虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中国の... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/21(月)23:28:34 No.563781134

    中国のオタクって人生楽しそうだよな…

    1 19/01/21(月)23:31:08 No.563781928

    中国語だけど理解できたぞ!やっぱり漢字すごい

    2 19/01/21(月)23:31:34 No.563782059

    こうないしゃせいの同音異義語がわっかんねー日本語むずかしい?って文?

    3 19/01/21(月)23:32:22 No.563782312

    楽しそうかなあ 規制激しそう

    4 19/01/21(月)23:33:00 No.563782522

    何をやるにも日本の10倍人がいると考えるとまあ…

    5 19/01/21(月)23:33:17 No.563782599

    口内射精大会とか普通の文脈じゃ使わねーよ!

    6 19/01/21(月)23:34:13 No.563782870

    ファンキーな大会だな

    7 19/01/21(月)23:34:23 No.563782923

    wtf

    8 19/01/21(月)23:34:26 No.563782936

    こうないしゃせいの同音異義語がこの有様なので日本は漢字を手放せないって事?

    9 19/01/21(月)23:34:59 No.563783113

    こうないしゃせいたいかいって言った時に口内射精大会なのか校内写生大会なのかわかんねぇから日本人は感じがないと詰むな!って言ってんじゃねーの

    10 19/01/21(月)23:35:10 No.563783172

    エロゲで日本語覚えた勢は中国やアメリカにちらほら居るからな…

    11 19/01/21(月)23:35:36 No.563783291

    エロゲとAVばっかり輸入してっからそんな発想になんだよ!! 口内射精大会なんて開かれねえよ!!

    12 19/01/21(月)23:35:44 No.563783325

    日本語難しいわー!とかたまに言ってるけどどの口が言うかと 書き取りはともかく喋るのと聞き取りは中国語より習得難易度かなり低いのに…

    13 19/01/21(月)23:35:54 No.563783375

    >こうないしゃせいたいかいって言った時に口内射精大会なのか校内写生大会なのかわかんねぇから日本人は感じがないと詰むな!って言ってんじゃねーの 実際これ口内射精大会って言いたいとき意味が伝わらなくて困るよな…

    14 19/01/21(月)23:36:11 gK2IfcUA No.563783481

    足交←これすき

    15 19/01/21(月)23:36:48 No.563783642

    中国だって同音異義語はあるだろうに

    16 19/01/21(月)23:36:53 No.563783662

    校内写生大会でもそんな使わんのに口内射精大会なんて多分このスレ見なきゃ使わなかったぞ…

    17 19/01/21(月)23:36:59 No.563783685

    日本語めんどくせえよ平仮名だけで書けよみたいな話に中国人がした反論だと聞いたけど本当かどうかは知らない

    18 19/01/21(月)23:37:31 No.563783858

    ごっくんフェラ大会でよくない?

    19 19/01/21(月)23:37:52 No.563783957

    >実際これ口内射精大会って言いたいとき意味が伝わらなくて困るよな… そんな機会は未来永劫訪れない気がする!

    20 19/01/21(月)23:38:05 No.563784018

    >中国だって同音異義語はあるだろうに まーまーま まーまーまーまー

    21 19/01/21(月)23:38:26 No.563784126

    口内射精大会ってAVは実在するようだ

    22 19/01/21(月)23:38:34 No.563784159

    >中国だって同音異義語はあるだろうに ししししし

    23 19/01/21(月)23:38:34 No.563784162

    中国語は抑揚(アクセント)でかなり絞れるって聞くけどそれでも判断できない言葉とかたくさんあるのかな

    24 19/01/21(月)23:38:51 No.563784243

    口内射精大会は流石に言わないけど射精大会は普通に言うから困るな

    25 19/01/21(月)23:39:14 No.563784353

    普通とは…

    26 19/01/21(月)23:39:42 No.563784495

    韓国がまさに同音異義語で大変と聞く

    27 19/01/21(月)23:40:36 No.563784771

    >韓国がまさに同音異義語で大変と聞く いいよね防水と放水間違えて建物傾くの

    28 19/01/21(月)23:40:51 No.563784847

    口内射精は難しいことじゃないんだから それの大会だって開催は難しくない しかも学生のうちしか起こらない校内写生大会と比べて口内射精大会はひとによっては70代とかでも参加できる幅広い年齢層の大会だ 一生使わないはずなんて思い込みじゃないのか?どうなんだ?

    29 19/01/21(月)23:41:06 No.563784903

    >口内射精大会は流石に言わないけど射精大会は普通に言うから困るな いわねえよ!

    30 19/01/21(月)23:41:13 No.563784939

    >ごっくんフェラ大会でよくない? ごっくんだと決めつけるのは早計だぞ!

    31 19/01/21(月)23:41:32 No.563785018

    逆に聞くけど口内射精大会参加したくないの?

