虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

19/01/21(月)20:36:22 中国刀... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/21(月)20:36:22 No.563724949

中国刀って西洋剣や日本刀と比べてマイナーじゃない?どうしてさ?

1 19/01/21(月)20:37:20 No.563725269

そうかな…

2 19/01/21(月)20:37:31 No.563725348

ブルース・リーがヌンチャク使っちゃったから

3 19/01/21(月)20:37:47 No.563725445

偃月刀いいじゃん

4 19/01/21(月)20:38:00 No.563725524

なんかビヨンビヨンしてて格好悪いし…

5 19/01/21(月)20:38:16 No.563725605

ジャッキーの映画とかでも手斧の方が多い?

6 19/01/21(月)20:38:38 No.563725727

中国刀は低レベルな武器だから プロは中国剣よ、剣

7 19/01/21(月)20:38:45 No.563725768

なんでみんな輪っかついてるの? 持ち運び用?

8 19/01/21(月)20:39:16 No.563725959

種類がよくわからんってのはあると思う

9 19/01/21(月)20:40:07 No.563726261

くるくる回す

10 19/01/21(月)20:40:08 No.563726272

戦場では槍がメインウエポンで刀はサブだからね 日本に入ってくる三国志とか武将はみんな槍とか鉾とかの長もののイメージやろ

11 19/01/21(月)20:40:17 No.563726323

Fateの主人公も愛用するぐらいだからメジャーなのでは?

12 19/01/21(月)20:41:11 No.563726646

青龍刀有名じゃない?

13 19/01/21(月)20:41:14 No.563726662

どれが青龍刀だ

14 19/01/21(月)20:41:50 No.563726860

越王勾践自作用剣いいよね

15 19/01/21(月)20:42:16 No.563727012

ワイルドでカッコいいと思う

16 19/01/21(月)20:42:35 No.563727141

>青龍刀有名じゃない? 世間一般が思い浮かべる青龍刀は正確には青龍刀じゃないという

17 19/01/21(月)20:42:38 No.563727155

徐庶が史実でも撃剣の名手というカッコよさ

18 19/01/21(月)20:43:03 No.563727299

呂布といえば方天戟 みんな知ってるよね

19 19/01/21(月)20:43:11 No.563727333

青龍偃月刀とか西王母の剣とか蛇矛とかいろいろあるじゃん

20 19/01/21(月)20:43:14 No.563727354

中国っつったら槍のイメージ

21 19/01/21(月)20:43:15 No.563727356

武侠ものとか読もうぜ! かっこいいよ

22 19/01/21(月)20:43:33 No.563727456

関羽のあれも青龍刀だっけか

23 19/01/21(月)20:43:34 No.563727465

>>青龍刀有名じゃない? >世間一般が思い浮かべる青龍刀は正確には青龍刀じゃないという 柳葉刀だっけ?

24 19/01/21(月)20:43:56 No.563727585

王虎も刀を捨ててよくわからん柱を選んだしな…

25 19/01/21(月)20:44:02 No.563727619

>プロは中国剣よ、剣 中国の剣と刀の違いがわからん…

26 19/01/21(月)20:44:13 No.563727691

日本刀持った倭寇にいいようにやられた時期あるから

27 19/01/21(月)20:44:34 No.563727839

劉備が雌雄一対の剣じゃないですか

28 19/01/21(月)20:44:57 No.563727969

七支刀は?

29 19/01/21(月)20:45:09 No.563728037

干将莫耶とかたくさんあるじゃん

30 19/01/21(月)20:45:24 No.563728136

刀と剣って片刃と両刃の違いかと思ってたけどそうでもないのか

31 19/01/21(月)20:45:38 No.563728218

グリーンディスティニーのやつ格好よかったわ

32 19/01/21(月)20:45:39 No.563728226

どうして三国時代の中国にエクスカリバーや草薙の剣が落ちてるんですか?

