虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/02/05(火)00:39:50 よく発... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/02/05(火)00:39:50 No.567143818

よく発達障害が向いてる仕事でITが上がるけど 注意欠陥でうっかりとかが普通の人より圧倒的に多いから大量の数字と文字列を扱うITはむしろ向かない仕事なんじゃって思うんだけど実際どうなの?

1 19/02/05(火)00:44:03 No.567144873

その推測は合ってるよ すごいね

2 19/02/05(火)00:44:48 No.567145090

ググれば出てくると思うけど自閉症とADHDやLDは異なるものだ

3 19/02/05(火)00:46:11 No.567145451

>その推測は合ってるよ >すごいね ITの就労支援でスキル身につけてから一般行くのも少し考えたけどやっぱ厳しいか...

4 19/02/05(火)00:47:36 No.567145791

アルゴリズムの設計には秀でていても 糞みたいなミスとかするかもね

5 19/02/05(火)00:49:29 No.567146240

プログラミングが趣味でそういう道歩んでたけど コミュニケーション重要だよの一言で諦めましたよ

6 19/02/05(火)00:49:31 No.567146247

ステ振り異常で突出要素持ってる発達障害ばっか着目されてるだけだからな

7 19/02/05(火)00:50:52 No.567146532

チェックシートみたいなのがあるとは聞いたけどどんなもんなんだろう

8 19/02/05(火)00:54:24 No.567147460

発達障害全員がIQ高くてチートみたいなわけではないよね

9 19/02/05(火)00:57:16 No.567148278

俺もそれで就職諦めたよ

10 19/02/05(火)00:57:24 No.567148314

この界隈は仕事の難易度が高い上に向き不向きがはっきり出るよ ITの中でもいろんな種類の仕事があるからその中で向いてる物が見つかればいいね

11 19/02/05(火)00:57:32 No.567148349

>発達障害全員がIQ高くてチートみたいなわけではないよね 極端に大きな凹は無いけど社会でやってくには難しいくらいにはあって凸もないって人が多いと思う

12 19/02/05(火)00:58:57 No.567148644

アメリカだったかで発達障害者のプログラマーを 大量に雇ってるシステム開発があったが プログラムだけやらせて顧客やり取りや営業は健常者がやってた

13 19/02/05(火)00:59:25 No.567148746

>極端に大きな凹は無いけど社会でやってくには難しいくらいにはあって凸もないって人が多いと思う 俺絶対それだわと思って病院行ったけど別にそんなことないですって言われて返された じゃあみんなと一緒に努力しなきゃいけないか…めんどくさい…

14 19/02/05(火)01:00:20 No.567148932

ミスが多くて性格も良くない人って何なんだろうね… 私です

15 19/02/05(火)01:01:57 No.567149241

>この界隈は仕事の難易度が高い上に向き不向きがはっきり出るよ >ITの中でもいろんな種類の仕事があるからその中で向いてる物が見つかればいいね 精度やスピードは伴わない過集中で人が退屈って思うような事には耐えられるけど注意欠陥が酷くて作業中に怪我しても気づかなかったりするレベルなのとうっかりが酷いんだけど上手いこと噛み合う仕事ないかな...

16 19/02/05(火)01:03:05 No.567149486

>俺絶対それだわと思って病院行ったけど別にそんなことないですって言われて返された >じゃあみんなと一緒に努力しなきゃいけないか…めんどくさい… 100か0かじゃ無いから病院によって診断変わる事もあるらしいよ

17 19/02/05(火)01:03:17 No.567149523

ぶっちゃけ職場側に発達障害の知識がないと職種関係なく詰む あれば割となんとかなる

18 19/02/05(火)01:03:57 No.567149624

取引先に電話すると人手が足りないのか技術者が出ることあるんだけど マジで話にならないのでちゃんと分業してくれって思う

19 19/02/05(火)01:04:06 No.567149653

発達障害を克服しようと百冊以上自己啓発の本を読んでそれなりに得るものあったが 発達障害からくる短期記憶の弱さで仕事覚えないから 仕事解雇される事六度目だわ

20 19/02/05(火)01:04:28 No.567149725

未経験で入ったけど正直居心地がいい 人間性はまともじゃないやつばかりだと思うけど

21 19/02/05(火)01:04:33 No.567149740

コミュ障アスペのASDだから 人間社会に向いてなかった

22 19/02/05(火)01:04:33 No.567149742

ITが向いてるかと言われるとどうだろう…って感じだけど 他に全く問題ない仕事もないから大差ないよ

23 19/02/05(火)01:04:35 No.567149746

>発達障害全員がIQ高くてチートみたいなわけではないよね 発達に障害があるってだけだからね…しかしサヴァン症候群と混同してるひとけっこういるよね

24 19/02/05(火)01:05:43 No.567149965

>ぶっちゃけ職場側に発達障害の知識がないと職種関係なく詰む >あれば割となんとかなる 普通の人だとありえない思考とかミスするから向こうの想像でミスの背景決めつけられると辛いよね...

