虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬあ 火... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/21(月)03:08:54 No.563592012

    ぬあ 火縄銃やフリントロック式銃のような前装式銃は慣れていないと装填に時間がかかるんぬ ナポレオン戦争当時のヨーロッパでは各国の兵士達はこれくらいの時間で装填できたよ!との記録があるんぬが最速はプロイセン王国軍で1発あたり平均12秒なんぬ 一番遅かったのはロシア帝国軍の47秒なんぬ...

    1 19/01/21(月)03:11:16 No.563592174

    ぬあ ちなみに主要国の平均時間を早い順に並べると プロイセン 12秒 スウェーデン 20秒 イギリス 25秒 フランス 30秒 オーストリア 30秒 ロシア 47秒 なんぬ

    2 19/01/21(月)03:11:48 No.563592218

    前装式って発射口から弾と火薬を詰め詰めする方式?

    3 19/01/21(月)03:12:30 No.563592268

    ぬあ 江戸時代に日本で書かれた火縄銃の取り扱い書では30秒で1発撃てればまぁいい感じの熟練度らしいんぬ

    4 19/01/21(月)03:12:50 No.563592292

    >前装式って発射口から弾と火薬を詰め詰めする方式? なんぬ

    5 19/01/21(月)03:16:23 No.563592523

    ぬ ナポレオン戦争当時の銃兵は一列に並んで士官の合図で一斉に射撃するんぬ なので各国では士官はこれくらいの感覚で射撃命令出してね!って国ごとに時間が決まっていたんぬ なんぬがロシア軍だけは兵士の練度の問題で一斉射撃ができなかったので各兵士がバラバラに射撃する方法をとっていたんぬ

    6 19/01/21(月)03:17:40 No.563592601

    早撃ち動画どっかで見たけどそれでも十秒ちょいって感じだったな

    7 19/01/21(月)03:19:18 No.563592710

    時代は違うけど火縄銃の発射速度で言えばドイツ人は3交代しなくても信長軍のように弾幕を張れたのかしら

    8 19/01/21(月)03:20:10 No.563592773

    ぬ 銃兵の訓練には火薬代がとんでもなくかかるので戦争時だけ傭兵雇うんぬ スイスやイタリアの諸都市は傭兵の輸出が主要な産業だったんぬ 特にスイス人傭兵はその練度の高さから各国に大人気だったんぬ ハイジに出てくるお爺ちゃんも元傭兵なんぬ

    9 19/01/21(月)03:20:44 No.563592801

    ロシアは寒いからしょうがない

    10 19/01/21(月)03:22:09 No.563592903

    ロシアは伝統的に砲兵だけはやたら練度が高い

    11 19/01/21(月)03:22:37 No.563592931

    >時代は違うけど火縄銃の発射速度で言えばドイツ人は3交代しなくても信長軍のように弾幕を張れたのかしら ぬあ 信長の三段撃ちはフィクションなんぬ ちなみに三段撃ちは実際には欠点の方が多いので欧州の戦争ではほとんど使われなかったんぬ 黒色火薬で三段撃ちなんてしたら前列の奴が撃った時の煙で敵が見えねーんぬ

    12 19/01/21(月)03:24:40 No.563593059

    ぬ 因みに火縄銃と同じ仕組みを最新技術で作ったのがケースレス弾薬なんぬ なんぬがいまいち成功してないんぬ…

    13 19/01/21(月)03:25:43 No.563593118

    秒って記録は統一されてたんだ

    14 19/01/21(月)03:25:57 No.563593129

    >因みに火縄銃と同じ仕組みを最新技術で作ったのがケースレス弾薬なんぬ >なんぬがいまいち成功してないんぬ… そりゃ今の時代に火縄銃作ってもねえ…

    15 19/01/21(月)03:26:39 No.563593177

    >信長の三段撃ちはフィクションなんぬ そんな教科書でも交代交代で撃ったと習った記憶が… まあ歴史の教科書なんて新資料や進学説ですぐ内容変わっちゃうか

    16 19/01/21(月)03:28:02 No.563593254

    ぬ 日本の火縄銃兵は欧州のように密集隊形による一斉射撃で敵を攻撃する方向には進化しなかったんぬ 少人数ごとに班を作って狙撃手のように運用する方向に進化したんぬ 欧州と違って戦列歩兵による一斉射撃ができるような広い場所が少なかったのでこちらの方が日本では使いやすかったんぬ

    17 19/01/21(月)03:28:10 No.563593267

    アウターゾーンで慣れてない素人相手に前詰式の銃で決闘する悪人がいた 最後は詰め棒刺さったまま撃ってきた奴に負けてた

    18 19/01/21(月)03:29:13 No.563593325

    3段うちは「」みたいなやつがネットで「昔はああ教えてたけど実は違うんだぜ」って教えてくれる知識筆頭って感じがする あと厩戸皇子の話

    19 19/01/21(月)03:29:37 No.563593361

    前装式のライフルとかあったらしいけど普通のマスケットより 装填大変で単純な上位互換にはならなかったらしいね

    20 19/01/21(月)03:30:29 No.563593409

    >そんな教科書でも交代交代で撃ったと習った記憶が… >まあ歴史の教科書なんて新資料や進学説ですぐ内容変わっちゃうか 実際には組撃ちといって射撃手と装填手に分けて戦ったんぬ 射撃手は撃ったら仲間の装填手に空の銃を渡して装填された火縄銃受け取って撃つんぬ 撃つたびにいちいち射撃手が移動していたら疲れるんぬ

