虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあー ... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/22(火)03:04:29 No.563825473

    ぬあー 生薬の材料としては最高級品として有名な高麗人参なんぬが成長に大量の栄養が必要で栽培する畑の養分を吸い尽くして枯れた土地にしてしまうことから厄介者としても有名なんぬ 江戸時代にはその性質から栽培は幕府から許可を受けた者しか許されなかったんぬ 一度高麗人参育てると10年はその畑で高麗人参が育てられないんぬ

    1 19/01/22(火)03:06:50 No.563825686

    ぬあ 人参といえば今は野菜の方が一般的なんぬが江戸時代までは人参といえば高麗人参のことだったんぬ 野菜の方の人参は高麗人参に似ていたから人参と呼ばれたんぬ

    2 19/01/22(火)03:08:13 No.563825828

    プランターで育てられんのか高麗人参

    3 19/01/22(火)03:08:23 No.563825850

    ぬあ 高麗人参は収穫までに4年かかるんぬ とっても手間がかかるんぬ

    4 19/01/22(火)03:09:07 No.563825901

    土地を枯らすと聞いたことはあるけど10年か… マメ科の植物の根粒細菌どうこうとか緑肥として鋤き込むとか…多分やってなお10年なんだろうな

    5 19/01/22(火)03:09:17 No.563825919

    >プランターで育てられんのか高麗人参 プランター程度の土の量だとあっというまに栄養吸い尽くして枯れてしまうんぬ

    6 19/01/22(火)03:09:25 No.563825930

    養分たっぷりのプランターみたいなもん用意して育てられるなら畑すら要らなくなる…?

    7 19/01/22(火)03:09:53 No.563825979

    それに見合った栄養あんのか

    8 19/01/22(火)03:10:06 No.563826005

    そりゃいろいろ効くわけだ

    9 19/01/22(火)03:10:56 No.563826078

    高麗人参ってモンスターエナジーに結構たくさん入ってるけど何処で栽培してるんだろう…

    10 19/01/22(火)03:11:12 No.563826101

    >土地を枯らすと聞いたことはあるけど10年か… >マメ科の植物の根粒細菌どうこうとか緑肥として鋤き込むとか…多分やってなお10年なんだろうな ぬあ 江戸時代に栽培法が研究されるまでは畑殺しとか首括りなんて異名があったんぬ 高麗人参を育てると畑を二度と使えなくなって首括るしかなくなるって意味なんぬ

    11 19/01/22(火)03:11:31 No.563826126

    溶液栽培でなんとかなるんじゃない?

    12 19/01/22(火)03:11:43 No.563826153

    栽培4年に地力回復に10年の計14年って

    13 19/01/22(火)03:12:39 No.563826240

    それって本当なのかな 経験則としては言われてるんだろうけど栽培学的には高麗人参だけがそこまで3大元素とか微量要素を吸いまくるとも思えない ちゃんと植物生理学で調べたらただのアレロパシーだったりしない?

    14 19/01/22(火)03:12:50 No.563826255

    ほっとくと滅ぶしかない植物なのでは?

    15 19/01/22(火)03:13:01 No.563826269

    >それに見合った栄養あんのか 漢方薬というと今では合成薬に薬効では勝てない場合が多いんぬが高麗人参はあまりの効き目の良さに合成薬の本場のヨーロッパやアメリカでも人気なんぬ

    16 19/01/22(火)03:13:09 No.563826285

    ニンニクも土の養分持っていくって「」が言ってたけど本当?

    17 19/01/22(火)03:13:47 No.563826336

    凄いな そりゃ生薬にもなるわ

    18 19/01/22(火)03:14:07 No.563826361

    >ほっとくと滅ぶしかない植物なのでは? 天然物は数が減りすぎて栽培品の数百倍のお値段なんぬ 1本200万以上とかざらなんぬ

    19 19/01/22(火)03:16:23 No.563826544

    ステイツでにんじん買ったら細くてヒョロヒョロのやつだったんぬ

    20 19/01/22(火)03:16:33 No.563826562

    ぬあ 高麗人参は代謝を良くする作用が特に有名なんぬ お酒に着けて薬用酒にして飲むのがロシアで大流行してロシア産の天然物の高麗人参が絶滅危惧種になって国際条約で取引禁止になったんぬ

    21 19/01/22(火)03:17:29 No.563826629

    土地が痩せてても育つ作物もすごいっちゃすごいな

    22 19/01/22(火)03:17:43 No.563826650

    >1本200万以上とかざらなんぬ んほぉ・・・

    23 19/01/22(火)03:19:27 No.563826790

    ぬ 高麗人参は品質が悪い物も多いんぬ 高麗人参といっても薬効が低い近似種が高麗人参として出回っている場合もあるからなんぬ ちゃんとした高麗人参には韓国政府が正官床というブランドを与えているんぬ 韓国政府の高麗人参の品質検査は世界一厳しいからこれなら安心なんぬ

    24 19/01/22(火)03:20:06 No.563826854

    >んほぉ・・・ 栽培物なら1本1万くらいからありますんぬ

    25 19/01/22(火)03:20:09 No.563826858

    >韓国政府の高麗人参の品質検査は世界一厳しいからこれなら安心なんぬ やっぱ本場が一番なのか

    26 19/01/22(火)03:20:38 No.563826896

    ロシアのエゾウコギと被る

    27 19/01/22(火)03:21:25 No.563826958

    https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/21137325 https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25204128 pubmedで調べたら論文出てきてやっぱりアレロパシーっぽいんぬ 朝鮮人参はトチバニンジン属Panaxなんぬが同属近縁種のサンシチニンジンとかアメリカニンジンについての研究だから参考になると思うんぬ