25 19/02/05(火)01:06:08 No.567150047

特定ジャンルに異常に詳しいオタクって発達障害かなぁってちょっと思うけど 能力が仕事方面に向いてない人は本当に生きづらそうだよね

26 19/02/05(火)01:08:06 No.567150412

起こり得るミスをすべて行い失敗して覚えるので 10年単位で同じ職場で働くとミスしなくなって有能になれる まあそれだけミスしたら解雇されるので無理なのだが

27 19/02/05(火)01:08:15 No.567150445

>発達障害全員がIQ高くてチートみたいなわけではないよね こういう誤解は本人がつらいだけだよね 親も自分の子供はすごいと勘違いするし

28 19/02/05(火)01:09:42 No.567150693

>起こり得るミスをすべて行い失敗して覚えるので >10年単位で同じ職場で働くとミスしなくなって有能になれる >まあそれだけミスしたら解雇されるので無理なのだが 働く前はミスを一つ一つ対策していけば良いって思ってたけどこれがあるから難しいよね...

29 19/02/05(火)01:10:16 No.567150817

発達障害だけど普通の会社で働いてるよ 普通に働けてるかは知らない

30 19/02/05(火)01:11:30 No.567151048

経験上 言語性優位で最低限のコミュ力があるなら頭脳労働目指した方がマシだよ

31 19/02/05(火)01:11:36 No.567151070

そもそも意地の悪いクソ野郎がどんな職場にも必ずいるので 数回の失敗でもう駄目になる 失敗するように圧力掛けてくるし

32 19/02/05(火)01:11:50 No.567151133

漫画家アシやったら先生に 「お前ほど上手いのに使えないやつは初めてだ」 と言われて解雇された

33 19/02/05(火)01:12:22 No.567151221

会話中におっぱいを見てしまう癖があるけどなんとか許されてるようで4年目突入

34 19/02/05(火)01:12:38 No.567151290

発達障害とサヴァン症候群は別物では? スレ「」が言ってるのってサヴァン症候群だろ?

35 19/02/05(火)01:14:30 No.567151652

ADHDの注意欠如型っていいところなくない?

36 19/02/05(火)01:15:04 No.567151769

>発達障害とサヴァン症候群は別物では? >スレ「」が言ってるのってサヴァン症候群だろ? 発達障害でも向いてる仕事調べると大体IT推してあるんだよ

37 19/02/05(火)01:15:37 No.567151865

40年生きてきて分かったのが自分は 手先でのルーチンワーク化させると機械のゆおうに正確で早い そして何か例外が発生してもそのままルーチンワークを続けるので大問題になる

38 19/02/05(火)01:15:45 No.567151889

自分でも失敗する意味が分からないのいいよね 注意して何度もチェックもして分からないところ聞いてミスするのいいよね

39 19/02/05(火)01:15:49 No.567151904

>>発達障害全員がIQ高くてチートみたいなわけではないよね >こういう誤解は本人がつらいだけだよね >親も自分の子供はすごいと勘違いするし 「うちの子供は何かすごい才能持ってる筈なんです!!!」って習い事を片っ端から受けさせる親いいよね… よくねえよ… 誰だよ誤解広まるの先導した奴…

40 19/02/05(火)01:16:08 No.567151955

ADHDなら人命に直接関わる仕事は論外だな どんなにIQが高かったとしても自分か他人が死ぬ

41 19/02/05(火)01:16:41 No.567152050

>ADHDの注意欠如型っていいところなくない? 普通は発達障害の時点でいいことなんてないんだ 障害だぞ

42 19/02/05(火)01:16:41 No.567152052

>ADHDの注意欠如型っていいところなくない? そこにASDも加わって障害の特性が見事に噛み合わない...

43 19/02/05(火)01:17:07 No.567152133

ここにいる「」は言語と動作iqどれくらい開いてる?

