19/01/18(金)10:16:37 日本っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/18(金)10:16:37 No.562835479
日本って本当に漢字渡来以前は文字なかったの? 普通に考えてあったと思うんだが・・・
1 19/01/18(金)10:17:00 No.562835518
ないアルヨ
2 19/01/18(金)10:18:25 No.562835665
魏志倭人伝にこいつら文字もってねえよって書かれてる
3 19/01/18(金)10:18:38 No.562835685
どんなときでも神代文字だぞ
4 19/01/18(金)10:22:02 No.562836011
あれば漢字と対照表を作るよ
5 19/01/18(金)10:23:20 No.562836148
沖縄じゃん
6 19/01/18(金)10:23:30 No.562836169
紙無いし書き記すことあんまないんだから口伝だけで済む
7 19/01/18(金)10:24:07 No.562836231
そもそも必要だったか?
8 19/01/18(金)10:25:07 No.562836336
回転に敬意を払え
9 19/01/18(金)10:25:27 No.562836374
人がわちゃわちゃにならないと字は出てこないよ
10 19/01/18(金)10:25:51 No.562836414
黄金比って割となんでも当てはめれるよね
11 19/01/18(金)10:27:23 No.562836568
そもそも沖縄は大和国とは別だ
12 19/01/18(金)10:27:23 No.562836570
無理矢理あってるところを探すならともかく あってすらなくね画像
13 19/01/18(金)10:27:24 No.562836572
2と3が大分無理矢理に見える
14 19/01/18(金)10:28:23 No.562836669
やっぱり正の字が生まれる前はキ見たいな記号で中出し回数数えてたんだな
15 19/01/18(金)10:28:54 No.562836714
文字は統治組織が発達しないと
16 19/01/18(金)10:30:33 No.562836883
カタ前かがみに丸まってる裸の女
17 19/01/18(金)10:33:00 No.562837163
文字がない文明なんか腐る程あるぞ
18 19/01/18(金)10:34:05 No.562837305
何をもってして普通って言ってんだ
19 19/01/18(金)10:35:45 No.562837516
アイヌみてみろテメー!
20 19/01/18(金)10:39:43 No.562838012
普通に考えてってどう普通に考えたの?
21 19/01/18(金)10:41:07 No.562838191
人が居れば無条件で文字が誕生するって思ったんじゃない?
22 19/01/18(金)10:43:55 No.562838513
1:人間が発音できる音と聞き取れる音には限界が有る 2:人間が描ける文字の大きさと範囲には限界がある 3:日常的に使うと言い辛い発音や巨大で書きづらい文字は次々消えていき淘汰される 4:なので収斂進化し、言葉や文字の形状がダブりまくる 民俗学の常識なんぬ 同じ言葉が出てきても冷静に、その言葉ができた経緯や実際の発音や使い方を調べるんぬ ぜんぜん違うから
23 19/01/18(金)10:45:03 No.562838655
紐の結び目で記録しようね
24 19/01/18(金)10:47:12 No.562838928
すぐ隣の大国が立派な文字持ってるんだからそれ使うのが一番労力使わないだろ
25 19/01/18(金)10:47:35 No.562838981
伝承はこうして体に刻みつける
26 19/01/18(金)10:48:12 No.562839047
10000年ぐらい縄文時代続けてたってのがすごい せいぜい西暦は2000年なのに
27 19/01/18(金)10:49:16 No.562839198
出自が怪しすぎる皇紀ですら2600年程度しか無い 2600年前はすでに漢字の原型があった 自分で文字作る必要あるか?って話
28 19/01/18(金)10:50:19 No.562839365
ヒト種が発生したところがアフリカのイブちゃんなら果ての島の どん詰まりで少数がワイワイしてるところだけで文字ができるより 途中の発展しやすいところで人が増えて文字が生まれて影響しあって 形になってからのものが人の流れとともに伝わったと考えた方が想像しやすい
29 19/01/18(金)10:50:44 No.562839422
そもそも記録するって概念がなかったんだろう 土器やら土偶が作れるのにスレ画みたいな粘土板の類一切ないんだもん
30 19/01/18(金)10:52:25 No.562839660
言語はヒトが一定数いれば自然に成立するけど文字は割とレアな現象なのよ インカ帝国みたいに文字ない高度な文明だってあった
31 19/01/18(金)10:52:53 No.562839728
>10000年ぐらい縄文時代続けてたってのがすごい >せいぜい西暦は2000年なのに 収穫加速の法則というのがあって技術が発見されるとそれがまた別の技術を発展を促進するので どんどん発展速度は加速していくという話があるんだ
32 19/01/18(金)10:53:09 No.562839766
土器に縄で模様つけたら超かっけー!!って発想するのに書き残すとは思い付かないもんなんだな
33 19/01/18(金)10:54:23 No.562839914
表意文字として漢字が本当に優秀だったけど それを音だけ合わせた表音文字としても使って仮名に置き換わっていったせいで言葉としてだいぶ混沌としてるよね日本語
34 19/01/18(金)10:54:40 No.562839954
文字が無いのはまあ理解できる 文字無くても建築ができるのが不思議というか 図だけで説明できるもんなんだろうか
35 19/01/18(金)10:54:42 No.562839959
ニッポンの漢字以前の言葉を見たかったら ホツマ辞典とかあるよ
36 19/01/18(金)10:55:16 No.562840019
スマホなんていらないガラケーで充分 って言う人みたいに文字なんていらない口頭伝承で充分って言う感じの人もいたのかな 最近の若いもんは文字ばかりで記憶力が落ちててけしからんみたいなの
37 19/01/18(金)10:55:36 No.562840065
現代人が縄文時代の日本に飛ばされたら 会話はそこそこ成り立つの?