    28 19/01/22(火)03:21:31 No.563826965

    高級ブランドとしてやってるのならまぁそういう部分は徹底的に厳しくなるよな

    29 19/01/22(火)03:22:08 No.563827019

    >>韓国政府の高麗人参の品質検査は世界一厳しいからこれなら安心なんぬ >やっぱ本場が一番なのか 主に中国から品質が悪い高麗人参もどきが出回っているんぬ 中国政府も対策に乗り出して偽の高麗人参を売るのは殺人並みの重罪になったんぬ 1発で刑務所送りなんぬ 取引額のでかさ考えると仕方ないんぬ

    30 19/01/22(火)03:22:11 No.563827026

    そんなもんどこでどうやって育ててるんです…?(ブォオオオオ

    31 19/01/22(火)03:22:59 No.563827078

    まさか本当に高麗で作ってるとは…

    32 19/01/22(火)03:23:00 No.563827081

    よく絶滅しなかったな…

    33 19/01/22(火)03:23:56 No.563827140

    >そんなもんどこでどうやって育ててるんです…?(ブォオオオオ たくさん畑用意してローテーションで育てるんぬ

    34 19/01/22(火)03:24:15 No.563827160

    実際のところどれくらい効くの? というか何がどういいの?

    35 19/01/22(火)03:24:29 No.563827179

    常に養分流せば天然モノより凄い高麗人参ができるんじゃないか?ブオオオオオオ

    36 19/01/22(火)03:26:50 No.563827364

    >高麗人参ってモンスターエナジーに結構たくさん入ってるけど何処で栽培してるんだろう… そういやモンスターエナジーって飲んだことないや 飲んだら元気になる?

    37 19/01/22(火)03:26:52 No.563827368

    >実際のところどれくらい効くの? >というか何がどういいの? 代謝を良くして神経を整える作用があるんぬ 良くなりすぎるから風邪で熱がある時なんかは飲んじゃ駄目なんぬ 疲れた時や夏バテした時なんかに飲むんぬ

    38 19/01/22(火)03:27:22 No.563827410

    高麗人参ばっか食べたら栄養満点の精液出てきそう

    39 19/01/22(火)03:28:02 No.563827461

    >それって本当なのかな >経験則としては言われてるんだろうけど栽培学的には高麗人参だけがそこまで3大元素とか微量要素を吸いまくるとも思えない >ちゃんと植物生理学で調べたらただのアレロパシーだったりしない? 土の栄養を吸い取るとか嘘なんぬー 実際は連作障害がめっちゃ出やすくてしかも長期間影響が残る上に 間隔を詰めるとそれが更に悪化してどうにもならなくなるんぬー

    40 19/01/22(火)03:28:24 No.563827490

    虚弱体質極まってた20代前半によく活蔘のお世話になってたのを思い出した

    41 19/01/22(火)03:28:33 No.563827497

    >常に養分流せば天然モノより凄い高麗人参ができるんじゃないか?ブオオオオオオ 高麗人参は水気に弱いせいで水根栽培が難しいんぬ

    42 19/01/22(火)03:29:02 No.563827529

    漢方として保険適用で医者がガンガン出す程度には現代でも使われてるよね うちのカーチャンが余らせてるのをたまに貰って飲むけどクソ不味い

    43 19/01/22(火)03:31:17 No.563827704

    ぬあ 高麗人参植えた畑の連作障害を無くすには10年じゃ駄目なんぬ 15~20年は寝かせないとやばいんぬ 10年だとまだ細菌が完全には消えないんぬ

    44 19/01/22(火)03:33:22 No.563827864

    >ぬあ >高麗人参植えた畑の連作障害を無くすには10年じゃ駄目なんぬ >15~20年は寝かせないとやばいんぬ >10年だとまだ細菌が完全には消えないんぬ なので過去には土を焼いたり天地入れ替えしたりして連作を可能にしたんぬ 現代だとクロルピクリン系消毒で一発なんぬ 育つのに年月がかかるのと結局の所収益率が良くない作物なので あんまり栽培が広まらないんぬ

    45 19/01/22(火)03:34:10 No.563827924

    ぶっちゃけると 単に数が取れないから高価って事?

    46 19/01/22(火)03:34:43 No.563827961

    水田にするっていうテクもあるんぬ

    47 19/01/22(火)03:35:27 No.563828002

    >ぶっちゃけると >単に数が取れないから高価って事? 育つのに年月がかかるのと一本当たりの必要面積が広くて効率が悪いから高いんぬ あと中国とか朝鮮半島だと盗難防止の為のコストもかかるんぬ

    48 19/01/22(火)03:35:37 No.563828012

    >ぶっちゃけると >単に数が取れないから高価って事? なんぬ あと4年で収穫自体はできるんぬが最も薬効が高まるのは6年ものなので6年育ててから収穫する場所も多いんぬ

    49 19/01/22(火)03:36:54 No.563828092

    ぶっちゃけ言って朝鮮人参自体の薬効成分は既に特定/単離されてて 朝鮮人参じゃないと駄目!って訳じゃないんぬ でも漢方はそうじゃないので需要が有るんぬ

    50 19/01/22(火)03:37:06 No.563828105

    そんな時間かけて育てて台風とか来たらきついな

    51 19/01/22(火)03:37:15 No.563828112

    ぬ…

    52 19/01/22(火)03:38:54 No.563828220

    ぬ 今は日本産の高麗人参も盛んに輸出されているんぬ 明治期から主要な輸出品として清国などに売られていたんぬ

    53 19/01/22(火)03:39:16 No.563828247

    >そんな時間かけて育てて台風とか来たらきついな 一番きついのは長雨と泥棒なんぬ あと割と簡単に根腐れするので大変なんぬ

    54 19/01/22(火)03:40:32 No.563828336

    北朝鮮が取引でお金払えないから高麗人参で払うとか前にあった気がしたけど あれ結構まじだったのか?