44 19/02/05(火)01:17:24 No.567152185

>自分でも失敗する意味が分からないのいいよね >注意して何度もチェックもして分からないところ聞いてミスするのいいよね 文章作ってて誤字治すごとに別の所に誤字が出る…

45 19/02/05(火)01:17:24 No.567152188

>漫画家アシやったら先生に >「お前ほど上手いのに使えないやつは初めてだ」 >と言われて解雇された 何やらかせばそんなこと言われるんだ

46 19/02/05(火)01:17:28 No.567152199

自分の裁量でやっていいと言われると何していいか分からなくて立ち尽くす ゲームにしても箱庭ゲーは何すればいいか分からないし攻略サイト見ないと出来ない 仕事はもちろんマニュアルが無いと出来ないしマニュアルに書いてない事は出来ません

47 19/02/05(火)01:17:37 No.567152229

ADHDだけどIT系の進行管理的なことしてるよ ぶっちゃけコンサータなかったりIQ低かったりしたら年収ガクッと下がってると思う

48 19/02/05(火)01:18:17 No.567152341

発達障害はそもそも大多数が低知能だからな… そりゃできないこと多いよ

49 19/02/05(火)01:18:25 No.567152357

>ADHDなら人命に直接関わる仕事は論外だな >どんなにIQが高かったとしても自分か他人が死ぬ 大学で管理栄養士の勉強してたけどそれを自覚してそっちの道には進まなかったよ

50 19/02/05(火)01:19:04 No.567152440

>ここにいる「」は言語と動作iqどれくらい開いてる? 40くらい 全検査70台のボーダーだった

51 19/02/05(火)01:19:06 No.567152445

障害あるけど天才みたいな人の話だろ ただの障害なら障害ないただの人の方が有利に決まってるじゃん

52 19/02/05(火)01:19:43 No.567152535

>「うちの子供は何かすごい才能持ってる筈なんです!!!」って習い事を片っ端から受けさせる親いいよね… >よくねえよ… >誰だよ誤解広まるの先導した奴… 自分の子供は特別であってほしいって親の愛だと思うよ…

53 19/02/05(火)01:19:54 No.567152563

普通の人が出来ることが出来なくて失敗を積み重ねるうちに成功するとか上手くいくとかポジティブな感覚が薄れて卑屈になっていくんだ

54 19/02/05(火)01:20:16 No.567152611

>普通は発達障害の時点でいいことなんてないんだ 同じADHDでも多動症タイプは何かしら良い風に書いてあるけど注意欠如は全然フォローされてないよ

55 19/02/05(火)01:20:22 No.567152624

何度ミスしても許されるところだったらやる事がどんどん変わらない限りじっくり時間かけてミスを減らしていけるとは思うんだけどそんなとこないよなあ...

56 19/02/05(火)01:20:31 No.567152653

>自分の子供は特別であってほしいって親の愛だと思うよ… エゴだよそれは!

57 19/02/05(火)01:20:36 No.567152672

>ここにいる「」は言語と動作iqどれくらい開いてる? 30離れるぞ俺 他にも「知覚統合・作動記憶」「知覚統合・処理速度」「言語理解・処理速度」 も全て27以上開いてるぞ

58 19/02/05(火)01:20:44 No.567152700

>「うちの子供は何かすごい才能持ってる筈なんです!!!」って習い事を片っ端から受けさせる親いいよね… 小さい頃これやられて結局何の才能も無くて自尊心0になったよ 大人になって病院行ったら発達だった

59 19/02/05(火)01:20:57 No.567152735

まあ何の期待もしたくなくなるような子供なんてそうそう居ないけどな

60 19/02/05(火)01:21:24 No.567152812

思ったよりガッツリ開いてんのね…

61 19/02/05(火)01:21:44 No.567152860

傾向やらタイプやらで無理矢理当てはめて診断するけど 一言で言うとどうしようもない奴で終わるぞ俺

62 19/02/05(火)01:21:47 No.567152878

>普通の人が出来ることが出来なくて失敗を積み重ねるうちに成功するとか上手くいくとかポジティブな感覚が薄れて卑屈になっていくんだ そのうち感性も死んでいくんだよな…最近食べることしか楽しみがない

63 19/02/05(火)01:21:48 No.567152886

>>漫画家アシやったら先生に >>「お前ほど上手いのに使えないやつは初めてだ」 >>と言われて解雇された >何やらかせばそんなこと言われるんだ 先生の指示の解釈が難しくて…

64 19/02/05(火)01:22:03 No.567152935

>ここにいる「」は言語と動作iqどれくらい開いてる? 言語111動作99 動作が平均的に見えるけど知覚が死んでる 言語理解が高めだからなんとかやれてる感じ

65 19/02/05(火)01:22:16 No.567152960

>「うちの子供は何かすごい才能持ってる筈なんです!!!」って習い事を片っ端から受けさせる親いいよね… >よくねえよ… その中から自分に合ったものやりたいものを見つけるのは自分自身だぞ

