虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 文体っ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/31(木)12:42:08 No.565991923

    文体ってそんなに気にするほど重要なのだろうか

    1 19/01/31(木)12:43:36 No.565992229

    この画像のスレ見かけるの5回目くらいだけど今初めて文章読んだ

    2 19/01/31(木)12:45:58 No.565992780

    横書きだとみっしりしすぎて目がつらいと何度言われたかしれないよ

    3 19/01/31(木)12:50:35 No.565993816

    ボクオーン

    4 19/01/31(木)12:52:32 No.565994221

    行くのか

    5 19/01/31(木)13:01:50 23DClp2M No.565995985

    最後のがよくわからない 射精音?

    6 19/01/31(木)13:02:30 No.565996083

    ボクオーンはボクオーン

    7 19/01/31(木)13:03:40 No.565996251

    みっしり書かれるとそれだけでどんな面白い事書かれてても読む気なくす

    8 19/01/31(木)13:03:43 No.565996260

    よし(チャキ)

    9 19/01/31(木)13:03:50 No.565996281

    >最後のがよくわからない >射精音? そうかもな ところで君はどこから来たんだい

    10 19/01/31(木)13:03:58 No.565996296

    縦書きが理想なんだけどそういうレイアウト表示ってなかなかないから…

    11 19/01/31(木)13:05:07 No.565996469

    俺がわからない言葉を使ってるやつはアホ

    12 19/01/31(木)13:05:49 No.565996569

    ワグナス!

    13 19/01/31(木)13:05:59 No.565996594

    名前を射精音と思われてるボクオーンを想像したらダメだった

    14 19/01/31(木)13:06:33 No.565996688

    シャセイオーン

    15 19/01/31(木)13:08:49 No.565997026

    私インスマウスの影の何ページも続くセリフ好き!

    16 19/01/31(木)13:08:52 No.565997039

    もうすぐいくぞ! ワグナス子宮に意識を集中しろ! ウッ(ボクオーン

    17 19/01/31(木)13:09:01 No.565997067

    射精など何回したか知れないよ

    18 19/01/31(木)13:09:25 No.565997120

    書籍の小説って行間広めだからそういうのなくても大丈夫だけど 横書のテキストはそりゃね

    19 19/01/31(木)13:09:30 No.565997133

    …イクのか?

    20 19/01/31(木)13:10:26 No.565997286

    親友ホモニー

    21 19/01/31(木)13:10:50 No.565997365

    >…イクのか? 死ぬなよ

    22 19/01/31(木)13:11:32 No.565997469

    評議会は糞尿家族ロビンソンを異端AVと認定したぞ!

    23 19/01/31(木)13:13:47 No.565997794

    わかっておったろうにのう

    24 19/01/31(木)13:14:40 No.565997923

    ボクオーンッ

    25 19/01/31(木)13:15:28 No.565998042

    こんどワシをからかったらAV貸さんぞワグナス

    26 19/01/31(木)13:15:47 No.565998088

    su2861626.png

    27 19/01/31(木)13:16:03 No.565998131

    なろう系は地の文も一人称ばっかりだし 会話文と地の文で大して変わらない気がするんだが

    28 19/01/31(木)13:16:45 No.565998229

    では我々になんのおかずも無いまま 想像だけでイけと言うのか!

    29 19/01/31(木)13:17:27 No.565998332

    >縦書きが理想なんだけどそういうレイアウト表示ってなかなかないから… ハードもソフトも左横書きが基本だから難しいよね… 数式を扱う事を考えると縦書きがこの先勢力を盛り返すことも想像しにくいし…

    30 19/01/31(木)13:18:04 No.565998425

    成る程と思ってしまった

    31 19/01/31(木)13:18:07 No.565998431

    >su2861626.png ワグナスはダメだな

    32 19/01/31(木)13:19:06 No.565998587

    台詞で心情や状況をベタに長々説明しちゃう

    33 19/01/31(木)13:19:09 No.565998594

    文章をみっしり詰めて会話文でも改行しなくて黒い四角を作ったら読みにくいっていわれたことある

    34 19/01/31(木)13:19:30 No.565998641

    スレ画の人文章センスあるな

    35 19/01/31(木)13:20:14 No.565998745

    >台詞で心情や状況をベタに長々説明しちゃう 分かり易さにつながるならそれでもいいという人はいるよ というより昭和の伝説のドラマの脚本家が言ってるよ

    36 19/01/31(木)13:20:18 No.565998750

    ここだと誰かに語りかけるたび「」がでてくるから「」ごとに一行開けると大変なことになるな

    37 19/01/31(木)13:20:49 No.565998816

    地の文で発言を説明する箇所はどうするの?

