ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
19/01/22(火)20:51:13 No.563961568
羊の内臓を羊の胃袋に詰めて茹でた料理 って書くと中々ファンキーな食物な気がする スコットランドの伝統料理ハギスです
1 19/01/22(火)20:52:59 No.563962036
ルーペか
2 19/01/22(火)20:53:00 No.563962040
羊と馬と兎は嫌い
3 19/01/22(火)20:53:28 No.563962161
お前まずいらしいな
4 19/01/22(火)20:54:56 No.563962578
モツ類好きなだけどこの美味しくなさそうな雰囲気は凄い
5 19/01/22(火)20:55:10 No.563962627
グロい
6 19/01/22(火)20:55:41 No.563962748
ウィンナー食べ慣れてるし今更…
7 19/01/22(火)20:55:52 No.563962795
ウンコ道に肉詰める方がロックンロール
8 19/01/22(火)20:56:21 No.563962928
国際問題に発展するやつ
9 19/01/22(火)20:56:55 No.563963068
イングランド人に生ごみとか残飯とかこれだからハイランドはとか ボロカスにいわれる料理だ
10 19/01/22(火)20:57:48 No.563963301
向こうのしもつかれポジションでしょ?
11 19/01/22(火)20:57:54 No.563963327
現地人がびっくりするくらい不味いよ!とか言ってて じゃあ何でこの世に生み出したって言いたくなる
12 19/01/22(火)20:58:10 No.563963400
ないるぞう「ないぞうじゃないぞう」
13 19/01/22(火)20:59:11 No.563963679
ソーセージの真似したかったんやろな
14 19/01/22(火)20:59:42 No.563963844
ソーセージみたいなもんだろ 全然うまそうじゃないのが逆にすごいが…
15 19/01/22(火)20:59:47 No.563963859
ちゃんと臭み抜きして胡椒利かせればうまいんじゃないかなあ
16 19/01/22(火)21:00:21 No.563964027
つまりアレだ エゲレスのしもつかれなんだかコレが
17 19/01/22(火)21:00:29 No.563964076
ハギス食ってるやつは信用できないってフランスの首相にまで言われた料理
18 19/01/22(火)21:00:48 No.563964187
内臓かこれ ひき肉っぽいが
19 19/01/22(火)21:01:06 No.563964274
>ちゃんと臭み抜きして胡椒利かせればうまいんじゃないかなあ 羊肉自体がクセがあって美味しいんだから 発想は決して間違ってないとは思う
20 19/01/22(火)21:01:36 No.563964431
野生のハギスがいるんだっけ
21 19/01/22(火)21:01:41 No.563964457
>イングランド人に生ごみとか残飯とかこれだからハイランドはとか >ボロカスにいわれる料理だ あいつら仲悪いから仕方ない
22 19/01/22(火)21:02:36 No.563964724
調理が適当でパッサパサの上に臭いから…
23 19/01/22(火)21:03:24 No.563964998
ピノコのもと
24 19/01/22(火)21:03:40 No.563965065
>野生のハギスがいるんだっけ 左足しかないから逃げるときもその場をぐるぐる回って捕まえやすいのだ
25 19/01/22(火)21:03:53 No.563965142
作り方を聞くと一見ゲテモノと思えるが実際に見てみるとゲテモノである
26 19/01/22(火)21:03:54 No.563965150
なんでわざわざ手間暇かけて生ごみつくるの…
27 19/01/22(火)21:04:50 No.563965421
ちなみに日本には輸入禁止になっていて 日本で売っているハギスはブタの腸にブタ肉を詰めたものだから ただの太めのポークソーセイジである
28 19/01/22(火)21:04:50 No.563965423
東京で食ったハギスは美味かったよ
29 19/01/22(火)21:04:53 No.563965440
>ウンコ道に肉詰める方がロックンロール 市民権得てるけどロックだよね…
30 19/01/22(火)21:05:07 No.563965510
>ウンコ道に肉詰める方がロックンロール でもうまいから誰も文句言わないし…
31 19/01/22(火)21:05:07 No.563965514
「」はイメージで散々言ってるけど結構美味いかんな!