33 19/01/21(月)20:46:09 No.563728424

アイヤー 青龍刀で真っ二つアルヨー

34 19/01/21(月)20:46:46 No.563728649

香港映画のせいで ビヨビヨしてるサーベルのイメージ

35 19/01/21(月)20:46:47 No.563728660

七星剣も中国だな 夜寝てるとお告げがあったので翌朝その場所に行ってみたら隕石が落ちてたのでその淫鉄で作ったニ振りの剣とかなんとか

36 19/01/21(月)20:47:30 No.563728924

神剣は神剣の分け御霊って考え方が結構真面目にあるから 世界観によっては分裂はそれなりにアリ

37 19/01/21(月)20:48:09 No.563729132

>中国っつったら素手のイメージ

38 19/01/21(月)20:48:39 No.563729271

夫婦剣は陰陽思想の結果?

39 19/01/21(月)20:48:43 No.563729293

どうしても演舞の小道具イメージ 食わず嫌いみたいになる

40 19/01/21(月)20:48:49 No.563729326

壊れやすいからな仕方ないよ

41 19/01/21(月)20:49:28 No.563729533

先端が重くて威力ありそうなのが多いな

42 19/01/21(月)20:49:32 No.563729554

>中国っつったら長椅子のイメージ

43 19/01/21(月)20:49:37 No.563729587

帯手で使い手の技術が推し量れるってのはかっこいい

44 19/01/21(月)20:49:56 No.563729694

武侠が流行らないからなぁ…

45 19/01/21(月)20:50:15 No.563729798

今でもチャイニーズマフィアは刀剣やナギナタでかちこみいくんだね

46 19/01/21(月)20:50:26 No.563729855

中華包丁は強武器

47 19/01/21(月)20:50:29 No.563729866

ドニー・イェンといえば棒だからな

48 19/01/21(月)20:50:33 No.563729892

創作でマイナーなのは国交正常化が最近なので使おうにも資料が無かったからと聞く

49 19/01/21(月)20:51:11 No.563730094

武侠にはすぐ死ぬMMORPGの題材のイメージしかない

50 19/01/21(月)20:51:41 No.563730270

刃の部分が広いのはなにか理由あるの?

51 19/01/21(月)20:51:51 No.563730329

中国の場合剣術より体術の方が圧倒的に有名だからな

52 19/01/21(月)20:51:52 No.563730333

>今でもチャイニーズマフィアは刀剣やナギナタでかちこみいくんだね 押収武器の写真見ると面白いよね

53 19/01/21(月)20:51:55 No.563730356

剣はカッコいいけど刀はペラペラなイメージが

54 19/01/21(月)20:52:06 No.563730406

古代中国の剣は基本型に流し込んだ鉄で 日本刀のように練の作業してないとか何かで読んだ

55 19/01/21(月)20:52:42 No.563730596

ちょっと古いけど始皇帝暗殺描いたHERO見たら剣も槍もしなりまくっててカルチャーショックだった

56 19/01/21(月)20:53:01 No.563730701

>中国の場合剣術より体術の方が圧倒的に有名だからな 手の延長だから武器はなんでもいいんだよね

57 19/01/21(月)20:53:11 No.563730752

>創作でマイナーなのは国交正常化が最近なので使おうにも資料が無かったからと聞く 横山三国志がそれで資料無かったから割と鎧とかのデザイン適当だって前に「」が言ってた

58 19/01/21(月)20:53:29 No.563730843

>押収武器の写真見ると面白いよね 向こうのマフィアに取材した記事があったけど町の修理工場で簡単に用意出来るからみんな持ってるって怖い

59 19/01/21(月)20:53:42 No.563730903

そこにあるものを武器とするみたいな印象

60 19/01/21(月)20:53:59 No.563730993

>中国の剣と刀の違いがわからん… 単に両刃、片刃の違いから、材質や想定される使い方までまるで違う 当然、扱う技術も別物になってきて、ぺらぺらでよくしなう剣の熟達は刀よりも難しい 刀三年、剣十年と言われる

61 19/01/21(月)20:54:02 No.563731013

>中国刀は低レベルな武器だから >プロは中国剣よ、剣 言い方!

