虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/18(金)02:26:00 幕末も... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/18(金)02:26:00 No.562807454

幕末も色々あったんだな

1 19/01/18(金)02:28:06 No.562807687

京都のゴタゴタが異常

2 19/01/18(金)02:31:51 No.562808091

58にしてはやっぱり老けてんな…

3 19/01/18(金)02:31:59 No.562808106

土佐は郷士じゃー!って人材根こそぎしたのが失敗

4 19/01/18(金)02:35:26 No.562808428

この作品はかわいそうな話が多くてつらい

5 19/01/18(金)02:36:16 No.562808511

無駄死に

6 19/01/18(金)02:36:59 No.562808582

婿が死ぬところもキツい

7 19/01/18(金)02:38:05 No.562808697

竜馬の友達が侍に斬られるやつも

8 19/01/18(金)02:39:23 No.562808828

>竜馬の友達が侍に斬られるやつも 右手切断された子はそのまま死ねてればよかったのにって思う あそこからシリアスになった感じ

9 19/01/18(金)02:40:10 No.562808898

海の宴会の時点でこいつらほぼ死ぬよって教えてくれる安心設計な漫画

10 19/01/18(金)02:41:28 No.562809015

>海の宴会の時点でこいつらほぼ死ぬよって教えてくれる安心設計な漫画 大半土佐で処刑されててなんだかなあと思った

11 19/01/18(金)02:44:41 No.562809313

土佐は処刑が多すぎて自ら地力を削いだ結果新政府で空気になったアホ

12 19/01/18(金)02:46:17 No.562809446

250年ぶりの国家転覆を狙う内乱だからな

13 19/01/18(金)02:48:38 No.562809607

>58にしてはやっぱり老けてんな… 昔話のおじいさんおばあさんって40歳そこそこだからな

14 19/01/18(金)02:49:05 No.562809652

>58にしてはやっぱり老けてんな… まあ心労全開な上当時の58だし…

15 19/01/18(金)02:50:27 No.562809765

足元注意ヨシ!

16 19/01/18(金)02:50:47 No.562809791

>昔話のおじいさんおばあさんって40歳そこそこだからな さすがにそれは盛りすぎ

17 19/01/18(金)02:51:34 No.562809841

貧しい生活でずっと野良仕事してれば歳以上に老けて見えるのはよくある

18 19/01/18(金)02:55:01 No.562810098

人間五十年は洒落じゃないから…

19 19/01/18(金)02:55:01 No.562810099

30歳くらいでかなり貫禄がある時代

20 19/01/18(金)02:55:30 No.562810129

お偉方の長生き勢はともかく 庶民はそれくらいよマジで

21 19/01/18(金)02:56:48 No.562810231

高知にこの人の銅像あるのか…

22 19/01/18(金)03:00:42 No.562810540

ミル貝見ると実際は激しい戦闘繰り広げたみたいねこのジジィ

23 19/01/18(金)03:03:01 No.562810727

村の道場レベルじゃなくて名手だったのか

24 19/01/18(金)03:05:21 No.562810902

銅像あるレベルだったのか・・・

25 19/01/18(金)03:06:50 No.562811039

あずみってこういうさっと死ぬ描写がくるよね

26 19/01/18(金)03:07:40 No.562811113

>あずみってこういうさっと死ぬ描写がくるよね ちがう…

27 19/01/18(金)03:07:41 No.562811115

あずみ?