    38 19/01/31(木)13:21:33 No.565998936

    地の文の中に「こうやって埋め込んでも別にいいんじゃない」

    39 19/01/31(木)13:21:38 No.565998949

    >su2861626.png 一人称視点のデメリットも出してるのが好き

    40 19/01/31(木)13:22:48 No.565999123

    語尾に「」つけると誰が「」かわかえりやすくなる「」

    41 19/01/31(木)13:23:30 No.565999222

    ここは一行開ける代わりにレスとレスの間隔に日付などが入って素で開いてるレイアウトじゃね? 一行開けてなくても間隔があいてるので同等以上の効果がある

    42 19/01/31(木)13:23:34 No.565999235

    司馬遼とかを読みなれると行間みっしりの段落は大して気にならないんだけどなあ 縦書きと横書きじゃ見づらさが違うという意見もあるけど「え、そうなの?」って思っちゃう

    43 19/01/31(木)13:24:34 No.565999376

    改行使わないみっちりした横書きの文はマジで読む気失せる

    44 19/01/31(木)13:25:08 No.565999444

    KOUSHIROUさんとか一人称で でてくるキャラがぴるすと湯川ぐらいしかいないから処理は楽

    45 19/01/31(木)13:25:10 No.565999456

    目が滑るって表現がほんとにピッタリだなって思う

    46 19/01/31(木)13:25:15 No.565999465

    >台詞で心情や状況をベタに長々説明しちゃう こういうセリフが続くとやっぱつらいね 何を読まされてるんだろうって気分になってくる

    47 19/01/31(木)13:25:29 No.565999504

    読み慣れないと敬遠されちゃう点をデメリットと判断する人はいるんじゃね?

    48 19/01/31(木)13:25:34 No.565999515

    「地の文なんて無くしてしまえばいいんだ」

    49 19/01/31(木)13:25:54 No.565999569

    昨日のスレは普段ものかきしないけど興味深くみてしまった

    50 19/01/31(木)13:26:26 No.565999637

    >一人称視点のデメリットも出してるのが好き こんなもんsideノエルでいいんだよ

    51 19/01/31(木)13:27:00 No.565999715

    >文章をみっしり詰めて会話文でも改行しなくて黒い四角を作ったら読みにくいっていわれたことある 明治大正の小説家か何かか

    52 19/01/31(木)13:27:30 No.565999782

    文字みっちりはそんなに苦しく思ったことがないな むしろ読み応えありそうで喜ぶ

    53 19/01/31(木)13:27:37 No.565999795

    一人称は視点違うと語り口変えなきゃいけないのがダルい

    54 19/01/31(木)13:28:07 No.565999871

    作者が好む語彙とか文章の流れってやっぱりあるからそういう意味で文体は重要 作者に嗜好があるように読者にも嗜好あるし

    55 19/01/31(木)13:28:24 No.565999910

    >こんなもんsideノエルでいいんだよ 今どきそれやってる人っているのかね 昔はよく見かけたもんだが

    56 19/01/31(木)13:28:30 No.565999925

    >>一人称視点のデメリットも出してるのが好き >こんなもんsideノエルでいいんだよ 俺はsideでも別に気にしないけど 数行ごとにsideチェンジする小説はちょっと正気を疑った

    57 19/01/31(木)13:29:09 No.566000025

    >>台詞で心情や状況をベタに長々説明しちゃう >こういうセリフが続くとやっぱつらいね >何を読まされてるんだろうって気分になってくる 省き過ぎるとキャラの心情が理解できない駄作だと判断されるかもしれないし難しいね バランス取ればイイだけって言うのは簡単だけど

