09 No.567233211
ルーナはネビルみたいな純朴なやつでよかったと思う ハリーはちょっと…
174 19/02/05(火)15:53:13 No.567233216
>凄い出世だ 日本の翻訳した会社も救ったのが凄い
175 19/02/05(火)15:53:13 No.567233218
>>炎のゴブレットで代表に選ばれるよう仕組んだのハリーじゃないのに目立ちたがり屋のクソ野郎扱いされてる所がいちばん読んでてきつかった >何よりロンまでそんな感じだったのがキツかったな まあロンってそういうやつだしなぁ
176 19/02/05(火)15:53:15 No.567233221
>パワーパフの希望だったセドリックが生き延びてたら闇堕ちする運命だなんて… それ妨害されたからだし…
177 19/02/05(火)15:53:31 No.567233255
恋愛関係原作はともかく映画版は役者イギリス人縛りのせいか 原作の容姿と役者の容姿が違うせいで滅茶苦茶だった
178 19/02/05(火)15:53:33 No.567233259
ゴブレットもキツかったけど一番キツイのはアンブリッジが校長やってた時だと思う 書き取りの罰とか胸が痛んだわ
179 19/02/05(火)15:53:56 No.567233314
>あのイケメン珍しく完璧超人だった思い出 同級生にマジモンのそっくりさんが居たから映画以降あだ名がディゴリーだったの思い出したよ
180 19/02/05(火)15:54:13 No.567233352
わけわからん代表戦もこれでおしまいだってところから 俺様復活ライバルは死亡世間には嘘つき扱い…
181 19/02/05(火)15:54:36 No.567233393
あれならまだロックハート先生のファンレター代筆の方がマシだからな
182 19/02/05(火)15:54:48 No.567233422
魔法省はちょっとうんこすぎる
183 19/02/05(火)15:54:49 No.567233425
>ゴブレットもキツかったけど一番キツイのはアンブリッジが校長やってた時だと思う >書き取りの罰とか胸が痛んだわ 嫌なおばさん感が映画でマシマシにされててもう笑うしかねえ!
184 19/02/05(火)15:54:58 No.567233448
>わけわからん代表戦もこれでおしまいだってところから >俺様復活ライバルは死亡世間には嘘つき扱い… あれだけ良い奴だったセドリックが無言で死んでるシーンの衝撃酷かった
185 19/02/05(火)15:55:02 No.567233459
書き込みをした人によって削除されました
186 19/02/05(火)15:55:03 No.567233461
アンブリッジは役者も本当に上手く嫌なババア演じてくれて辛かったよ チョウもあれだしルーナだけが癒し
187 19/02/05(火)15:55:14 No.567233487
>今でもくっつくのルーナでよくね?ってちょっと思う >スラグホーンのパーティ誘うとこ好き 仲良いし友達だけどなんかそういうのじゃない
188 19/02/05(火)15:55:40 No.567233557
ハッフルパフは一番ニュートラルそうだけどあの魔法省就職率高いという
189 19/02/05(火)15:56:01 No.567233599
映画版は仕方ないとはいえチョウ・チャンやジニーがあれで美少女枠なん?ってなる
190 19/02/05(火)15:56:28 No.567233667
>ハッフルパフは一番ニュートラルそうだけどあの魔法省就職率高いという レイブンクローじゃないのか 役人じゃなく学者とかに行っちゃう人が多いのかな
191 19/02/05(火)15:56:49 No.567233713
おばさんが魔法については知らないながらもずっと複雑な思い抱いてるのいいよね…
192 19/02/05(火)15:56:58 No.567233742
他はまだギリギリ許せるけどチョウ・チャンはもっとこう…無かったのかな…