19/02/03(日)14:44:40 ブルー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/02/03(日)14:44:40 No.566747468
ブルーギルは沢山居るので畑の肥料して良いとされてる?
1 19/02/03(日)14:45:32 No.566747652
畑に蒔いたらすげーウジが沸いてハエだらけになったよ
2 19/02/03(日)14:47:40 No.566748085
そりゃそのまま撒いたら腐るだけでしょ… やるとしたら干して砕いてか?
3 19/02/03(日)14:49:36 No.566748495
やんごとない方が密放流した魚
4 19/02/03(日)14:50:54 No.566748738
してねーよ…たぶん
5 19/02/03(日)14:51:54 No.566748924
>やんごとない方が密放流した魚 陛下がよなよな各地の池に放流を…?
6 19/02/03(日)14:52:51 No.566749131
全国に広がったのはどっかの誰かのせいだろ!たぶん!
7 19/02/03(日)14:54:13 No.566749416
>日本への移入は、1960年に当時の皇太子明仁親王(今上天皇)が外遊の際、アイオワ州グッテンバーグで捕獲されたミシシッピ川水系原産の15尾をシカゴ市長から寄贈され、日本に持ち帰った15匹が最初である[3]。 >その後15匹は水産庁淡水区水産研究所が食用研究対象として飼育したのち、1966年に静岡県伊東市の一碧湖に放流した。このことは、2009年に三重大学生物資源学部が発表したミトコンドリアDNAの解析結果により、全都道府県の56ヶ所で採取した1,398体全ての標本の塩基配列が、米国13地点で採取したサンプルのうちグッテンバーグで採取したものと完全に一致したことで証明された[3]。 最低だな水産庁淡水区水産研究所!
8 19/02/03(日)14:54:22 No.566749451
コイツラすげぇよ餌無しの金バリだけで釣れるもん
9 19/02/03(日)14:54:32 No.566749489
泥抜きしたらおいしく食えるはずだが今やると違法だから 食わずに殺すしかない
10 19/02/03(日)14:55:04 No.566749578
昔はニシンを肥料にしてたらしいけどなんかそんな感じでいい感じの肥料にできないもんなのか 今だと化学肥料の方があらゆる面で絶対いいだろうけど
11 19/02/03(日)14:56:16 No.566749781
66年ってまだ外来種が生態系を云々みたいな概念が根付いてなかったんかな 日本でも育ったらいいですねうふふくらいの気持ちで流したんだろうか
12 19/02/03(日)14:56:27 No.566749817
裸針だと釣れるくせにルアーだと釣れない変な魚
13 19/02/03(日)14:57:29 No.566750014
>裸針だと釣れるくせにルアーだと釣れない変な魚 そうなのか…ルアー試したことなかったわ…
14 19/02/03(日)14:57:54 No.566750089
針が虫にでも見えてるんだろうか
15 19/02/03(日)14:58:51 No.566750270
まずいアジのフライ
16 19/02/03(日)14:59:25 No.566750367
>そうなのか…ルアー試したことなかったわ… ワームだとバカ釣れするのでおそらくルアーがデカ過ぎてビビって逃げるのだと思っている あくまで推測だけど
17 19/02/03(日)14:59:45 No.566750427
口小さいからバス用ルアーだとなかなかね 2インチクラスのワームとかスプーンとかだと割と釣れる
18 19/02/03(日)15:01:13 No.566750752
ダイソーのワームとジグヘッドで爆釣 そして食卓へ
19 19/02/03(日)15:02:31 No.566751049
ニシンカスと一緒だとしたら湯がいて絞って脂取ったカスを乾燥させてって感じか 外来種の数減らせるし使いようあるかもしれないけど安定供給って考えると難しいのかもね
20 19/02/03(日)15:04:09 No.566751380
手間と効果が釣り合うならやってもいいかもだな
21 19/02/03(日)15:06:03 No.566751786
川魚ってあんまり安定供給できないイメージ 鮎はどうなんだろう
22 19/02/03(日)15:07:47 No.566752141
ぶっちゃけ50年もすぎてりゃ立派な在来種だよね…
