ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/22(火)21:21:41 No.563970299
昔の中国人すごい
1 19/01/22(火)21:21:58 No.563970389
ホワイトチョコ
2 19/01/22(火)21:22:15 No.563970471
象牙なんだっけ
3 19/01/22(火)21:22:29 No.563970537
未知の生物X! 未知の生物Xじゃないか!
4 19/01/22(火)21:22:44 No.563970611
螺旋ラーメン
5 19/01/22(火)21:22:46 No.563970624
グロ
6 19/01/22(火)21:22:48 No.563970636
層ごとに動かせるのが驚異的
7 19/01/22(火)21:23:12 No.563970774
ラーメンボール
8 19/01/22(火)21:24:21 No.563971139
これ単体そのものより これを代々作ってる人たちがいて長い年月かけて量産してるって方が狂ってる
9 19/01/22(火)21:24:53 No.563971286
>層ごとに動かせるのが驚異的 そうなの?層だけに
10 19/01/22(火)21:24:56 No.563971305
スゲー細かい作業の上失敗できないとか狂いそう
11 19/01/22(火)21:25:33 No.563971509
>層ごとに動かせるのが驚異的 象牙でパズルボックスみたいなマネを…
12 19/01/22(火)21:25:52 No.563971615
器用な偏執狂的なことやらせたら今も昔も中国人は強いと思う
13 19/01/22(火)21:26:35 No.563971830
>未知の生物X! 博士それ
14 19/01/22(火)21:26:41 No.563971857
量産してんのかよ…
15 19/01/22(火)21:27:17 No.563972027
量産できるの…
16 19/01/22(火)21:27:47 No.563972164
>量産してんのかよ… 一個作るのに親子で代々受け継いで数十年かかるって聞いた
17 19/01/22(火)21:28:05 No.563972239
>器用な偏執狂的なことやらせたら今も昔も中国人は強いと思う アジア人は手先が器用だからな
18 19/01/22(火)21:28:22 No.563972328
他の仕事の合間合間にのんびりやるんだろうな 完成しなきゃ売れないし
19 19/01/22(火)21:28:52 No.563972474
どうやって作ったのかと思ったら普通に親から子子から孫へ受け継いで何十年もコリコリ削り続けたっていう あとちょっとのところで失敗したら死にたくなるな
20 19/01/22(火)21:29:14 No.563972595
>一個作るのに親子で代々受け継いで数十年かかるって聞いた 昔は王様とか貴族とかに売ってたんだろうな…
21 19/01/22(火)21:29:29 No.563972666
夜中起きてこれが枕元にあったら驚くだろうなぁ
22 19/01/22(火)21:29:33 No.563972691
結石?
23 19/01/22(火)21:30:04 No.563972822
>どうやって作ったのかと思ったら普通に親から子子から孫へ受け継いで何十年もコリコリ削り続けたっていう >あとちょっとのところで失敗したら死にたくなるな 3代目の自分の時に失敗したら死にたくなる
24 19/01/22(火)21:30:07 No.563972844
落として壊したら買い手も凹むよこんなん
25 19/01/22(火)21:30:45 No.563973036
数百万円はしそう
26 19/01/22(火)21:31:12 No.563973186
>>一個作るのに親子で代々受け継いで数十年かかるって聞いた >昔は王様とか貴族とかに売ってたんだろうな… 1個売れば3代先まで食い扶持ができるってレベルじゃないと難しい気がする
27 19/01/22(火)21:31:29 No.563973269
ちょっと力入れたらバキっていきそう
28 19/01/22(火)21:31:59 No.563973418
>数百万円はしそう 安くない?
29 19/01/22(火)21:32:16 No.563973484
>一個作るのに親子で代々受け継いで数十年かかるって聞いた 1度も完成品を作らないまま生涯を終える代もあるのか…
30 19/01/22(火)21:32:21 No.563973505
中華料理の飾り系の料理とかも異常な偏執を感じるよね
31 19/01/22(火)21:32:44 No.563973601
中国人じゃなくて台湾人では…
32 19/01/22(火)21:33:08 No.563973703
漢民族が駆逐されたわけではないだろう
33 19/01/22(火)21:34:04 No.563973961
各代で「ここは失敗したな」とか「ここ最高にうまくできたわ」とかのポイントとかあるんかな たぶん常人にはわからないのだろうけど
34 19/01/22(火)21:34:22 No.563974037
俺の代で子孫が絶えそうなんで子供にこんな重荷を背負わせずに済んで良かった
35 19/01/22(火)21:34:32 No.563974091
国宝だったっけこれ
36 19/01/22(火)21:35:08 No.563974275
>中国人じゃなくて台湾人では… 故宮のことなら大陸から持ち出してきたやつじゃない?