    21 19/01/21(月)03:30:37 No.563593420

    そもそも日本にはフリントロック式が普及しなかったので密集したくてもできない

    22 19/01/21(月)03:31:11 No.563593471

    >あと厩戸皇子の話 他には乙巳の変といい箱作ろう鎌倉幕府がショックだった

    23 19/01/21(月)03:31:42 No.563593505

    紙薬莢銃口から押し込んで使うのとか過渡期感がすごい

    24 19/01/21(月)03:31:52 No.563593513

    言われて見ればそうなんだけど当時の軍事機密だから正確な情報が残ってないのって当たり前なんだよな…

    25 19/01/21(月)03:32:10 No.563593530

    >秒って記録は統一されてたんだ ナポレオンの時代だとちょうど時計界の天才ブレゲの活動時期なんぬ トゥールビヨンやら永久カレンダーやらいっぱい発明してルイ16世やナポレオンのために懐中時計を作ってるんぬ

    26 19/01/21(月)03:32:13 No.563593539

    ぬあ 火縄銃で密集して撃つと火縄が仲間の弾薬袋に当たって引火する事故が起きるんぬ

    27 19/01/21(月)03:32:50 No.563593575

    三段撃ちっていうか射手と装填手と掃除役の三人に別れてたんじゃないかな…

    28 19/01/21(月)03:34:34 No.563593672

    カウンター・マーチって射撃手が装填しながら移動してるもんだと思ってたけどこれも装填手との分業制だったの?

    29 19/01/21(月)03:35:46 No.563593751

    ぬあ 銃兵は装填に時間がかかるので騎兵の突撃に弱いんぬ なので騎兵の突撃から銃兵を守る為に必要なのがパイク兵なんぬ パイクとは長槍のことで銃兵が装填している間はパイク兵が前に出て槍を構えて騎兵を防ぐんぬ パイク兵は一部の国では20世紀まで現役だったんぬ

    30 19/01/21(月)03:37:14 No.563593836

    三段撃ちはともかくそんなに鉄砲いっぱいあるとかやばくない?

    31 19/01/21(月)03:39:09 No.563593933

    >三段撃ちはともかくそんなに鉄砲いっぱいあるとかやばくない? 世界でも割と有数の量産具合だったみたいな話は聞いたな

    32 19/01/21(月)03:39:29 No.563593951

    >カウンター・マーチって射撃手が装填しながら移動してるもんだと思ってたけどこれも装填手との分業制だったの? カウンターマーチの時代になると全員が銃を装備した銃兵なんぬ 装填手を別にすると装填手を守る為に大きな陣をひかなければならないのでパイク兵が大量に必要になるからなんぬ 専業の装填手だけを用意するならそいつらにも銃を持たせるんぬ

    33 19/01/21(月)03:40:00 No.563593980

    入ってきたのが200年ぐらい遅いし戦国の銃普及率は欧州と比較すりゃかなり低いよ

    34 19/01/21(月)03:41:25 No.563594060

    ぬ 欧州では17世紀には銃兵が完全に弓兵を駆逐したんぬが日本では幕末まで弓兵がなんだかんだ現役だったんぬ 銃は本体も弾も高いんぬ

    35 19/01/21(月)03:44:37 No.563594215

    幕末の動乱まで銃大量に用意する必要なかったのもありそう

    36 19/01/21(月)03:44:58 No.563594226

    ぬあ 欧州で弓兵が消えたのは弓矢の性能の問題ではなくて弓兵を育てるのに数年以上の長い訓練が必要で必要な時に必要な数の弓兵が用意できなかったからなんぬ 日本では戦争が無い江戸時代になってゆったりと武士達が弓矢の訓練が出来たのでなんだかんだ幕末まで弓兵が使われたんぬ

    37 19/01/21(月)03:47:14 No.563594333

    矢が重い弓矢は強い

    38 19/01/21(月)03:47:52 No.563594363

    ぬあ 銃が性能面で完全に弓矢を上回るのは前装式銃の最末期である19世紀中頃なんぬ 前装式ライフル銃に新型のミニエー弾と呼ばれる弾が使われ始めてようやく銃は射程や命中率で弓矢を超えたんぬ

    39 19/01/21(月)03:49:33 No.563594441

    弾に斜めにスリットを入れて回転させよう

    40 19/01/21(月)03:51:49 No.563594535

    >弾に斜めにスリットを入れて回転させよう ついでに弾頭に十字の切れ込みも入れよう

    41 19/01/21(月)03:51:56 No.563594545

    ぬあ ロングボウ兵といえばイングランドのものが有名なんぬがイングランドのロングボウ兵は1人育てるのに15年以上の訓練期間が必要と言われたんぬ... 生まれた時からロングボウ兵になる為に訓練重ねないと使いこなせないのがイングランドのロングボウなんぬ...

    42 19/01/21(月)03:53:05 No.563594588

    ライフリングは大事なんだな…

    43 19/01/21(月)03:53:06 No.563594589

    >前装式ライフル銃に新型のミニエー弾と呼ばれる弾が使われ始めてようやく銃は射程や命中率で弓矢を超えたんぬ 薩摩がイギリスから買って長州に横流ししたのがこれだっけ

    44 19/01/21(月)03:53:20 No.563594601

    車撃ちはどうなんぬ?