23 19/02/03(日)15:07:52 No.566752156
鮎は毎年ジャブジャブ放流してるし
24 19/02/03(日)15:08:25 No.566752276
>ニシンカスと一緒だとしたら湯がいて絞って脂取ったカスを乾燥させてって感じか >外来種の数減らせるし使いようあるかもしれないけど安定供給って考えると難しいのかもね コストがかかり過ぎる
25 19/02/03(日)15:08:44 No.566752331
何でも食べるし丈夫だし養殖できるちゃんとした設備と加工場があるなら時間かければペイするかもしれない 加工に適さないのとか弾いてそれを餌にすれば餌代掛からずに養殖できそうだし 外来種だから色々面倒くさそうだけど
26 19/02/03(日)15:09:55 No.566752604
メバル用のプラグでいい感じに釣れる 問題は12番トレブルとかだと三本丸呑みしてどうあがいても取れなくなること
27 19/02/03(日)15:25:11 No.566755892
毛鉤で最高に釣れる 浮かせるのにウレタンの欠片胴体にすれば何匹釣っても沈まない 沈むのは沈むで釣れるけど
28 19/02/03(日)15:26:19 No.566756153
こいつ骨多いし泥抜いても食いづらいぞ シガサンでもメニューに出せねぇ
29 19/02/03(日)15:27:35 No.566756405
おいしいの?
30 19/02/03(日)15:28:18 No.566756559
おいしいよ?
31 19/02/03(日)15:28:37 No.566756619
こういうのはドロ抜き出来ないならペットの餌に カメの餌とか肉食魚の餌に
32 19/02/03(日)15:28:59 No.566756702
若魚の佃煮とかで食うもんなんだろうなこれ
33 19/02/03(日)15:29:27 No.566756791
>鮎は毎年ジャブジャブ放流してるし あれは漁協が遊漁料取るための商売だよ
34 19/02/03(日)15:30:02 No.566756927
タンパク質の類は廃棄でいっぱい確保できるニッポンで わざわざ手間ヒマかけて釣り上げる価値はないです…
35 19/02/03(日)15:30:28 No.566757019
ブルギとかバスとかなんか資源として利用できれば良いのに
36 19/02/03(日)15:30:54 No.566757126
>ブルギとかバスとかなんか資源として利用できれば良いのに バスはやろうと本気で思えば割と駆逐できたんや
37 19/02/03(日)15:31:29 No.566757241
表面がヌルついてるのも厄介でのう
38 19/02/03(日)15:33:05 No.566757576
鱗もムダに多いんだっけか
39 19/02/03(日)15:36:05 No.566758183
表面ヌルヌルで寄生虫処理しないといけなくて小骨が多くて食べづらい
40 19/02/03(日)15:36:25 No.566758252
>おいしいの? 「タラや鯛のような上品な白身魚の味に似た淡白な味わいで美味しい魚です」 だそうだよ
41 19/02/03(日)15:37:21 No.566758430
ただなんか琵琶湖のブルーギルがめっちゃ激減して逆に困惑されてなかったっけ
42 19/02/03(日)15:38:13 No.566758607
田舎の砂防ダムでも釣れたのは誰かが番で放流してんのか
43 19/02/03(日)15:39:40 No.566758912
釣ってバターで焼いて食った感想としては普通の淡水魚って感じ 特に美味い訳ではないけど不味くもない ただ臭いから皮をゴッソリ取るし骨も大きいしで可食部が少ない
44 19/02/03(日)15:41:54 No.566759372
ブラックバスはきちんとコントロール出来れば商売になるんだろうけど 『善意』だか我欲で自分チのそばでバス釣りしたい奴が広げてったからな…
45 19/02/03(日)15:42:06 No.566759408
ワカサギやら鮎やらの放流に混じってどこにでもいるしなもう 鯉が許されてんだからそのうち許されるだろう
46 19/02/03(日)15:42:50 No.566759557
魚の皮の臭みは水質依存なので余程綺麗な河川でもないと臭みが出やすい
47 19/02/03(日)15:43:59 No.566759772
成魚でも小せえんだよなこいつ RDR2で脳死で釣っててもわかることではあるんだが
48 19/02/03(日)15:44:00 No.566759775
日本人貧しすぎだから食い物になると思ったんじゃ