38 19/01/18(金)10:55:44 No.562840086
漢字もフェニキア文字も話通じない相手と交易する時に必要になったからみたいな話だしね 話通じる相手とだけ暮らしてたら必要ない発明なのかもしれない
39 19/01/18(金)10:56:11 No.562840160
わりとずっと地面に丸い穴掘って藁の屋根つけたとこに住んでたよにほんじん
40 19/01/18(金)10:56:11 No.562840161
>現代人が縄文時代の日本に飛ばされたら >会話はそこそこ成り立つの? 江戸時代ですらはひふへほの発音が違ってたような
41 19/01/18(金)10:56:14 No.562840169
>ニッポンの漢字以前の言葉を見たかったら >ホツマ辞典とかあるよ うーn…
42 19/01/18(金)10:57:08 No.562840279
文字があるせいで人間自体は馬鹿になったって小説あったな
43 19/01/18(金)10:57:21 No.562840307
>図だけで説明できるもんなんだろうか 全部口頭で指示する 聞いて作業してる方も極まってるので一度聞いた指示はずーっと覚えてる 習う奴らも極まってるので目で見て覚えて聞いたことと照らし合わせて行く
44 19/01/18(金)10:58:00 No.562840382
文字?縄の模様でよくない?勢はいたかもな
45 19/01/18(金)10:58:16 No.562840416
歴史を文字に残すとそれまでの口伝特有の雰囲気は失われるとかもあるな
46 19/01/18(金)10:58:19 No.562840423
識字率とかほっとくと低いからな 字なんて一般人にはいらねーんだろう 役人とか商人ならともかく
47 19/01/18(金)10:58:36 No.562840472
上代日本語を復元してる音声聴いたけど何言ってるかさっぱりわからなかったしさらにそれ以前の日本語なんて分かる気がしない
48 19/01/18(金)10:58:44 No.562840495
>現代人が縄文時代の日本に飛ばされたら >会話はそこそこ成り立つの? 日本語に限らず古代語を勉強したことのない一般人が言葉で意思を疎通できるのは150年が限界だと聞いたことがある 現代日本人は幕末の日本人とはもうカタコトでしか意思疎通できないってことだな
49 19/01/18(金)10:58:47 No.562840505
乙嫁にも私はおばあさんのおばあさんのおばあさんの名前も空で言えるけどなんでメモとってるの?バカなの?みたいなシーンあったな
50 19/01/18(金)10:59:07 No.562840550
土器に顔や生き物の絵を描く事はあったっぽいけど それが余計に文字の存在がなかったことを示してるね
51 19/01/18(金)10:59:25 No.562840599
>全部口頭で指示する >聞いて作業してる方も極まってるので一度聞いた指示はずーっと覚えてる >習う奴らも極まってるので目で見て覚えて聞いたことと照らし合わせて行く そうか一度聞いたら覚えるのが当たり前の時代なんだな… 説明するほうもきっと無茶苦茶理路整然としてるんだろうな
52 19/01/18(金)10:59:37 No.562840623
もし神代文字があったのならなんで苦労して漢字に万葉仮名をあててひらがなカタカナ作ったの?って話になるし 民俗学の資料としては価値があるけど史料価値はほぼゼロ
53 19/01/18(金)11:00:12 No.562840698
そもそもこの文字使えよなって誰か上から言わんとやらんだろうし王さまがいないならなおさらだろうな
54 19/01/18(金)11:00:44 No.562840764
王自体はいたんじゃなかったか? いやまあ集権国家の王はおらんだろうけど
55 19/01/18(金)11:01:02 No.562840802
日本shockingということか
56 19/01/18(金)11:01:20 No.562840836
神代そのものが胡散臭いのに…
57 19/01/18(金)11:01:20 No.562840837
旧仮名遣いとか文字と発音がかけ離れてるのがあるけど あれはそれが現代語だった時はちゃんと書いたとおりに発音してたらしいな 発音のほうが変わってズレが生じた
58 19/01/18(金)11:01:40 No.562840879
マヤ文字はもうちょっとこう…どうにか…
59 19/01/18(金)11:01:41 No.562840881
文字使わなきゃ記録しておけないような複雑な情報なんてあんまなかっただろうし