62 19/01/21(月)20:54:26 No.563731144

中国だと昔から刀百日、槍千日、剣万日と言って習得が容易な簡素な兵器とされてたのだが 宋代以降日本刀が輸入されたり倭冦が攻めて来たりして刀のアドバンテージが一般に知られると 明代の日本刀の研究から苗刀という日本刀風の刀を作ってそれが広まり清末までそのままだった なので中国の伝統的用兵や戦略で日本が非常に大きく食い込んだ分野がもともと刀なのだったりはする…

63 19/01/21(月)20:54:51 No.563731315

アジア圏は竹の装備してる時期がちょいちょいある

64 19/01/21(月)20:55:11 No.563731424

>創作でマイナーなのは国交正常化が最近なので使おうにも資料が無かったからと聞く 横山三国志とか殷周伝説とか謎装備いっぱいだもんな

65 19/01/21(月)20:55:56 No.563731670

烈海王が使ってたのも青龍刀だっけ

66 19/01/21(月)20:56:03 No.563731700

無敵竹将軍みたいな面白平気がったとか「」の画像で視た

67 19/01/21(月)20:56:25 No.563731828

竹は耐久性あるし硬いからな… 戦闘機は無理でも騎兵くらいまでなら結構いい感じに戦えたと聞く

68 19/01/21(月)20:56:26 No.563731832

香港映画や少林寺とかの演舞で見るけどあんま切れ味は良くなさそう

69 19/01/21(月)20:57:21 No.563732114

倭寇の暴れっぷりはかなりひどくて幕府どうにかしとけよってなるよね

70 19/01/21(月)20:57:55 No.563732275

超しなるイメージあるよね中国の武器 槍なんかはそれがかっこいいんだけどさ

71 19/01/21(月)20:57:58 No.563732292

>倭寇の暴れっぷりはかなりひどくて幕府どうにかしとけよってなるよね おのれ日本人がいない倭寇!

72 19/01/21(月)20:58:32 No.563732454

中国でも刀は近接用というか湿地の多い南方とか船上の武器だってなんかで読んだよ

73 19/01/21(月)20:58:46 No.563732539

新陰流の祖は元倭寇と言う話

74 19/01/21(月)20:59:28 No.563732736

>ちょっと古いけど始皇帝暗殺描いたHERO見たら剣も槍もしなりまくっててカルチャーショックだった THE MYTH神話とかドラゴン・ブレイドとかジャッキーの歴史物も結構槍しなるよね

75 19/01/21(月)20:59:51 No.563732837

>中国だと昔から刀百日、槍千日、剣万日と言って習得が容易な簡素な兵器とされてたのだが 刀も剣も似たような武器なのに習得難易度が100倍違うのか…

76 19/01/21(月)21:00:27 No.563733019

>おのれ日本人がいない倭寇! 後期だって普通に日本人もいたぞ

77 19/01/21(月)21:01:21 No.563733305

武侠小説の槍使いが 穂先で文字を刻んだり靴紐ほどいたりするの見ると兵器の王すぎる…と思う

78 19/01/21(月)21:01:55 No.563733497

ペラペラなのは刀身が演舞用の軽いものになってるんじゃなかった?

79 19/01/21(月)21:02:03 No.563733546

>中国っつったら戟のイメージ

80 19/01/21(月)21:02:47 No.563733779

そんなに倭寇ってやばかったの?教科書に載る位だからそれなりだとは思うけどイマイチ想像できない

81 19/01/21(月)21:03:28 No.563733991

武侠って日本で言う良いヤクザでいいんだよね?

82 19/01/21(月)21:03:30 No.563734006

su2842608.jpg よく見るやつは抗日大刀って奴だな

83 19/01/21(月)21:03:59 No.563734171

>そんなに倭寇ってやばかったの?教科書に載る位だからそれなりだとは思うけどイマイチ想像できない 日中韓の戦争し足りない荒くれ者どもが合体!