37 19/01/22(火)21:35:34 No.563974376
すごい 5000円くらいなら買いたい
38 19/01/22(火)21:35:39 No.563974394
代替わりで作るのは 1代で作れちゃうと他に作らせないように殺されるのを防ぐためってのもあると聞いた
39 19/01/22(火)21:35:52 No.563974453
>中華料理の飾り系の料理とかも異常な偏執を感じるよね 中国に限らず宮廷なんたら~系の職業は見た目や美意識にガリガリにこだわってて大変そうだなってなる
40 19/01/22(火)21:36:14 No.563974549
>器用な偏執狂的なことやらせたら今も昔も中国人は強いと思う 日本人もやばいぞ 最近話題になったGAIJINに狂ってるって言れてた1枚切り絵 su2845005.jpg su2845007.jpg
41 19/01/22(火)21:36:22 No.563974585
3Dプリンタで量産してほしい
42 19/01/22(火)21:37:35 No.563974942
>日本人もやばいぞ >最近話題になったGAIJINに狂ってるって言れてた1枚切り絵 ぱっと見これ何をどうしたのってなった
43 19/01/22(火)21:37:47 No.563975012
東洋人は手先が器用だがそれ以上に気が長いな
44 19/01/22(火)21:38:09 No.563975138
>5000円くらいなら買いたい 5000円もあったらゲーセンいくわ
45 19/01/22(火)21:38:24 No.563975212
GAIJINじゃなく日本人でも狂ってるって言うわ
46 19/01/22(火)21:38:32 No.563975250
>代替わりで作るのは >1代で作れちゃうと他に作らせないように殺されるのを防ぐためってのもあると聞いた なるほどなぁ
47 19/01/22(火)21:38:38 No.563975269
これはエッチなタコだな
48 19/01/22(火)21:38:44 No.563975284
この百年ばっかし調子悪かったけど 有史以来基本的に世界トップレベルだからなあいつら...
49 19/01/22(火)21:39:24 No.563975493
機械より精密を地で行ってるな 職人芸すげー
50 19/01/22(火)21:39:30 No.563975520
>この百年ばっかし調子悪かったけど >有史以来基本的に世界トップレベルだからなあいつら... とにかく人口多いから上と下の振れ幅がとんでもなくでかいんだよな 上はとにかくすげえ下も下でやべえしおっかねえ
51 19/01/22(火)21:39:31 No.563975523
いずれ月がこうなる
52 19/01/22(火)21:39:45 No.563975591
これくらい俺にだってできる
53 19/01/22(火)21:39:45 No.563975594
あのタコ作るのに狂ってるのはまず精巧なタコの絵を描くというところだがまあ…玉の方がすごいと思う
54 19/01/22(火)21:40:11 No.563975696
芸術分野は世界各国でなぜこんなキチガイみたいな作業を?って作品あって面白いよね
55 19/01/22(火)21:40:29 No.563975774
>あのタコ作るのに狂ってるのはまず精巧なタコの絵を描くというところだがまあ…玉の方がすごいと思う かける年月の差がね 1世紀モンじゃん
56 19/01/22(火)21:40:36 No.563975810
一回インテリがアレされてなきゃ多分今もやばかったはず
57 19/01/22(火)21:41:24 No.563976016
もったいねえな…
58 19/01/22(火)21:41:43 No.563976111
>>どうやって作ったのかと思ったら普通に親から子子から孫へ受け継いで何十年もコリコリ削り続けたっていう >>あとちょっとのところで失敗したら死にたくなるな >3代目の自分の時に失敗したら死にたくなる まさに「アンセスターに申し訳が立たない!」状態になる
59 19/01/22(火)21:42:56 No.563976483
よくオーパーツで当時の技術ならとんでもない時間がかかるから現実的じゃないってあるけど ホントにとんでもない時間かけて作ってるからすごい
60 19/01/22(火)21:42:59 No.563976505
su2845033.jpg 1500年ころのオランダ人作
61 19/01/22(火)21:43:30 No.563976665
アヘン持ち込ませなければとっくにアメリカの代わりに頂点取ってた国だ
62 19/01/22(火)21:43:30 No.563976668
>>中華料理の飾り系の料理とかも異常な偏執を感じるよね >中国に限らず宮廷なんたら~系の職業は見た目や美意識にガリガリにこだわってて大変そうだなってなる 寿司もそれなりの地位の人が食べた江戸前寿司は飾り重点だからな 握っただけ!みたいな今の寿司のイメージとはだいぶ違う
63 19/01/22(火)21:43:45 No.563976727
そもそもどうやって球の中に層を作るのかわからん
64 19/01/22(火)21:43:51 No.563976760
ツイッターのTLでたまに海外のその手の動画が流れてくる
65 19/01/22(火)21:44:03 No.563976817
親子何代にも渡って~みたいな事が出来たのは古代の王族の資産がとんでもなかったからそういう職人囲って維持できたからってのも大きいんじゃないかな ピラミッド建築とか現代ならもっと早く作れるかもしれないけど あんなに長期に渡って人を大規模に雇用し続けるとか絶対無理だし
66 19/01/22(火)21:44:14 No.563976862
>1500年ころのオランダ人作 くるみだったっけか
67 19/01/22(火)21:44:14 No.563976863
あー今日も先祖から受け継ぎし象牙削るかーみたいなノリで続けたんだろうか
68 19/01/22(火)21:44:28 No.563976917
なにこれしゅごい…
69 19/01/22(火)21:44:30 No.563976928
>東洋人は手先が器用だがそれ以上に気が長いな 何故そこまでして…ってレベルで時間かけてる奴ちょいちょいあるよな
70 19/01/22(火)21:44:35 No.563976953
日本の江戸から明治初期の名工も凄いぞー su2845040.jpg
71 19/01/22(火)21:44:44 No.563976992
>そもそもどうやって球の中に層を作るのかわからん 簡単に言うとL字の切刃で隙間を切っていく
72 19/01/22(火)21:45:07 No.563977126
芸術家ってどっかおかしい…
73 19/01/22(火)21:45:07 No.563977131
>アヘン持ち込ませなければとっくにアメリカの代わりに頂点取ってた国だ 無いわ
74 19/01/22(火)21:45:33 No.563977249
日本以上にスクラップ&ビルドでのしあがってきた国なのでは…?