    32 19/01/21(月)23:41:36 No.563785048

    学校の校内写生と遊人の校内写生を勘違いして恥ずかしい思いすることもあるだろうし…

    33 19/01/21(月)23:41:42 No.563785079

    ハングルだけにしなきゃ良かったのに韓国 まぁハングルも利点多いけどさ

    34 19/01/21(月)23:41:58 No.563785159

    >逆に聞くけど口内射精大会参加したくないの? (男子校)

    35 19/01/21(月)23:42:18 No.563785248

    いうても「」だってガキの頃写生って単語でエロスを感じただろ

    36 19/01/21(月)23:42:57 No.563785450

    >いうても「」だってガキの頃写生って単語でエロスを感じただろ 今でも感じるから訂正しろ

    37 19/01/21(月)23:43:01 No.563785470

    >>逆に聞くけど口内射精大会参加したくないの? >(男子校) かつてimgはおちんちんランドの雄と称されたのを忘れたのか「」

    38 19/01/21(月)23:43:02 No.563785478

    射精隊かい?とか聞くとき困るよね

    39 19/01/21(月)23:43:07 No.563785505

    中国語みたいに声調がはっきりした言語って ヒアリング鍛えてないと全部繋がって聞こえる 俺は挫折した

    40 19/01/21(月)23:43:18 No.563785567

    >いうても「」だってガキの頃写生って単語でエロスを感じただろ ガキの頃は射精なんて普通知らない

    41 19/01/21(月)23:43:34 No.563785652

    >かつてimgはおちんちんランドの雄と称されたのを忘れたのか「」 ショタ以外のおちんちんなんか興味ねえよ!!

    42 19/01/21(月)23:43:39 No.563785679

    え…射精しようぜ言わなかった…?

    43 19/01/21(月)23:44:28 No.563785943

    居酒屋なんかすごいよな 店に入ったら店員全員が「いらっ射精ー!!」だぜ

    44 19/01/21(月)23:45:05 No.563786098

    BL描いただけで懲役食らうのはちょっと…

    45 19/01/21(月)23:45:09 No.563786118

    鬼頭くん!!校内写生大会でレマン湖を描いちゃ駄目だよ! 君との仲だし黙っておいてあげるけどさ……

    46 19/01/21(月)23:45:21 No.563786171

    中国の時代のよって変わったりした読み方をその都度いちいち導入して 前のとも共存させてるとかそりゃ中国人が勉強したらイライラするわ日本語

    47 19/01/21(月)23:46:09 No.563786389

    今日のちんぽ見たい騒動を思えばおちんちんランドもホモ動物園化してる気がしないでもない

    48 19/01/21(月)23:47:31 No.563786769

    アジアで日本語勉強してる人からは なんで日本語には漢字があるんだ!おかげで読めねえよ畜生!ってよく言われる

    49 19/01/21(月)23:47:42 No.563786818

    中国の人って日本で習う漢文どう思ってるんだろうあれ 考えたこともなかったがレ点だの一二点だのあれ本当に中国語なんだろうか

    50 19/01/21(月)23:48:06 No.563786969

    漢字なりで複雑化して意味を区別できないと大変なことになるんですよ…

    51 19/01/21(月)23:48:28 No.563787080

    >アジアで日本語勉強してる人からは >なんで日本語には漢字があるんだ!おかげで読めねえよ畜生!ってよく言われる でも漢字が無かったら大変だよな…

    52 19/01/21(月)23:48:50 No.563787193

    >今日のちんぽ見たい騒動を思えばおちんちんランドもホモ動物園化してる気がしないでもない おやじぺニスパークは全く望んでないのに…

    53 19/01/21(月)23:48:53 No.563787209

    >中国の人って日本で習う漢文どう思ってるんだろうあれ >考えたこともなかったがレ点だの一二点だのあれ本当に中国語なんだろうか 中国語だよ ただ中国にとっても古文だから現代中国人がすらすら読めるかは別の話だな

    54 19/01/21(月)23:49:02 No.563787257

    あると便利だよな!なノリで足すだけ足して引かなかった結果が ひらがな&カタカナ&漢字(音読み&訓読み) 実際便利

    55 19/01/21(月)23:49:14 No.563787320

    漫湖写生課外授業!

    56 19/01/21(月)23:49:17 No.563787336

    同じ文字数でも情報量がダンチな漢字文化圏はTwitterも独自の使い方になってしまった

    57 19/01/21(月)23:49:27 No.563787392

    日本の漢字は読み方が複数あるのが本当にクソだとは思う

    58 19/01/21(月)23:49:39 No.563787445

    共産党試験で漢文くらいやるやろ現代の宦官なんだし

    59 19/01/21(月)23:49:46 No.563787476

    ハングルみたく「防火」と「放火」がまったく同じとかそういう事態は困るな

    60 19/01/21(月)23:49:56 No.563787518

    え…中国の漢字って音読み訓読み無いの…

    61 19/01/21(月)23:50:48 No.563787777

    >え…中国の漢字って音読み訓読み無いの… 音読みが中国の発声 訓読みは元々存在した日本語(音のみ)

    62 19/01/21(月)23:50:58 No.563787826

    >え…中国の漢字って音読み訓読み無いの… 小学校の時音読みと訓読みの違いを習った気がするぞ

    63 19/01/21(月)23:51:19 No.563787922

    >同じ文字数でも情報量がダンチな漢字文化圏はTwitterも独自の使い方になってしまった やっぱ世界一ツイッターに情報詰め込めるの中国人なのかな

    64 19/01/21(月)23:51:20 No.563787926

    「ええの?ええやろ!ええやん!ええなぁ!」

    65 19/01/21(月)23:51:24 No.563787954

    呉音・漢音・宋音・唐宋音・慣用音・訓読みいいよね…

    66 19/01/21(月)23:51:27 No.563787968

    >え…中国の漢字って音読み訓読み無いの… 中国で「漢」を「おとこ」って読むと思うか?

    67 19/01/21(月)23:51:42 No.563788040

    >え…中国の漢字って音読み訓読み無いの… ネタで言ってるんだよな?