    45 19/01/21(月)03:56:05 No.563594706

    ぬ 竜騎兵が流行る前にカラコール戦術なんていうのがあったんぬ パイク兵のまん前まで走っていってピストル撃って逃げるんぬ 性能がよろしくないんでろくにあたらないんぬ

    46 19/01/21(月)03:56:33 No.563594740

    イロングボウとバグパイプ持ったおじさんがナチス相手に戦った記録があるんだっけか

    47 19/01/21(月)03:56:53 No.563594757

    >車撃ちはどうなんぬ? 当時としては素晴らしい先進性なんぬー なんぬが車撃ちできるほどの数の火縄銃を装備できた戦国大名は片手で数えられるくらいしかいないんぬー

    48 19/01/21(月)03:56:57 No.563594760

    和弓はロングボウなんだっけか分類上

    49 19/01/21(月)03:57:42 No.563594791

    どっかは戦車相手にサーベル持ったラクダ騎兵が突撃してるぞ

    50 19/01/21(月)03:58:17 No.563594811

    日本刀で肉薄突撃いいよね…

    51 19/01/21(月)03:58:40 No.563594828

    ライフリングって基本的に元込め式+無煙火薬じゃないと作れないから技術的にかなりハードル高いよね…

    52 19/01/21(月)03:58:44 No.563594832

    >カウンター・マーチって射撃手が装填しながら移動してるもんだと思ってたけどこれも装填手との分業制だったの? 撃つ→(パイク兵の間の)後方に下がる→装填する→撃つ もしくは 前方に出る→撃つ→その場で装填する→撃つの繰り返しだね パイク兵は銃剣にその地位を奪われて急速に消えていくことになる https://youtu.be/t1dD530tAsY

    53 19/01/21(月)03:59:29 No.563594856

    ぬあ カラコールは当時の騎兵がみんな傭兵ばかりだったので流行った戦法なんぬ 騎兵なら突撃した方が威力はあるんぬがみんな傭兵なので怪我したらお仕事出来なくなると危険が多い突撃を嫌がったんぬ なので一応仕事しているように見えて危険が少ないカラコールが流行ったんぬ

    54 19/01/21(月)03:59:31 No.563594861

    車撃ちってこれスウェーデンの漸進射撃と同じ?

    55 19/01/21(月)04:00:09 No.563594886

    アメリカ独立戦争でアメリカ側が勝った理由の一つに 当時まだ高価で軍には普及してなかったライフル銃をアメリカ開拓民は狩猟用として多数所持してたという話がある

    56 19/01/21(月)04:04:39 No.563595078

    >アメリカ独立戦争でアメリカ側が勝った理由の一つに >当時まだ高価で軍には普及してなかったライフル銃をアメリカ開拓民は狩猟用として多数所持してたという話がある あとは戦場の不文律として基本的に貴族が務めることになるので互いに士官は撃たない決まりがあったんぬがアメリカ兵は容赦なく士官を撃ったんぬ 士官が死ねば当時の兵士達はみんなやる気無いので逃げるんぬ ヨーロッパだと逃げた兵士が野盗になるので士官を撃たないってこともあったんぬがアメリカ大陸なら野盗になっても襲う場所が無いから大丈夫なんぬ

    57 19/01/21(月)04:07:35 No.563595207

    ぬあ ちなみにプロイセン軍は士官撃つな?知ったこっちゃねーよ!とばかりに士官狩り専用のライフル銃を装備した猟兵部隊を編成して敵国の士官を殺しまくったんぬ 外交関係最悪になった上に領内が野盗まみれになったんぬ...

    58 19/01/21(月)04:08:03 No.563595226

    若干アレなんぬがヒストリーデザインの名作「撃つためのデザイン」がyoutubeに上がってるんぬー

    59 19/01/21(月)04:09:20 No.563595280

    >どっかは戦車相手にサーベル持ったラクダ騎兵が突撃してるぞ 現代でもPKF活動で自動小銃持ちのラクダ騎兵部隊が険峻な山岳パトロール出ていたりする

    60 19/01/21(月)04:10:06 No.563595316

    ぬ プロイセン軍はそうして野盗まみれになった自分の領地で兵士達の実戦訓練をしたんぬ 練度も上がって治安も良くなる一石二鳥なんぬ

    61 19/01/21(月)04:12:26 No.563595409

    ぬ 音がでかいんぬ音がでかいんぬ ぬぁ

    62 19/01/21(月)04:12:40 No.563595421

    ぬあ プロイセンがどんだけ他国から嫌われていたのかというと他国から犬畜生の国と呼ばれていたくらいなんぬ ちなみに似たようなあだ名で呼ばれていた国が歴史上別の場所に存在したんぬ 中国の春秋戦国時代に登場する秦国なんぬ

    63 19/01/21(月)04:13:03 No.563595437

    プロイセンはなんなの 何事も暴力で解決しちゃう気なの

    64 19/01/21(月)04:13:55 No.563595467

    >プロイセンはなんなの >何事も暴力で解決しちゃう気なの 血と鉄の国なんぬ

    65 19/01/21(月)04:15:11 No.563595521

    ぬあ プロイセンを「」に分かりやすく説明するとヨーロッパ版島津なんぬ プロイセンの兵士の教練に関する話はやべーんぬ

    66 19/01/21(月)04:54:17 No.563596526

    和弓は高校生が部活でピュンピュン射ってるけどロングボウはそんなに難しいのか

    67 19/01/21(月)05:04:27 No.563596755

    フリントロックの銃が好き なんか楽しい話ある?