75 19/01/22(火)21:45:51 No.563977353
これはほんとうに実物見てよかった
76 19/01/22(火)21:45:58 No.563977401
どこの国も職人はすごいよ
77 19/01/22(火)21:46:06 No.563977429
今なら3Dプリンターで何とでもなるのか いやでも球状だから積層構造には出来ない?
78 19/01/22(火)21:46:19 No.563977478
テヅルモヅルみたい!
79 19/01/22(火)21:46:34 No.563977542
これと違うかもしれないけど 同じく職人が代々引き継いで作ってる細工があって 理由が「完成した暁には殺す」と皇帝に明言されてたからって話があったな
80 19/01/22(火)21:46:40 No.563977565
>>1500年ころのオランダ人作 >くるみだったっけか そう考えるとすごいな 腐ってないのが
81 19/01/22(火)21:46:41 No.563977569
>>そもそもどうやって球の中に層を作るのかわからん >簡単に言うとL字の切刃で隙間を切っていく 針金の先端で象牙をヤスリがけのように丸く削るってのかよ! 1層削り出す何年かかるんだよ! 装飾彫刻なんて可愛いもんだな!
82 19/01/22(火)21:46:44 No.563977580
>くるみだったっけか 柘植らしいけど形は大きいクルミサイズで ポケットに入れといてお祈りの時間になったら取り出してこれに祈るんだと
83 19/01/22(火)21:47:09 No.563977693
これよりすごい角煮があるらしいな
84 19/01/22(火)21:47:20 No.563977736
>>くるみだったっけか >柘植らしいけど形は大きいクルミサイズで >ポケットに入れといてお祈りの時間になったら取り出してこれに祈るんだと 仕込み懐中時計みたいな感じなんかなるほどなあ
85 19/01/22(火)21:47:31 No.563977789
>今なら3Dプリンターで何とでもなるのか >いやでも球状だから積層構造には出来ない? そもそも多層で内部が動くようにするのは性質上不可能
86 19/01/22(火)21:47:37 No.563977822
しかし漢字のせいで活版印刷がしんどい →新聞とか普及しにくくて市民が育たない って流れは歴史のifに左右されない必然ではある
87 19/01/22(火)21:47:48 No.563977865
>日本の江戸から明治初期の名工も凄いぞー 完全に実写だこれみたいな像あったよね 自分の姿をそのまま写実した奴 髪とか歯も自分のものを埋め込んだやつ
88 19/01/22(火)21:47:56 No.563977903
>これよりすごい角煮があるらしいな 角煮石と白菜石はユーモアがあるからな…
89 19/01/22(火)21:48:19 No.563978021
>アヘン持ち込ませなければとっくにアメリカの代わりに頂点取ってた国だ アメリカも薬物汚染されてるけどその上で頂点取ってるから
90 19/01/22(火)21:48:21 No.563978033
>簡単に言うとL字の切刃で隙間を切っていく マジで頭おかしい...