    58 19/01/31(木)13:29:40 No.566000089

    >ベタに長々説明 「あそこまで歩いてみるか右に曲がってとおっ○○がいるな(どうしようあいつ俺のクラスの友人だけど話すのめんどくさいし)」

    59 19/01/31(木)13:30:34 No.566000215

    夏目漱石の小説読んだらぎっしりすぎて辛かったので適度に空いてたほうが

    60 19/01/31(木)13:30:46 No.566000251

    SSとかも文体でううん…ってのたまに見るんだけど なぜなのか言葉で表現し辛い

    61 19/01/31(木)13:30:52 No.566000263

    そりゃ変な語尾のキャラ流行る 誰が喋ってるかわかって楽だもん

    62 19/01/31(木)13:31:09 No.566000306

    >司馬遼とかを読みなれると行間みっしりの段落は大して気にならないんだけどなあ >縦書きと横書きじゃ見づらさが違うという意見もあるけど「え、そうなの?」って思っちゃう 面白さへの信頼度によって必要な読みやすさは変わってくるんだ あと行間みっしりでも読みやすくするのはできるけど難しい

    63 19/01/31(木)13:31:11 No.566000311

    頭の悪い主人公の一人称はマジで読む気になれない こっちの脳まで汚染される気分になってくる

    64 19/01/31(木)13:31:12 No.566000314

    >作者が好む語彙とか文章の流れってやっぱりあるからそういう意味で文体は重要 >作者に嗜好があるように読者にも嗜好あるし 読者もたくさんいてそれぞれ嗜好も違うだろうしね

    65 19/01/31(木)13:31:46 No.566000375

    読者の半数以上はスマホで読んでいることがわかっている

    66 19/01/31(木)13:32:07 No.566000423

    行き着く先が台本形式 あれでも密度高過ぎて難しいですという感想は見るけども

    67 19/01/31(木)13:32:14 No.566000442

    普通にためになるもの出されても困るぞ!

    68 19/01/31(木)13:32:16 No.566000447

    報告書とかもあんまりぎっしりやると読んでもらえないんで適度に行を開けて書いてるな

    69 19/01/31(木)13:32:38 No.566000495

    >縦書きと横書きじゃ見づらさが違うという意見もあるけど「え、そうなの?」って思っちゃう 縦書きは小説やエッセイで横書きは技術書や理系の教科書で慣れ親しんでるから どちらが見易いとか見辛いとかはあまり無いかな 寧ろ見辛い要素になるのは文字同士や行の間隔など組版の問題じゃないかと思う

    70 19/01/31(木)13:33:29 No.566000615

    ロックブーケ「お兄様!台本形式なら誰が喋っているか分かりやすいわ!」

    71 19/01/31(木)13:33:36 No.566000627

    ロックブーケの語りだと思うとフォントもかわいく見えてくる 不思議だよね

    72 19/01/31(木)13:34:01 No.566000686

    縦書きなら5行ぐらいつらつらと喋られてもすらすら読めるけど同じ分量の横書き見るとマジきついぞ

    73 19/01/31(木)13:34:28 No.566000746

    >司馬遼とかを読みなれると行間みっしりの段落は大して気にならないんだけどなあ >縦書きと横書きじゃ見づらさが違うという意見もあるけど「え、そうなの?」って思っちゃう ここで取り沙汰される横書は殆どがモニターの上のテキストなので行の隙間がなくてみっちり