60 19/01/18(金)11:02:03 No.562840926
古事記が口伝を書き表したものなら口伝すげーってなる
61 19/01/18(金)11:02:11 No.562840941
https://www.aloha-program.com/signage/ >ハワイ語は、他のポリネシア語同様、もともと文字を持たない言葉でした 19世紀まで文字なくても暮していけてた 文字別に無くてもなんとかなるんや…
62 19/01/18(金)11:03:27 No.562841106
>マヤ文字はもうちょっとこう…どうにか… 必要な記録方法を開発した後は文字を装飾する方向に走るのは珍しくない
63 19/01/18(金)11:03:46 No.562841138
今でも書き文字と喋り言葉が違うってよくあるからそのズレが大きくなっただけなんだろうね
64 19/01/18(金)11:04:15 No.562841194
>古事記が口伝を書き表したものなら口伝すげーってなる 聖書も元は口伝だったけどよくあれだけの話覚えてるよな… たぶん途中で話盛ったりアレンジしたりしてるだろうけど
65 19/01/18(金)11:04:24 No.562841215
2000年後判時ってなんだと言われる
66 19/01/18(金)11:04:42 No.562841259
聖書の飾り文字とかもだが 実用と言うより神格化されたものに対する文字はトクベツになるしな
67 19/01/18(金)11:04:47 No.562841267
>旧仮名遣いとか文字と発音がかけ離れてるのがあるけど >あれはそれが現代語だった時はちゃんと書いたとおりに発音してたらしいな >発音のほうが変わってズレが生じた その辺りは英語が1番酷いと思う
68 19/01/18(金)11:05:40 No.562841385
日本固有のかな文字ができたのも10世紀とかだし 中国みたいなチート文明と比較するのがおかしい
69 19/01/18(金)11:06:45 No.562841527
>中国みたいなチート文明と比較するのがおかしい 昔の支配階級はみんな漢籍習ってたしね
70 19/01/18(金)11:07:00 No.562841556
書き言葉と話し言葉のズレは中国語が一番凄かったと思う めっちゃ話し言葉と違うのに白話運動まで何年同じ書き方してたの…
71 19/01/18(金)11:07:18 No.562841592
×とか〇とかテリトリーや頭数を表す記号とか 手があるならどんな場所でも自然にでてきそうだけどな…
72 19/01/18(金)11:08:10 No.562841707
でも書き言葉は話し言葉と同じにする必要ない気もするんだよな パターン決まってる方が書きやすそう
73 19/01/18(金)11:09:25 No.562841872
>でも書き言葉は話し言葉と同じにする必要ない気もするんだよな >パターン決まってる方が書きやすそう それが理由で日本も言文一致運動が起きるまで書き言葉は上流階級のものだった
74 19/01/18(金)11:09:47 No.562841916
民衆語と公用語?が違うのは違うこと自体がステータスだったりするからな…
75 19/01/18(金)11:10:06 No.562841968
実際話言葉使わない方が読みやすい文になるって事は多々あるから書き言葉が変化しにくいんだ だからズレていく
76 19/01/18(金)11:10:38 No.562842039
書き言葉は変化しないことに価値があるし話し言葉は変化することに価値がある
77 19/01/18(金)11:10:39 No.562842046
>でも書き言葉は話し言葉と同じにする必要ない気もするんだよな >パターン決まってる方が書きやすそう 書かれている内容を正しく読み解ければいいわけか
78 19/01/18(金)11:10:42 No.562842053
日本語は今も書き言葉と話し言葉結構違うし… 英語は書いたのそのまま読んでも違和感ないけど日本語だとちょっと崩さないと変になる
79 19/01/18(金)11:10:48 No.562842066
>×とか〇とかテリトリーや頭数を表す記号とか >手があるならどんな場所でも自然にでてきそうだけどな… その場その時に理解できるような絵止まりで体系化しないと文字として残らないんでしょ この文字はこういう意味ですよをここは誰の縄張りって書いてありますよ、って言う暇があったらそう言っちゃったほうが早い
80 19/01/18(金)11:10:50 No.562842074
狩猟採集生活だと文字はいらないんだろう 農耕始めるといるようになる感じ?