91 19/01/22(火)21:48:31 No.563978074
権力者が芸術を保護するのが当然視されていた時代の徒花だな
92 19/01/22(火)21:48:32 No.563978080
>>中国人じゃなくて台湾人では… >故宮のことなら大陸から持ち出してきたやつじゃない? 今も作ってる人いるよ
93 19/01/22(火)21:48:37 No.563978101
これは流石に3Dプリンターじゃ無理だよ
94 19/01/22(火)21:48:39 No.563978109
一子相伝かよ 中国三千年はすげぇな
95 19/01/22(火)21:48:46 No.563978144
白菜は白菜だすげーってなったけど 角煮はあまりに角煮すぎて笑いが先にくる
96 19/01/22(火)21:49:07 No.563978236
>これよりすごい角煮があるらしいな シリアス長編よりギャグ短編の方がうけたみたいな
97 19/01/22(火)21:49:15 No.563978269
このくらい俺だってできるさん遅いな…
98 19/01/22(火)21:49:18 No.563978286
>完全に実写だこれみたいな像あったよね su2845053.jpg
99 19/01/22(火)21:49:22 No.563978303
>アメリカも薬物汚染されてるけどその上で頂点取ってるから そもそもイギリスからしてトルコからアヘンを輸入してて 子供から大人まで常用してたという
100 19/01/22(火)21:49:53 No.563978446
>su2845053.jpg 「」くん?
101 19/01/22(火)21:49:57 No.563978466
>このくらい俺だってできるさん遅いな… 流石に躊躇してるのだろう
102 19/01/22(火)21:50:00 No.563978483
日本のなら三の丸尚蔵館にあった 小島彤山の象墜が凄かったな3,5×5,0×2,8㎝の大きさに800人くらいの人物が掘られてる奴
103 19/01/22(火)21:50:27 No.563978603
>そもそも多層で内部が動くようにするのは性質上不可能 できないことないけどね 最後に部分的にカットさせる構造にすれば けど専用工具作るくらいの手間がいるね
104 19/01/22(火)21:50:34 No.563978642
中国じゃないけどこれとかもスゲー su2845055.jpg 石でこんな質感出せるのはキチガイ沙汰だと思う
105 19/01/22(火)21:50:35 No.563978653
>理由が「完成した暁には殺す」と皇帝に明言されてたからって話があったな どうして...
106 19/01/22(火)21:50:37 No.563978664
一般的なボトルシップくらいでも俺にはできない
107 19/01/22(火)21:50:48 No.563978731
角煮も白菜もすごいんだけど実物見て言葉失ったのはこっち
108 19/01/22(火)21:50:55 No.563978761
明治の中期まで日本の外貨獲得手段として 彫刻が重要視されていて国家予算で彫刻家支援してたから ヤバイレベルのいっぱいある 今の価値で数十億円で取引されるというスグレモノ 中期以後工場がいっぱいできてもう外貨稼ぐのに彫刻に頼らなくて良くなったので廃れた
109 19/01/22(火)21:50:57 No.563978775
白菜はうわきれーな白菜だなってなるけど 角煮は角煮だ……ってなる
110 19/01/22(火)21:51:23 No.563978893
台湾の故宮博物院はマジでずっとそれだけ見て旅行終わってもいいくらいだった すげえ無駄遣い 昔の中国人ってクソ暇だったんだな…っておもった
111 19/01/22(火)21:51:34 No.563978937
>>理由が「完成した暁には殺す」と皇帝に明言されてたからって話があったな >どうして... 同じもの作られたら価値が下がるだろ?
112 19/01/22(火)21:51:42 No.563978974
>髪とか歯も自分のものを埋め込んだやつ ハナヌマさんの奴か 恋人が死にそうだから自分をそばに置いてくれって自分そっくりの像を彫った奴
113 19/01/22(火)21:51:47 No.563979006
>石でこんな質感出せるのはキチガイ沙汰だと思う ちょっとちょ俺には無理だ...