66 19/02/05(火)01:22:22 No.567152980

>何度ミスしても許されるところだったらやる事がどんどん変わらない限りじっくり時間かけてミスを減らしていけるとは思うんだけどそんなとこないよなあ... 自分に向けられる期待が失望に変わっていく感覚いいよねよくない

67 19/02/05(火)01:22:27 No.567152998

高い金払って病院に何回も行ったのに「神経質なだけじゃないですか?」って医者に言われた そうか俺は何の病気もないのに何も出来ないクズなのか

68 19/02/05(火)01:22:35 No.567153017

>普通の人が出来ることが出来なくて失敗を積み重ねるうちに成功するとか上手くいくとかポジティブな感覚が薄れて卑屈になっていくんだ 発達は学習性無気力になりやすいな

69 19/02/05(火)01:23:54 No.567153218

人の話が部分的にしか聞けない

70 19/02/05(火)01:24:59 No.567153343

文字になってないと理解できない 「」の発言は文字になっててもたまに理解できない

71 19/02/05(火)01:25:54 No.567153468

人間モドキっていう言葉がしっくり来る

72 19/02/05(火)01:26:05 No.567153494

自分でも分かってるがキチガイに向いてる仕事なんて無いんだよ

73 19/02/05(火)01:26:20 No.567153533

>人の話が部分的にしか聞けない メモしながら聞けばいいかというと 結局メモの漏れとミスがあるからきついよね

74 19/02/05(火)01:26:26 No.567153544

ネットの書き込みはバリアフリーだから…

75 19/02/05(火)01:26:28 No.567153550

設計を読んで実装するだけのコーダーならやっていけるんじゃないかな 問題はプログラミングがある程度出来る前提なのと コードだけ書いていれば良いみたいな仕事が少ない事だけど…

76 19/02/05(火)01:26:32 No.567153566

職場でうまく立ち回れるよう努力して ハキハキ返事して「分かりました!」と答えると好印象だと会得した 何も理解してないのに分かりましたというから後でとんでもない事になるなった

77 19/02/05(火)01:26:32 No.567153568

チャットとかLINEみたいなテンポの速い会話に置いてかれる ふたばとか壺みたいな掲示板は処理速度凹には居心地いいんだよな

78 19/02/05(火)01:27:08 No.567153650

大抵のIT現場では複雑なアルゴリズムを組む能力よりも プロジェクトに関する業務知識が豊富な方が重宝されると思う 注意力散漫だと全体を把握する能力に欠けるんじゃねえかな

79 19/02/05(火)01:27:37 No.567153727

>問題はプログラミングがある程度出来る前提なのと ここはIT系の就労支援とかで何とか身につけられないかな...?

80 19/02/05(火)01:28:39 No.567153871

言語性128動作性118全iq122とかだったと思う 耳から入ってくる情報がダメになってるようで 人の話が聞き取れないことが多くてな コミュニケーションがとてもつらい

81 19/02/05(火)01:28:55 No.567153906

>何も理解してないのに分かりましたというから後でとんでもない事になるなった これよく言うけど自分はわかったと思ってるからわかりましたって言うわけだからなかなか難しいよね

82 19/02/05(火)01:29:11 No.567153928

同じ作業を黙々とするのが得意と思われがちだけど逆にすぐ気が散る落ち着きがない系統もあるんだよなあ

83 19/02/05(火)01:29:14 No.567153939

発達な気がするけどただ無能なだけのやつって言われたら立ち直れない

84 19/02/05(火)01:29:34 No.567153975

自分のやる事なす事に自信がなくて なんなら本当にADHDかどうかにすら自信がない 自信が無いのには誰にも負けないっていう自信があるんだがなぁ

85 19/02/05(火)01:29:40 No.567153990

動作性iqが言語性より高い人あんま見ないよね ネット調べても言語性高めの結果の人しか出ない

86 19/02/05(火)01:29:45 No.567154009

テストまでちゃんとやれよー やってない?そっかー…

87 19/02/05(火)01:30:00 No.567154048

>>何も理解してないのに分かりましたというから後でとんでもない事になるなった >これよく言うけど自分はわかったと思ってるからわかりましたって言うわけだからなかなか難しいよね やらたと返事だけ元気のいい無能いるよね