81 19/01/18(金)11:10:51 No.562842075
アイヌみたいに文字作らない文化もあるし…
82 19/01/18(金)11:11:06 No.562842111
ラテン語とイタリア語は別言語になっちゃった
83 19/01/18(金)11:11:13 No.562842125
特別なことするやつを変なやつじゃなくて凄いことなんや って保護して神官みたいに持ち上げたところだと残る
84 19/01/18(金)11:11:21 No.562842144
口語は俗に普及してるあまり歴史とか考えて無いもので 文語は教養あって歴史を重んじる知識人のものって感じになるだろうしね
85 19/01/18(金)11:11:34 No.562842164
漢文とか割と齧った知識だけでも読めるので昔の人は偉いなってなる
86 19/01/18(金)11:11:42 No.562842182
でかい川の近くで人が集まって農耕ヤッて食うものが貯まると文明みたいなのが発生 そこからいろいろ始まる
87 19/01/18(金)11:11:56 No.562842211
日本語も明治政府が話し言葉と書き言葉の差異大分なくしたんだぞ 今でも大きい方だけど
88 19/01/18(金)11:12:48 No.562842326
しかしよー縄文通じて縄の作り方は失伝しなかったって事は書いといたって事じゃねーの?
89 19/01/18(金)11:13:22 No.562842420
文字を覚えるってことはつまり体系的な学習が確立している必要があるので 書物とそれに携わる官人が必要でつまりは文明化してないと無理
90 19/01/18(金)11:13:35 No.562842449
>民俗学の常識なんぬ 言語学じゃね...
91 19/01/18(金)11:14:06 No.562842515
>しかしよー縄文通じて縄の作り方は失伝しなかったって事は書いといたって事じゃねーの? 見て実際やって覚える方が楽じゃね?
92 19/01/18(金)11:14:10 No.562842527
縄は現物自体で伝えられるからな…
93 19/01/18(金)11:14:15 No.562842536
>しかしよー縄文通じて縄の作り方は失伝しなかったって事は書いといたって事じゃねーの? それを示す証拠がない事には何とも
94 19/01/18(金)11:14:27 No.562842554
>しかしよー縄文通じて縄の作り方は失伝しなかったって事は書いといたって事じゃねーの? 実生活で活用してたんならそうそう失伝しないだろう
95 19/01/18(金)11:14:33 No.562842574
江戸時代は町民と武士とか身分で話す言葉も違ったってTVでやってた
96 19/01/18(金)11:14:39 No.562842586
https://www.youtube.com/watch?v=5tV2av3ENAg 一見ぜんぜん未知の言葉に聞こえるが スクリプトと見比べてみるとなんか数日で慣れる気がする
97 19/01/18(金)11:14:56 No.562842627
言われてみたら説明書きだけでなにか作れって難しいな
98 19/01/18(金)11:15:40 No.562842720
当時はドングリ食うのに忙しくて文字作る暇なんてなかったなあ
99 19/01/18(金)11:16:05 No.562842784
>農耕始めるといるようになる感じ? んだ、農耕定住で職業と身分さできはじめるど上の人だづが文字作り出すだ
100 19/01/18(金)11:16:15 No.562842799
暗誦することが職になる これは別に文字が発生しても残ってるけど
101 19/01/18(金)11:17:15 No.562842939
文字と紙だとまぁ文字の方が先なんだろうけど 紙にたどり着くかが文字普及を左右する気がする 実際はどうなんだろ?
102 19/01/18(金)11:17:15 No.562842942
最近やった歴史物の中世ゲーが読み書きできる人間が全然いないのに 文明は衰退することなく発展してるから文字ってマジで最悪無くてもいいんだなって
103 19/01/18(金)11:17:39 No.562843000
知識は財産なんだよ
104 19/01/18(金)11:17:51 No.562843048
>https://www.youtube.com/watch?v=5tV2av3ENAg >一見ぜんぜん未知の言葉に聞こえるが >スクリプトと見比べてみるとなんか数日で慣れる気がする 子音強いなーなんかこうなるとアイヌ語と近い気も
105 19/01/18(金)11:18:05 No.562843080
>紙にたどり着くかが文字普及を左右する気がする >実際はどうなんだろ? 葉に書いたりする例もあるよ ていうかペーパーの語源もパピルスという植物だ
106 19/01/18(金)11:18:06 No.562843081
>文字?縄の模様でよくない?勢はいたかもな 文様というか縄の結び目が文字がわりってのもあったんだよね
107 19/01/18(金)11:18:11 No.562843092
>んだ、農耕定住で職業と身分さできはじめるど上の人だづが文字作り出すだ 土地で揉めるからなぁ…
108 19/01/18(金)11:18:16 No.562843108
>紙にたどり着くかが文字普及を左右する気がする >実際はどうなんだろ? やっぱケツの穴拭きたかったんじゃ…
109 19/01/18(金)11:18:47 No.562843178
文字の読み方を教育するよりそのまま口で伝えた方が早いよねっていう
110 19/01/18(金)11:18:50 No.562843191
竹簡とかでもいいしね どちらかというと保存されて残る媒体かって話になりそう
111 19/01/18(金)11:19:03 No.562843218
木簡んんんん!