84 19/01/21(月)21:04:03 No.563734187

>中国でも刀は近接用というか湿地の多い南方とか船上の武器だってなんかで読んだよ 船の中は狭いから長物は持ち込めないし使う刀も小ぶりで肉厚で反りの大きいモノになるんよね ここらへんは西洋も同じ

85 19/01/21(月)21:04:14 No.563734232

>そんなに倭寇ってやばかったの?教科書に載る位だからそれなりだとは思うけどイマイチ想像できない 家の庭に生首絶やすなみたいなメンタルのが押し寄せて来るんだからそりゃヤバい

86 19/01/21(月)21:04:19 No.563734268

刀対策に枝みたいなのが付いた槍が生まれたとか

87 19/01/21(月)21:04:44 No.563734393

ヤバくはないよ倭寇武器が強いだけで数に頼めないから逃げる事も多かったし

88 19/01/21(月)21:04:58 No.563734456

元寇で地元ぼろぼろにされた松浦党筆頭のあの辺の海賊が出稼ぎ行為始めたのが倭寇のはじまりだから 特に初期は日本人しかいないぞ倭寇 後期の王直とかの時代は知らん

89 19/01/21(月)21:05:32 No.563734618

>そんなに倭寇ってやばかったの?教科書に載る位だからそれなりだとは思うけどイマイチ想像できない 東南アジアくらいまで略奪に出掛けてたよ あまりに巨大勢力過ぎて討伐諦められる程度の連中

90 19/01/21(月)21:05:41 No.563734659

あと当時の明はボロボロなので救援も薄い

91 19/01/21(月)21:05:55 No.563734746

>そんなに倭寇ってやばかったの?教科書に載る位だからそれなりだとは思うけどイマイチ想像できない やばいかどうかはともかくとして普通に日本の歴史として海賊討伐とかやってるんだからそりゃ教科書にも載る 後の方の時代のはどっちかというと日本ってか中国側の方が関係深いやつだけど

92 19/01/21(月)21:06:12 No.563734833

中国の武器って槍とか矛ってイメージ あと銃は槍って字が当てられてるよな中国語だと

93 19/01/21(月)21:06:20 No.563734881

>新陰流の祖は元倭寇と言う話 新陰流は直接的には関係ない… 倭冦の残してった物資の中に新陰流のもとの陰流の絵入りガイドブックがあって 倭冦の刀の強さは実はこの使い方なんじゃ…?と気付いた明国軍の偉い人がいたという話

94 19/01/21(月)21:06:35 No.563734933

su2842616.jpg 現役のやつは92式指揮刀

95 19/01/21(月)21:07:06 No.563735090

学生時代中国人が池袋でこれを振り回して事件になってたな IWGPとか流行ってた頃だ

96 19/01/21(月)21:07:10 No.563735113

正直日本刀よりも幅広の中国刀の方が強そうに見える

97 19/01/21(月)21:07:21 No.563735177

日本の蛮族からブーム発生したのが倭寇か

98 19/01/21(月)21:07:43 No.563735277

麺削るのはこれでよかったっけ

99 19/01/21(月)21:08:31 No.563735548

su2842619.jpg 三国志で劉備がよく持ってるやつ 二本一組で同じ鞘に入ってる双刀

100 19/01/21(月)21:08:53 No.563735650

青龍刀みたいな曲剣もいいけど 古代中国の青銅剣みたいな幅広の直剣が好き

101 19/01/21(月)21:09:07 No.563735712

>su2842619.jpg >三国志で劉備がよく持ってるやつ >二本一組で同じ鞘に入ってる双刀 アーチャーが使ってたやつだ!

102 19/01/21(月)21:09:07 No.563735713

>su2842616.jpg 反りの方向これでいいの…?