28 19/01/18(金)03:07:42 No.562811116

三対一は名手でもキツい

29 19/01/18(金)03:07:47 No.562811126

溝に落ちたのもちゃんと反映してる・・・

30 19/01/18(金)03:07:56 No.562811139

がんばれ元気だよ

31 19/01/18(金)03:08:53 No.562811225

土佐一の槍の名手とか言われててこの貧乏暮らしって どんだけ政治的立ち回り下手だったんだ

32 19/01/18(金)03:09:30 No.562811268

アニメ化もしたおれは直角だよ

33 19/01/18(金)03:10:08 No.562811318

土佐藩は上士と郷士で越えられない壁があるから政治的立ち回りもくそもないっつうの

34 19/01/18(金)03:12:28 No.562811477

モブじゃなくてめちゃ有名な実在の人かよ

35 19/01/18(金)03:13:18 No.562811537

無念を描くの上手いよね小山ゆう

36 19/01/18(金)03:13:25 No.562811542

この漫画オリキャラほとんどいないのでは

37 19/01/18(金)03:14:27 No.562811608

>がんばれ元気だよ さっと死ぬ描写想像してダメだった

38 19/01/18(金)03:15:12 No.562811661

>>竜馬の友達が侍に斬られるやつも >右手切断された子はそのまま死ねてればよかったのにって思う >あそこからシリアスになった感じ あの友達は猫に売り物食われて馬糞踏んで転んで糞まみれになるのが 腕なくした人間にどうしてこんな追い打ちするの…ってなる

39 19/01/18(金)03:19:26 No.562811948

>ミル貝見ると実際は激しい戦闘繰り広げたみたいねこのジジィ 史実にいた人なのか…

40 19/01/18(金)03:20:31 No.562812013

>>竜馬の友達が侍に斬られるやつも >右手切断された子はそのまま死ねてればよかったのにって思う >あそこからシリアスになった感じ 小学生のときにここ読んでからずっとこの漫画トラウマだわ…

41 19/01/18(金)03:21:13 No.562812059

わかるよ これ小学生が読むにはめっちゃ重いね…

42 19/01/18(金)03:22:16 No.562812119

槍の名手で食っていける時代なのかよ

43 19/01/18(金)03:22:40 No.562812145

ぼくのおかあさんが歴史の勉強にと小1の頃から読ませてくれた漫画だよ 不自然に4巻と5巻だけなかったよ

44 19/01/18(金)03:23:11 No.562812187

食っていけないから百姓もしてたんだろ

45 19/01/18(金)03:23:42 No.562812214

>不自然に4巻と5巻だけなかったよ 4巻5巻がなにがあるの?

46 19/01/18(金)03:23:44 No.562812220

>不自然に4巻と5巻だけなかったよ そんな…ベルセルクみたいな…

47 19/01/18(金)03:24:07 No.562812245

>土佐一の槍の名手とか言われててこの貧乏暮らしって >どんだけ政治的立ち回り下手だったんだ 郷士はムシケラみたいな扱いだしこの漫画 実際あそこまでひどかったの?

48 19/01/18(金)03:24:33 No.562812276

おーい竜馬は自分の育った環境の周りでは置いてなかったな…

49 19/01/18(金)03:24:51 No.562812293

>4巻5巻がなにがあるの? 後になって読んだら4巻は吉原で龍馬が童貞捨てる話で5巻は姫様の部屋に夜這いに行く話

50 19/01/18(金)03:25:31 No.562812330

>4巻5巻がなにがあるの? 青年になった竜馬が加代さん抱くか抱くまいか 気に入った娼婦とやるかやるまいかで身分について色々思う所をさらに増やすお話

51 19/01/18(金)03:25:33 No.562812337

>後になって読んだら4巻は吉原で龍馬が童貞捨てる話で5巻は姫様の部屋に夜這いに行く話 そりゃあ置いてないわ…

52 19/01/18(金)03:25:44 No.562812351

>後になって読んだら4巻は吉原で龍馬が童貞捨てる話で5巻は姫様の部屋に夜這いに行く話 なるほど 逆に小1には理解できないかもな

53 19/01/18(金)03:26:36 No.562812411

>なるほど >逆に小1には理解できないかもな まあ発掘したのは小3の頃でそれで床オナしてたんだけど

54 19/01/18(金)03:27:19 No.562812452

土佐の郷士はみんな貧乏みたいに言われること多いけど 実際は自作農だし年貢の減免特権もあるしで平均的には一般農民より裕福だと思う…

55 19/01/18(金)03:28:04 No.562812500

>実際あそこまでひどかったの? 上士と郷士の差別はよその藩でもあったけど土佐は特別ひどかったとは聽いたことが…あぁコレで読んだんだわ

56 19/01/18(金)03:28:15 No.562812509

>>なるほど >>逆に小1には理解できないかもな >まあ発掘したのは小3の頃でそれで床オナしてたんだけど だめじゃん!