112 19/01/18(金)11:19:05 No.562843220
>文様というか縄の結び目が文字がわりってのもあったんだよね 簡単な記録程度ならそのくらいで十分なのよね…
113 19/01/18(金)11:19:33 No.562843289
>スマホなんていらないガラケーで充分 >って言う人みたいに文字なんていらない口頭伝承で充分って言う感じの人もいたのかな >最近の若いもんは文字ばかりで記憶力が落ちててけしからんみたいなの ギリシャじんがそんな事言ってたはず
114 19/01/18(金)11:19:40 No.562843310
けつ拭くのには羽毛が最高 おけつにとてもお優しい
115 19/01/18(金)11:20:33 No.562843440
>葉に書いたりする例もあるよ >ていうかペーパーの語源もパピルスという植物だ パピルスは知ってたけどそうか葉っぱや木に書いてもいいもんな というかパピルスよく調べたら厳密には紙じゃねぇ!?
116 19/01/18(金)11:20:50 No.562843470
>https://www.youtube.com/watch?v=5tV2av3ENAg 同じの発音がおやじで駄目だった
117 19/01/18(金)11:21:09 No.562843519
アイヌは文字無かったので歌がたくさんできた うーんやっぱこのシステムだめだわ
118 19/01/18(金)11:21:12 No.562843524
漢字だって渡来してきて実際の意味知られるまで かっこいい飾りみたいなもんだったんだぜ
119 19/01/18(金)11:21:23 No.562843554
ホツマ辺りは胡散臭すぎるけど出雲文字は古代文字だったんじゃないかって気がする
120 19/01/18(金)11:21:50 No.562843601
>https://www.youtube.com/watch?v=5tV2av3ENAg >一見ぜんぜん未知の言葉に聞こえるが >スクリプトと見比べてみるとなんか数日で慣れる気がする 日本語は書き文字は古代と現代とで変わりまくってるから知識無しだと理解相当難しいけど 話し言葉は平安時代からそこまで変わってないから現代人でもなんとなくわかる 転生しても多分1年も居れば話せるようになるって言語学者が言ってた
121 19/01/18(金)11:22:14 No.562843659
葉書の語源になった葉っぱがあって今でも住所書いて切手貼れば ちゃんと届くってTVで何回か見た
122 19/01/18(金)11:22:24 No.562843680
木や石に刻んだ線の集合体に意味を持たせてるのが文字だけど 物理的に人の手で痕跡を残して意味を伝えるって意味だと 紐の結び目のパターンで歴史を伝えたのだって字なんだよ 円盤に溝掘ったやつを光線で機械に読み上げさせるのまで地続きなんだよ だから全部が全部線の集合で伝えたに違いないと思い込むより 縄の文でどう伝えていったのかな生活に密接した壺を何世代も残したのかなどう教えたらのかなとか 考える余地がいっぱいある
123 19/01/18(金)11:22:29 No.562843699
>って言う人みたいに文字なんていらない口頭伝承で充分って言う感じの人もいたのかな >最近の若いもんは文字ばかりで記憶力が落ちててけしからんみたいなの イスラムの知識人はまずコーランや関連文献は全部憶えるものってかんじだったと聞く
124 19/01/18(金)11:22:39 No.562843712
ポリネシアの島々なんて18世紀に白人が来るまで文字文化なかったしな
125 19/01/18(金)11:22:42 No.562843723
余剰した食いもんの管理に文字が便利 要は富がだいじ
126 19/01/18(金)11:22:58 No.562843759
>アイヌみたいに文字作らない文化もあるし… ほい北海道異体文字
127 19/01/18(金)11:23:23 No.562843823
日本の場合木簡も竹簡も相当環境のいい場所に埋まってないと腐るわカビるわで厳しい 石板で残してくれ
128 19/01/18(金)11:23:34 No.562843847
アステカ文字とか絵だろこれってなる
129 19/01/18(金)11:23:48 No.562843884
今も島文化だと金持ちの意味で豚持ちって使うとことかあるしね 経済人類学で知った
130 19/01/18(金)11:23:49 No.562843885
>かっこいい飾りみたいなもんだったんだぜ GAIJINがよくわからん漢字のタトゥー入れるのもそんな感じか
131 19/01/18(金)11:23:54 No.562843897
アイヌは模様が文字だったんじゃ?裾とかの
132 19/01/18(金)11:24:03 No.562843927
漢字だって結構な割合で絵だぞ
133 19/01/18(金)11:24:29 No.562843994
>アイヌは模様が文字だったんじゃ?裾とかの これはなんか聞いたことあるな
134 19/01/18(金)11:24:36 No.562844012
表意文字なんて簡易化した絵だし…
135 19/01/18(金)11:24:52 No.562844059
ひらがなカタカナ お前らどこから来た
136 19/01/18(金)11:24:53 No.562844062