114 19/01/22(火)21:51:47 No.563979007
>>このくらい俺だってできるさん遅いな… >流石に躊躇してるのだろう 現代でも手作業でこういうもの作れるならハンドメイドのサイト立ち上げて1個数万から数十万とかで沢山売れると思う…
115 19/01/22(火)21:52:11 No.563979125
>台湾の故宮博物院はマジでずっとそれだけ見て旅行終わってもいいくらいだった 行けなかったんだよなー 次行ったら行ってこよう
116 19/01/22(火)21:52:29 No.563979209
>中国じゃないけどこれとかもスゲー >su2845055.jpg >石でこんな質感出せるのはキチガイ沙汰だと思う これはキチガイというよりスケベ心だと思う 絶対職人これでシコってるって…
117 19/01/22(火)21:52:53 No.563979327
>>>このくらい俺だってできるさん遅いな… >>流石に躊躇してるのだろう >現代でも手作業でこういうもの作れるならハンドメイドのサイト立ち上げて1個数万から数十万とかで沢山売れると思う… ノウハウ蓄積してたとしても1個作るのにかかるコストと時間が問題だよね…
118 19/01/22(火)21:53:02 No.563979372
>これよりすごい角煮があるらしいな どっちが上とかじゃなくてあれは別ベクトルですごい 角煮みたいな石があるから角煮作ってみました!皇帝に献上しますってセンスが凄い 絶対笑う
119 19/01/22(火)21:53:16 No.563979443
次世代に託せない「」には不可能よ
120 19/01/22(火)21:53:24 No.563979476
>中国じゃないけどこれとかもスゲー >su2845055.jpg >石でこんな質感出せるのはキチガイ沙汰だと思う こういうスタンドいる
121 19/01/22(火)21:53:29 No.563979500
>明治の中期まで日本の外貨獲得手段として >彫刻が重要視されていて国家予算で彫刻家支援してたから 某国もハッキングや覚醒剤なんかやめて 国策でエロ絵師を育てて外貨獲得すれば一瞬で経済再生するのにな
122 19/01/22(火)21:53:30 No.563979501
イタリアのパン細工 su2845063.jpg su2845064.jpg
123 19/01/22(火)21:53:39 No.563979538
ミラノの鍛冶職人の最高傑作 su2845061.jpg
124 19/01/22(火)21:53:44 No.563979560
>角煮みたいな石があるから角煮作ってみました!皇帝に献上しますってセンスが凄い 絶対笑う なかなかユーモアとは度胸あるよね
125 19/01/22(火)21:54:09 No.563979683
>>石でこんな質感出せるのはキチガイ沙汰だと思う >これはキチガイというよりスケベ心だと思う >絶対職人これでシコってるって… ルネッサンス期は芸術家がパトロンを得るために 超絶技術に心魂そそいだからね 絵画とかも凄いよ 一枚書き上げるのに十年描けた精密画とかもいくつもある
126 19/01/22(火)21:54:13 No.563979705
士林駅からバスで博物院行って夕方まで見て回って 帰りは士林夜市でメシ食う一日は最高よ
127 19/01/22(火)21:54:49 No.563979868
>ミラノの鍛冶職人の最高傑作 >su2845061.jpg こんなもん使えない…
128 19/01/22(火)21:54:52 No.563979882
>角煮みたいな石があるから角煮作ってみました!皇帝に献上しますってセンスが凄い 絶対笑う うけたからいいけど十中八九殺されるわ…
129 19/01/22(火)21:55:13 No.563979991
>ミラノの鍛冶職人の最高傑作 >su2845061.jpg ここまでゴテゴテだと逆に滑稽味が生まれるから面白い
130 19/01/22(火)21:55:28 No.563980058
故宮博物院は朝イチだと空いてて余裕 人気の白菜角煮 凄いと唸るスレ画と翡翠の屏風だけでも行く価値はある 芸術興味ないならそれだけでOK 早めに行って一時間くらいあれば終わるし時間の効率的な使い方
131 19/01/22(火)21:55:31 No.563980072
象牙多層球ググったらゴロゴロ並んでる写真出て来たんですけお... どういうことなの...
132 19/01/22(火)21:55:33 No.563980082
>これはキチガイというよりスケベ心だと思う >絶対職人これでシコってるって… SUKEBEパワーにはまいったな
133 19/01/22(火)21:55:34 No.563980088
>理由が「完成した暁には殺す」と皇帝に明言されてたからって話があったな 完成まで内緒にしないだけやさしい
134 19/01/22(火)21:55:35 No.563980098
>ミラノの鍛冶職人の最高傑作 >su2845061.jpg 凄まじい額の身代金取られそう…
135 19/01/22(火)21:55:39 No.563980121
su2845068.jpg 煮る前
136 19/01/22(火)21:55:59 No.563980201
>角煮みたいな石があるから角煮作ってみました!皇帝に献上しますってセンスが凄い 絶対笑う こういう命がけのネタを振る職人さん好きだわ~
137 19/01/22(火)21:56:31 No.563980350
>ミラノの鍛冶職人の最高傑作 >su2845061.jpg 凄いけど実際着てたらちょっとバカっぽい
138 19/01/22(火)21:56:34 No.563980360
>凄まじい額の身代金取られそう… フェルディナント2世の鎧だから捕虜に出来たらそらもうふんだくれるよ
139 19/01/22(火)21:56:35 No.563980370
>su2845068.jpg >煮る前 これ肉だわ…
140 19/01/22(火)21:56:36 No.563980375
陛下これ…って角煮見せる度胸のよさ
141 19/01/22(火)21:56:52 No.563980458
ザクロもいいよね
142 19/01/22(火)21:56:55 No.563980475
>象牙多層球ググったらゴロゴロ並んでる写真出て来たんですけお... >どういうことなの... 今現在も量産されているからな
143 19/01/22(火)21:57:06 No.563980540