    68 19/01/21(月)05:10:30 wWKAisV. No.563596904

    戦争で中立とか 自然にこだわって開発をやらなかったら スイスみたいに国民全員が傭兵になって自分たちで殺し合う国になるんだよねえ 海外に洗脳されているの気づかないで日本をそういうルートに乗せようととしているヤツが居るのが恐ろしい

    69 19/01/21(月)05:19:29 No.563597119

    >ライフリングって基本的に元込め式+無煙火薬じゃないと作れないから技術的にかなりハードル高いよね… ライフリング自体はさほど技術的に高度な物ではなかったんぬ 作るのもそこまで難しくないんぬが結局の所戦争の道具としては マスケットの方が使いやすかったという話なんぬー

    70 19/01/21(月)05:23:55 No.563597203

    >和弓は高校生が部活でピュンピュン射ってるけどロングボウはそんなに難しいのか 弓を引く重さが全然違うんぬ 弓道で使う弓と実戦で使う弓だと2~3倍は重いんぬ

    71 19/01/21(月)05:26:11 No.563597254

    https://www.youtube.com/watch?v=L_yemjfgkE0 ライフリングを掘るのはこんな感じなんぬ

    72 19/01/21(月)05:29:22 No.563597333

    この時代では英国擲弾兵だとかレッドコートだとか言われてる兵士が超強かったとか聞いたことあるな 数百の兵士が数千の敵兵を撃退したとかそういう

    73 19/01/21(月)05:31:30 No.563597388

    >戦争で中立とか >自然にこだわって開発をやらなかったら >スイスみたいに国民全員が傭兵になって自分たちで殺し合う国になるんだよねえ スイスが永世中立国になったのは1815年なんぬ あそこが傭兵で食ってたのはそのはるか以前からなんぬ 中立国だったから傭兵産業が盛んになったわけではないんぬ

    74 19/01/21(月)05:32:50 No.563597428

    >https://www.youtube.com/watch?v=L_yemjfgkE0 >ライフリングを掘るのはこんな感じなんぬ こうやって掘るのねありがとう 今まで知らんかったよ…

    75 19/01/21(月)05:34:49 No.563597479

    >あそこが傭兵で食ってたのはそのはるか以前からなんぬ かなり昔から傭兵が産業になってた国よね ブルターニュ公を討ち取って名を上げた名も無きパイク兵とかもいる修羅の国!

    76 19/01/21(月)05:36:31 No.563597534

    国民皆兵制とスイス傭兵が混ざってるのか知らないけど「国民全員傭兵」とかとんでもないこと言ってて笑う

    77 19/01/21(月)05:38:32 No.563597596

    浅い畜生ほど極端なこと言いたがる

    78 19/01/21(月)05:38:43 No.563597601

    >ぬ >銃兵の訓練には火薬代がとんでもなくかかるので戦争時だけ傭兵雇うんぬ 当時は火薬の入手量で軍隊の戦闘力が決まってしまったので どの国も火薬の確保に必死になってたみたいねえ フランスだと専門の硝石徴収役人がいきなり便所を破壊しにくるので嫌がられてた

    79 19/01/21(月)05:39:25 No.563597620

    今のスイスでは傭兵はバチカンの衛兵をやっている約100人だけなんぬ もはや傭兵産業は過去の遺物なんぬ

    80 19/01/21(月)05:40:25 No.563597639

    >紙薬莢銃口から押し込んで使うのとか過渡期感がすごい 「早合(はやごう)」だっけ 弾薬と火薬を適切な分量にパッケージングするとかいい発想よねぇ

    81 19/01/21(月)05:41:24 No.563597665

    傭兵はどうやって訓練していたの? 元からお金持ち?それとも火薬の材料が地元でとれたり?

    82 19/01/21(月)05:41:48 No.563597676

    >今のスイスでは傭兵はバチカンの衛兵をやっている約100人だけなんぬ >もはや傭兵産業は過去の遺物なんぬ バチカンの衛兵さんかっこいいよね 傭兵で有名だったグルカも香港でガードマンやってるみたいだしこれも時代の流れってやつかしら

    83 19/01/21(月)05:43:48 No.563597730

    スイスといえば格闘家のアンディ・フグさんの父親も傭兵をやっていて 海外からほとんど帰ってこないのでおばあちゃんに育てられてたって話あったなあ

    84 19/01/21(月)05:45:35 No.563597765

    ぬ 日本の火縄銃保有数が世界一だったって話はとある学者のソース無しな話が元ネタなんぬ

    85 19/01/21(月)05:47:03 No.563597808

    >ぬ >日本の火縄銃兵は欧州のように密集隊形による一斉射撃で敵を攻撃する方向には進化しなかったんぬ >少人数ごとに班を作って狙撃手のように運用する方向に進化したんぬ 専門の職人集団による特殊部隊みたいな感じだったんだっけ 途中で中断しちゃった宮崎駿さんの「鉄砲足軽」の続きが読みたいすぎる…

    86 19/01/21(月)05:49:03 No.563597864

    メキシコにあったスペインのポトシ銀山に日本の銃兵が用心棒に雇われてた話あったよね 特別に帯刀も許されてたとかかっこいい

    87 19/01/21(月)05:53:11 No.563597975

    ヨーロッパ各国では硝石不足にずっと悩んでいて インドやチリで鉱床が発見されたあとも全然足りてなかったりする ハーバー・ボッシュ法はやくきてくれーっ!