>今も島文化だと金持ちの意味で豚持ちって使うとことかあるしね 風タクで豚を飼ってる家が裕福だったのそういうことだったのか
137 19/01/18(金)11:25:43 No.562844152
昭和の始めごろの書物読むと話し方とか全然違うから面白いよね
138 19/01/18(金)11:26:02 No.562844199
ある程度の共同体の規模があれば必要性が出てくるんだろうけどね
139 19/01/18(金)11:26:16 No.562844235
>ひらがなカタカナ >お前らどこから来た 漢字はカワイクナイから崩すね…
140 19/01/18(金)11:26:45 No.562844284
>ひらがなカタカナ >お前らどこから来た これは漢字の簡略化だろう 奈良とか平安時代のあたりだったか
141 19/01/18(金)11:27:18 No.562844337
ドルジのヒ見てれば話すのと書くのが全然違うことが嫌でもわかる あれはわざとなのかもしれないけど
142 19/01/18(金)11:27:18 No.562844340
>https://www.youtube.com/watch?v=5tV2av3ENAg 異世界に飛ばされた気分だ
143 19/01/18(金)11:27:45 No.562844407
>ちゃんと届くってTVで何回か見た 実はその辺郵便屋さんは偉くて特別な葉っぱじゃなくても届く 輪切りにした木でも所定額の切手剥がれないよう貼って読めるように住所書いてあれば届く 魚の干物とかスルメでも届く 生物はだめ
144 19/01/18(金)11:27:52 No.562844427
英語でも150年前と今じゃ発音全然違うんです?
145 19/01/18(金)11:28:22 No.562844492
>魚の干物とかスルメでも届く >生物はだめ スルメはナマモノ判定じゃないのか…
146 19/01/18(金)11:28:29 No.562844501
>ドルジのヒ見てれば話すのと書くのが全然違うことが嫌でもわかる >あれはわざとなのかもしれないけど 話すのと書くのが全く一緒なケインとかも居るぞ!
147 19/01/18(金)11:29:50 No.562844674
地方毎に訛りがあるんだから当然時代毎に訛りがある
148 19/01/18(金)11:30:16 No.562844724
ひらがなは当時のギャルの崩し文字 カタカナは僧の簡略化した書き文字が元だったか 僧の方は筆じゃなくて細く割った竹で書いてたからカタカナは直線が多いんだとか
149 19/01/18(金)11:30:20 No.562844739
こないだNHKでやってた未知のイゾラドも文字は持たないようだったし 無くても意外となんとかなるんじゃないの
150 19/01/18(金)11:30:48 No.562844807
>英語でも150年前と今じゃ発音全然違うんです? 五百年前は当時のドイツ語と一緒というのを聞いたことあるから 割と発音違うんじゃない?
151 19/01/18(金)11:31:22 No.562844881
>魚の干物とかスルメでも届く 大変だな日本郵政
152 19/01/18(金)11:31:26 No.562844894
蝸牛考いいよね
153 19/01/18(金)11:31:29 No.562844902
>英語でも150年前と今じゃ発音全然違うんです? 国連が提出する書類の英語の文法とか正しく書いてよねって嫌味を言ったらイギリスがシェイクスピアの頃の由緒正しい文法で書いた書類を提出して嫌がらせを果たした
154 19/01/18(金)11:32:07 No.562844980
英語は英語で発音と綴りが全然違うじゃねーかクソ!みたいな単語は 元々は綴り通りに発音されていたがそのうち発音が話しやすい方に変化して しかし綴りの方は変わらないまま今に至るみたいなことがある
155 19/01/18(金)11:32:15 No.562844995
ギャル文字で日記書くおじさん
156 19/01/18(金)11:32:28 No.562845030
やっぱよー文字作ってまで記録したかった事って神のお告げやブッダ聖人のお言葉なんじゃねーかなって
157 19/01/18(金)11:32:39 No.562845051
>イギリスがシェイクスピアの頃の由緒正しい文法で書いた書類を提出して嫌がらせを果たした ダメだった
158 19/01/18(金)11:32:41 No.562845055
>国連が提出する書類の英語の文法とか正しく書いてよねって嫌味を言ったらイギリスがシェイクスピアの頃の由緒正しい文法で書いた書類を提出して嫌がらせを果たした エゲレス人は紳士さんやなあ…
159 19/01/18(金)11:33:08 No.562845118
英語はフランス語の影響を受けたり世界中に広まったりで面倒なことに
160 19/01/18(金)11:33:18 No.562845144
イギリス人らしい皮肉だ…
161 19/01/18(金)11:33:53 No.562845202
日本はほっとけば木生えるしキレイな水ガンガン使えるし紙作り放題だよな
162 19/01/18(金)11:33:54 No.562845209
外来語吸収しすぎて例外まみれになってなんだこのクソ言語ってなるのは割とよくあるからな…