32 19/01/22(火)21:05:08 No.563965517
フランスの首相に 「英国でサミットをするということはハギスを食わされるということだな?」って名指しで言われるやつ
33 19/01/22(火)21:05:10 No.563965535
内蔵にひき肉詰めてるっていうならソーセージ美味いのになんでスレ画不味いの?
34 19/01/22(火)21:05:20 No.563965575
>現地人がびっくりするくらい不味いよ!とか言ってて >じゃあ何でこの世に生み出したって言いたくなる しもつかれみたいなもんか…
35 19/01/22(火)21:05:33 No.563965636
>エゲレスのしもつかれなんだかコレが エゲレスのしもつかれポジションはウェールズのラーバブレッドだよ https://anitaflowersdotme.wordpress.com/2013/08/23/cooked-welsh-seaweed-laverbread/
36 19/01/22(火)21:05:47 No.563965712
昔から豚の膀胱でボール作ったりしてたし内臓は活用してたんだ
37 19/01/22(火)21:05:58 No.563965765
hubで食ったやつはそこそこいけた
38 19/01/22(火)21:06:21 No.563965886
まぁ実際 美味しいそぼろ煮だしなコレ
39 19/01/22(火)21:06:37 No.563965971
謎生物の肉!
40 19/01/22(火)21:06:37 No.563965972
アンドゥイエットとかフランスでもモツソーセージあるじゃん!
41 19/01/22(火)21:06:57 No.563966058
>内蔵にひき肉詰めてるっていうならソーセージ美味いのになんでスレ画不味いの? えぐみが出ないようにハーブ使うとかあく抜きするとか そういう工程がほとんどないからでは
42 19/01/22(火)21:07:19 No.563966164
茹でた内臓ってあんまりおいしくないの
43 19/01/22(火)21:07:25 No.563966204
ハギスなんでバカにされるんだろう 美味いし飯も酒も進むのに
44 19/01/22(火)21:07:25 No.563966205
おいしいって言ってる「」が食べたのは >ただの太めのポークソーセイジである これだと思う
45 19/01/22(火)21:07:38 No.563966280
イギリスのメシはマズイって言葉はイングランド指してるもんだと思ったらスコットランドもまずいという ウェールズと北アイルランドもまずいんだろうか
46 19/01/22(火)21:08:01 No.563966398
ハギスって名前もなんか不味そう感あるよね
47 19/01/22(火)21:08:45 No.563966616
>イギリスのメシはマズイって言葉はイングランド指してるもんだと思ったらスコットランドもまずいという >ウェールズと北アイルランドもまずいんだろうか むしろ大昔から最悪扱いはウェールズ
48 19/01/22(火)21:09:07 No.563966704
ベトナム料理でも豚の血入りソーセージとか出てきたけど モツ類は趣味が合わないととことんダメだなと思った
49 19/01/22(火)21:09:07 No.563966705
町田で食べたがめちゃ美味かったぞラム肉とか平気なら全然いけるし濃いビールにピッタリだ 現地のやつは知らん
50 19/01/22(火)21:09:12 No.563966728
ウェールズ料理って全くイメージがない なに食ってんだろう
51 19/01/22(火)21:09:14 No.563966739
ウェールズは世界でも珍しい海苔食う国なんだぞ
52 19/01/22(火)21:09:48 No.563966905
アイリッシュ料理は その中では一番マシなイメージ
53 19/01/22(火)21:09:50 No.563966913
本場のはもの好きしか食べないけど日本で食べられる奴はちゃんと下ごしらえ出来てるから普通に美味しい
54 19/01/22(火)21:10:29 No.563967092
>イギリスのメシはマズイって言葉はイングランド指してるもんだと思ったらスコットランドもまずいという >ウェールズと北アイルランドもまずいんだろうか 基本その辺は 塩を一振りすれば凄く美味しい スパイスを一振りすれば正に御馳走 ってくらい食材に恵まれてるから…
55 19/01/22(火)21:11:01 No.563967251
缶詰買ったけど凄いギトギトしてた
56 19/01/22(火)21:11:23 No.563967349
彼の地の産物といえば奴隷ぐらいのものだしの
57 19/01/22(火)21:11:25 No.563967360
>アイリッシュ料理は >その中では一番マシなイメージ イモ食いながらアイリッシュウイスキー飲んでるイメージ
58 19/01/22(火)21:11:50 No.563967502
ちゃんと調理しろよって言いたくなる作り方
59 19/01/22(火)21:12:07 No.563967600
まずい料理を作ってしまうのはいいがなぜ伝統料理にするのか
60 19/01/22(火)21:12:16 No.563967641
失敗した納豆かと思った
61 19/01/22(火)21:12:36 No.563967742
ハギスを称える歌って歌える?