多分陛下も爆笑したんだろうな
144 19/01/22(火)21:57:13 No.563980574
>日本のなら三の丸尚蔵館にあった >小島彤山の象墜が凄かったな3,5×5,0×2,8㎝の大きさに800人くらいの人物が掘られてる奴 これこれ su2845071.jpg
145 19/01/22(火)21:57:22 No.563980626
角煮だこれ!って喜ぶ皇帝さんの笑顔が目に浮かぶわい…
146 19/01/22(火)21:57:25 No.563980649
昔のどうやって作ったのこれ!は大体こつこつがんばって作ったってだけですごい
147 19/01/22(火)21:57:33 No.563980708
>某国もハッキングや覚醒剤なんかやめて >国策でエロ絵師を育てて外貨獲得すれば一瞬で経済再生するのにな エロ絵は割とノウハウいるからな… ただ適度なエロ飢えが何よりも大切
148 19/01/22(火)21:57:34 No.563980717
>ミラノの鍛冶職人の最高傑作 これ注文品だったら出来上がる頃にはもう戦場いけない歳になってそう 息子とかに伝えていくんだろうけど
149 19/01/22(火)21:57:44 No.563980766
>これこれ >su2845071.jpg 想像の何倍もすごかった
150 19/01/22(火)21:58:04 No.563980864
>>理由が「完成した暁には殺す」と皇帝に明言されてたからって話があったな それ多分何世代に渡っても良いから最高の芸術品を作り上げろって意味だよね
151 19/01/22(火)21:58:25 No.563980978
>昔のどうやって作ったのこれ!は大体こつこつがんばって作ったってだけですごい オーパーツって言われてたクリスタルスカルも 地道にこすって削ってたんだっけ
152 19/01/22(火)21:58:29 No.563981003
貼るとdelされちゃうから貼れないけどタイの人体パンも凄いよ
153 19/01/22(火)21:58:30 No.563981009
皇帝の機嫌いい日選んで角煮見せたんだろうな
154 19/01/22(火)21:58:40 No.563981048
>これこれ >su2845071.jpg 米粒に写経書く系の奴だこれ…
155 19/01/22(火)21:58:59 No.563981135
マジで中国人はえっそれ凄いけど何なの…いやマジで凄いんだけどなんなの…って事をやらせたら並ぶものはいないと思う
156 19/01/22(火)21:59:14 No.563981203
>煮る前 最初から角煮だこれ
157 19/01/22(火)21:59:25 No.563981273
同じミラノのおっさんが作った作品 su2845084.jpg su2845090.jpg
158 19/01/22(火)22:00:05 No.563981500
>オーパーツって言われてたクリスタルスカルも >地道にこすって削ってたんだっけ あれも見本のガイコツ見ながら磨き砂で何世代もかけて地道に作ってたみたいねえ
159 19/01/22(火)22:00:18 No.563981565
現代の日本の金型制作技術もすごいよ ミクロン単位の調整する
160 19/01/22(火)22:00:28 No.563981607
ベクトルが明後日に行ってるお宝がある中華はそこに至った歴史がすごいなってなる
161 19/01/22(火)22:00:46 No.563981673
>同じミラノのおっさんが作った作品 >su2845084.jpg >su2845090.jpg すげえな ギリシア神話に出てくるアテナの武具とかそういう表現しか出てこねぇ…
162 19/01/22(火)22:01:03 No.563981751
こういう偏執狂が作ったみたいな精密工芸品って良いよな
163 19/01/22(火)22:01:12 No.563981799
>同じミラノのおっさんが作った作品 >su2845084.jpg >su2845090.jpg めっちゃカッコいい!玉座の後ろとかに飾ってある奴だこれ!
164 19/01/22(火)22:01:15 No.563981818
おそらくどこの国もすごいが何故このポイントに情熱を…な美術品は存在する
165 19/01/22(火)22:01:19 No.563981835
>現代の日本の金型制作技術もすごいよ >ミクロン単位の調整する ガンプラの金型職人さんいいよね 最後は竹串で磨くってのが面白い
166 19/01/22(火)22:02:02 No.563982042
こういう緻密なものって 作っている最中は気持ちよくてしかたないんだろうな
167 19/01/22(火)22:02:03 No.563982047
su2845093.jpg おい!逃げてるぞ!
168 19/01/22(火)22:02:06 No.563982068
>ベクトルが明後日に行ってるお宝がある中華はそこに至った歴史がすごいなってなる 芸術的価値は凄い高いしすげーんだけどなんだこれすげー…ってなるのが中華の凄い所だよね…
169 19/01/22(火)22:02:37 No.563982184
12世紀から16世紀くらいまで栄えたコロンビアのムイスカ族の金細工 su2845096.jpg
170 19/01/22(火)22:02:42 No.563982209
彫刻の布の表現とかすごいよね 昔の人エロだぜー!ってなる
171 19/01/22(火)22:03:05 No.563982316
>同じミラノのおっさんが作った作品 >su2845084.jpg >su2845090.jpg すごいけどスレ画見た後だと見劣りする
172 19/01/22(火)22:03:08 No.563982335
>こういう緻密なものって >作っている最中は気持ちよくてしかたないんだろうな 作業後半はやり直し効かないから胃に悪いと思う
173 19/01/22(火)22:03:17 No.563982372
>こういう緻密なものって >作っている最中は気持ちよくてしかたないんだろうな 多分チマチマ作業してるときは悟りが開けて無になってると思う それが良くて作ってる人は必ずいる
174 19/01/22(火)22:03:20 No.563982380
>こういう緻密なものって >作っている最中は気持ちよくてしかたないんだろうな 作業中にウフフ…って変な声出しながら楽しんでそう めっちゃアドレナリン出まくる!