163 19/01/18(金)11:34:04 No.562845232
個人的にちょっと古臭い文章の方が読みやすい気がするんだよな英語 最近の略語とかわかんないしジジくさいぐらいの方が教科書って感じでわかりやすい気がする
164 19/01/18(金)11:35:13 No.562845390
今から150年後も言葉遣い全然変わってんのかなあ
165 19/01/18(金)11:35:25 No.562845411
英単語は正しい綴りをどれだけ覚えてるかのギネス記録があるとかでそれはそれでめんどくさいんだなと思った
166 19/01/18(金)11:35:26 No.562845412
文化が混ざると格変化が消えてったり単純化しやすいという事も聞いた気がするけど 崩れるって事は大雑把になるって事でもあるからな…
167 19/01/18(金)11:35:41 No.562845445
英語は幅広く使われてるけど法則性で言ったらいろんな言語から取り入れすぎてクソ言語よりだよね…
168 19/01/18(金)11:35:59 No.562845475
でも英語だとほぼ格を考えなくてよくなってるのは利便性の結果だとおもう
169 19/01/18(金)11:36:38 No.562845547
全てはカタカムナ…
170 19/01/18(金)11:36:51 No.562845575
ブリテン島という土地は昔から色んな所から武器持ったおっさんがやってきてボスが変わる 英語もちゃんぽんになる
171 19/01/18(金)11:37:03 No.562845594
>実はその辺郵便屋さんは偉くて特別な葉っぱじゃなくても届く 狸や狐が葉っぱに字書いてポストに入れるみたいな想像しちゃった
172 19/01/18(金)11:37:31 No.562845641
>英語は幅広く使われてるけど法則性で言ったらいろんな言語から取り入れすぎてクソ言語よりだよね… 文法は整理されてるけど単語のスペルはカオスだよね…
173 19/01/18(金)11:37:47 No.562845674
>英単語は正しい綴りをどれだけ覚えてるかのギネス記録があるとかでそれはそれでめんどくさいんだなと思った スペリングビーは楽しそうだとは思う 漢字は仏典ひっくり返せば無尽蔵に出てくるから大会とかにはしにくいよね
174 19/01/18(金)11:37:47 No.562845675
>ブリテン島という土地は昔から色んな所から武器持ったおっさんがやってきてボスが変わる >英語もちゃんぽんになる 上がすげ変わることで言語ぐちゃぐちゃになるなら中国語もやばい?
175 19/01/18(金)11:38:09 No.562845715
日本で習う英語をそのまま使うと古臭い感じになるとなんかで聞いた
176 19/01/18(金)11:38:23 No.562845764
英語も古くなると単語が違ってたりするのがおもしろいよね
177 19/01/18(金)11:38:26 No.562845775
>最近の略語とかわかんないしジジくさいぐらいの方が教科書って感じでわかりやすい気がする アメリカ英語の略語は移民とあったま悪い連中も使うようになったからだと思う BLTサンドとか少しは捻れと
178 19/01/18(金)11:39:09 No.562845867
>今から150年後も言葉遣い全然変わってんのかなあ 今でも若い子の会話訳わかんないし…
179 19/01/18(金)11:39:45 No.562845946
ファンタジー系でたまに出る古英語とかかっこいいきがする
180 19/01/18(金)11:40:02 No.562846000
>上がすげ変わることで言語ぐちゃぐちゃになるなら中国語もやばい? 北方民族の影響はかなり受けてるけど他民族も結構中華文明を尊重してたりするからぐちゃぐちゃと言うほどではない気もする
181 19/01/18(金)11:40:19 No.562846030
>上がすげ変わることで言語ぐちゃぐちゃになるなら中国語もやばい? 実際漢字も五胡十六国時代前と後ではいろいろ違うみたいな話を聞いたことが
182 19/01/18(金)11:40:21 No.562846033
英語は大母音推移ってやつのせいで発音がごっそり変わっちゃったんだ nameとか昔はナーメって言ってたとか
183 19/01/18(金)11:40:41 No.562846086
>nameとか昔はナーメって言ってたとか ドイツ語だ…
184 19/01/18(金)11:40:59 No.562846116
>英語は大母音推移ってやつのせいで発音がごっそり変わっちゃったんだ >nameとか昔はナーメって言ってたとか そっちのほうがスペルと一致しててわかりやすいな…
185 19/01/18(金)11:41:08 No.562846148
>日本はほっとけば木生えるしキレイな水ガンガン使えるし紙作り放題だよな 国産木材の倍以上のパルプ材を輸入に頼っております…
186 19/01/18(金)11:41:21 No.562846181
ブリテン島は古英語なら原型とどめてるからまだわかる ケルト系言語は根本から違ってて全く読めない
187 19/01/18(金)11:41:52 No.562846257
大ボイン推移ってなんで起こったんです…?