    68 19/01/21(月)23:51:53 No.563788085

    >日本の漢字は読み方が複数あるのが本当にクソだとは思う なんで4:30は「よんじはん」じゃなくて「よじはん」なの? と聞かれて答えに困った

    69 19/01/21(月)23:51:54 No.563788092

    说とか声調や四声で意味が変わってくるから文章で意味は理解できても ヒアリングは無理だなあってなる

    70 19/01/21(月)23:52:05 No.563788129

    声調言語だしひらがなが存在しないから比べると中国語は楽らしい 発音と文字を覚えることさえ考えなければ

    71 19/01/21(月)23:52:07 No.563788138

    >「ええの?ええやろ!ええやん!ええなぁ!」 なんや!

    72 19/01/21(月)23:52:20 No.563788191

    日本語を極めた志賀直哉が「日本語はクソだから仏語を公用語にしよう」みたいなことをのたまった気持ちはまあ分かる…

    73 19/01/21(月)23:52:30 No.563788239

    カタカナはいらないのでは?

    74 19/01/21(月)23:52:31 No.563788240

    >逆に聞くけど口内射精大会参加したくないの? したい! 基本される側で気が向いたときに出す側に回りたい

    75 19/01/21(月)23:52:37 No.563788268

    漢字がない新聞記事とか想像しただけでうんざりする

    76 19/01/21(月)23:52:38 No.563788276

    >なんで4:30は「よんじはん」じゃなくて「よじはん」なの? >と聞かれて答えに困った でもそういうのはぶっちゃけどの国にもあるしなぁ

    77 19/01/21(月)23:52:50 No.563788321

    訓読みって傍から見て頭おかしいからな pencilって文字書いてえんぴつって発音するようなもん

    78 19/01/21(月)23:52:55 No.563788358

    中国語ってピンインの関係で一漢字に4種類ぐらい意味なかったけ…?

    79 19/01/21(月)23:53:04 No.563788411

    志賀直哉の小説読みにきーんだよあれ

    80 19/01/21(月)23:53:09 No.563788439

    英語でもなんでManhattanがマンハッタンじゃないの?とかあるよね

    81 19/01/21(月)23:53:11 No.563788444

    >>「ええの?ええやろ!ええやん!ええなぁ!」 >なんや! 関西弁はもうちょっとイントネーションに頼るのを控えるべきだと思う

    82 19/01/21(月)23:53:26 No.563788503

    >カタカナはいらないのでは? 外国人がそう思うのはわからんでもないけどさ…

    83 19/01/21(月)23:53:27 No.563788507

    日本語は発音的にはかなり楽な部類なんだよな… 基本的にそのまま読めばいいし母音も子音も単純

    84 19/01/21(月)23:53:37 No.563788558

    理科の授業で乳房出してほしい時も困る

    85 19/01/21(月)23:53:45 No.563788588

    漢字は大陸から来たのわかるじゃん ひらがなもそれが日本で変化したの分かるじゃん なんだよカタカナって 多すぎだろ

    86 19/01/21(月)23:53:58 No.563788659

    ひふみよのよの方が発音しやすいからとかかな なんでそこはいちにさんよんやしの流れやめるのって言われたらぐうの音も出ないが イレブントゥエルブはキリスト関係のなんか由来なんだっけ

    87 19/01/21(月)23:54:05 No.563788697

    >中国語ってピンインの関係で一漢字に4種類ぐらい意味なかったけ…? 極一部の漢字を除いて声調は一通りだよ

    88 19/01/21(月)23:54:14 No.563788737

    >ひらがなもそれが日本で変化したの分かるじゃん >なんだよカタカナって ひらがなよりカタカナが先じゃなかったっけ

    89 19/01/21(月)23:54:44 No.563788866

    カタカナのせいで和製英語があるからな 母国語と意味の違う同じ発音が出てくるって寸法よ

    90 19/01/21(月)23:54:45 No.563788871

    >日本語は発音的にはかなり楽な部類なんだよな… >基本的にそのまま読めばいいし母音も子音も単純 そこに超めどい文法をシュウウウウウ!

    91 19/01/21(月)23:54:51 No.563788902

    日本語学習者から評判悪いよねカタカナ やっぱりツとシみたいなややこしさから?

    92 19/01/21(月)23:54:52 No.563788904

    日本の一月一日は元日で日曜日です とかが良く日本語のテキストに載ってる

    93 19/01/21(月)23:55:04 No.563788955

    ひらがなカタカナは文字そのままで読み方が変わることはないからむしろシンプルだよね 漢字の読み方増やし過ぎ問題が荒らし・嫌がらせ・混乱の元

    94 19/01/21(月)23:55:09 No.563788988

    日本語はそもそもSVO式じゃないから入れ替え効かないのが厄介

    95 19/01/21(月)23:55:16 No.563789035

    逆に英語に今から4000文字くらい増やしたらどうなるだろう

    96 19/01/21(月)23:55:26 No.563789090

    はははははのひのはなしをしました

    97 19/01/21(月)23:55:39 No.563789150

    ンとソなんて記号として考えた人だれか止めなかったのか

    98 19/01/21(月)23:55:42 No.563789166

    >イレブントゥエルブはキリスト関係のなんか由来なんだっけ 欧米は元々12進法だから 1年も12月まででしょ ドイツ語も12まではツェーン・エルフ・ツヴェルフで特殊だし

    99 19/01/21(月)23:55:46 No.563789179

    Wright write right light rite.

    100 19/01/21(月)23:55:49 No.563789194

    >訓読みって傍から見て頭おかしいからな >pencilって文字書いてえんぴつって発音するようなもん 義務教育で漢文は教えるべきだけど書き下し文とかいう文化はさっさと滅んでほしい 英語で言ったら「Iはan appleをhaveする」みてーなもんだぞアレ

    101 19/01/21(月)23:55:54 No.563789219

    >やっぱりツとシみたいなややこしさから? ツとシとかンとソなんて普通の日本人ならちゃんと書き分けられるよ!?