103 19/01/21(月)21:09:36 No.563735871

有名な奴だと将軍殺した赤松則繁も倭寇に参加してたな

104 19/01/21(月)21:09:39 No.563735885

青龍刀ってすごく脆いとはきいたな 刀自体そんなもんだが

105 19/01/21(月)21:09:44 No.563735906

倭寇は大陸では略奪行為しつつ琉球とかでは交易行為もしてて 琉球は特にそれを問題とはしなかったみたいな話は聞いた

106 19/01/21(月)21:10:37 No.563736168

中国の剣豪知りたいんだが誰か知らないか? 日中融合剣術の戚将軍と怪力長柄二刀流の李将軍と曹丕の記録に出てくる師範ぐらいしか知らねぇ…

107 19/01/21(月)21:10:49 No.563736225

自衛隊も儀礼刀をサーベル型じゃなくて日本刀型にすればいいのに…

108 19/01/21(月)21:10:49 No.563736230

>su2842616.jpg 直刀?

109 19/01/21(月)21:11:09 No.563736315

青龍刀はやべーぞ

110 19/01/21(月)21:11:20 No.563736360

>倭寇は大陸では略奪行為しつつ琉球とかでは交易行為もしてて >琉球は特にそれを問題とはしなかったみたいな話は聞いた 水軍もってる武家ならそんぐらいふつーふつー

111 19/01/21(月)21:12:00 No.563736578

>直刀? うn 抜くときの動作が美しく見えるように色々工夫されてるとか

112 19/01/21(月)21:12:05 No.563736613

>倭寇は大陸では略奪行為しつつ琉球とかでは交易行為もしてて >琉球は特にそれを問題とはしなかったみたいな話は聞いた ヴァイキングも略奪と交易と両方やってたし海賊なら普通のことだな…

113 19/01/21(月)21:12:19 No.563736713

中国だと剣豪ってより槍や棍の達人って感じになるな…

114 19/01/21(月)21:12:30 No.563736761

>抜くときの動作が美しく見えるように色々工夫されてるとか 指揮刀だからそれで正解なのか

115 19/01/21(月)21:12:31 No.563736766

やっぱメイン武器は槍だからじゃないの

116 19/01/21(月)21:12:31 No.563736770

ケツの部分が輪っかになってるのはどうしてなの そこに手首でも通してくるくる回すの?

117 19/01/21(月)21:12:46 No.563736867

su2842635.jpg 青龍偃月刀(自家製)

118 19/01/21(月)21:13:07 No.563736986

フォーオナーでこれ使う

119 19/01/21(月)21:13:26 No.563737114

>青龍偃月刀(自家製) このとって溶接した鉄パイプが怖い

120 19/01/21(月)21:13:53 No.563737266

中国剣豪日本語の情報少なすぎ問題 探すなら中国語の沼に潜るしかないのか

121 19/01/21(月)21:14:00 No.563737308

>中国だと剣豪ってより槍や棍の達人って感じになるな… 中国で剣豪って言われるとなんか細身の刀持って舞い踊ってるイメージになる

122 19/01/21(月)21:14:02 No.563737317

>アジア圏は竹の装備してる時期がちょいちょいある 籐の蔓を編み込んで桐油に何度もつけて固くしたやーつもいいよね

123 19/01/21(月)21:14:14 No.563737388

>青龍偃月刀(自家製) マテリア穴開いてる!

124 19/01/21(月)21:14:24 No.563737449

>su2842635.jpg 刃の片側ノコギリになってるとゾンビサバイバル武器感が増すな…

125 19/01/21(月)21:14:59 No.563737669

>籐の蔓を編み込んで桐油に何度もつけて固くしたやーつもいいよね メッチャ燃える…

126 19/01/21(月)21:15:16 No.563737774

>夜寝てるとお告げがあったので翌朝その場所に行ってみたら隕石が落ちてたのでその淫鉄で作ったニ振りの剣とかなんとか まあいやらしい

127 19/01/21(月)21:15:22 No.563737817

なんで曲刀ばっかなんすかね

128 19/01/21(月)21:15:43 No.563737932

>su2842635.jpg >青龍偃月刀(自家製) ちゃんと血抜きの穴を開けてあるあたりが実戦慣れしてて怖い

129 19/01/21(月)21:16:04 No.563738044

盾 su2842647.jpg

130 19/01/21(月)21:16:32 No.563738215

>なんで曲刀ばっかなんすかね 斬撃だと理にかなってんじゃない?