    88 19/01/21(月)05:58:40 No.563598115

    >海外に洗脳されているの気づかないで日本をそういうルートに乗せようととしているヤツが居るのが恐ろしい 歴史の話をしてるときに現代日本の政治に繋げる悪い猫はドライヤーではなく政治delだぞ

    89 19/01/21(月)06:04:19 No.563598262

    紙製薬莢って書くと頼りなく聞こえるけどあの時代技術力でやれる最適なモノだったんだろうなって…

    90 19/01/21(月)06:06:13 wWKAisV. No.563598331

    >歴史の話をしてるときに現代日本の政治に繋げる悪い猫はドライヤーではなく政治delだぞ でもそうしないと歴史はただのインテリ共の遊びにしかならんぞ そうするとインテリ学閥の大新聞に日本が虐殺がやったとか捏造されるのよ

    91 19/01/21(月)06:06:32 No.563598340

    昔ながらのスイス人傭兵はそりゃバチカンの派手な格好してる連中くらいだが これもまた有名なフランス外人部隊にはスイス人がかなり居る それというのも外人部隊に入るフランス人がスイス国籍を取得して入るから まあ中には生まれも育ちもスイスってのもそこそこ居るけどね

    92 19/01/21(月)06:11:00 wWKAisV. No.563598476

    >それというのも外人部隊に入るフランス人がスイス国籍を取得して入るから 徴兵制がないから外人部隊に入ってでも 国を自分たちの手で護りたいとか 伊達にナチス占領下でレジスタンス活動していた国は違うなあ

    93 19/01/21(月)06:11:28 No.563598491

    フランス外人部隊は傭兵というより正規軍じゃないかな… たしかに実質傭兵だけど

    94 19/01/21(月)06:11:49 No.563598504

    imgはうんこ付いたまま講釈垂れてもダメなとこなんだ 諦めろ

    95 19/01/21(月)06:12:04 No.563598517

    >でもそうしないと歴史はただのインテリ共の遊びにしかならんぞ >そうするとインテリ学閥の大新聞に日本が虐殺がやったとか捏造されるのよ 政治レス連投でスレ「」をブチ切れさせてもう二度とぬのスレ立てねーよって言わせたことあるでしょ

    96 19/01/21(月)06:14:00 No.563598575

    >徴兵制がないから外人部隊に入ってでも >国を自分たちの手で護りたいとか >伊達にナチス占領下でレジスタンス活動していた国は違うなあ スイス史勉強したことないんぬけどおすすめの本はあるんぬ?詳しそうだからえて欲しいんぬ

    97 19/01/21(月)06:14:13 No.563598587

    まぁ単に以前後ろに手が回るなどで真っ当な職に就けないってフランス人が 国籍取得が楽なスイス人に成って外人部隊に入った後にクリーンなフランス人になる手段だよ そういうのも今は減ったらしいけど

    98 19/01/21(月)06:15:38 No.563598622

    前装式銃のスレで国を憂うとか連想ゲームじゃねぇんだぞ

    99 19/01/21(月)06:15:47 No.563598626

    >スイス史勉強したことないんぬけどおすすめの本はあるんぬ?詳しそうだからえて欲しいんぬ その分野では素人なのですが…な発言は止めるんぬ

    100 19/01/21(月)06:16:14 No.563598636

    フランスは徴兵制はないんぬが志願すれば正規軍に入れるんぬ 外国籍取ってまでわざわざフランス外人部隊に入るフランス人はぶっちゃけ物好きかウォーモンガーなんぬ

    101 19/01/21(月)06:16:23 No.563598644

    ミニエー弾ってぼんやりとA弾があってminiA弾なんだと思ってたけど人の名前だったんだな…

    102 19/01/21(月)06:16:49 No.563598655

    USBじゃねーんぬ!

    103 19/01/21(月)06:17:59 No.563598679

    ライフルグレネードはまた別物か

    104 19/01/21(月)06:19:04 wWKAisV. No.563598700

    フランス外人部隊関係なら元外人部隊の柘植久慶は必読だね

    105 19/01/21(月)06:22:18 No.563598796

    ぬ 戦列歩兵は集団で行動するので犯罪者や借金まみれのクズなんかも兵卒に混ぜることができたんぬ そんなのが敗残兵になったらどうなるかはまあお察しなんぬ

    106 19/01/21(月)06:23:25 No.563598829

    ぬ うんこ付けたまま歩いてるやつは嫌われるんぬ

    107 19/01/21(月)06:23:56 No.563598849

    たとえカタギの農民でも敵地でおっぽり出されたら生きて帰るためコソドロや追剥ぐらいはするだろうしな…

    108 19/01/21(月)06:28:05 No.563598983

    戦列歩兵は練度が低くても戦えるようにするための陣形でもあるんだったか

    109 19/01/21(月)06:31:53 No.563599094

    ぬ 火打石的な原理で着火するフリントロック式は安全性が高かった半面撃発時の衝撃が大きかったんぬ 火縄のマッチロック式はその衝撃なかったのでフリントロック式よりは命中率が良かったんぬ

    110 19/01/21(月)06:32:43 No.563599108

    昔ながらの血の税で市民兵になると農業放ったらかしで戦場に叩き込まれるので 特に戦利品も無く帰ってきたら収入がなく酷い時は農地を売り飛ばすとかこそ泥に堕ちて捕まり奴隷身分になるとかで非常に大変 そんで共和制ローマなどでは軍制で色々揉めた挙句軍閥化を経て帝制期の職業軍人へ