    102 19/01/21(月)23:55:56 No.563789225

    >逆に英語に今から4000文字くらい増やしたらどうなるだろう 移民を隔てる壁になる

    103 19/01/21(月)23:55:59 No.563789242

    英語は文の最初だけ見れば概要はわかるからな…

    104 19/01/21(月)23:56:06 No.563789269

    >そこに超めどい文法をシュウウウウウ! 日本語の文法はそこまで難しくないです…

    105 19/01/21(月)23:56:23 No.563789361

    何故海外の古文なんてマイナーなものを国語で……?

    106 19/01/21(月)23:56:34 No.563789401

    ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

    107 19/01/21(月)23:56:36 No.563789409

    >そこに超めどい文法をシュウウウウウ! 自然に使えてるからか知らないけど文法はあってないようなもんだから楽じゃない? 食べる俺うんこでも俺うんこ食べるでも食べるうんこ俺でも俺食べるうんこでも意味通じるでしょ

    108 19/01/21(月)23:56:38 No.563789414

    >ひらがなカタカナは文字そのままで読み方が変わることはない は(wa) へ(e)

    109 19/01/21(月)23:56:41 No.563789430

    >逆に英語に今から4000文字くらい増やしたらどうなるだろう 英語を極限まで難しくするとギリシャ語に進化する 退化かもしれない

    110 19/01/21(月)23:56:47 No.563789451

    >日本語はそもそもSVO式じゃないから入れ替え効かないのが厄介 なんでよ 用言を最後に持ってくる以外はめちゃくちゃ語順入れ換えられるじゃん 私は庭で白い花を見た 白い花を私は庭で見た 庭で私は白い花を見た どれもOKだ

    111 19/01/21(月)23:56:50 No.563789463

    >日本の一月一日は元日で日曜日です >とかが良く日本語のテキストに載ってる 海外には祝日という概念がないの…? そんなわけないよな

    112 19/01/21(月)23:56:55 No.563789481

    >何故海外の古文なんてマイナーなものを国語で……? 昔は日本が国としてやってくのに必須だったんだろ 慣例で未だにやってる

    113 19/01/21(月)23:56:59 No.563789495

    日本人文法あんまり気にしてない気がする

    114 19/01/21(月)23:57:01 No.563789513

    日本から輸入された中国語が最近になって結構あるらしい

    115 19/01/21(月)23:57:09 No.563789547

    >ひらがなカタカナは文字そのままで読み方が変わることはない はとかへとかあるでしょうが

    116 19/01/21(月)23:57:14 No.563789572

    同じ読みの表音文字を2つ使い分けるって確かに普通無いよね…

    117 19/01/21(月)23:57:15 No.563789575

    中国語は英語と文法が一緒なのずるいと思う

    118 19/01/21(月)23:57:20 No.563789596

    >そこに超めどい文法をシュウウウウウ! 文法そのものは別に…もっと頭抱えるような言語はあると主

    119 19/01/21(月)23:57:23 No.563789610

    >ひらがなよりカタカナが先じゃなかったっけ ほぼ同時期にひらがなとカタカナができたって聞いたことがあるよ

    120 19/01/21(月)23:57:40 No.563789705

    文章表現時のカタカナの便利さはすごい こいつ単なる強調からロボだの外国人だのなんでもできる

    121 19/01/21(月)23:57:48 No.563789744

    >日本から輸入された中国語が最近になって結構あるらしい 昔からいっぱいあるよ

    122 19/01/21(月)23:57:51 No.563789757

    >日本人文法あんまり気にしてない気がする てかどこの国でも自国語の文法を気にしてる人なんかほとんどいないのでは…

    123 19/01/21(月)23:57:54 No.563789770

    欧州の12進法はブラックジャックの「指」で紹介されてた説はオカルトだけど印象に残ってる

    124 19/01/21(月)23:58:05 No.563789818

    なんでこんなに難しいのに俺日本語喋れてるんだ 意味が分からない

    125 19/01/21(月)23:58:07 No.563789828

    英語の比較的シンプルさはやっぱり広まってるだけあるなって気がしなくもない深く学んだ事無いからあれだけど 更に深く学んだどころか浅くも学んで無いけどドイツ語の単純な考え方は結構好き 患者クランケの乗る車ワーゲンだからクランケンワーゲンとか

    126 19/01/21(月)23:58:11 No.563789840

    >何故海外の古文なんてマイナーなものを国語で……? 漢文を取り除いたら国語が成り立たないから

    127 19/01/21(月)23:58:18 No.563789871

    >どれもOKだ 自分の国の言葉の順序入れ替えたからなんだってんだ

    128 19/01/21(月)23:58:28 No.563789911

    >>日本の一月一日は元日で日曜日です >>とかが良く日本語のテキストに載ってる >海外には祝日という概念がないの…? >そんなわけないよな 日の読み方が全部違うのよ

    129 19/01/21(月)23:58:33 No.563789942

    写生大会なら郊外でやれや!