    55 19/01/22(火)03:41:01 No.563828373

    どおりで貴重なわけだ…

    56 19/01/22(火)03:41:27 No.563828404

    説明聞く限り野生の高麗人参がどうやって繁殖して今まで生き残ってきたか謎すぎる植物だ

    57 19/01/22(火)03:41:28 No.563828406

    一本育てるのにどれだけの土地が必要なんだろ

    58 19/01/22(火)03:41:34 No.563828417

    >北朝鮮が取引でお金払えないから高麗人参で払うとか前にあった気がしたけど >あれ結構まじだったのか? 高麗人参の輸出は北朝鮮の主要産業の1つなんぬ... ロシアがいくらでも買ってくれるんぬ...

    59 19/01/22(火)03:42:26 No.563828463

    6年物盗まれた日には発狂しそうだ

    60 19/01/22(火)03:42:28 No.563828468

    栽培される前はトリュフみたく見つけたら超ラッキーみたいな感じだったのかな

    61 19/01/22(火)03:42:50 No.563828498

    >北朝鮮が取引でお金払えないから高麗人参で払うとか前にあった気がしたけど >あれ結構まじだったのか? 偉大なる将軍様に山で採った朝鮮人参を献上しよう運動が過去に何度もやられてるんぬ ノルマを課せられて集められた人参は貴重な外貨収入源なんぬー

    62 19/01/22(火)03:43:05 No.563828513

    >説明聞く限り野生の高麗人参がどうやって繁殖して今まで生き残ってきたか謎すぎる植物だ 天然物の高麗人参はすんごい寿命が長いんぬ 樹齢500以上の高麗人参が発見されたりしているんぬ

    63 19/01/22(火)03:43:33 No.563828540

    なそ にん

    64 19/01/22(火)03:43:52 No.563828560

    古くから薬効があって珍重されてたってことは 時間がかかるだけで栽培方法は確立していたのかもしれない

    65 19/01/22(火)03:43:53 No.563828562

    >6年物盗まれた日には発狂しそうだ 動物も大好きでよく掘り出して食っていくんぬ

    66 19/01/22(火)03:43:57 No.563828569

    なそ にん

    67 19/01/22(火)03:43:57 No.563828571

    強いんだか弱いんだか・・・

    68 19/01/22(火)03:44:11 No.563828585

    そんな木みたいなヤツなのか…

    69 19/01/22(火)03:44:43 No.563828610

    もしかして樹の根なのでは?

    70 19/01/22(火)03:45:04 No.563828633

    >そんな木みたいなヤツなのか… 自分の出した成長阻害する細菌のせいで小さいままなんぬ

    71 19/01/22(火)03:45:57 No.563828701

    >もしかして樹の根なのでは? ウコギ科は多年草なんぬが大きくなると普通の木みたいにごっつくなるんぬ

    72 19/01/22(火)03:46:07 No.563828710

    まぁ自分の出した毒で死ぬ山葵に比べたらマシか

    73 19/01/22(火)03:47:38 No.563828802

    さてはニンジンの名はついてるが人参じゃないなおめー

    74 19/01/22(火)03:49:14 No.563828897

    代謝が良くなる食べ物って他にある?

    75 19/01/22(火)03:49:21 No.563828902

    ぬ 高麗人参と成分が似ているシベリア人参は旧ソ連でドーピング剤としての研究が行われてモスクワオリンピックで実際に選手団に対して使用されたんぬ 効果も素晴らしい物があったんぬが即座に規制されたんぬ

    76 19/01/22(火)03:51:32 No.563829032

    実にソ連らしい

    77 19/01/22(火)03:51:33 No.563829033

    大陸は人も強壮剤も畑からとれるんか!

    78 19/01/22(火)03:51:34 No.563829034

    >代謝が良くなる食べ物って他にある? 代表的な例としてはカレーなんぬ

    79 19/01/22(火)03:52:30 No.563829095

    カレーってスパイスの塊

    80 19/01/22(火)03:53:54 No.563829185

    だいたい人参も入ってるしな…

    81 19/01/22(火)03:54:11 No.563829198

    ぬ シベリア人参ことエゾウコギは北海道に自生しているんぬ 北海道に入植した和人達は薬効があると知らずに雑草扱いして駆除しまくったんぬ

    82 19/01/22(火)03:56:07 No.563829322

    普通に代用できるものを使うか作るかしたほうがよいのでは…?

    83 19/01/22(火)03:57:22 No.563829376

    逆に土地を肥えさせる作物はないのか!(ブオオオオオオオオオ

    84 19/01/22(火)03:57:50 No.563829397

    ぬ 当時迫害されていたアイヌと仲良しだったとある人がアイヌからこっそりエゾウコギの薬効を教えてもらった結果その販売で巨万の富を築いた話もあるんぬ

    85 19/01/22(火)03:58:25 No.563829424

    >普通に代用できるものを使うか作るかしたほうがよいのでは…? ぬ 身も蓋も無い事を言うならこんな時間に起きてちゃ駄目なんぬ 早寝早起きにバランスの良い食事に適度な運動にストレスの無い仕事が健康の元なんぬ

    86 19/01/22(火)03:58:35 No.563829433

    北海道に詳しいジャガイモキャッツ!

    87 19/01/22(火)03:58:44 No.563829442

    >逆に土地を肥えさせる作物はないのか!(ブオオオオオオオオオ クローバーやレンゲソウ育てるんぬ 空気中の窒素を根に蓄えるので肥料になるんぬ

    88 19/01/22(火)04:00:56 No.563829534

    >逆に土地を肥えさせる作物はないのか!(ブオオオオオオオオオ ぬぁぁああああああ! 豆!豆を育てるんぬぅ!!!! エンドウ豆類が一番根粒菌が付きやすくてミミズも一杯成長して土地が肥えるんぬぅぅううう!!!!