88 19/02/05(火)01:31:59 No.567154325

>発達な気がするけどただ無能なだけのやつって言われたら立ち直れない 生まれは健常者でも努力を怠ってきた結果発達障害みたいになってる人いるよね

89 19/02/05(火)01:33:22 No.567154538

機能不全家族の家庭で育つと発達障害に似た症状が出るみたいね

90 19/02/05(火)01:34:28 No.567154675

>>問題はプログラミングがある程度出来る前提なのと >ここはIT系の就労支援とかで何とか身につけられないかな...? 就労支援を受けた事が無いからそれに関しては何も言えないけど 情報工学を専攻してた経験から言わせてもらうと プログラミングが伸びる人って授業以外でたくさん書いてる奴ばっかだったよ PCとネットこそが最強の学習ツールだと思ってる

91 19/02/05(火)01:34:52 No.567154721

>>問題はプログラミングがある程度出来る前提なのと >ここはIT系の就労支援とかで何とか身につけられないかな...? プログラマーって向き不向きあるから誰でもなれるものでもない

92 19/02/05(火)01:35:13 No.567154775

どうせ特別向いてる仕事あるわけでも無いし挑戦してみようかな ダメでもどうせ日雇いのアルバイトに戻るだけだし

93 19/02/05(火)01:35:25 No.567154795

上司に「忘れやすいならそれなりの努力しろよ」ってよく言われます 一度どういう感じで忘れるのか味わって欲しいです

94 19/02/05(火)01:35:33 No.567154813

>機能不全家族の家庭で育つと発達障害に似た症状が出るみたいね 怠け癖の言い訳な気もするよ

95 19/02/05(火)01:36:13 No.567154914

>上司に「忘れやすいならそれなりの努力しろよ」ってよく言われます >一度どういう感じで忘れるのか味わって欲しいです 忘れるっていうか他の事に意識が持ってかれるって感じだよね...

96 19/02/05(火)01:36:17 No.567154923

>やらたと返事だけ元気のいい無能いるよね はい!僕です!

97 19/02/05(火)01:37:05 No.567155032

返事だけはいいな君はってよく呆れられてたよ

98 19/02/05(火)01:37:32 No.567155106

英単語一日でどれだけ覚えれるか学生のときに試したことがあるが 10時間勉強して翌日綺麗に忘れていた時は絶望した 唯一覚えていたのは「カウゼン」意味は覚えてない

99 19/02/05(火)01:37:41 No.567155125

とりあえずプログラミングをやってみればいい どうせタダで出来るから

100 19/02/05(火)01:37:46 No.567155140

>生まれは健常者でも努力を怠ってきた結果発達障害みたいになってる人いるよね やめてよそういうこと言うの…

101 19/02/05(火)01:37:48 No.567155149

>>>問題はプログラミングがある程度出来る前提なのと >>ここはIT系の就労支援とかで何とか身につけられないかな...? >就労支援を受けた事が無いからそれに関しては何も言えないけど >情報工学を専攻してた経験から言わせてもらうと >プログラミングが伸びる人って授業以外でたくさん書いてる奴ばっかだったよ >PCとネットこそが最強の学習ツールだと思ってる 大抵の人は独学である程度コード書き始めてるよね 習えばなんとかなるって思ってる人はすでに向いていない

102 19/02/05(火)01:37:55 No.567155167

2年で基本情報から始めてそのまま上位資格まで取った無能が俺だ 仕事が全部試験ならよかったのに…

103 19/02/05(火)01:38:10 No.567155198

動作性優位だけど作動記憶と処理速度低いからな…

104 19/02/05(火)01:38:22 No.567155222

>>機能不全家族の家庭で育つと発達障害に似た症状が出るみたいね >怠け癖の言い訳な気もするよ そう言われる思われるのが一番きついよ 自分でも薄々そう感じてるからだろうな…

105 19/02/05(火)01:38:23 No.567155228

言われたことを理解して返事するのとそれを完遂できるかは別の能力だからな

106 19/02/05(火)01:38:25 No.567155233

>英単語一日でどれだけ覚えれるか学生のときに試したことがあるが >10時間勉強して翌日綺麗に忘れていた時は絶望した >唯一覚えていたのは「カウゼン」意味は覚えてない causen?

107 19/02/05(火)01:38:56 No.567155295

>忘れるっていうか他の事に意識が持ってかれるって感じだよね... わかるわ… 会話中にふと頭の中に音楽がよぎったりして迷子になる

108 19/02/05(火)01:38:57 No.567155298

心理検査所見あったはずなんだけどどこにやったかな… こういう大事な書類をどっかにやるからダメなんだろうな…

↑Top