    130 19/01/21(月)23:58:40 No.563789979

    >中国語は英語と文法が一緒なのずるいと思う それで英会話の習得が日本人よりちょっと楽なんだよな うらやましい

    131 19/01/21(月)23:58:46 No.563790012

    >てかどこの国でも自国語の文法を気にしてる人なんかほとんどいないのでは… 差はやっぱりあるよ ドイツ語は英語と基本文法同じだけど語順は結構自由が利く

    132 19/01/21(月)23:58:51 No.563790028

    >写生大会なら郊外でやれや! 雨降ってるから…

    133 19/01/21(月)23:58:54 No.563790047

    学生時代とか英語の何が良いんだよとか思ってたけどyoutubeで自動翻訳とかある今だとよく分かるな 英語は複数意味あっても音を表記することは出来るからそこから文章上から意味考えること出来るけど 日本語だとひらがなだけで表記とかしない限り音を日本語として表記出来ないもんな 特に同音異義語だと

    134 19/01/21(月)23:58:56 No.563790060

    >文章表現時のカタカナの便利さはすごい >こいつ単なる強調からロボだの外国人だのなんでもできる ギャグ漫画の変なオリジナル擬音擬態とか割とやりたい放題だよねカタカナ

    135 19/01/21(月)23:58:57 No.563790068

    二ヶ国語くらいなら喋れて普通だからむしろ日本語しか知らんのは如何に翻訳が行き届いてるかの話

    136 19/01/21(月)23:59:03 No.563790092

    >日の読み方が全部違うのよ ああなるほど 日の読み方の例文ということか

    137 19/01/21(月)23:59:04 No.563790096

    >更に深く学んだどころか浅くも学んで無いけどドイツ語の単純な考え方は結構好き >患者クランケの乗る車ワーゲンだからクランケンワーゲンとか ドイツ語に限らずアルファベット使う国は表意文字じゃないから基本的に単語+単語で新しい言葉作るしかないのよ

    138 19/01/21(月)23:59:18 No.563790154

    にしこり ↑ 松井って意味です

    139 19/01/21(月)23:59:19 No.563790158

    カタカナ勉強中のGAIJINが「ガソリン」って文字列を見るとキレるみたいな話はちょっとおもしろい

    140 19/01/21(月)23:59:20 No.563790163

    >自分の国の言葉の順序入れ替えたからなんだってんだ 何の話してるのかわからないならわざわざ口出してくるなよハゲ

    141 19/01/21(月)23:59:32 No.563790220

    >ンとソなんて記号として考えた人だれか止めなかったのか 毛筆で書いてたから書き順とか運筆とかで区別が付いたんじゃないかと

    142 19/01/21(月)23:59:37 No.563790259

    日が一番読み方多いんだっけ? 曰くとかは微妙に漢字違うけど

    143 19/01/21(月)23:59:41 No.563790274

    >ドイツ語に限らずアルファベット使う国は表意文字じゃないから基本的に単語+単語で新しい言葉作るしかないのよ あの国の単語 長すぎ

    144 19/01/21(月)23:59:54 No.563790322

    >カタカナ勉強中のGAIJINが「ガソリン」って文字列を見るとキレるみたいな話はちょっとおもしろい なんで…?

    145 19/01/21(月)23:59:58 No.563790336

    >日が一番読み方多いんだっけ? 「生」が一番多い

    146 19/01/21(月)23:59:59 No.563790339

    フルメタだかの造語のブラックテクノロジーだかは中国で一般に使われるまでに浸透してるんだったか?

    147 19/01/22(火)00:00:11 No.563790399

    おフランス語がめんどくさかった覚えがある

    148 19/01/22(火)00:00:16 No.563790418

    誰だか知らないけどひらがなを一種類にした人は英雄だと思う

    149 19/01/22(火)00:00:16 No.563790423

    >日本から輸入された中国語が最近になって結構あるらしい ひらがなの「の」はブーム通り越して中国語になってるぞ ~的と全く同じ使い方だしかわいい

    150 19/01/22(火)00:00:20 No.563790446

    日と曰とか一緒だと思っちゃいそう  後は白と臼?

    151 19/01/22(火)00:00:23 No.563790460

    カタカナは確かに表現力特化みたいなとこあるな 創作表現特化の常用文字ってなんかすげえな

    152 19/01/22(火)00:00:24 No.563790465

    >なんでこんなに難しいのに俺日本語喋れてるんだ >意味が分からない 幼児のころは「」も天才だったんだよ

    153 19/01/22(火)00:00:25 No.563790470

    マソソソマソソソ

    154 19/01/22(火)00:00:27 No.563790480

    >>カタカナ勉強中のGAIJINが「ガソリン」って文字列を見るとキレるみたいな話はちょっとおもしろい >なんで…? ガソソソ

    155 19/01/22(火)00:00:27 No.563790483

    >>カタカナ勉強中のGAIJINが「ガソリン」って文字列を見るとキレるみたいな話はちょっとおもしろい >なんで…? ソとリとンが似てるからだろ

    156 19/01/22(火)00:00:27 No.563790485

    >それで英会話の習得が日本人よりちょっと楽なんだよな >うらやましい しかも発音も英語に近い 日本人が苦手とするlとrの違いとか

    157 19/01/22(火)00:00:32 No.563790507

    >>カタカナ勉強中のGAIJINが「ガソリン」って文字列を見るとキレるみたいな話はちょっとおもしろい >なんで…? 「ソ」と「リ」と「ン」が似てるから

    158 19/01/22(火)00:00:33 No.563790512

    https://www.seiwatei.net/kanbun/index.cgi?htm=hohoron&bm=undefined 参考になる

    159 19/01/22(火)00:00:35 No.563790518

    >なんで…? ソ リ ン 区別つかない

    160 19/01/22(火)00:00:38 No.563790532

    小鳥遊 小鳥が遊んでいるならば鷹がいないはずということでたかなしと読まれる

    161 19/01/22(火)00:00:40 No.563790544

    >なんで…? マリリン・マンソンもキレる

    162 19/01/22(火)00:00:42 No.563790558

    文句はマリリンマンソンに言ってくれ

    163 19/01/22(火)00:00:54 No.563790616

    いわれてみたらイライラしてきたガソリン

    164 19/01/22(火)00:01:00 No.563790649

    >なんで…? ソもリもンも 一緒よ!

