銀河が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/31(木)16:14:06 No.566023507
銀河が薄い円盤状なのっておかしくない? 宇宙空間に上下もクソもないのになんで水平方向に広がるの?
1 19/01/31(木)16:17:01 No.566023905
タオル持ってくるくる回ってみろ
2 19/01/31(木)16:17:40 No.566024013
神が銀河をピザ状に伸ばしたもうた
3 19/01/31(木)16:18:47 No.566024163
えんしんりょく!
4 19/01/31(木)16:20:09 No.566024356
サムネで美鈴 開いたら美鈴
5 19/01/31(木)16:20:33 No.566024428
なんか根拠があるんだろうけど太陽系の外辺りからの宇宙は 未だにファンタジーとか魔法的なものに片足突っ込んでるイメージがある
6 19/01/31(木)16:22:48 No.566024770
太陽系の惑星もほぼ同じ公転面を回ってることもなにか関係している気がする
7 19/01/31(木)16:22:59 No.566024796
いや重力を持つ星が二つしかないなら円周軌道になるのは当然分かる でも数えきれないほどの数の恒星系が銀河の中心におおむね同じ水平面で円周軌道を取るのはおかしくない?
8 19/01/31(木)16:24:50 No.566025083
…つまり神は存在する?
9 19/01/31(木)16:25:21 No.566025169
棒みたいな形の銀河もなかったっけ?
10 19/01/31(木)16:25:49 No.566025237
太陽系についてはこう考えられているらしい https://www.nao.ac.jp/faq/a0504.html 銀河も渦巻銀河ばかりではないからたまたま成り立ちの上でそうなってるということかもしれない…
11 19/01/31(木)16:26:01 No.566025259
やっぱ銀河の中心にいっちょ行ってみる必要あるんじゃね?
12 19/01/31(木)16:27:21 No.566025444
吸い寄せられる
13 19/01/31(木)16:27:55 No.566025547
>タオル持ってくるくる回ってみろ 寒い…
14 19/01/31(木)16:28:11 No.566025593
>銀河も渦巻銀河ばかりではないからたまたま成り立ちの上でそうなってるということかもしれない… 銀河の中心になんらかのインパクトがあって飛散した破片が天の川銀河…? でも惑星と恒星では成り立ちが違いすぎる気がする そもそも銀河の中心が完全に未知の物質なのかもしれんが
15 19/01/31(木)16:30:27 No.566025930
超大質量ブラックホールがあるんじゃないの?
16 19/01/31(木)16:30:55 No.566026005
何かと何かの衝突で銀河は出来る その直後はそれぞれが円運動しながら概ね球状に散開するだろう しかし当然その配置にはカオス的な偏りがあるわけで各々回転しながら比較的密度の高い平面に引き寄せられていく 最終的に同一の平面に集まって円盤になる というのが今考えた理由
17 19/01/31(木)16:32:33 No.566026299
銀河の中心に到達したSF物語ってあんまないよな やっぱ完全に未知だから想像のしようもないのだろうか
18 19/01/31(木)16:33:27 No.566026436
グレンラガンだとこの形状の銀河に乗ってたな
19 19/01/31(木)16:36:06 No.566026864
>グレンラガンだとこの形状の銀河に乗ってたな そういやグレンラガンの構成物質って銀河よりデカイのに銀河より遥かに密度高いんだよな グレンラガンの重力に恒星系が引かれて銀河がくっつきそうなもんだが なんでくっつかなかったんだろ?
20 19/01/31(木)16:45:59 No.566028508
星とか星間物質が重力に引き寄せられて集まるときに角運動量保存則が効くんだよ
21 19/01/31(木)16:48:25 No.566028866
>なんでくっつかなかったんだろ? アニメだからかな…
22 19/01/31(木)16:59:12 No.566030600
一応10次元と11次元の間にある反螺旋族の空間だったはずだから太陽系とは違った物理法則だったのかもしれない
23 19/01/31(木)17:12:48 No.566032693
SPOREという生物の進化を辿る様々なジャンルが複合したゲームがあるんだけど あれの宇宙編で宇宙巡るの面倒!地球見つけるのも面倒!!ってなってたから宇宙は広大だなって…プレイ時間的に制覇するのに一生を掛けるゲームっていうぐらいにもなるわ…
24 19/01/31(木)17:23:48 No.566034465
>やっぱ完全に未知だから想像のしようもないのだろうか 大規模質量ブラックホールがあるのでは…?