    89 19/01/22(火)04:01:34 No.563829570

    元は朝鮮人参と呼ばれていたんだな それが輸入してる韓国へ配慮して高麗人参 チョウセンアサガオは麻酔作用がある

    90 19/01/22(火)04:02:48 No.563829639

    土地が痩せるって大袈裟だなーって思ってニンニクの二年目育てたらマジで不作だったんぬ 球根が総じて小ぶりだったんぬ

    91 19/01/22(火)04:02:59 [ニセアカシア] No.563829650

    >逆に土地を肥えさせる作物はないのか!(ブオオオオオオオオオ へっへっへっ旦那ァ…

    92 19/01/22(火)04:05:09 No.563829741

    それはそうと 人類史で連作障害が認識され始めたのはいつごろなのか

    93 19/01/22(火)04:05:33 No.563829758

    >土地が痩せるって大袈裟だなーって思ってニンニクの二年目育てたらマジで不作だったんぬ プロの農家は連作してやってるからノウハウがあんだろね

    94 19/01/22(火)04:05:59 No.563829775

    自然って本当に良くできてるな…

    95 19/01/22(火)04:07:20 No.563829846

    >人類史で連作障害が認識され始めたのはいつごろなのか 多分作物育てるようになってすぐじゃない? ストレートに死活問題だし

    96 19/01/22(火)04:07:33 No.563829859

    >プロの農家は連作してやってるからノウハウがあんだろね ノウハウっていうかお金かけてトラクターで耕したり肥料施肥したりしてるからじゃないかぬ

    97 19/01/22(火)04:08:02 No.563829883

    >天然物の高麗人参はすんごい寿命が長いんぬ >樹齢500以上の高麗人参が発見されたりしているんぬ そりゃ妙薬っていわれるわなぁ…

    98 19/01/22(火)04:08:21 No.563829892

    ぬあー ノーフォーク農法すれば収穫ガッポリで発展間違いなしなんぬー

    99 19/01/22(火)04:09:52 No.563829955

    ぬ イギリス王室も代々高麗人参の愛好家なんぬ あのヴィクトリア女王も高麗人参のお茶飲んでいたんぬ

    100 19/01/22(火)04:09:55 No.563829958

    >ノウハウっていうかお金かけてトラクターで耕したり肥料施肥したりしてるからじゃないかぬ 連作障害の防止の基本は消毒なんぬ マルチシートを被せて太陽熱で菌を殺したり熱湯掛けたり消毒薬を撒いたりするんぬ それとはまた別に追肥を大量にして大きく育てるんぬ

    101 19/01/22(火)04:11:37 No.563830033

    >逆に土地を肥えさせる作物はないのか!(ブオオオオオオオオオ 大麻を植えると土が肥えるんぬが何故か禁止されてるんぬ

    102 19/01/22(火)04:11:45 No.563830037

    畑って思った以上にデリケートなんだな…

    103 19/01/22(火)04:13:20 No.563830100

    タマネギとかニンニクとかの年越させるやつは追肥時期も大事だよね 適当にやるとでかくなんねぇし

    104 19/01/22(火)04:14:36 No.563830143

    ぬ 日本にも高麗人参であるオタネニンジンと同じような薬効を持つとされてる植物があってそれがツリガネニンジンとツルニンジンなんぬ 生薬名は人参ではなく沙参(しゃじん)と党参(とうじん)なんぬ オタネニンジンのウコギ科とは異なるキキョウ科なんぬ ちなみに今野菜で一般に売られてるニンジンはセリ科なんぬ

    105 19/01/22(火)04:15:01 No.563830168

    >連作障害の防止の基本は消毒なんぬ 寄生虫とかだと中々殺しきれず再発しやすいとか聞いたことあるんぬ 恐ろしいんぬ

    106 19/01/22(火)04:15:52 No.563830188

    農作業キャッツ!

    107 19/01/22(火)04:16:25 No.563830214

    高麗人参が人参呼びだった頃は人参はなんて呼ばれてたの?

    108 19/01/22(火)04:17:24 No.563830252

    人参なのになんで重宝されるんだろうと思ったけど別の種なのか そもそも葉の部分を知らないんだがそっちも薬効ありそうだな

    109 19/01/22(火)04:18:20 No.563830283

    馬は甘い物好きなだけで別に人参大好きではないんぬ 馬が人参好きというのは戦中に馬のエサに不足で いっぱい残ってた人参をあげてたイメージがそのまま残ってるだけなんぬ

    110 19/01/22(火)04:18:52 No.563830308

    バナナなんかは伝染病の待機形態が超耐久すぎて一度広がると二度とバナナがつくれなくなるんぬ それでいちどバナナは滅んでるんぬ

    111 19/01/22(火)04:19:14 No.563830322

    ねぇニンジンって名前何かの称号なのもしかして 科が見事にバラバラじゃねぇか

    112 19/01/22(火)04:19:25 No.563830329

    >高麗人参が人参呼びだった頃は人参はなんて呼ばれてたの? 他ににんじんなかったんぬ 入ってきたから区別つけるための呼び名がつくようになったんぬ

    113 19/01/22(火)04:19:59 No.563830345

    北海道の男爵芋も病気でかなりやばかったらしいね

    114 19/01/22(火)04:21:20 No.563830382

    赤みのある細永円柱形の根があればとりあえずニンジンなんだろうな

    115 19/01/22(火)04:22:47 No.563830433

    つまり今人参と言われてる奴は人参じゃないってこと?