    165 19/01/22(火)00:01:02 No.563790658

    マリリンマンソンって日本語で書くとこうだぜって言ってやりたいな

    166 19/01/22(火)00:01:08 No.563790681

    マソソソ・マソソソは日本人でもネタにするぐらいだからまあ…

    167 19/01/22(火)00:01:09 No.563790690

    >おフランス語がめんどくさかった覚えがある 男性形と女性形のあるイタリア語もなかなか

    168 19/01/22(火)00:01:15 No.563790712

    ガリリリ ガンンン

    169 19/01/22(火)00:01:22 No.563790759

    >日と曰とか一緒だと思っちゃいそう  ぶっちゃけ外人さんが曰くなんて使う機会ほぼないと思われるから問題ないと思う

    170 19/01/22(火)00:01:24 No.563790772

    ソマリアもキレそうだなGAIJIN

    171 19/01/22(火)00:01:32 No.563790821

    柿と杮は日本人でも見分けつく人少ない

    172 19/01/22(火)00:01:41 No.563790870

    カタカナが判別効かないって話か やっとわかった

    173 19/01/22(火)00:01:46 No.563790895

    マンンンマンンンはすごい

    174 19/01/22(火)00:01:48 No.563790904

    日本語と文法変わらないのってハングルだけ?

    175 19/01/22(火)00:01:51 No.563790923

    日 曰 白 臼

    176 19/01/22(火)00:01:52 No.563790929

    >文句はマリリンマンソンに言ってくれ アソソソアソソソって書いても分からないのかな…

    177 19/01/22(火)00:01:53 No.563790935

    カタカナって悪なのでは…

    178 19/01/22(火)00:02:06 No.563790988

    日本語はトーンが無さ過ぎて映画見てても日本語が母語かすぐわかってしまうレベル

    179 19/01/22(火)00:02:27 No.563791096

    中国製の製品の取説とか面白かったよね 昔の花火とかネタのオンパレードだった

    180 19/01/22(火)00:02:48 No.563791197

    ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ?

    181 19/01/22(火)00:02:49 No.563791203

    日本語ってめっちゃフラットな発話をするってのは聞いたことあるな

    182 19/01/22(火)00:02:53 No.563791216

    >日本語と文法変わらないのってハングルだけ? SOVってだけならSVOより数は多い 話者で言うと英語中国語のおかげでSVOのほうが多い

    183 19/01/22(火)00:02:54 No.563791223

    >>なんで…? >マリリン・マンソンもキレる マソソソ・マソソソがどうしたって?

    184 19/01/22(火)00:02:56 No.563791236

    斉藤の連中をUnicodeにする時よく殺されなかったな

    185 19/01/22(火)00:03:09 No.563791292

    >日本語と文法変わらないのってハングルだけ? SOVのことなら世界中どこでもあるよ というかSVOよりSOV言語の方が多いよ

    186 19/01/22(火)00:03:13 No.563791311

    小穴がまんこなのは知ってる

    187 19/01/22(火)00:03:16 No.563791331

    マリリン・マンソン VS アンパンマン

    188 19/01/22(火)00:03:18 No.563791342

    >カタカナって悪なのでは… カタカナを今後使わないと心に決めたものだけが カタカナに石を投げなさい

    189 19/01/22(火)00:03:36 No.563791426

    >ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ? わからない…俺達は雰囲気でニと二を見分けている

    190 19/01/22(火)00:03:38 No.563791437

    >中国製の製品の取説とか面白かったよね >昔の花火とかネタのオンパレードだった 海賊版CDの変なタイトルはVOW!でも定番ネタだった いつかのメソークソストス

    191 19/01/22(火)00:03:44 No.563791459

    に本の一月ついたちは元じつでにち曜びですって確かにイライラしそうだな しかもこれだけ出ててもまだ二かとかも残ってるんだもんな やっぱり多言語学ぼうとしたときになんでよってイラッとすることあるけど実際にその国で過ごして慣れるのが一番良いってこういうところだよな

    192 19/01/22(火)00:03:48 No.563791483

    >日本語ってめっちゃフラットな発話をするってのは聞いたことあるな あんま感情表現に表情筋使う必要ないから演出としてフェイスリグの浸透も苦労したんだよな翻訳の過程で 今だと常識だけど

    193 19/01/22(火)00:03:48 No.563791485

    中国語圏に行くと日本語をうたう文によく「ゐ」と「ゑ」が混ざっている

    194 19/01/22(火)00:03:51 No.563791499

    >>カタカナって悪なのでは… >カタカナを今後使わないと心に決めたものだけが >カタカナに石を投げなさい では将軍様 ここにカタカナをお連れ下さい!