62 19/01/22(火)21:13:32 No.563968000
ウェールズの名物料理と言えばウェルシュラビット ウェールズのウサギという意味だが実体は溶かしたチーズ乗せたパン 昔ウェールズでは肉を食べる機会自体が冠婚葬祭に限られていたことによるという
63 19/01/22(火)21:13:53 No.563968100
いやこれ確か東欧料理店で食った時は輪切りで出てきたけど野菜とかも結構入っててうまかったぞハギス
64 19/01/22(火)21:13:58 No.563968124
内蔵のミンチ使ってるせいでうまくないらしいが それにしたって料理の仕方ではうまくなると思うんだが
65 19/01/22(火)21:14:02 No.563968149
伝統的なハギスはおいしくない 美味しく作ったものもあるけど実際に大衆がありつける味がおいしくないなら それはおいしくないものなんだ
66 19/01/22(火)21:14:13 No.563968195
>まずい料理を作ってしまうのはいいがなぜ伝統料理にするのか B級グルメブームじゃあるまいし 美味しいもん作ろうとして作るもんじゃなくてそれしか食えないから やむなくそういう形にしたものが伝統料理だろ
67 19/01/22(火)21:14:19 No.563968225
>ハギスを称える歌って歌える? ガルパンにも出て来た『スパムの歌』をハギスに替えればOKなんだっけ?
68 19/01/22(火)21:14:22 No.563968240
>いやこれ確か東欧料理店で食った時は輪切りで出てきたけど野菜とかも結構入っててうまかったぞハギス >東欧 なんで…?
69 19/01/22(火)21:14:37 No.563968307
sp88500.png 野菜に合わせて綺麗に盛り付けると普通に美味しそうに見えるけどな
70 19/01/22(火)21:15:51 No.563968682
おいしく作ることもできるってだけだな 食べやすいホンオフェもあるよとかそんくらいの話
71 19/01/22(火)21:16:20 No.563968811
ウェールズはネギの国だろ ネギ好き過ぎてネギ勲章作るくらい
72 19/01/22(火)21:17:05 No.563969015
大学時代にイギリス料理って実際どうなんですか?って聞いて見たら英国史研究してる教授は料理だけはクソ!ドイツ人講師は味薄くてまじマズイ!と言ってた思い出
73 19/01/22(火)21:17:07 No.563969023
現地の人はうまいうまい言ってるけど食べ慣れてない外人にはきついってならわかるが 現地人もまずいと思ってんなら改良しろよ…
74 19/01/22(火)21:17:50 No.563969206
イングランド人も自分たちの料理が舌に合ってるわけじゃなくて自分たちの国の料理まずいし他の国の料理美味いと思ってるという
75 19/01/22(火)21:17:53 No.563969218
むしろ伝統的な製法でおとしたばかりの内臓を使ってちゃんとハツやレバーを牛乳に漬けて血抜きして作ったハギスはおいしいよ キドニーパイもだが製法が簡略化されたり近代的代替方法(冷凍肉を使うなど)を取るとおいしくなくなる
76 19/01/22(火)21:18:27 No.563969366
他においしいもんならいくらでも中国人移民の料理人とかインド移民の料理人とか作ってくれるから わざわざハギス改良しなくていいだろ、っていう
77 19/01/22(火)21:19:30 No.563969639
スコッチのつまみにするといいと聞いたがマジなのだろうか
78 19/01/22(火)21:20:13 No.563969855
>内臓かこれ >ひき肉っぽいが 火通せば似たようなもんよ
79 19/01/22(火)21:20:19 No.563969881
もしかして世界で飯にやたら拘ってるのは日本くらいなんじゃ…
80 19/01/22(火)21:20:53 No.563970039
>もしかして世界で飯に拘ってないのはイギリスくらいなんじゃ…
81 19/01/22(火)21:20:57 No.563970059
自国の料理に拘りがないから外国のうまい料理食ってりゃいいじゃんってことなんです?