    74 19/01/31(木)13:34:28 No.566000747

    情景描写の方が好きなんだけど

    75 19/01/31(木)13:34:29 No.566000748

    一行あけるのはWebだとめっちゃ見やすい だいたいのところが行間設定が狭めだからかな

    76 19/01/31(木)13:34:47 No.566000799

    >行き着く先が台本形式 だから台本じゃ限界あるんだってば あれは演者が観客にやって見せることを前提に書かれてる形式なんだから

    77 19/01/31(木)13:35:39 No.566000901

    >そりゃ変な語尾のキャラ流行る >誰が喋ってるかわかって楽だもん 現実にはほぼいないのに女言葉のヒロインが生き残ってるのもこれが理由だよね

    78 19/01/31(木)13:36:04 No.566000951

    >ロックブーケ「お兄様!台本形式なら誰が喋っているか分かりやすいわ!」 それはそれで無駄な情報で紙幅が増えるから逆に読みづらい

    79 19/01/31(木)13:36:12 No.566000969

    ラノベだと1ページあたり17行前後だから行間広いし読みやすいのよな

    80 19/01/31(木)13:36:15 No.566000977

    行間開けすぎるのが普通になってるとスカスカ感がどうしてもなあ・・・

    81 19/01/31(木)13:36:22 No.566000990

    (行間が詰まった程度で読みにくいとかこれだからなろうは…) って思ってるのにimgでは三行以上のレスは読みにくいから飛ばしてる

    82 19/01/31(木)13:36:26 No.566000998

    >改行使わないみっちりした横書きの文はマジで読む気失せる 仮にこのスレのレスが日付やNo抜いてベタテキストになってたら読む気なくなると思うわ

    83 19/01/31(木)13:36:56 No.566001064

    空行があるとずっとスクロールしながら読めるから何か読みやすく感じる

    84 19/01/31(木)13:37:12 No.566001102

    >だから台本じゃ限界あるんだってば >あれは演者が観客にやって見せることを前提に書かれてる形式なんだから というかそこに思い至らない奴がweb小説を台本形式で書くのだろう

    85 19/01/31(木)13:37:42 No.566001156

    webならなんとも思わないけど商業本や同人誌で改行多いとううn…となる

    86 19/01/31(木)13:37:56 No.566001184

    >そりゃ変な語尾のキャラ流行る >誰が喋ってるかわかって楽だもん そして敬語キャラはツレや後輩が相手でも敬語で喋ることを強制されるという

    87 19/01/31(木)13:38:31 No.566001279

    一人称と三人称が違和感なく融合した文体こそラノベにおける最高の表現方法だぞ

    88 19/01/31(木)13:38:34 No.566001287

    人間の目は上下の動きの方が把握しやすい作りになってるから…

    89 19/01/31(木)13:38:36 No.566001289

    台本形式だと不自然な会話が多くなるのが気になる

    90 19/01/31(木)13:38:44 No.566001309

    >だから台本じゃ限界あるんだってば だからってなにがだからなの

    91 19/01/31(木)13:38:53 No.566001326

    >ラノベだと1ページあたり17行前後だから行間広いし読みやすいのよな 行間とか1ページの文字数を考えずに縦が読みやすい横がいいと言われていてもなあ…というのはある

    92 19/01/31(木)13:40:03 No.566001462

    1行開けする法則性は別にセリフと地の文の間にこだわらなくてもいいんじゃないの

    93 19/01/31(木)13:40:13 No.566001482

    神林長平を見ろ!紙面の7割がセリフで埋まっているぞ!

    94 19/01/31(木)13:40:53 No.566001569

    今境界線上のホライゾンめくったら1pあたり15行だった 縦の文字数もそんなにないし

    95 19/01/31(木)13:41:01 No.566001588

    キャラ増えすぎたので台詞頭でわたし○○だけどって名乗らせる斬新な手法…!

    96 19/01/31(木)13:41:09 No.566001612

    ダンターグめ!内容ではなく文字の大きさやフォントにばかり凝りおって!

    97 19/01/31(木)13:41:56 No.566001733

    web小説の利点の一つが改行を使いまくれることなんだから作者の好きに使いまくれば良いんだ 俺は段落の前後に空行挟むし

    98 19/01/31(木)13:42:03 No.566001749

    常に同じ順番でキャラを喋らせればいい!

    99 19/01/31(木)13:42:06 No.566001757

    >キャラ増えすぎたので台詞頭でわたし○○だけどって名乗らせる斬新な手法…! 「」の前にキャラの名前書いとけばいい

    100 19/01/31(木)13:42:35 No.566001803

    あくまで個人的にだが 一人称は言葉遣いのセンスが無いと書いちゃいけない文体だと思ってる それに作者の知能レベルが露骨にわかっちゃうしな

    101 19/01/31(木)13:42:38 No.566001811

    主人公と敵ボスの口調同じにしてしまった!