131 19/01/21(月)21:16:49 No.563738313

>ケツの部分が輪っかになってるのはどうしてなの 環刀大刀もだけど敵に奪われないようにヒモ付けてたんじゃなかったか

132 19/01/21(月)21:16:51 No.563738327

>盾 >su2842647.jpg やる気のない盾だな

133 19/01/21(月)21:16:54 No.563738349

>ちゃんと血抜きの穴を開けてあるあたりが実戦慣れしてて怖い これがあれば切ったきゅうりがくっつかないんだ

134 19/01/21(月)21:17:14 No.563738468

su2842653.jpg ホンタイジ御用雁?刀

135 19/01/21(月)21:17:18 No.563738491

倭寇は何つか沿岸部の複数民族吸収した独立集団って考えたほうがいいかもしんない 海の民みたいに

136 19/01/21(月)21:17:20 No.563738505

>盾 >su2842647.jpg 相手が笑った隙に斬り殺す

137 19/01/21(月)21:17:22 No.563738521

>su2842647.jpg 藤牌いいよね

138 19/01/21(月)21:17:25 No.563738541

>>ケツの部分が輪っかになってるのはどうしてなの >環刀大刀もだけど敵に奪われないようにヒモ付けてたんじゃなかったか Wiiヌンチャクのストラップみたいな感じか

139 19/01/21(月)21:17:35 No.563738613

>>なんで曲刀ばっかなんすかね >斬撃だと理にかなってんじゃない? 刀の演舞だと結構突きの動作もあるんだよな…わからん…

140 19/01/21(月)21:18:27 No.563738939

>なんで曲刀ばっかなんすかね 日本も曲刀だし中東とかインドとかも曲刀多いじゃない

141 19/01/21(月)21:18:30 No.563738959

中国の刃物っていえば肉切り包丁のイメージ

142 19/01/21(月)21:18:41 No.563739063

>なんで曲刀ばっかなんすかね 幅広で先端が重い曲剣の方が斬撃の時に有利だから

143 19/01/21(月)21:18:56 No.563739174

隕鉄装備は人間が手にいれた最初の鉄器だった説あるんだよね 精錬技術が発達する前でも最初から金属な鉄隕石なら加工できるから 妄想が膨らむ

144 19/01/21(月)21:19:14 No.563739278

チャイニーズマフィアっていうとやっぱり青龍刀持って殴り込みに行くイメージがある…

145 19/01/21(月)21:19:28 No.563739392

曲刀は押しても引いても切れるし 手も添えられるし刀の先端は重くできるし便利

146 19/01/21(月)21:19:36 No.563739433

>ホンタイジ御用雁�刀 こう赤いラインが入ってるとゲーミング刀って感じに見えてしまう

147 19/01/21(月)21:19:42 No.563739468

>環刀大刀もだけど敵に奪われないようにヒモ付けてたんじゃなかったか あとは映画でよく見る刀をくるくる振りながらゆっくり接近する技なんかも腕にくくってた方がやりやすい気がする