82 19/01/22(火)21:21:15 No.563970154
>エゲレスのしもつかれポジションはウェールズのラーバブレッドだよ >https://anitaflowersdotme.wordpress.com/2013/08/23/cooked-welsh-seaweed-laverbread/ ググったけどエゲレス人海苔食うんだ…
83 19/01/22(火)21:21:49 No.563970337
原料が大豆の調味料だけでここまでいろんな味を作ったのは素直にすごいと思う
84 19/01/22(火)21:23:32 No.563970880
>ググったけどエゲレス人海苔食うんだ… ウェールズだけだよ それも食う物がなかったので…と言われる
85 19/01/22(火)21:24:31 No.563971186
>自国の料理に拘りがないから外国のうまい料理食ってりゃいいじゃんってことなんです? そうだよ 金持ちはフランス料理を食べて 庶民はインド料理を食べて 貧民がイギリス料理と言われているモノを食べる
86 19/01/22(火)21:24:42 No.563971241
海苔食う国って日本韓国だけじゃなかったんだ…
87 19/01/22(火)21:25:09 No.563971373
昔読んだやる夫がイギリス料理食べに行くssで知った料理 ハギスの歌を歌いながら酒で流し込むように食べるとか
88 19/01/22(火)21:25:21 No.563971431
日本人は言ったフランス人は裕福だと聞いたのにカタツムリなんか食べている フランス人は言った日本人は裕福だと聞いたのに海藻なんか食べている 日本人とフランス人は言ったイギリス人は裕福なのにイギリス料理なんか食べている
89 19/01/22(火)21:26:25 No.563971779
>>ググったけどエゲレス人海苔食うんだ… >ウェールズだけだよ >それも食う物がなかったので…と言われる 同じように貧乏だったスコットランドやオークニー諸島ですら海藻は肥料でしかないしな ウェールズはよっぽどな土地だよ…
90 19/01/22(火)21:26:29 No.563971796
>海苔食う国って日本韓国だけじゃなかったんだ… 普通に考えて海に接してる国なら食ってる可能性高いんじゃねぇかな
91 19/01/22(火)21:26:45 No.563971877
騙されたと思って一度は食ってみりゃいいのに…
92 19/01/22(火)21:26:46 No.563971878
まずい羊肉って汗臭い香りがするし内臓だともっと臭いのかな
93 19/01/22(火)21:27:19 No.563972042
ラバーブレッドはグルメ漫画で知ったけどビーフストックで作る海苔佃煮って感じで美味そうに感じた記憶
94 19/01/22(火)21:28:12 No.563972282
>ググったけどエゲレス人海苔食うんだ… むしろ何で海苔食わないと思った あの国変なものは大体食べてるぞ
95 19/01/22(火)21:28:51 No.563972472
美味くないんだこれ…モツはまあ調理によってハードル変わるけども
96 19/01/22(火)21:29:53 No.563972775
フィッシュアンドチップスも本場イギリスで食うとうまくないと言う 魚と芋揚げるだけで何で美味くならないんだよって不思議だけど
97 19/01/22(火)21:29:59 No.563972800
イギリス料理の店で食べたけど言うほど酷い味じゃなかったな
98 19/01/22(火)21:30:03 No.563972821
旨く出来るならその辺でお出しされるのが手抜きだから不味い不味い言われてるのか
99 19/01/22(火)21:30:53 No.563973084
>普通に考えて海に接してる国なら食ってる可能性高いんじゃねぇかな 海苔食うぐらい海沿いなら普通だろうというその考えが世界的にはふつうではないのだ 近年は結構増えてきたけどちょっと前だとイギリスと北欧ぐらいじゃなかったかな欧州だと
100 19/01/22(火)21:30:54 No.563973093
フィッシュ&チップスがまずいのは古くなった油使ってるような屋台だけじゃない?