    102 19/01/31(木)13:42:39 No.566001817

    何が正解かって話は個人の主観の水掛け論になりがちなのでやめた方がいいんじゃね 商業でいうなら売れた文体が正解で正解は一つじゃないとなるけどこの答えに反応しちゃう繊細な人もいるだろうし

    103 19/01/31(木)13:42:55 No.566001861

    >su2861626.png 書籍にするとこの例でも1ページのほぼ9割は埋まるな

    104 19/01/31(木)13:43:07 No.566001883

    改行以外のところだと配色は薄っすらグレー背景に黒字が一番ありがたい 白背景に黒字や黒背景に白字は目が痛い

    105 19/01/31(木)13:43:19 No.566001911

    「」の怪文書もパット見で見やすいかどうかわかる 長々と文を区切らず文字数制限近く書くタイプは読まない… 一行目で惹かれるかどうかも重要だけれど

    106 19/01/31(木)13:43:58 No.566001982

    文体っていうのは作品に要求されるものなんだから 式のない答え探してる様なもんだぞ

    107 19/01/31(木)13:44:06 No.566002001

    お兄様!そういうのは人気の小説家になってからこだわればいいのではありませんか!

    108 19/01/31(木)13:44:07 No.566002002

    >あくまで個人的にだが >一人称は言葉遣いのセンスが無いと書いちゃいけない文体だと思ってる >それに作者の知能レベルが露骨にわかっちゃうしな 自分に課すルールなら立派だけど 他人に課すルールなら何様?って話になっちゃうね

    109 19/01/31(木)13:44:21 No.566002028

    >あくまで個人的にだが >一人称は言葉遣いのセンスが無いと書いちゃいけない文体だと思ってる >それに作者の知能レベルが露骨にわかっちゃうしな キャラの知能レベルに合わせる作者の知能レベルがいるんだよな… バカキャラが難しい言い回しや漢字使ってたり頭いいキャラがなんかばっかりだったり

    110 19/01/31(木)13:44:33 No.566002051

    >そりゃ変な語尾のキャラ流行る >誰が喋ってるかわかって楽だもん なりきりの時も楽だ 作中で一度しか使ってない語尾が定着することもあるけれど些細な問題である

    111 19/01/31(木)13:44:40 No.566002066

    読者からするとぱっと見で無理…って閉じることよくあるからね

    112 19/01/31(木)13:44:53 No.566002095

    台本でも売れりゃ正義だよ 売れない小説家なんて小学生の鼻くそぐらいの価値しかない

    113 19/01/31(木)13:45:23 No.566002170

    >頭の悪い主人公の一人称はマジで読む気になれない >こっちの脳まで汚染される気分になってくる アルジャーノンに花束をが真っ先に浮かんだ よくうまいこと日本語訳したものだアレ

    114 19/01/31(木)13:45:40 No.566002198

    地の文が読み飛ばされる前提だとどうしても読んで欲しい時はセリフにしろとも言える

    115 19/01/31(木)13:46:46 No.566002334

    ノエル「これが禁じられた力…キャラ名を括弧の前に置く法だ」

    116 19/01/31(木)13:46:48 No.566002337

    アルジャーノンってラノベは新作旧作ともに聞いたこと無いが

    117 19/01/31(木)13:47:07 No.566002373

    脳内紀伊国屋書店来たな…

    118 19/01/31(木)13:47:07 No.566002374

    地の分読み飛ばされる事を前提に説明台詞長いんですかって感想にクソコテと化した作者を見た事がある

    119 19/01/31(木)13:47:24 No.566002407

    舞城王太郎は序盤で挫折した 3行で!