    116 19/01/22(火)04:23:15 No.563830448

    はだしのゲンで知った「」が大半だと思う

    117 19/01/22(火)04:24:04 No.563830472

    >バナナなんかは伝染病の待機形態が超耐久すぎて一度広がると二度とバナナがつくれなくなるんぬ >それでいちどバナナは滅んでるんぬ プランテーション作物は同じ種類をあちこちで大量に植えてるから病害が拡散しやすくてえらいことになるんぬな

    118 19/01/22(火)04:24:36 No.563830491

    いまあるバナナの一種は全部接ぎ木?だかでふやしたからようはクローンらしいな

    119 19/01/22(火)04:25:19 No.563830515

    >日本にも高麗人参であるオタネニンジンと同じような薬効を持つとされてる植物があってそれがツリガネニンジンとツルニンジンなんぬ カムイ外伝で全国を放浪するカムイが薬問屋に売っていた薬草がオタネだった気がした 精力剤として珍重されていたような

    120 19/01/22(火)04:28:33 No.563830628

    ちなみに高麗人参の殺意満載の菌根菌は九大の大賀教授という方が発見したんぬ この人は冬虫夏草の安定栽培にも成功してるんぬ すごいんぬ

    121 19/01/22(火)04:30:21 No.563830686

    ぬ 室町時代の天皇の日記に大名から献上されてきた高麗人参を見て高麗人参なんて高級品初めて見たなーって書かれた物があるんぬ ちゃんと売らずに使ってくれたのかは謎なんぬ

    122 19/01/22(火)04:33:01 No.563830772

    >ぬ >室町時代の天皇の日記に大名から献上されてきた高麗人参を見て高麗人参なんて高級品初めて見たなーって書かれた物があるんぬ >ちゃんと売らずに使ってくれたのかは謎なんぬ 天皇なのに売っちゃったりするの!? あと当時はどうやって使ったんだ潰して煎じるのか

    123 19/01/22(火)04:33:41 No.563830787

    朝鮮人参って精力剤のイメージが強い

    124 19/01/22(火)04:34:11 No.563830807

    天皇だからってほいほい手に入るもんじゃないのか

    125 19/01/22(火)04:34:30 No.563830815

    天皇は親政院政してた権力期以外は自力で儀式できないぐらい貧乏なんぬ

    126 19/01/22(火)04:35:04 No.563830833

    ぬ 江戸時代の綾錦かしこきあたりは常に金欠なんぬ もらったものはだいたい売るんぬ お米も織物も新巻鮭も作家の歌とサインも売るんぬ

    127 19/01/22(火)04:35:05 No.563830834

    >天皇なのに売っちゃったりするの!? >あと当時はどうやって使ったんだ潰して煎じるのか 当時の天皇の日記には献上されてきた鮭が全て売られてしまって食えなくて少しは売らずにとっておいて欲しかったと書かれている物もあるんぬ

    128 19/01/22(火)04:35:19 No.563830845

    いやぁ天皇って歴史的には貧乏だった時期長いから…

    129 19/01/22(火)04:37:29 No.563830914

    >天皇だからってほいほい手に入るもんじゃないのか 室町時代には明や朝鮮から輸入することでしか手に入らない超高級品だったんぬ どのくらい高級品かと言うと豊臣秀吉の弟の秀長が病で倒れた時に高麗人参を治療に使ったことがわざわざ記録に残っているくらいなんぬ

    130 19/01/22(火)04:40:02 No.563830997

    ぬ 室町時代の高麗人参は下手すると1本のお値段で家が建つんぬ

    131 19/01/22(火)04:40:12 No.563831004

    お野菜献上のお礼に歌を詠んで返したりするんぬ 雅なんぬ

    132 19/01/22(火)04:42:38 No.563831089

    ただでさえ栽培大変なのに輸入品はそりゃ高くなるわな 自国栽培できるようになったのって実は最近なの?

    133 19/01/22(火)04:43:39 No.563831125

    ぬ 後奈良天皇が病で倒れた時に天皇が病と聞いてわざわざ都まで高麗人参を献上品として運んできた大名がいるんぬ 薩摩の島津家なんぬ 琉球貿易で高麗人参が手に入ったからなんぬ 天皇は喜んだんぬ

    134 19/01/22(火)04:43:54 No.563831133

    >赤みのある細永円柱形の根があればとりあえずニンジンなんだろうな というよりは茶色でまた根だらけ側根だらけなのが人参扱いなんだと思う 市場に出回ってる野菜のニンジンは品種改良の末に農家さんが形良いの選別してくれてるからで 育ててみると土の中の状態如何でいくらでも二股になっちゃうし

    135 19/01/22(火)04:45:14 No.563831178

    >ただでさえ栽培大変なのに輸入品はそりゃ高くなるわな >自国栽培できるようになったのって実は最近なの? 安定して国産品が出回り始めたのは1680年代なんぬ 江戸時代初期と中期の間くらいぬ 庶民にも手が届くレベルのお値段になったのは戦後なんぬ

    136 19/01/22(火)04:47:42 No.563831270

    ぬ 島津家は高麗人参の他に砂糖も献上したんぬ 天皇は喜んだんぬ

    137 19/01/22(火)04:48:03 No.563831284

    ぬ 室町時代の砂糖はお薬なんぬ

    138 19/01/22(火)04:48:40 No.563831313

    昔ってサトウキビとかなかったんです?

    139 19/01/22(火)04:50:10 No.563831359

    サトウキビは暖かくないと育たんし…

    140 19/01/22(火)04:50:57 No.563831386

    >昔ってサトウキビとかなかったんです? サトウキビの栽培が日本で一般化したのは江戸時代なんぬ それまでの砂糖は琉球からの輸入品なんぬ

    141 19/01/22(火)04:53:13 No.563831458

    それだと伝統の和菓子とかって実はそこまで古い歴史じゃなかったりするの…?