101 19/01/22(火)21:31:29 No.563973274
>>もしかして世界で飯に拘ってないのはイギリスくらいなんじゃ… ドイツも飯に拘るのは堕落!って発想があったりするから… ドイツでもカトリック圏はその限りではない
102 19/01/22(火)21:31:31 No.563973277
ウェールズってなぜか海苔の佃煮を昔から作ってるんだよね… よっぽど食べるものがなかったんだよね…
103 19/01/22(火)21:31:50 No.563973377
なるほどじえいみーがインド料理屋で働いてたのは割とポピュラーな料理だったからか
104 19/01/22(火)21:31:51 No.563973384
>魚と芋揚げるだけで何で美味くならないんだよって不思議だけど 油真っ黒になっても変えないから…
105 19/01/22(火)21:32:09 No.563973460
一時期ノリを消化できるのは日本人だけとか言う意味不明な与太話が流行ったことあったし それ聞いて他所では食ってないと思ったのかも
106 19/01/22(火)21:32:19 No.563973495
色々複合的な要因が合わさって奇跡的に不味くなったと推測されるイギリス料理 少なくとも産業革命以前はちゃんとしたイギリス料理があったと推測はされてる
107 19/01/22(火)21:32:29 No.563973541
ゴボウ食わせたら捕虜虐待だってのはマジだったのかな…
108 19/01/22(火)21:33:09 No.563973708
ニュージーランドで食ったフィッシュ&チップスなら旨かったぞ
109 19/01/22(火)21:33:13 No.563973727
>ゴボウ食わせたら捕虜虐待だってのはマジだったのかな… ゴボウ出したら文句言われたのは本当でちゃんと記録に残ってる 別にそれで罰せられたりはしてないが
110 19/01/22(火)21:33:25 No.563973777
>>自国の料理に拘りがないから外国のうまい料理食ってりゃいいじゃんってことなんです? >そうだよ >金持ちはフランス料理を食べて >庶民はインド料理を食べて >貧民がイギリス料理と言われているモノを食べる これは何故だか時々言われるけどむしろあの国はエリザベス女王からロンドンの下町でコックニーがなってるおっさんまで大して変わらないものを食ってるよ バートランド・ラッセルが言うには清教徒革命のクロムウェルもヴィクトリアの宰相グラッドストンも一番好んだ料理はブタの前足を肉が骨から崩れるまでゆでたものだったらしいがそれはラッセル自身が一番好きな料理でもあった 王室と貴族の出自からフランス系の料理が正餐とされることは多いけどそれについてもあまり好意的でもなかったりする
111 19/01/22(火)21:33:35 No.563973828
エゲレス人に聞いたら 「食事ってのは単なる栄養補給だからそれを楽しむとかそんな感覚は無い」 って言われて文明の差を感じた
112 19/01/22(火)21:33:57 No.563973939
>ゴボウ出したら文句言われたのは本当でちゃんと記録に残ってる まじかよ…キンピラゴボウ美味いのに…
113 19/01/22(火)21:34:57 No.563974221
つまりイギリス人は豚足でもてなすと喜ぶ
114 19/01/22(火)21:35:00 No.563974239
>ブタの前足を肉が骨から崩れるまでゆでたもの 豚足食ってたのか
115 19/01/22(火)21:35:05 No.563974261
>まじかよ…キンピラゴボウ美味いのに… 戦中の捕虜収容所の話なので何だろうとそもそもまともなメシではないのだ… 捕虜でなく日本人だってまともじゃないメシ食ってる人多かった時期なんだし
116 19/01/22(火)21:35:21 No.563974320
82で売ってたから食べてみたら普通に美味しかったので美味しく作ることもできる料理なんだなと思った
117 19/01/22(火)21:36:36 No.563974654
