虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/22(火)09:38:24 木星の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/22(火)09:38:24 No.563846944

木星の惑星には本当に住めるのか

1 19/01/22(火)09:42:15 No.563847312

木星って木目みたいだから木星なのか?

2 19/01/22(火)09:46:02 No.563847712

>木星って木目みたいだから木星なのか? そんな時代に木星の模様が見えるほど高性能な望遠鏡があるわけないだろ!

3 19/01/22(火)09:50:31 No.563848177

木星のあの渦の中に入ったらどんな感じなのかな

4 19/01/22(火)09:51:39 No.563848293

>>木星って木目みたいだから木星なのか? >そんな時代に木星の模様が見えるほど高性能な望遠鏡があるわけないだろ! いやいや、まず木星がヨーロッパでウッドスターなのかどうかだろ!

5 19/01/22(火)09:53:43 No.563848511

今の惑星の名前は五行に惑星を当てはめただけだから…

6 19/01/22(火)09:55:30 No.563848698

ヨーロッパでは神話とかから名前とってるからな…

7 19/01/22(火)09:55:35 No.563848703

木星は英語名ジュピターだったはず ギリシャ語名とかローマ名とかもあったと思うけどWikiれ

8 19/01/22(火)09:57:42 No.563848919

木星の惑星ってなんだよ

9 19/01/22(火)09:58:42 No.563849001

改めて考えると衛星の言い間違いかもしれない

10 19/01/22(火)09:58:57 No.563849026

惑星入りしたけど小さ過ぎたから色々有って準惑星行きになった冥王星はまあ名前通りの不遇と言うべきというかなんというか

11 19/01/22(火)10:10:34 No.563850306

不遇というかまあそもそも人の勘違いみたいなもんだしな…

12 19/01/22(火)10:35:41 No.563853131

>木星のあの渦の中に入ったらどんな感じなのかな >(CNN) 木星表面に見える赤くて丸い模様「大赤斑」はガスが渦巻く巨大な嵐で、少なくとも300年前から存在している。この大赤斑からの熱により、上空の大気の温度が非常に高くなっていることが最新の研究で明らかになった。 >木星の大気の温度は火山の溶岩よりも高い約930~1330度。これだけの高温は太陽からの熱だけでは説明がつかないと、ボストン大学宇宙物理学センターのジェームズ・オドノヒュー氏は言う。研究論文は科学誌ネイチャーで発表された。

13 19/01/22(火)10:48:34 No.563854623

冥王星は小さすぎたというより太陽系外縁天体に類似の星が多すぎて 冥王星を太陽系惑星に含めるとすると太陽系が惑星だらけになっちまう!ってことじゃなかったっけ

14 19/01/22(火)10:50:45 No.563854856

>木星の惑星ってなんだよ さよならジュピターのことかもしれん

15 19/01/22(火)10:51:34 No.563854947

カリストの水

16 19/01/22(火)10:53:20 No.563855165

エウロパとエンケラドゥスはどっちが強いの

17 19/01/22(火)10:54:27 No.563855306

(衛星って言いたかったのかな…)

18 19/01/22(火)10:55:29 No.563855446

エウロパには近づくな

19 19/01/22(火)10:55:40 No.563855463

衛星の周りに更に天体が引っ付いてるとかって有り得るのかしらん

20 19/01/22(火)10:57:15 No.563855644

でも惑星と衛星って普通言い間違えたりしないと思うの

21 19/01/22(火)10:58:28 No.563855791

> 木星系は一般的に、磁気圏による非常に強い放射と特に深い重力井戸のため、植民には不向きである。木星は、遮蔽のないイオの植民者に対して1日当たり約36シーベルト、エウロパの植民者に対して1日当たり約5.4シーベルトの被曝を与え[70]、数日間以内に死ぬ可能性のある被爆線量5シーベルトを超える[70][71]。

22 19/01/22(火)10:59:06 No.563855867

エウロパ以外は全て人類のものだ

23 19/01/22(火)11:00:12 No.563855989

惑星の環境変えて住むならサハラ砂漠あたりの環境でも変えればいいのに

24 19/01/22(火)11:00:55 No.563856069

こういう惑星環境ってどうやって確かめてんだろ 探査機突っ込んでんの?

25 19/01/22(火)11:01:16 No.563856114

>衛星の周りに更に天体が引っ付いてるとかって有り得るのかしらん 木星の衛星ならサイズ的に更に衛星持てそうだけど 木星に取り上げられる気がする

26 19/01/22(火)11:01:19 No.563856126

衛星ね

27 19/01/22(火)11:02:01 No.563856210

左様 突っ込んだりぐるぐる回ったりする

28 19/01/22(火)11:02:09 No.563856222

放射線量がすごいので

29 19/01/22(火)11:02:11 No.563856225

>惑星の環境変えて住むならサハラ砂漠あたりの環境でも変えればいいのに それより東京の空きアパートに住めばいいのに ほんと馬鹿だよねー

30 19/01/22(火)11:02:57 No.563856315

木星のヴァンアレン帯ってそんな強烈な放射線量になるんだ

31 19/01/22(火)11:03:01 No.563856317

木星には住む地面がない

32 19/01/22(火)11:04:48 No.563856524

>木星のヴァンアレン帯ってそんな強烈な放射線量になるんだ 太陽のなりそこないと考えればヤバイのはわかる

33 19/01/22(火)11:07:52 No.563856887

>>惑星の環境変えて住むならサハラ砂漠あたりの環境でも変えればいいのに >それより東京の空きアパートに住めばいいのに >ほんと馬鹿だよねー 通勤距離考えろよw 東京からシリウス星系まで何時間かかると思ってるんだw やっぱ近いとこに住みたいだろ

34 19/01/22(火)11:07:56 No.563856894

>こういう惑星環境ってどうやって確かめてんだろ >探査機突っ込んでんの? 分光解析というので大気の組成なんかは大体分かる

35 19/01/22(火)11:08:28 No.563856971

>太陽のなりそこないと考えればヤバイのはわかる 太陽は自分で核融合してるから当然だけどさ! 木星だと基本的には自前で出すわけでも無いだろうにすげーなーって

↑Top