148 19/01/21(月)21:19:50 No.563739517

マフィアは青龍刀 御札持って戦う導師は剣

149 19/01/21(月)21:20:26 No.563739727

su2842669.jpg 明以降は直剣も増えてくる

150 19/01/21(月)21:20:44 No.563739817

>刀の演舞だと結構突きの動作もあるんだよな…わからん… 突きに曲刀は技術はいるが使えるけど 斬るのに直刀はかなり難しくなるので

151 19/01/21(月)21:20:54 No.563739870

>あと銃は槍って字が当てられてるよな中国語だと 槍はポールウェポンとか長物って意味なので長い武器はだいたい槍らしいな

152 19/01/21(月)21:20:56 No.563739886

>ホンタイジ御用雁?刀 倭刀と遊牧民系の刀が合体した雰囲気

153 19/01/21(月)21:21:37 No.563740154

>刀の演舞だと結構突きの動作もあるんだよな…わからん… 槍だって柄で払ったり石突きの側で突いたりするじゃん 不向きだからって武芸の場でやらない理由はない

154 19/01/21(月)21:21:40 No.563740173

戦争は槍って話を考えると刃物は乱戦とか狭い所用で突きより斬りになりやすい気がする 西洋のサーベルも一応曲刀だし

155 19/01/21(月)21:22:09 No.563740363

台湾原住民の藤甲なんかは皮で補強してあって面白い su2842668.jpg

156 19/01/21(月)21:22:20 No.563740429

中国は中国だけで回るから外への輸出少ないじゃないかな

157 19/01/21(月)21:23:00 No.563740641

>戦争は槍って話を考えると刃物は乱戦とか狭い所用で突きより斬りになりやすい気がする 馬乗って敵引っ掛けるなら断然サーベルとかの曲刀だな

158 19/01/21(月)21:23:26 No.563740804

>徐庶が史実でも撃剣の名手というカッコよさ そもそも撃剣はなんだろう絶対無双のアレじゃないだろう 中国語の撃剣もフェンシングの訳名で全然資料見つからない

159 19/01/21(月)21:23:33 No.563740843

>槍はポールウェポンとか長物って意味なので長い武器はだいたい槍らしいな 銃まで手槍とか歩槍っていうのはどうなの…

160 19/01/21(月)21:23:46 No.563740929

>戦争は槍って話を考えると刃物は乱戦とか狭い所用で突きより斬りになりやすい気がする そりゃ乱戦だったら突きより斬り重視だよ 突きさしちゃったら抜くときに他に対してめっちゃ隙さらすし

161 19/01/21(月)21:23:54 No.563740987

唐の頃の横刀っていう刀は日本刀を真っ直ぐにしたような細見の直刀だよ

162 19/01/21(月)21:24:22 No.563741168

中国語では剣と刀は明確に区別される 直身で両刃の物を剣で片刃の物を刀と呼ぶ それぞれ異なる経路を辿り進化しそれぞれを使用する武器術も全く異なる技術を要する

163 19/01/21(月)21:24:32 No.563741234

>銃まで手槍とか歩槍っていうのはどうなの… あの表現すごく好き

164 19/01/21(月)21:24:49 No.563741344

日本いいよね...特に日本の刀いいよね... あと日本にだけ残ってるうちの国の文献がいっぱいあるんだよね... うちの国ずっと戦争やっててそういうの全部なくなっちゃったんだよね... いいな日本... みたいな感じの明代の詩文あったよね

165 19/01/21(月)21:24:49 No.563741347

>槍だって柄で払ったり石突きの側で突いたりするじゃん >不向きだからって武芸の場でやらない理由はない まあそうだよなぁ 八卦刀なんかのデカい刀でもやるの結構不思議だった

166 19/01/21(月)21:25:06 No.563741458

>台湾原住民の藤甲なんかは皮で補強してあって面白い >su2842668.jpg 下半身フンドシ一丁で上半身だけ鎧と兜着てるからアンバランス感がすごいな…

167 19/01/21(月)21:25:21 No.563741549

>>銃まで手槍とか歩槍っていうのはどうなの… >あの表現すごく好き ナポレオンの漫画だと確かに槍だわコレみたいな運用だよね…

168 19/01/21(月)21:27:12 No.563742197

>台湾原住民の藤甲なんかは皮で補強してあって面白い >su2842668.jpg 盾?がなんか隙間多くて怖い!