うまくしようとすればいくらでもうまくなるけど観光客引っ掛けるのにも使われるからな ハギスって生き物の料理として
118 19/01/22(火)21:36:47 No.563974718
清教徒が由来の清貧思想が強いのか 単にあまり肥沃な土地じゃないからそういう文化なのか
119 19/01/22(火)21:37:00 No.563974779
幼女戦記で出てきた肉料理も不味そうに描かれてたなぁ
120 19/01/22(火)21:37:38 No.563974961
>「食事ってのは単なる栄養補給だからそれを楽しむとかそんな感覚は無い」 >って言われて文明の差を感じた 生きるために食べるのであって食べるために生きるのではないからな(Eat to live, do not live to eat.) これはもともとソクラテスの言葉だと思うが国教会もよく使う
121 19/01/22(火)21:37:42 No.563974983
ハギス見ると弓で射られたスコットランドの妖精思い出す
122 19/01/22(火)21:37:50 No.563975029
こういうのって風聞だけで実際はそうでもないよってのがお約束だが 実際に食ったことある人に聞くとまじ美味くない!っていう人多くて笑う
123 19/01/22(火)21:38:20 No.563975197
>清教徒が由来の清貧思想が強いのか >単にあまり肥沃な土地じゃないからそういう文化なのか 昼食がポテチってイギリス人は凄く多いから たぶん単なる面倒くさがりなんだと思う
124 19/01/22(火)21:38:30 No.563975240
>つまりイギリス人は豚足でもてなすと喜ぶ そこにカブとかキャベツもとろとろにゆでたのを付けてやると本当に喜ぶよ
125 19/01/22(火)21:38:42 No.563975278
魚料理は調理の意識の問題でくっさいのたくさん使ってる観光地はたくさんあったよ
126 19/01/22(火)21:38:51 No.563975316
>「食事ってのは単なる栄養補給だからそれを楽しむとかそんな感覚は無い」 >って言われて文明の差を感じた キリスト教圏の文化の一部にそういう考え方があるんよ 貴族がいいもん食ってるけどそれ大罪の一つですよね!粗食!!質素倹約!!!1っていう 朝から温かいもん食うのは贅沢とかパン食うのは贅沢とか色々ある
127 19/01/22(火)21:39:18 No.563975450
>82で売ってたから食べてみたら普通に美味しかったので美味しく作ることもできる料理なんだなと思った あそこのはひつじの内臓は使ってないからな…
128 19/01/22(火)21:39:23 No.563975482
>>つまりイギリス人は豚足でもてなすと喜ぶ >そこにカブとかキャベツもとろとろにゆでたのを付けてやると本当に喜ぶよ ゆで汁は捨てる
129 19/01/22(火)21:39:53 No.563975629
>ゆで汁は捨てる いいや捨てない 猫にやる
130 19/01/22(火)21:39:57 No.563975639
>昼食がポテチってイギリス人は凄く多いから >たぶん単なる面倒くさがりなんだと思う 朝は豆食べて夜は炭食べてるから栄養はきちんと取ってるし…
131 19/01/22(火)21:39:59 No.563975653
好きであんまりおいしいわけじゃないのを食べるってのは おいしいことがそんなに尊ばれてるわけじゃないのかな まさに文化が違う
132 19/01/22(火)21:40:22 No.563975743
ほう…なかなかいい国なんぬ…
133 19/01/22(火)21:41:03 No.563975932
>>「食事ってのは単なる栄養補給だからそれを楽しむとかそんな感覚は無い」 >>って言われて文明の差を感じた >キリスト教圏の文化の一部にそういう考え方があるんよ >貴族がいいもん食ってるけどそれ大罪の一つですよね!粗食!!質素倹約!!!1っていう >朝から温かいもん食うのは贅沢とかパン食うのは贅沢とか色々ある 言ってもプロテスタントはそういう戒律戒律だけどカトリックはそうでもないような
134 19/01/22(火)21:41:17 No.563975993