    111 19/01/21(月)06:34:32 No.563599153

    書き込みをした人によって削除されました

    112 19/01/21(月)06:36:06 No.563599197

    今後現れそうな新しい銃の形態とかあるのかしら

    113 19/01/21(月)06:38:57 No.563599282

    >今後現れそうな新しい自由の形態とかあるのかしら 身体の自由経済の自由精神の自由に続く第四の自由を求めてるのかと思った…

    114 19/01/21(月)06:39:32 No.563599301

    めの予測だとビームライフルの時代が来るんめ

    115 19/01/21(月)06:40:05 No.563599314

    樹脂薬莢での軽量化低コスト化とか 5発入りの薬室と薬莢を兼ねるカートリッジを丸ごと入れ替えてく多銃身電子制御銃とか

    116 19/01/21(月)06:41:03 No.563599346

    >>今後現れそうな新しい自由の形態とかあるのかしら >身体の自由経済の自由精神の自由に続く第四の自由を求めてるのかと思った… 時間の自由かな…

    117 19/01/21(月)06:42:22 No.563599378

    フランス外人部隊の話じゃなくてスイス史の話なんぬ 誤魔化し方適当過ぎるんぬ

    118 19/01/21(月)06:42:46 No.563599391

    小銃レベルで樹脂を使った焼尽薬莢は動作不良に繋がりやすいからよほどのブレークスルーが無いと 普通に排莢するというならこれまた樹脂が耐え切れないと思う

    119 19/01/21(月)06:43:16 No.563599408

    狙ったところに当たる精度と当てた標的を破壊する威力は銃の範囲ではすでにもう充分だと思うんぬ 後はタマのコストなんぬ 実弾はなんやかんやコストがかかるんぬ

    120 19/01/21(月)06:44:59 No.563599447

    ケースレス弾は延焼後の残滓が問題なんぬ 火縄銃や大砲の黒色火薬の燃え残りと同じ問題を抱えてしまうんぬ

    121 19/01/21(月)06:46:12 No.563599474

    まず銃全体の重量低減が確実に今後も改良が続いていく分野 その上で命中精度と強度を出し信頼性を上げ整備が楽でコストを下げる 要するに全体的な漸進的改良だな

    122 19/01/21(月)06:47:09 No.563599514

    >今後現れそうな新しい銃の形態とかあるのかしら 火薬で弾を飛ばす以上の効率的で有効的なエネルギーが来ない限りは来ないぬ その代わり様々な問題を抱えたままの5.56ミリ弾を捨てて新しい弾の開発を急いでいるぬ その一環でカートレス銃の研究もまだされているぬ… 今度は着火は雷管じゃなくて電気式なんぬ だけどたとえ新しい弾が開発されてもM4が使われると思うぬ

    123 19/01/21(月)06:47:10 No.563599515

    >樹脂薬莢での軽量化低コスト化とか 真鍮製の頑丈な薬莢じゃなくて軟鉄の薄い薬莢を使い捨てにすればいいじゃないってロシア人が

    124 19/01/21(月)06:49:49 No.563599603

    薬莢は廃熱も兼ねてるから燃焼薬莢だと連射してると銃身に熱が蓄積して ブォォォォ!

    125 19/01/21(月)06:53:18 No.563599724

    ぬ ライフリングが掘ってあると命中率は上がるけど前装式では装填がめっちゃ大変になるんぬ ライフル銃ではライフリングに弾が食い込む事で回転を与えて弾が安定して飛行するんぬ 前装式だと弾をライフリングに食い込ませながら装填しなきゃならないからめっちゃ力が必要になるんぬ その辺を解決したのもミニエー弾なんぬ ミニエー弾はライフリングよりも小さい径の弾でスムーズに弾が装填できて発射のガス圧で弾の経が膨らむことによってライフリングに食い込むんぬ

    126 19/01/21(月)06:55:16 No.563599803

    ライフリング銃は16世紀にもうあったけど製造に手間がかかるうえに 弾つめが超めんどくさいから射撃競技用かプロの猟師さんしか使ってなかったのよねえ

    127 19/01/21(月)06:56:20 No.563599855

    >真鍮製の頑丈な薬莢じゃなくて軟鉄の薄い薬莢を使い捨てにすればいいじゃないってロシア人が ロシア人は身も蓋もないことを言い過ぎ

    128 19/01/21(月)06:56:22 No.563599856

    ケースレス弾は薬室に熱と燃えかすが溜まるんぬ それなら逆に薬室ごと捨てればいいんぬ 装弾排莢の機構も全部いらないんぬ ある意味リボルバーやペッパーボックスに退化してるんぬ? https://youtu.be/CI7XLFN-hD4

    129 19/01/21(月)06:57:51 No.563599920

    >前装式だと弾をライフリングに食い込ませながら装填しなきゃならないからめっちゃ力が必要になるんぬ ぬ ひどいときはハンマーでぶっ叩いて装填しなきゃいけないレベルだったそうなんぬ ライフルあるのにマスケットが使われ続けた理由はここにもあるんぬ

    130 19/01/21(月)07:01:56 No.563600079

    >ぬ >ひどいときはハンマーでぶっ叩いて装填しなきゃいけないレベルだったそうなん 弾丸を鹿皮で包んで銃口からハンマーで叩いてねじ込むんぬ 戦場じゃそんなのやってられないんぬ!