    142 19/01/22(火)04:53:17 No.563831463

    美談っぽいけどそれ琉球をしばいて手に入れた奴では?

    143 19/01/22(火)04:53:31 No.563831474

    甘さが貴重な時代ってあんまり想像付かないな

    144 19/01/22(火)04:54:24 No.563831494

    >美談っぽいけどそれ琉球をしばいて手に入れた奴では? 薩摩が琉球をしばけたのは江戸時代に入ってからなんぬ 室町時代の琉球は明の冊封下なので薩摩がしばくと明と戦争になるから穏便に貿易するしかなかったんぬ

    145 19/01/22(火)04:57:04 No.563831583

    >薩摩が琉球をしばけたのは江戸時代に入ってからなんぬ >室町時代の琉球は明の冊封下なので薩摩がしばくと明と戦争になるから穏便に貿易するしかなかったんぬ なるほど 薩摩も穏便に交易してた時代があったのか…

    146 19/01/22(火)04:57:13 No.563831591

    書き込みをした人によって削除されました

    147 19/01/22(火)04:57:19 No.563831595

    >それだと伝統の和菓子とかって実はそこまで古い歴史じゃなかったりするの…? いわゆる老舗とか名物が生まれてるのはだいたい江戸時代なんぬ

    148 19/01/22(火)04:57:32 No.563831603

    甘葛とかいう謎の甘味料 砂糖どころか塩さえ安定供給したのは戦後だ

    149 19/01/22(火)04:59:43 No.563831675

    >甘さが貴重な時代ってあんまり想像付かないな 砂糖が本格的に伝来するまでは蜂蜜と水あめが主力だったんぬ 特に水あめは昭和まで勢力保ってたんぬ

    150 19/01/22(火)05:00:08 No.563831687

    室町や鎌倉や安土桃山から続く名物とかないのかな…

    151 19/01/22(火)05:00:33 No.563831708

    水飴って砂糖から作るもんだと思ってた…

    152 19/01/22(火)05:02:09 No.563831765

    >室町や鎌倉や安土桃山から続く名物とかないのかな… かき氷とか

    153 19/01/22(火)05:02:25 No.563831774

    >馬は甘い物好きなだけで別に人参大好きではないんぬ >馬が人参好きというのは戦中に馬のエサに不足で >いっぱい残ってた人参をあげてたイメージがそのまま残ってるだけなんぬ 国によって好物イメージが違ったりするのかしら

    154 19/01/22(火)05:02:33 No.563831777

    水あめはでんぷんさえあれば原料は米だろうが麦だろうがジャガイモだろうがなんでもいい

    155 19/01/22(火)05:03:07 No.563831796

    琉球の人たちも天皇に献上できて嬉しい嬉しいって言ってるよ

    156 19/01/22(火)05:03:39 No.563831821

    >琉球の人たちも天皇に献上できて嬉しい嬉しいって言ってるよ 欺瞞!

    157 19/01/22(火)05:04:10 No.563831837

    昔の和菓子はめちゃくちゃ甘かったんぬ 砂糖が貴重な時代の贅沢品だからこそ贅を尽くした甘さだったんぬ

    158 19/01/22(火)05:06:49 No.563831923

    >琉球の人たちも天皇に献上できて嬉しい嬉しいって言ってるよ 木曽三川治水にも役立てて嬉しそう

    159 19/01/22(火)05:07:58 No.563831964

    >昔の和菓子はめちゃくちゃ甘かったんぬ >砂糖が貴重な時代の贅沢品だからこそ贅を尽くした甘さだったんぬ 伝統菓子とか田舎のばあちゃんの作る甘いのってめっちゃ甘かったりぼた餅に更に砂糖振ったりするよね

    160 19/01/22(火)05:08:18 No.563831973

    砂糖以外だと冬季のアマチャヅルの液で甘味を味わったりしているね 寒くなると樹液を濃くして栄養を蓄えようとするから甘くなるんだとか

    161 19/01/22(火)05:09:21 No.563832009

    徳島は砂糖産地なのでなんでも砂糖ぶっかけて食うのがハレの日のごちそうだったらしいんぬ

    162 19/01/22(火)05:09:56 No.563832021

    >木曽三川治水にも役立てて嬉しそう 薩摩もんには本当に頭が下がる…

    163 19/01/22(火)05:11:15 No.563832061

    和菓子の元祖のような奈良平安の寺で作ってたお菓子が今でも売ってるけど悟りが開けそうな味だった 素材そのまま食べたほうがおいしい

    164 19/01/22(火)05:12:03 No.563832085

    そんな時代に和三盆なんか作ってるんじゃねえよ!

    165 19/01/22(火)05:12:37 No.563832108

    和三盆の原料として育ててるサトウキビと 現在沖縄で育てられてる大部分のサトウキビは品種が違う

    166 19/01/22(火)05:12:49 No.563832114

    田舎の寿司とかシャリが大きいとこあるよね

    167 19/01/22(火)05:14:11 No.563832156

    サトウダイコンは無かったん??

    168 19/01/22(火)05:17:50 No.563832255

    >昔の和菓子はめちゃくちゃ甘かったんぬ >砂糖が貴重な時代の贅沢品だからこそ贅を尽くした甘さだったんぬ なろうでそんな感じの話があったけど史実だったのか

    169 19/01/22(火)05:17:51 No.563832256

    砂糖大根による砂糖の生産が日本で始まったのは明治時代なんぬ

    170 19/01/22(火)05:20:43 No.563832334

    干し柿を食え!