    195 19/01/22(火)00:03:54 No.563791512

    >おフランス語がめんどくさかった覚えがある 数字が酷い キャトフヴァンディス(90)とかサンカンサンク(55)とかクソ長い

    196 19/01/22(火)00:04:16 No.563791605

    >日本語ってめっちゃフラットな発話をするってのは聞いたことあるな 英語や中国語の会話聞くと分かりやすいが喋りもわりかしゆっくりな方だ

    197 19/01/22(火)00:04:22 No.563791637

    ドイツ語は読むのは英語より楽だったな

    198 19/01/22(火)00:04:25 No.563791657

    >ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ? 実際超見分けにくいノデ 前後の文字で察してマース

    199 19/01/22(火)00:04:26 No.563791665

    アニメイトオンラインショップアカウントで中国語を勉強しよう https://twitter.com/animateonlinejp?s=09

    200 19/01/22(火)00:04:30 No.563791680

    >ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ? オメーらだって文脈で意味変わる単語とかあんだろうが

    201 19/01/22(火)00:04:32 No.563791684

    >ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ? 日本の人々は縦書きの葉書で漢数字の一二三が続くと雰囲気で読み取るしかありません

    202 19/01/22(火)00:04:41 No.563791729

    英語のスペリングはぐちゃぐちゃってよくいうけど 大母音遷移の後にスペリングいじられてなければ対応関係で大体わかる

    203 19/01/22(火)00:04:57 No.563791824

    かつて外人さんに聞かれて答えられなかったのは 「なんで携帯電話のことを電話と言わずに携帯と言うのですか?」だった

    204 19/01/22(火)00:05:01 No.563791846

    数字の言い方がややこしくてクソ長いってネタ画像作られてたのはドイツ語だっけ

    205 19/01/22(火)00:05:04 No.563791864

    >日本語はトーンが無さ過ぎて あるよ 強勢(アクセント)が無いから英語に適用できないだけで 逆にアクセント系が母国語の人は日本語の抑揚(イントネーション)の処理が凄く苦手 というか日本人自身も異様にイントネーションの知識が無い 意識しないままみんな使いこなしてるけど

    206 19/01/22(火)00:05:05 No.563791871

    ドイツ語だっけ?アホみたいな数字の表記するの

    207 19/01/22(火)00:05:05 No.563791873

    コリオリ力とコリオリカいいよね

    208 19/01/22(火)00:05:15 No.563791911

    >英語や中国語の会話聞くと分かりやすいが喋りもわりかしゆっくりな方だ 聞き取れない洋楽が本国の人たちも聞き取れてないパターンとか笑っちゃう

    209 19/01/22(火)00:05:16 No.563791919

    >英語のスペリングはぐちゃぐちゃってよくいうけど >大母音遷移の後にスペリングいじられてなければ対応関係で大体わかる 別な言語から持ってこられたパターンはよく分からない…

    210 19/01/22(火)00:05:26 No.563791967

    >数字が酷い >キャトフヴァンディス(90)とかサンカンサンク(55)とかクソ長い ナチュラルに1/2が混じってくるのはどこの言葉だっけ…

    211 19/01/22(火)00:05:37 No.563792016

    >>おフランス語がめんどくさかった覚えがある >数字が酷い >キャトフヴァンディス(90)とかサンカンサンク(55)とかクソ長い 数字ならドイツ語も… アイン・ウント・ツヴァンツィッヒ (21)とかだ 意味は単純に1&20ってだけだけど

    212 19/01/22(火)00:05:38 No.563792022

    もうだめだ理路整然とした綺麗な言語を作ろう

    213 19/01/22(火)00:05:42 No.563792044

    ドイツ語の数字読みなんてアインツヴァイドライだけ覚えていればいいのよ

    214 19/01/22(火)00:05:44 No.563792052

    英語は発音しないHとかCとかLが頻繁にあるのが本当にクソ

    215 19/01/22(火)00:05:47 No.563792060

    >说とか声調や四声で意味が変わってくるから文章で意味は理解できても >ヒアリングは無理だなあってなる 1行目だけ全体的に違った感じの文字に見えるのは中国語入力だから?

    216 19/01/22(火)00:05:51 No.563792074

    いまだにofの発音がオブではなくオヴなのが納得できない

    217 19/01/22(火)00:05:54 No.563792086

    >かつて外人さんに聞かれて答えられなかったのは >「なんで携帯電話のことを電話と言わずに携帯と言うのですか?」だった ノー携帯イエスケータイ OK?

    218 19/01/22(火)00:06:00 No.563792106

    >もうだめだ理路整然とした綺麗な言語を作ろう し…死んでる

    219 19/01/22(火)00:06:00 No.563792107

    >>おフランス語がめんどくさかった覚えがある >数字が酷い >キャトフヴァンディス(90)とかサンカンサンク(55)とかクソ長い だからこうしてアニメで覚える ソワサンテとかディスヌフとか

    220 19/01/22(火)00:06:03 No.563792119

    >かつて外人さんに聞かれて答えられなかったのは >「なんで携帯電話のことを電話と言わずに携帯と言うのですか?」だった 電話というと固定電話の方を思い浮かべるから携帯している電話ってことでケイタイって感じかな

    221 19/01/22(火)00:06:10 No.563792150

    わかりました音程を言語にしましょう

    222 19/01/22(火)00:06:17 No.563792189

    >別な言語から持ってこられたパターンはよく分からない… 大体は英語読みじゃない?って思ったけど現代になって入ってきたやつはそうでもないか

    223 19/01/22(火)00:06:27 No.563792234

    アジア圏の言語もそうだけど日本語の数字表記法はなかなか悪くないと思うんだ なんだよelevenとかtwelveって英語見たときに思った

    224 19/01/22(火)00:06:31 No.563792253

    ニのつく文字を予測変換するとだいたいググルリニンサンにもしかして:で直される ありがたい

    225 19/01/22(火)00:06:32 No.563792260

    >日本語ってめっちゃフラットな発話をするってのは聞いたことあるな イントネーション強めな分海外の人にとって関西弁の方が馴染みいいらしいとは聞くが本当かは知らない

    226 19/01/22(火)00:06:44 No.563792311

    英語圏とかモバイルって言ってるじゃん!