175 19/01/22(火)22:03:49 No.563982509
>こういう偏執狂が作ったみたいな精密工芸品って良いよな いい…自分皇帝だったらこの象牙の球しげしげと眺めてため息つきたい そしてそのあと角煮と白菜パッと見てふふって笑いたい
176 19/01/22(火)22:03:54 No.563982539
NHKでやってたな なんか旋盤みたいなのに特殊な治具くっつけて削ると玉の中に玉を作れる 数層しか出来てなかったけど一応現代の旋盤でも再現できる
177 19/01/22(火)22:04:04 No.563982580
こういう芸術はよくわかるな
178 19/01/22(火)22:04:17 No.563982639
適当にお絵描きしてる俺でもたまに画面いっぱいみっちり隙間なく描くのハマるから楽しいんだろうな でも立体は取り返しつかないの怖いな
179 19/01/22(火)22:04:27 No.563982682
>同じミラノのおっさんが作った作品 >su2845084.jpg >su2845090.jpg こんなの一生に何個出せるの
180 19/01/22(火)22:05:01 No.563982874
>いい…自分皇帝だったらこの象牙の球しげしげと眺めてため息つきたい >そしてそのあと角煮と白菜パッと見てふふって笑いたい 象牙ボールは宝物庫に大切にしまっておきたいけど 角煮と白菜は部屋に飾って毎日ふふってなりたい可愛さあるねえ
181 19/01/22(火)22:05:01 No.563982875
全世界中キチガイがいるよね… 最近ナットから指輪作った動画見たけど恐ろしかった
182 19/01/22(火)22:05:01 No.563982876
まあこういう防具はパレード用で実用に耐えられないくらい重かったりするから・・・
183 19/01/22(火)22:05:09 No.563982910
>NHKでやってたな >なんか旋盤みたいなのに特殊な治具くっつけて削ると玉の中に玉を作れる >数層しか出来てなかったけど一応現代の旋盤でも再現できる 現代は生産コストだなんだので出来ないってだけで技術的に出来ないわけじゃないからね 石油王がパトロンになってYOU作ってよ!ってオファー来れば作れる人も結構いるんじゃないかな
184 19/01/22(火)22:05:34 No.563983030
https://m.youtube.com/watch?v=T8QIW7WgynU
185 19/01/22(火)22:05:38 No.563983048
>こういう緻密なものって >作っている最中は気持ちよくてしかたないんだろうな 上のタコほどな腕はない切り絵マンだが まず始めるまでが超めんどくさい でもやり始めると脳から汁が出てくる
186 19/01/22(火)22:06:14 No.563983226
>石油王がパトロンになってYOU作ってよ!ってオファー来れば作れる人も結構いるんじゃないかな ゴルゴがデイヴさんに大金をスイと出す!
187 19/01/22(火)22:06:18 No.563983261
>まあこういう防具はパレード用で実用に耐えられないくらい重かったりするから・・・ 若干国傾きかけさせたくらいの金入ってるからそもそも実戦用には作られてないよ かすり傷一つで国家予算飛んじゃう su2845100.jpg
188 19/01/22(火)22:06:21 No.563983282
銅版画とかも狂気を感じるよね お札の肖像画を更に高解像度にしたやつ
189 19/01/22(火)22:06:37 No.563983391
包丁作ってみた!する不審人物もこの手のものを作る人と同じかもしれん…
190 19/01/22(火)22:06:58 No.563983483
https://youtu.be/T8QIW7WgynU
191 19/01/22(火)22:07:05 No.563983521
彫像家は全世界どの時代でもみんな同じ事言うのが面白いよね 俺が掘ってるんじゃなくて素材の方が切り出し方教えてくれるからその通りに刃を通してるだけだよって たぶん掘ってる作業中にランナーズハイみたいになってるんだろうなアレ…
192 19/01/22(火)22:07:14 No.563983568
一方ロシアの女王はチンポテーブルで大喜びしていた
193 19/01/22(火)22:07:20 No.563983600
>銅版画とかも狂気を感じるよね >お札の肖像画を更に高解像度にしたやつ お札の原版いいよね ゴート札だ!