    171 19/01/22(火)05:24:19 No.563832421

    >田舎の寿司とかシャリが大きいとこあるよね田舎の寿司とかシャリが大きいとこあるよね 関東各地にチェーンがある寿司屋の人が言ってたけど東京から離れるほどシャリを大きくしないとケチってるって言われるんだと

    172 19/01/22(火)05:26:14 No.563832478

    昔は東京も寿司はシャリがでかいもんだったし…

    173 19/01/22(火)05:28:27 No.563832552

    >干し柿を食え! まずいんぬ… なんかネチョネチョするんぬ… 干しマンゴーの方がうまいんぬ

    174 19/01/22(火)05:32:23 No.563832658

    漢方薬に結構あることなんぬが薬効ある成分を抽出して使用するとあんまり利き目がなかったりするんぬ 西洋医学者はそんなはずないんぬううう偽薬効果なんぬうううってケオるんぬ

    175 19/01/22(火)05:33:16 No.563832677

    東京都のいつも水害にあってるところの農家が水没した稲をどうにかならんかと 群馬県の富豪が買い取って水飴にして森永ミルクキャラメルになった 群馬県で水飴でお菓子になってるけどこっちは美味しくない

    176 19/01/22(火)05:40:27 No.563832880

    それ以前に漢方の時点でエビデンスなくない…?

    177 19/01/22(火)05:45:46 No.563833000

    臨床試験を否定されたらもうどうしようもない

    178 19/01/22(火)05:47:21 No.563833031

    >それ以前に漢方の時点でエビデンスなくない…? 定期的に見るな漢方はエビデンスないさん

    179 19/01/22(火)05:48:20 No.563833062

    みゃ デーツおいしいんみゃ

    180 19/01/22(火)05:48:40 No.563833070

    >国によって好物イメージが違ったりするのかしら ぬ ぬがそうなんぬ 日本では魚のイメージなんぬが海外では肉だったりするんぬ

    181 19/01/22(火)05:49:24 No.563833084

    そういう時は普通偽薬効果より薬効成分の取り違えや取りこぼしを疑うんぬ

    182 19/01/22(火)05:49:35 No.563833092

    エゾウコギサプリ飲んでる 効果は分からないがストレスは緩和された気がする

    183 19/01/22(火)05:50:07 No.563833108

    おらっ!安全なマンドラゴラの抜き方教えろっ!

    184 19/01/22(火)05:53:03 No.563833160

    >おらっ!安全なマンドラゴラの抜き方教えろっ! ぬ だけん使う抜き方ってあれ長いヒモ使えばいいと思うんぬ

    185 19/01/22(火)05:53:43 No.563833174

    マンドラゴラは実際のものなんぬ そのまま抜けなんぬ

    186 19/01/22(火)05:53:49 No.563833177

    >東京から離れるほどシャリを大きくしないとケチってるって言われるんだと シャリは年々小さくなる傾向があるみたいだからその先端が東京なんだろな そのうちシャリなしをふつうに頼める時代とか来るかもしれん

    187 19/01/22(火)05:55:33 No.563833206

    >おらっ!安全なマンドラゴラの抜き方教えろっ! まず抜いたら死ぬマンドラゴラを用意しろなんぬ 用意できたら教えてやるんぬ

    188 19/01/22(火)05:55:34 No.563833207

    >そのうちシャリなしをふつうに頼める時代とか来るかもしれん お刺身だよう!

    189 19/01/22(火)05:55:59 No.563833213

    抜く時にやばい伝説のやつはマンドレイクだったのか… 勉強になったぞありがとうな(ブオオオオオオオオ

    190 19/01/22(火)05:57:34 No.563833243

    テレビでやってた韓国の参鶏湯の店は長ネギを放置して伸びてきた根っこを使ってたな 何か薬効あるのかしら

    191 19/01/22(火)05:57:41 No.563833250

    >群馬県の富豪が買い取って水飴にして森永ミルクキャラメルになった 日本のキャラメルってまず水飴ありきだったのか

    192 19/01/22(火)05:59:26 No.563833293

    土地の栄養が枯れるって毎日肥料撒いても全然回復しないものなんぬ?

    193 19/01/22(火)06:00:08 No.563833311

    >そのうちシャリなしをふつうに頼める時代とか来るかもしれん それ一時期おバカな子がシャリだけ食わずしてすし屋を呆れさせて譚ぬ 炭水化物抜きダイエットとか言ってたんぬ

    194 19/01/22(火)06:01:09 No.563833335

    >それ一時期おバカな子がシャリだけ食わずしてすし屋を呆れさせて譚ぬ >炭水化物抜きダイエットとか言ってたんぬ そうそうそれが念頭にあったもんだから

    195 19/01/22(火)06:04:24 No.563833407

    >それ一時期おバカな子がシャリだけ食わずしてすし屋を呆れさせて譚ぬ >炭水化物抜きダイエットとか言ってたんぬ シャリ抜きはアレだけど寿司って何貫も食うと結構米食っちゃうよね 炭水化物摂り過ぎにはなりそう まぁそれ気にするんなら最初から刺身食った方が良いんだろうけど

    196 19/01/22(火)06:05:06 No.563833423

    漢方もだが土も何が効いてるのかよくわからんから 足りない栄養素補給しても元の土と何か違う

    197 19/01/22(火)06:12:19 No.563833619

    >臨床試験を否定されたらもうどうしようもない そもそも長年使われてきたから臨床試験免除されたわけで最初から西洋医学の価値観の外にある 試験したとかエビデンスはあるとか嘘つくのは西洋医学信仰の裏返し