    131 19/01/21(月)07:04:24 No.563600176

    >それなら逆に薬室ごと捨てればいいんぬ >装弾排莢の機構も全部いらないんぬ >ある意味リボルバーやペッパーボックスに退化してるんぬ? トンプソン銃のクリップ弾を思い出したんぬ

    132 19/01/21(月)07:04:49 No.563600195

    ぬぁぁ! ライフリングは悪魔の力を借りた邪悪な技術なんぬぅぅぅ! その証拠に銀の弾丸をライフルで発射したらちゃんと飛ばなかったんぬぅぅ! ライフルを使うやつは火炙りにするんぬぅぅぅ! って言ってた教会もあったんぬ 銀の弾丸じゃ硬くてライフリングに弾が食い込んでくれないから当たり前なんぬ

    133 19/01/21(月)07:04:55 No.563600199

    発射時に装薬の爆発で弾が変形するんで別にギリギリの押し込まんでも構わんのだけどもね前装式ライフル 射程稼ぎたいとかなら別だけど

    134 19/01/21(月)07:07:08 No.563600271

    現在の銃は人を殺すのに十分だから発展させる必要がないんだよね 歩兵がパワードアーマーで対物ライフルに耐える装甲を持てるようになったら変わってくると思う Falloutだこれ

    135 19/01/21(月)07:08:09 No.563600308

    >ケースレス弾は薬室に熱と燃えかすが溜まるんぬ >それなら逆に薬室ごと捨てればいいんぬ >装弾排莢の機構も全部いらないんぬ >ある意味リボルバーやペッパーボックスに退化してるんぬ? 研究の段階だからってものあるけど戦場でこんなの渡されたら絶望しかない… パッと見どうやって装填するか混乱するし電子機器みたいな銃を砂ホコリや水まみれになっても撃てるか不安すぎる…

    136 19/01/21(月)07:09:19 No.563600352

    銃は人を殺すのが目的ではなく無力化して制圧するための道具なんぬ なので威力よりも取り回しの良さや信頼性があればそれで十分なんぬ

    137 19/01/21(月)07:09:49 No.563600368

    威力よりも軽くて安くて壊れなくて訓練が少なくてすむ方向に向かってるよね 弓矢の頃から変わらねえなこれ

    138 19/01/21(月)07:10:18 No.563600388

    >研究の段階だからってものあるけど戦場でこんなの渡されたら絶望しかない… >パッと見どうやって装填するか混乱するし電子機器みたいな銃を砂ホコリや水まみれになっても撃てるか不安すぎる… 電子着火式みたいだけど実戦では不安要素しかないんぬ!

    139 19/01/21(月)07:11:33 No.563600438

    やっぱりスコップが一番なんぬ

    140 19/01/21(月)07:12:05 No.563600458

    >電子着火式みたいだけど実戦では不安要素しかないんぬ! 充電は恐らくブーツの底面を使った歩行発電だろうから電力面は問題なさそうぬ 問題はその場合はブーツとスーツ両方が前提なので他で流用出来ないことぬ

    141 19/01/21(月)07:13:40 No.563600525

    >充電は恐らくブーツの底面を使った歩行発電だろうから電力面は問題なさそうぬ >問題はその場合はブーツとスーツ両方が前提なので他で流用出来ないことぬ ぬああ!兵士を新商品の実験台にしないでほしいんぬぅ!(ブォォォ

    142 19/01/21(月)07:13:50 No.563600532

    >特にスイス人傭兵はその練度の高さから各国に大人気だったんぬ >ハイジに出てくるお爺ちゃんも元傭兵なんぬ スイス国立博物館が食い詰めと血塗られた歴史過ぎて楽しいよね

    143 19/01/21(月)07:14:56 No.563600582

    >特にスイス人傭兵はその練度の高さから各国に大人気だったんぬ >ハイジに出てくるお爺ちゃんも元傭兵なんぬ おんじは軍で人を殺して逃げてきたとか札付きなんぬ

    144 19/01/21(月)07:15:10 No.563600593

    >パッと見どうやって装填するか混乱するし電子機器みたいな銃を砂ホコリや水まみれになっても撃てるか不安すぎる… 機械的に動く部分は撃発機構のソレノイドとマガジンしかないんだから今の銃よりずっと単純かも ボルトもガスピストンもないんだから水や埃がつまる場所がない

    145 19/01/21(月)07:17:18 No.563600685

    万が一ぶっ壊れた時に機械的な動作をするものはその場で何とか出来るという得難い利点もある 直し方教えてってメーカーに電話して直してまた撃ったりとかね

    146 19/01/21(月)07:18:44 No.563600745

    電子着火式は銃の機構を単純化しコストを下げ軽量化もできるというメリットがあるんぬ だけど新機材に付き物の初期トラブルの魔の手からは逃れられないんぬ 実際に運用してみるしかないんぬ!

    147 19/01/21(月)07:19:44 No.563600797

    >機械的に動く部分は撃発機構のソレノイドとマガジンしかないんだから今の銃よりずっと単純かも >ボルトもガスピストンもないんだから水や埃がつまる場所がない アメリカの軍隊はかなりの保守派なので今の薬莢タイプより確実に撃てますよと言われても納得しないと思う 説得力を用意するにはまず何より運用実績がないと…

    148 19/01/21(月)07:20:02 No.563600811

    掃除しなくても撃てるAKが最良の銃と言われていたエピソードが印象深い

    149 19/01/21(月)07:23:24 No.563600986

    AKはコストの低さと異常な堅牢さ・雑すぎるゆえの信頼性の高さで有名なんぬ おれにはこれがいちばんなんぬっ!とプッシュする気持ちもわかる気がするんぬ

    150 19/01/21(月)07:23:30 No.563600993

    クソ寒くてもクソ暑くても湿気まみれでも砂まみれでも晴でも雨でも雪でも撃てるってのはそりゃ信頼されるよね

    151 19/01/21(月)07:24:24 No.563601036

    全然関係ないけどフリントロックとフロントホックって似てるよね

    152 19/01/21(月)07:25:04 No.563601070

    何だかんだで7.62㎜のストッピングパワーも偉大なんぬ

    153 19/01/21(月)07:27:32 No.563601192

    >おんじは軍で人を殺して逃げてきたとか札付きなんぬ 人殺しでもCMに出てお金稼げるんだ…

    154 19/01/21(月)07:27:58 No.563601216

    >ぬぁぁ! >ライフリングは悪魔の力を借りた邪悪な技術なんぬぅぅぅ! >その証拠に銀の弾丸をライフルで発射したらちゃんと飛ばなかったんぬぅぅ! >ライフルを使うやつは火炙りにするんぬぅぅぅ! >って言ってた教会もあったんぬ >銀の弾丸じゃ硬くてライフリングに弾が食い込んでくれないから当たり前なんぬ 宗教なんて馬鹿がやるものなんぬ