169 19/01/21(月)21:27:38 No.563742332

このスレで青龍刀が青龍刀って名前じゃないの初めて知った… なんじゃい柳葉刀って…青龍刀のがカッコいいじゃない…

170 19/01/21(月)21:27:41 No.563742352

>日本いいよね...特に日本の刀いいよね... >あと日本にだけ残ってるうちの国の文献がいっぱいあるんだよね... >うちの国ずっと戦争やっててそういうの全部なくなっちゃったんだよね... >いいな日本... >みたいな感じの明代の詩文あったよね 唐の時代に存在した陌刀なんかは戦乱と戦術の変化で消えてしまったという記述があったような まあ日本側もその後いわゆる野太刀のような長刀が戦術の変化で廃れてそれ用の剣術がほぼ行方不明になるけど

171 19/01/21(月)21:27:43 No.563742366

日本と違って大陸の集団戦では平地で仲間と隣り合って侵攻するので 振らないと使いづらい片手刀は単純に不利だったという戦術論はある ローマやヨーロッパでも片手刀は散兵とか騎兵の使うもんだったというし

172 19/01/21(月)21:28:32 No.563742642

清最強軍団を見よ! su2842695.jpg su2842697.jpg su2842700.jpg

173 19/01/21(月)21:28:33 No.563742651

盾は受け流せればいいから 隙間で相手のを絡め取ったり隙間から刺すのも自由だ

174 19/01/21(月)21:28:45 No.563742721

>みたいな感じの明代の詩文あったよね 日本刀も唐刀から発展したものだよね そして本土は唐刀作れなくなった

175 19/01/21(月)21:28:53 No.563742775

su2842698.jpg 西遊記で沙悟浄が持ってるやつ もともとはタビの修行僧が護身用で持ってた物に月牙を加えたの

176 19/01/21(月)21:28:59 No.563742815

>下半身フンドシ一丁で上半身だけ鎧と兜着てるからアンバランス感がすごいな… 胸甲にでかい兜(傘)が基本みたいだからな ジャングルみたいなところだとこんなもんが一番良いのかな

177 19/01/21(月)21:29:02 No.563742837

>清最強軍団を見よ! …わかりやすい!!

178 19/01/21(月)21:29:07 No.563742865

su2842702.jpg 鉤にはロマンがあると思う

179 19/01/21(月)21:29:26 No.563742995

>su2842695.jpg やっぱり湿気はクソだな…

180 19/01/21(月)21:29:37 No.563743053

>su2842700.jpg もう銃の時代なんだな…

181 19/01/21(月)21:29:38 No.563743066

>清最強軍団を見よ! >su2842695.jpg >su2842697.jpg >su2842700.jpg すごい!ひと目で兵だと分かるし壮勇だ!

182 19/01/21(月)21:30:16 No.563743272

日本軍だって戦中は槍だったぞな

183 19/01/21(月)21:30:29 No.563743331

中国は武器多すぎで楽しい

184 19/01/21(月)21:30:30 No.563743340

青龍刀は青龍偃月刀があるのになんで間違えたんだろう…

185 19/01/21(月)21:30:49 No.563743442

>西遊記で沙悟浄が持ってるやつ >もともとはタビの修行僧が護身用で持ってた物に月牙を加えたの 月牙産いいよね 三日月じゃない方はスコップで死体見つけたら埋葬するんだとか

186 19/01/21(月)21:31:46 No.563743756

一方清将軍鎧 su2842712.jpg

187 19/01/21(月)21:31:54 No.563743794

>盾?がなんか隙間多くて怖い! この手の盾はインドの機動隊が使ってるよ 殴打や投石ぐらいなら防げて丁度いい

188 19/01/21(月)21:31:59 No.563743818

>三日月じゃない方はスコップで死体見つけたら埋葬するんだとか ちゃんと仏道っぽい武器なんだな…

189 19/01/21(月)21:33:43 No.563744409

>三日月じゃない方はスコップで死体見つけたら埋葬するんだとか 月牙じゃない方スコップだったんだ…

190 19/01/21(月)21:34:10 No.563744560

su2842721.jpg 台湾の部族の中でも使う盾が結構違って面白いね

191 19/01/21(月)21:34:12 No.563744574

そんな行き倒れ人多いのかシルクロード...

↑Top