188 19/01/18(金)11:41:55 No.562846263
>日本で習う英語をそのまま使うと古臭い感じになるとなんかで聞いた 白州次郎は英語ペラペラだけどGHQのアメリカじんに言わせるとやたらかしこまった話し方する東洋人だったとか 英語習ったのが戦前の貴族の子息向けの寄宿舎だったからかも
189 19/01/18(金)11:42:35 No.562846362
つまり 道路road(ロード) 設定setting(セッティング) 名前name(ネーム) 救うscoop(スクープ) イライラさせるirritate(イラテイト) 負うowe(オウ)
190 19/01/18(金)11:42:37 No.562846372
紙は昔もそれなりに高かったよ ていうか現代が安すぎる
191 19/01/18(金)11:42:37 No.562846373
俺達が一番偉いぜー!って蛮族がトップとっても 文化パワーないと「すいません礼儀作法分かんないので教えて…」 って貴族や僧侶に泣きつくことになるから 文化自体は侵されなかったり
192 19/01/18(金)11:42:59 No.562846413
浮浪者hobo(ホーボー) 買buy(バイ) 坊やboy(ボーイ) 籠cage(ケージ) 妨害jammer(ジャマー) なしnothing(ナッシング) 冗談joke(ジョーク) だるいdull(ダル) 缶can(キャン) 吠えるhowl(ハウル) 骨bone(ボーン) 塔tower(タワー) の単語の似てる感じは偶然
193 19/01/18(金)11:43:00 No.562846415
nightのghは元々今のドイツ語のchの音だったんだよね ちょっと喉を締めたハの音
194 19/01/18(金)11:43:09 No.562846430
中国も西夏文字とか女真文字とか契丹文字とかいろいろあった
195 19/01/18(金)11:43:16 No.562846453
sometimesはソメジメス 俺は英語に詳しいんだ
196 19/01/18(金)11:43:42 No.562846515
>の単語の似てる感じは偶然 諭吉が輸入して作った熟語もあるから
197 19/01/18(金)11:43:50 No.562846536
>中国も西夏文字とか女真文字とか契丹文字とかいろいろあった それどころか諸子百家はそれぞれ独自の漢字を使ってた
198 19/01/18(金)11:44:03 No.562846562
>nightのghは元々今のドイツ語のchの音だったんだよね >ちょっと喉を締めたハの音 ドイツ語のナハトみたいなんだな…
199 19/01/18(金)11:44:33 No.562846629
>諭吉が輸入して作った熟語もあるから この中には無いと思うぞ
200 19/01/18(金)11:44:44 No.562846656
識字率低い層の発音が書き文字からどんどん離れた結果
201 19/01/18(金)11:44:47 No.562846667
向こうの発音は難しいなあ…
202 19/01/18(金)11:45:07 No.562846718
冗句とjokeは当て字なのかなあ
203 19/01/18(金)11:45:25 No.562846761
そりゃ単語って山ほどあるんだから似るのもそりゃあるだろうってだけでは?
204 19/01/18(金)11:45:28 No.562846769
音から受ける感じは人類共通って話もあるしな 尖ったものにはシュみたいな音を当てるケースが多いしマとミだとマの方が大きいものに使われるっていう
205 19/01/18(金)11:45:46 No.562846800
>冗句とjokeは当て字なのかなあ 日本語なら冗談の方になるだろうし多分
206 19/01/18(金)11:45:59 No.562846827
輸入時に音を真似た訳語といえばlyと○○類だよね jewelとjewellyで宝石と宝石類になるようにした
207 19/01/18(金)11:46:08 No.562846852
>音から受ける感じは人類共通って話もあるしな >尖ったものにはシュみたいな音を当てるケースが多いしマとミだとマの方が大きいものに使われるっていう いいよねブーバキキ実験
208 19/01/18(金)11:46:09 No.562846855
ブーバキキ効果みたいな
209 19/01/18(金)11:46:16 No.562846866
沖縄はほぼほぼ日本じゃない
210 19/01/18(金)11:47:42 No.562847052
>沖縄はほぼほぼ日本じゃない 本気で言ってるなら一度あまみまで行ってみれば良いと思う
211 19/01/18(金)11:48:06 No.562847100
沖縄とか青森とかにむしろ日本語の古語が残ってるって言うよね
212 19/01/18(金)11:48:26 No.562847152
沖縄はWW2でズボケオされて人間が入れ替わったからな 周りの島にはいまでも日本語が通じなさそうな方言しゃべる人が残ってる
213 19/01/18(金)11:48:37 No.562847176
やっぱ中国ってチートだわ
214 19/01/18(金)11:48:38 No.562847178
根比ーべ!
215 19/01/18(金)11:48:50 No.562847197
調べたら神代文字って色々あったんだね でも全部偽作とか偽書とか書かれてる…
216 19/01/18(金)11:48:54 No.562847201
イギリス英語よりもアメリカ英語の方が古い言葉残ってたりするし