194 19/01/22(火)22:07:51 No.563983764
江戸時代に精密彫刻ブームがあって写実的なのがいっぱい作られたりした しかしそこは日本人なところですぐ別のブームになって廃れた
195 19/01/22(火)22:08:28 No.563983935
>俺が掘ってるんじゃなくて素材の方が切り出し方教えてくれるからその通りに刃を通してるだけだよって 木とか石の目が見えるようになってくると面白いみたいね
196 19/01/22(火)22:09:23 No.563984223
>銅版画とかも狂気を感じるよね >お札の肖像画を更に高解像度にしたやつ 造幣局には何人もの職人がいつになるか判らない次のお札の肖像画の為に修練してるけど 選ばれるのは一人という
197 19/01/22(火)22:10:13 No.563984485
自在置物だっけ 素材が鉄ってのもいい
198 19/01/22(火)22:10:14 No.563984487
>たぶん掘ってる作業中にランナーズハイみたいになってるんだろうなアレ… 掘ってるうちに感覚澄んできて見ている部分に対しここはこうしようって 考える過程をすっ飛ばして掘るラインが感覚で掴めちゃうんだろうな
199 19/01/22(火)22:10:37 No.563984592
su2845105.jpg これはJonty Hurwitz氏というアーティストの作品だ。題名は「TRUST」。サイズは80×100×20ミクロン。ただし手で作ったものではない。本物の人間をキャプチャーして、3Dプリンターで製作したものだ。
200 19/01/22(火)22:10:43 No.563984635
奈良の金剛力士像も木目で指紋再現してるしな
201 19/01/22(火)22:10:54 No.563984686
これはキューブの中にキューブ造り込んだやつだけど製法は似たようなもんだと思う こういうの考えちゃう昔の人頭やーらけー https://youtu.be/xw3GzqgWg-8
202 19/01/22(火)22:11:30 No.563984853
>自在置物だっけ >素材が鉄ってのもいい 可動フィギュアだこれ……
203 19/01/22(火)22:11:41 No.563984906
>これはJonty Hurwitz氏というアーティストの作品だ。題名は「TRUST」。サイズは80×100×20ミクロン。ただし手で作ったものではない。本物の人間をキャプチャーして、3Dプリンターで製作したものだ。 くしゃみしたらもう二度と見つからんな
204 19/01/22(火)22:12:01 No.563984993
この球中の層みんな独立してんの!? 前々から途方もない手間だとは思ってたが…もうわけわからん
205 19/01/22(火)22:12:59 No.563985237
可動フィギュアやストラップの飾りとか考えてみると 自在置物も根付も昔からあるんだよなぁ…
206 19/01/22(火)22:12:59 No.563985241
50層のやつもあるみたいね…
207 19/01/22(火)22:13:18 No.563985327
>可動フィギュアだこれ…… 海洋堂で自在置物シリーズ出してくれてていっぱい嬉しい
208 19/01/22(火)22:13:36 No.563985410
書き込みをした人によって削除されました
209 19/01/22(火)22:14:00 No.563985523
書き込みをした人によって削除されました
210 19/01/22(火)22:14:56 No.563985772
>この球中の層みんな独立してんの!? >前々から途方もない手間だとは思ってたが…もうわけわからん そもそも球に隠れているのに内側に更に球を彫るという 発想自体が狂気としか言えない
211 19/01/22(火)22:15:10 No.563985855
>可動フィギュアやストラップの飾りとか考えてみると >自在置物も根付も昔からあるんだよなぁ… 根付ってポーチのストラップフィギュアだしねあれ ネコとかカエルのカワイイ系のフィギュアも沢山あったりして面白い
212 19/01/22(火)22:15:54 No.563986067
座席のギミックまで全て再現した旅客機A380 https://www.youtube.com/watch?v=wt99b5ccwqk&feature=youtu.be
213 19/01/22(火)22:15:58 No.563986095
春秋時代の剣 su2845114.jpg su2845115.jpg
214 19/01/22(火)22:16:56 No.563986379
プリンターすげー
215 19/01/22(火)22:17:46 No.563986610
>春秋時代の剣 中国はシンメトリー好きだな 握ったらカドが気持ち良さそう
216 19/01/22(火)22:17:59 No.563986669
>春秋時代の剣 見ただけで分かる装飾用の剣って感じだ! 良い色彩感覚してんな
217 19/01/22(火)22:18:29 No.563986826
政治や宗教は狂気を生むけどそれが芸術と結びつくとヤバイ方向性に開花する
218 19/01/22(火)22:19:56 No.563987268
>座席のギミックまで全て再現した旅客機A380 デアゴスティーニで出そうだ
219 19/01/22(火)22:20:30 No.563987431
>su2845114.jpg これはめ込んであるの翡翠かな? 手間暇かけてこさえてありますなあ