57 19/01/18(金)03:29:17 No.562812571

>まあ発掘したのは小3の頃でそれで床オナしてたんだけど おかあさんよくわかってるな

58 19/01/18(金)03:30:56 No.562812671

>溝に足を取られ戦闘不能に陥ったところを越前藩兵に襲われ首を討たれたと伝えられている。 この辺も史実なのか

59 19/01/18(金)03:31:04 No.562812678

那須さんも武術の功で藩から禄をもらったり槍術の道場開いたりしてるから実際はそれなりに収入あったんじゃなかろうか

60 19/01/18(金)03:31:19 No.562812689

槍使いなら結構な武勲上げてそうだな やっぱり槍だよ槍

61 19/01/18(金)03:31:47 No.562812711

以蔵さんとかほとんど乞食だよね 実際あれくらい貧しかったの?

62 19/01/18(金)03:32:30 No.562812752

お~い竜馬は色んなところでかなり脚色入ってるから…

63 19/01/18(金)03:34:16 No.562812843

戦国時代が終わり一部の武芸者は道場営んで食いつないでたけど江戸後期になるとそれも上手く行かなくなってその日暮らしが増えたとかテレビでやってたな

64 19/01/18(金)03:35:12 No.562812907

龍馬は生涯人を斬ることはなかった…ってあるけど拳銃では3人くらい殺してるんだよね

65 19/01/18(金)03:35:19 No.562812912

土佐の郷士の差別が酷かったのは司馬御大の竜馬がゆくにも書かれてた

66 19/01/18(金)03:35:48 No.562812936

三菱から「うちの創業者をもっときれいに描写して欲しい」と言われたのはこれだったか龍馬伝だったか まあどっちも銭ゲバなことは変わらんのだけど

67 19/01/18(金)03:36:33 No.562812989

バーン! トサッ!

68 19/01/18(金)03:36:37 No.562812991

漫画の上士がクソ過ぎて板垣退助の子孫がこの漫画に怒ったって話聞いたけどほんとかな

69 19/01/18(金)03:36:58 No.562813016

こっちのほうにも山内家からのクレームは入ってたの?

70 19/01/18(金)03:37:25 No.562813040

>以蔵さんとかほとんど乞食だよね >実際あれくらい貧しかったの? 父親の代で足軽になった程度なので 郷士より身分低いしド貧乏よ 龍馬は商家なのでお金持ちだけど

71 19/01/18(金)03:37:41 No.562813055

>以蔵さんとかほとんど乞食だよね >実際あれくらい貧しかったの? 以蔵くんちはパパが足軽株を買って足軽の職を手に入れてるから極貧ではないはずだよ ある程度金なきゃ足軽株買えないし

72 19/01/18(金)03:37:48 No.562813059

基本的には竜馬大好きなファンが原作やってるファンタジー漫画みたいなもんだから まぁその原作すごくビッグネームなんだけど

73 19/01/18(金)03:38:42 No.562813111

>三菱から「うちの創業者をもっときれいに描写して欲しい」 無茶言いよるわ

74 19/01/18(金)03:39:17 No.562813147

幼少期は相当ファンタジー入ってるよね 面白いからいいけど

75 19/01/18(金)03:39:59 No.562813183

大久保とっしーもかなり扱い悪い

76 19/01/18(金)03:40:49 No.562813224

現在も続いてるのか分からんけど早漏にされた武市さんの御子孫はキレていいと思う

77 19/01/18(金)03:43:37 No.562813382

新選組はいいよな… みんなイケメンにされて

78 19/01/18(金)03:44:31 No.562813420

龍馬の頼みで以蔵が勝海舟の護衛したのとそのあとのやり取りはマジ話だっけ?