    155 19/01/21(月)07:28:50 No.563601269

    マスケットの方が最大加速地点での威力が現行の銃より強いと聞いた ただあっという間に威力減衰が起こるとも

    156 19/01/21(月)07:29:28 No.563601311

    >AKはコストの低さと異常な堅牢さ・雑すぎるゆえの信頼性の高さで有名なんぬ >おれにはこれがいちばんなんぬっ!とプッシュする気持ちもわかる気がするんぬ まあ射撃精度は東側の銃なんでお察しなんぬ

    157 19/01/21(月)07:30:18 No.563601346

    >マスケットの方が最大加速地点での威力が現行の銃より強いと聞いた >ただあっという間に威力減衰が起こるとも どでかい鉛弾なんで人体に対する破壊力が段違いなんぬ 腕や足が平気でもげるんぬ

    158 19/01/21(月)07:30:24 No.563601349

    >マスケットの方が最大加速地点での威力が現行の銃より強いと聞いた タマがデカいから適切に当たれば威力は強いんぬ 適切に当たればなんぬ

    159 19/01/21(月)07:35:12 No.563601632

    >人殺しでもCMに出てお金稼げるんだ… アニメのおんじはそこんとこうまくぼかして描写されてるんぬ だからちょっと偏屈な所のある優しいお爺さんの認識で大体いいんぬ だけど昨日BSのスターチャンネルで無料放送してた2017年版実写ハイジのおんじは迫力がありすぎたんぬ 演じていたのはあのブルーノ・ガンツなんぬ

    160 19/01/21(月)07:35:46 No.563601662

    >マスケットの方が最大加速地点での威力が現行の銃より強いと聞いた >ただあっという間に威力減衰が起こるとも 椎の実型のミニエー弾だと威力減速も少なく命中度も高くておすすめなんぬ 幕末でも新政府軍が旧幕府軍の丸型弾丸を圧倒していたんぬ

    161 19/01/21(月)07:36:39 No.563601710

    >だけど昨日BSのスターチャンネルで無料放送してた2017年版実写ハイジのおんじは迫力がありすぎたんぬ >演じていたのはあのブルーノ・ガンツなんぬ ぬぁぁ!総統閣下なんぬぅ!!!(ブォォォォ

    162 19/01/21(月)07:38:18 No.563601813

    >>だけど昨日BSのスターチャンネルで無料放送してた2017年版実写ハイジのおんじは迫力がありすぎたんぬ >>演じていたのはあのブルーノ・ガンツなんぬ >ぬぁぁ!総統閣下なんぬぅ!!!(ブォォォォ ユダヤがなんと言おうと間違いなくドイツ史最高の人物なんぬ

    163 19/01/21(月)07:41:41 No.563602004

    ぬ 同じに見える5.56mm弾も米軍内で複数の種類が混在してるんぬ 議会からいい加減弾統一しろと怒られてるんぬ

    164 19/01/21(月)07:42:06 No.563602027

    比重の激重な鉛の弾丸を黒色火薬の爆発的燃焼で一気に押し出し射出するのが銃の機構なんぬ 当たったらしぬんぬ!

    165 19/01/21(月)07:42:56 No.563602073

    >ユダヤがなんと言おうと間違いなくドイツ史最高の人物なんぬ そんなこといったら大半のドイツ人に殴られるか白い目で見られると思うんぬ…

    166 19/01/21(月)07:44:22 No.563602155

    規格の統一は太古の昔から人類を悩ませてきてるからな…

    167 19/01/21(月)07:44:46 No.563602179

    >規格の統一は太古の昔から人類を悩ませてきてるからな… 畜生!バベルの塔さえなければ!

    168 19/01/21(月)07:46:19 No.563602272

    米軍はまた懲りずに全軍で統一規格の銃を計画してるんぬ 最近のやらかしのせいかH&Kがハブられてるんぬ

    169 19/01/21(月)07:46:29 No.563602290

    センチとかインチ問題はNASAでも大問題が起きてたんぬ いい加減にしてほしいんぬぅ!(ブオオオオオ)

    170 19/01/21(月)07:47:43 No.563602356

    >米軍はまた懲りずに全軍で統一規格の銃を計画してるんぬ >最近のやらかしのせいかH&Kがハブられてるんぬ 米軍の主力ってまだM16なの?

    171 19/01/21(月)07:50:17 No.563602519

    ここはひとつセンチでもインチでもない全く新しい規格で統一を図るしかないな

    172 19/01/21(月)07:55:32 No.563602892

    >そんなこといったら大半のドイツ人に殴られるか白い目で見られると思うんぬ… ユダヤ関連のこと無視しても共産党が政権とるよりはマシだったかもね以上の評価にはならんよね

    173 19/01/21(月)08:01:33 No.563603338

    綿繊維を薬品処理した綿火薬の発明でやっと銃口からの猛烈な発煙を抑えることがで切る様になったんぬ 黒色火薬はただの激しい燃焼であって綿火薬こそが本当の爆発する真の火薬なんぬ