    227 19/01/22(火)00:06:45 No.563792312

    数字の読みを基本を繋げるとかでなく専用の言葉用意するのはちょっと理解できない

    228 19/01/22(火)00:06:53 No.563792373

    >ニポンノ人はカタカナのニと漢字の二をどうやって見分けてるんデスカ? カナと漢字のにで思い出した 二クロム酸~初見時どっちかわからなかったのを

    229 19/01/22(火)00:06:57 No.563792391

    >かつて外人さんに聞かれて答えられなかったのは >「なんで携帯電話のことを電話と言わずに携帯と言うのですか?」だった 「電話」って言うと固定電話もあるからかな

    230 19/01/22(火)00:07:08 No.563792463

    二ノ国とニノの国の区別を日本人はどうやってるんですか?

    231 19/01/22(火)00:07:10 No.563792473

    >英語圏とかモバイルって言ってるじゃん! セルフォンじゃないの?

    232 19/01/22(火)00:07:17 No.563792514

    >というか日本人自身も異様にイントネーションの知識が無い >意識しないままみんな使いこなしてるけど 確かに意識してなかった イントネーション系の言語で日本語以外だとどこの言語なの?

    233 19/01/22(火)00:07:22 No.563792544

    表現が多いのは良い事だとは思うんだけど オノマトペで無限に色々と表現できる日本語には参るね…

    234 19/01/22(火)00:07:23 No.563792548

    >わかりました関節を鳴らす音を言語にしましょう

    235 19/01/22(火)00:07:23 No.563792550

    二十二歳ニートの兄さんは23歳になります

    236 19/01/22(火)00:07:31 No.563792599

    >ドイツ語は読むのは英語より楽だったな 発音するだけならドイツ語には正書法があるからね

    237 19/01/22(火)00:07:31 No.563792600

    >>>おフランス語がめんどくさかった覚えがある >>数字が酷い >>キャトフヴァンディス(90)とかサンカンサンク(55)とかクソ長い >だからこうしてアニメで覚える >ソワサンテとかディスヌフとか お前らがトップ2好きなのは良くわかった

    238 19/01/22(火)00:07:37 No.563792630

    >なんだよelevenとかtwelveって英語見たときに思った 12進法の名残だっけ?

    239 19/01/22(火)00:07:47 No.563792681

    >数字の読みを基本を繋げるとかでなく専用の言葉用意するのはちょっと理解できない それは日本の古語にも跳ね返ってくるのでやめてあげて

    240 19/01/22(火)00:07:52 No.563792706

    >いまだにofの発音がオブではなくオヴなのが納得できない 納得もクソもfとhの音が違うからだよ… 何でサとカの発音が違うんだって言われたら困るだろお前も

    241 19/01/22(火)00:07:56 No.563792735

    >わかりました音程を言語にしましょう さだまさし同士が北の国からのテーマで会話してるのを想像した

    242 19/01/22(火)00:07:56 No.563792737

    なんで声調あんまり意識しなくなったんだろう日本語 大本はみんな大陸からやってきたはずなのに

    243 19/01/22(火)00:08:05 No.563792798

    >https://twitter.com/animateonlinejp?s=09 >在北國大地・北海道上騰起的野心!圍繞著從阿依努手上奪取的?金展開的生存競爭!新章突入!! 何を言ってるかなんとなく分かるな

    244 19/01/22(火)00:08:22 No.563792922

    >>なんだよelevenとかtwelveって英語見たときに思った >12進法の名残だっけ? 12進法の名残でelveの後だからtw・elve

    245 19/01/22(火)00:08:30 No.563792967

    >イントネーション系の言語で日本語以外だとどこの言語なの? >発音するだけならドイツ語には正書法があるからね ラテン語も書かれたの読むだけなら難しくないぞ! 活用と訳は死ぬ

    246 19/01/22(火)00:08:44 No.563793054

    即時珍々大勃起

    247 19/01/22(火)00:08:44 No.563793056

    http://www.sf.airnet.ne.jp/~ts/language/numberj.html 数字の読み方まとめてるこのサイト結構面白いよ

    248 19/01/22(火)00:08:45 No.563793067

    >なんで声調あんまり意識しなくなったんだろう日本語 めんどくさいし文脈でわかるからいっか…って発音が淘汰されてく

    249 19/01/22(火)00:08:50 No.563793103

    発音の問題だと方言もめんどくせぇ いや外国語でも方言とか訛りはあるけど

    250 19/01/22(火)00:09:01 No.563793153

    北海道弁なんかほぼ標準語じゃねーか 投げるとかなまらとかはあるけど 東北弁は一体なんなんだよお前!?

    251 19/01/22(火)00:09:15 No.563793214

    ニコデスマンだったかの個人で言語研究してる人のやつをアイヌ語かなんかきっかけで見たときも思ったけど 言語の成り立ちとかって割りと面白い分野だよね

    252 19/01/22(火)00:09:19 No.563793237

    肛内射精の方が俺好き

    253 19/01/22(火)00:09:21 No.563793245

    >鹿児島弁は一体なんなんだよお前!? >琉球弁は一体なんなんだよお前!?

    254 19/01/22(火)00:09:22 No.563793248

    日本語でも青森は字幕必要だし……

    255 19/01/22(火)00:09:28 No.563793274

    逆に全ての数字に独立した名前をつけてみるのはどうだろうか

    256 19/01/22(火)00:09:51 No.563793404

    東北弁とか琉球弁は古日本語のフォーマットを残してるから あれがチューニングされてない本来の日本語なんだ

    257 19/01/22(火)00:09:51 No.563793406

    方言は日本語として古いものが化石みたいに保存されてたりする