    198 19/01/22(火)06:30:06 No.563834160

    水耕栽培みたいのでガンガン栄養入れても全部吸い尽くすんだろうか…

    199 19/01/22(火)06:36:32 No.563834381

    定期的に栄養豊富な土に移し替えてプランター栽培出来ないだろうか

    200 19/01/22(火)06:40:59 No.563834515

    必要な微量栄養素とかなかなか完全には把握しきれないような面もあるんじゃにの

    201 19/01/22(火)06:44:29 No.563834621

    よくわからなすぎて研究避けられてるというか際限なく細分化していく現代科学の手法と相性が悪すぎる ミミズが重要なことだけは確実

    202 19/01/22(火)06:47:15 No.563834712

    高麗人参 水耕栽培でggったらトップが水素水関係のサイトでござった

    203 19/01/22(火)06:47:21 No.563834715

    高麗人参は植物を蝕む邪悪な菌を増やして他の植物を自分ごと殲滅しつつ 自分は薬効成分を溜め込んで先天免疫で殴りあう生存戦略の可能性が高いの そりゃ育ったのをひっこ抜いたらそこじゃ何も育たねえわ 周囲を毒の沼地にして自分だけ毒耐性を高めて生き残るような奴だ

    204 19/01/22(火)06:48:55 No.563834777

    つまり水素水でそだてれば量産化が可能と言うわけか… これはデカいシノギの臭いがする!

    205 19/01/22(火)06:49:35 No.563834799

    根粒菌も絡んでくるんだな

    206 19/01/22(火)06:49:47 No.563834810

    >自分ごと殲滅しつつ えぇ……

    207 19/01/22(火)06:51:27 No.563834863

    邪悪すぎる…魔族か何かなのでは…

    208 19/01/22(火)06:53:23 No.563834932

    マンドラゴラとかそっち系の植物に思える

    209 19/01/22(火)06:55:00 No.563834992

    庭に植えとくと雑草むしりいらないな

    210 19/01/22(火)06:55:20 No.563835000

    大体アレロパシーは自分にも効いて死ぬよ セイタカアワダチソウとか有名

    211 19/01/22(火)06:55:28 No.563835002

    葛にも勝てるのかな…

    212 19/01/22(火)06:55:34 No.563835005

    >邪悪すぎる…魔族か何かなのでは… 植物や珊瑚の世界なら割とやる戦略なんぬ 穏やかに見えても恐ろしい弱肉強食の世界が広がってるんぬ

    213 19/01/22(火)06:56:54 No.563835054

    植物に幻滅しました…来世は貝になります

    214 19/01/22(火)06:57:28 No.563835078

    庭で朝鮮人参育てれば面倒な草抜きしなくていいってこと?

    215 19/01/22(火)06:57:50 No.563835096

    >植物に幻滅しました…来世は貝になります うまれかわった「」の貝毒で「」が地獄を見るんですねわかります

    216 19/01/22(火)07:00:02 No.563835175

    人に食われるくらい成長できる貝はエリートなんぬ 大半は大きくなる前に食われて死ぬんぬ まぁ大きくなっても食われて死ぬんぬ

    217 19/01/22(火)07:03:10 No.563835318

    高麗人参ならミントに勝てる?

    218 19/01/22(火)07:07:19 No.563835493

    >植物に幻滅しました…来世は貝になります ミヤイリ「」来たな...

    219 19/01/22(火)07:07:20 No.563835494

    竹も参戦させていい?

    220 19/01/22(火)07:11:00 No.563835674

    >>植物に幻滅しました…来世は貝になります >ミヤイリ「」来たな... 滅ぼして慰霊碑建てるわ…

    221 19/01/22(火)07:11:22 No.563835687

    ストライガ最強なんぬ 経済的被害やばいんぬ

    222 19/01/22(火)07:12:09 No.563835732

    >植物に幻滅しました…来世は貝になります カタツムリの世界へようこそ

    223 19/01/22(火)07:12:40 No.563835762

    俺も家で12年寝てるがそろそろ収穫かな

    224 19/01/22(火)07:14:55 No.563835888

    > 人に食われるくらい成長できる貝はエリートなんぬ > 大半は大きくなる前に食われて死ぬんぬ > まぁ大きくなっても食われて死ぬんぬ どんなに大きくなっても普通は貝殻に穴を開けて中身だけ食う貝に食われて死ぬ アワビやカキが異常に頑丈なのは防御力を上げて穴を開けられない方向を目指したからだ

    225 19/01/22(火)07:16:18 No.563835973

    >>>植物に幻滅しました…来世は貝になります >>ミヤイリ「」来たな... >滅ぼして慰霊碑建てるわ… 今世だとお墓に入れてくれる人居なさそうだし来世楽しみだな

    226 19/01/22(火)07:16:23 No.563835979

    >どんなに大きくなっても普通は貝殻に穴を開けて中身だけ食う貝に食われて死ぬ >アワビやカキが異常に頑丈なのは防御力を上げて穴を開けられない方向を目指したからだ ツメタガイだっけ

    227 19/01/22(火)07:17:21 No.563836055

    まあ他の植物の生育を妨げる成分分泌なんてセイタカアワダチソウだってやってることだしなあ

    228 19/01/22(火)07:17:31 No.563836063

    シーボルトがヨーロッパに持ち帰ったイタドリはイギリスで超繁殖して不動産価値下げたりしてるんぬ

    229 19/01/22(火)07:17:58 No.563836092

    >>植物に幻滅しました…来世は貝になります >ミヤイリ「」来たな... そうか では絶滅させねば

    230 19/01/22(火)07:20:07 No.563836223

    ミヤイリガイは今でも生きてるらしいな

    231 19/01/22(火)07:23:00 No.563836371

    >ミヤイリガイは今でも生きてるらしいな 検査薬作るのに必要だから研究施設で飼われてるし 奴が繁殖してない地域ではいても無害だから確か非感染地域の河川では普通に川にいたりしたような

    232 19/01/22(火)07:27:07 No.563836589

    imgで大人気のストライガは日本にも仲間が居るんだよね河原とかにしか居ない奥ゆかしさだけど