粗食ってのはまずい料理って意味じゃないだろうって言いたい
135 19/01/22(火)21:42:06 No.563976224
ドイツの豚の内臓と血で作るソーセージ貰ったけど美味しかったし 調理方法が悪いんじゃねえかな
136 19/01/22(火)21:42:20 No.563976291
>昼食がポテチってイギリス人は凄く多いから >たぶん単なる面倒くさがりなんだと思う 昔は外国人に飯作らせてたんだけど料理人が逃げて残った結果が今という話をどこかで聞いた
137 19/01/22(火)21:42:33 No.563976360
イギリスの郊外なんかだと朝牧場でしぼりたての牛乳が配達されてくるけど いわゆるホモジナイズドという均質化をしてないので脂肪分が分離して上にクリームが浮いてくる イギリスじんはこれもぬにやって下の方を紅茶に入れて飲む
138 19/01/22(火)21:42:59 No.563976504
su2845029.jpg 行き着けのブリティッシュパブのハギス ラム肉好きだから美味しく食べられたけど、量というかボリュームが凄くて、これ一皿とビール2杯で満腹になっちゃった あとイギリス料理の添え物によく付いて来るけどお前食べにくいんだよグリーンピース!
139 19/01/22(火)21:43:12 No.563976583
あとイギリスは料理の味については 卓上調味料で付けるものってのが常識だから 出されたものをそのまま食べる日本式とはだいぶ違う
140 19/01/22(火)21:43:23 No.563976645
>そこにカブとかキャベツもとろとろにゆでたのを付けてやると本当に喜ぶよ カブをやらかく茹でて喜ばれるなら案外味覚はこっちと合いそうな気もするな
141 19/01/22(火)21:43:37 No.563976694
どう!こうした方がうまかろうもん!って改良型を出されても おいしいね!うん、でも僕はいいやとかなりそう 創作作品で先端技術でおいしいもんを現地に持ち込んで大歓迎とかよくあるけど おいしいからといって受け入れる方が有り難がるばかりじゃないよなってよく思う 日本のダシ文化もよそだと魚臭いとか言われたりするし
142 19/01/22(火)21:43:47 No.563976739
ゴボウはなんか薬扱いされてた気がする
143 19/01/22(火)21:44:00 No.563976804
>言ってもプロテスタントはそういう戒律戒律だけどカトリックはそうでもないような だからアイルランドはわりと食事に時間かける
144 19/01/22(火)21:44:33 No.563976937
>イギリスじんはこれもぬにやって下の方を紅茶に入れて飲む イギリスの自家製スコーンとクロテッドクリーム美味しいよ…
145 19/01/22(火)21:45:21 No.563977197
>>言ってもプロテスタントはそういう戒律戒律だけどカトリックはそうでもないような >だからアイルランドはわりと食事に時間かける どっちも同じくらいいるドイツ人は食事がクソ長い
146 19/01/22(火)21:45:49 No.563977346
>だからアイルランドはわりと食事に時間かける それでかあんまり飯不味い印象無かったの… 地味だし芋多いけど飯にあんまり難儀はしなかった あと重い
147 19/01/22(火)21:46:16 No.563977467
ゴボウは日本でも本来は薬 生薬や精力剤
148 19/01/22(火)21:47:50 No.563977882
>イギリスの自家製スコーンとクロテッドクリーム美味しいよ… クロッテッド(clotted:固まってる)なんてわざわざ言うことからもわかるようにあれは元々イングランドとは関係ない乳製品なのだ… すなわちケルトの末裔と自称するデヴォンとかコーンウォールで食っていたものでだからイングランドではコーニッシュクリーム(Cornish cream)とも言う
149 19/01/22(火)21:49:30 No.563978334
日本は各国の料理を日本風にアレンジするの得意だし これもきっと…