    120 19/01/31(木)13:47:49 No.566002461

    アルジャーノンに花束を

    121 19/01/31(木)13:48:21 No.566002526

    >>あくまで個人的にだが >>一人称は言葉遣いのセンスが無いと書いちゃいけない文体だと思ってる >>それに作者の知能レベルが露骨にわかっちゃうしな >キャラの知能レベルに合わせる作者の知能レベルがいるんだよな… >バカキャラが難しい言い回しや漢字使ってたり頭いいキャラがなんかばっかりだったり 自分の愚痴に対する同意や肯定だけが欲しいみたいな文は確かに読む気失せるよね

    122 19/01/31(木)13:48:35 No.566002552

    台詞が長々と続くのが気になるようなら地の文で会話を済ませるのも一つの手ではある 誰と話してるかも描写しやすいし

    123 19/01/31(木)13:49:10 No.566002634

    一人称視点の地の文はいいけどコロコロ一人称の対象が変わってるのを見るとちょっとひっかかる

    124 19/01/31(木)13:49:12 No.566002637

    引用が多いとその下も目に入らなくなる…

    125 19/01/31(木)13:49:15 No.566002640

    地の文使うとダサい気がするんだよな

    126 19/01/31(木)13:49:38 No.566002688

    目に入ってるようで安心した

    127 19/01/31(木)13:49:41 No.566002696

    目が滑るとはよく言ったものである

    128 19/01/31(木)13:49:41 No.566002698

    アルジャーノンに花束をは一般小説だろ

    129 19/01/31(木)13:49:49 No.566002720

    台詞や会話が続くことを気にするのはバカかバカな読者のどっちかだ 気にしても意味はない

    130 19/01/31(木)13:49:52 No.566002729

    官能小説みたいな地の文いいよね

    131 19/01/31(木)13:50:02 No.566002749

    >地の文使うとダサい気がするんだよな セリフだけは斬新だな…

    132 19/01/31(木)13:50:30 No.566002802

    >>あくまで個人的にだが >>一人称は言葉遣いのセンスが無いと書いちゃいけない文体だと思ってる >>それに作者の知能レベルが露骨にわかっちゃうしな >キャラの知能レベルに合わせる作者の知能レベルがいるんだよな… >バカキャラが難しい言い回しや漢字使ってたり頭いいキャラがなんかばっかりだったり 一人称の文体って語り手であるキャラが見た情景やその場の心情を逐一作者がロールプレイしてるようなものだからね

    133 19/01/31(木)13:50:32 No.566002808

    しかしこの程度で音をあげていたら星を継ぐものすら読めないのでは?

    134 19/01/31(木)13:50:47 No.566002845

    台本形式すると逆に地の文使えない辛さが身にしみる 口で状況説明したらアホみたいだ

    135 19/01/31(木)13:51:20 No.566002923

    地の文が無いと全部セリフで状況説明することになるぞ!

    136 19/01/31(木)13:51:30 No.566002942

    ホモ系スクのわっしょいわっしょいみたいな文体好き

    137 19/01/31(木)13:51:48 No.566002980

    台本形式でも台本じゃないんだから地の文使えばいいんだよ

    138 19/01/31(木)13:51:57 No.566002996

    >地の文使うとダサい気がするんだよな えぇ… 逆に台詞だけだと地の文書けない残念な子なのかなと思われそうでアレじゃね 少なくとも俺は思うよ

    139 19/01/31(木)13:52:05 No.566003012

    やはり再現性のためにはETMLによる記述が最適

    140 19/01/31(木)13:52:09 No.566003020

    縦書きの場合は 読む人って小説慣れしてる人だからちゃんと小説らしく書かないと違和感出る 逆に横書きの場合は 文章詰めると縦より読み難くなるのでwebで読まれることが多い書式なのもあって改行多様する そんなイメージ

    141 19/01/31(木)13:52:31 No.566003061

    「」が長文読めないのはそれなりの理由があったのか

    142 19/01/31(木)13:52:34 No.566003070

    結局、作風に対して理想的な文体を作るべきであって、お互いの頭の中にある仮想小説に似合うのかどうかを想像で殴りあうのは不毛なのでは? 「」はそう口にしようとしたが、踏みとどまった。わざわざレスポンチバトルの火種を焼べてやる必要もあるまい

    143 19/01/31(木)13:52:39 No.566003079

    ゆでたまご先生みたく突如実況解説者が沸いてくるか もしくは人物の長ゼリフで全部説明しよう!

    144 19/01/31(木)13:52:57 No.566003123

    台詞だけで全てが伝われば理想なんだけどねえ

    145 19/01/31(木)13:53:08 No.566003151

    地の文なしならついでにわかりやすいように喋ってる人名も入れよう 台本だこれ

    146 19/01/31(木)13:53:14 No.566003165

    >地の文使うとダサい気がするんだよな つまり壺のSSこそ正義…!

    147 19/01/31(木)13:53:37 No.566003210

    >>地の文使うとダサい気がするんだよな >つまり壺のSSこそ正義…! 普通に地の文使われまくってる気がする…

    148 19/01/31(木)13:53:38 No.566003215

    翻訳ものはマジで魔界だからなあ・・・ ハーレクインとかは内容がアレだから逆に読みやすいんだけど

    149 19/01/31(木)13:53:43 No.566003222

    >地の文なしならついでにわかりやすいように喋ってる人名も入れよう >TRPGリプレイだこれ

    150 19/01/31(木)13:53:48 No.566003234

    ベタでなくどんな説明を言わせるかもセンスだと思う

    151 19/01/31(木)13:53:56 No.566003256

    この主人公無礼すぎ…って思うでしょ? 言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ

    152 19/01/31(木)13:54:10 No.566003283

    >もしくは人物の長ゼリフで全部説明しよう! 真剣は切れ味がある分あつかいやすいし素人から玄人まで幅広く使われている武士の基本武器 対して研無刀は見た目なんかは真剣とほとんど変わらねぇがあえて斬れない様に鋭く研がない分 硬度と重量をかなり増加させて斬るより破壊を目的とした玄人好みのあつかいにくすぎる刀 使いこなせねぇとナマクラ刀より弱いただの鉄クズみてぇなもんだってのに何であのガキは?

    153 19/01/31(木)13:54:11 No.566003285

    台本形式は携帯とかの画面が小さい端末で読む事と隙間時間読むことに特化してると思う

    154 19/01/31(木)13:54:28 No.566003313

    >翻訳ものはマジで魔界だからなあ・・・ >ハーレクインとかは内容がアレだから逆に読みやすいんだけど そこでこのニンジャスレイヤー

    155 19/01/31(木)13:54:34 No.566003328

    果たしてどちらが読みやすいのか? 今回はその謎に迫ってみました。 (中略) いかがでしたでしょうか?

    156 19/01/31(木)13:54:37 No.566003341

    >普通に地の文使われまくってる気がする… そいつが言いたかったのは壺というかVIPSSだと思う…

    157 19/01/31(木)13:54:44 No.566003357

    >この主人公無礼すぎ…って思うでしょ? >言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ 表だけ丁寧にして地の文で毒づけばいいのでは

    158 19/01/31(木)13:54:50 No.566003373

    >この主人公無礼すぎ…って思うでしょ? >言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ 頼むから他のところでキャラ付けしてください

    159 19/01/31(木)13:54:51 No.566003377

    >説明しなくても全てが伝われば理想なんだけどねえ

    160 19/01/31(木)13:54:58 No.566003386

    >言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ それわかるようにできないなら文章書くのに向いてないよ…

    161 19/01/31(木)13:55:25 No.566003445

    主人公の口癖をてやんでえべらぼうめ!にしたら混同することはないぞ!

    162 19/01/31(木)13:55:36 No.566003462

    >いかがでしたでしょうか? クソキュレーション帰れや!!

    163 19/01/31(木)13:55:49 No.566003491

    >主人公の口癖をてやんでえべらぼうめ!にしたら混同することはないぞ! 時代物かな

    164 19/01/31(木)13:56:08 No.566003536

    >この主人公無礼すぎ…って思うでしょ? >言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ 台詞でキャラ分かるのは強いよ

    165 19/01/31(木)13:56:31 No.566003601

    >この主人公無礼すぎ…って思うでしょ? >言葉丁寧にしてみんな敬語とかしたら誰が誰やらわかるわけねえ 会話中のどっちが目上かとかぐらいは差別つけられるだろ?!

    166 19/01/31(木)13:56:53 No.566003642

    >台本形式でも台本じゃないんだから地の文使えばいいんだよ 台本にも地の文あるよ!そもそも地の文って台本に使ってた言葉では?