79 19/01/18(金)03:46:00 No.562813490

>龍馬の頼みで以蔵が勝海舟の護衛したのとそのあとのやり取りはマジ話だっけ? 勝海舟の随筆に出てくる話らしいけど読んだことはない

80 19/01/18(金)03:47:27 No.562813562

田中顕介と共に生き残って明治に入ったのにフェードアウトして存在がかき消えてて最終巻に至るまで触れられない男! 大石団蔵! まあ日本に居なかったからそもそも政変に絡みようもないんだけどね…

81 19/01/18(金)03:49:13 No.562813667

龍馬暗殺犯は今でも謎とされてるけど薩摩の急進派が有力説だっけ この漫画でも薩摩の奴らとは最後険悪になってたけど

82 19/01/18(金)03:51:14 No.562813749

吉野山 風に乱るる もみじ葉は 我が打つ太刀の 血煙と見よ

83 19/01/18(金)03:52:01 No.562813792

>龍馬の頼みで以蔵が勝海舟の護衛したのとそのあとのやり取りはマジ話だっけ? 風雲児たちでも見た

84 19/01/18(金)03:54:01 No.562813890

喜怒哀楽色んな表情を見せた奴らが 最終巻で苦しみ悶えたり憔悴しきってたりあっけなく死んでいく在庫一掃セールがとてもお辛い…

85 19/01/18(金)03:55:29 No.562813962

以蔵さん勝さんの護衛だけやってりゃ良かったのに何で辞めたんだろう?

86 19/01/18(金)03:56:21 No.562814003

>以蔵さん勝さんの護衛だけやってりゃ良かったのに何で辞めたんだろう? なんでって元から討幕派だよ!

87 19/01/18(金)03:59:58 No.562814157

マジで!?ただ贅沢と人斬り出来れば良い人だとばかり思ってた

88 19/01/18(金)04:02:29 No.562814255

半平太に心酔してたからな… それはそれとして竜馬に頼まれたからまあ幕府の大物の護衛くらいはしてやる

89 19/01/18(金)04:03:21 No.562814282

>龍馬暗殺犯は今でも謎とされてるけど薩摩の急進派が有力説だっけ >この漫画でも薩摩の奴らとは最後険悪になってたけど この前やってた番組だと見廻組説をかなり推してた

90 19/01/18(金)04:03:35 No.562814290

「仕方なしに其夜は市中を歩いていたら、丁度寺町通りで三人の壮士がいきなり前へあらわれて、ものもいわず切り付けた。驚いて後へ避けたところが、おれの側にいた土州の岡田以蔵が、いそぎ長刀をひき抜いて一人の壮士を真っ二つに斬った。弱虫どもが何をするかと一喝したので、後の二人は勢いに辟易して何処ともなく逃げていった。おれもやっとの事で虎口を遁れたが、岡田の早業には感心したよ。後日おれは岡田に向って 『君は人を殺すことをたのしんではいけない。先日のような挙動は改めたがよかろう』 と忠告したら、 『先生それでもあの時、私が居なかったら先生の首は既に飛んでしまって居ます』 といったが、これにはおれも一言もなかった」 「氷川清話」より

91 19/01/18(金)04:04:13 No.562814311

いやあ拷問されても決して口を割らず笹の葉で最後の抵抗をする以蔵はまさにサムライの鑑でしたね…

92 19/01/18(金)04:13:41 No.562814686

竜馬が出るあずみもあるんですよ…

93 19/01/18(金)04:17:08 No.562814816

それでも俺はしにたくないよ!

94 19/01/18(金)04:35:36 No.562815435

>龍馬暗殺犯は今でも謎とされてるけど薩摩の急進派が有力説だっけ >この漫画でも薩摩の奴らとは最後険悪になってたけど 有力説は見回り組だよ

95 19/01/18(金)04:36:44 No.562815478

>>龍馬暗殺犯は今でも謎とされてるけど薩摩の急進派が有力説だっけ >>この漫画でも薩摩の奴らとは最後険悪になってたけど >有力説は見回り組だよ 薩摩側に龍馬殺す理由がなさすぎるからな

96 19/01/18(金)04:40:07 No.562815609

標的は中岡の方で龍馬はたまたまいただけなんての話もあったな

97 19/01/18(金)04:47:06 No.562815826

竜馬が出る方のあずみだと謎に強いブサイク剣士に殺されてたな あれは結局どこの刺客なんだっけか

98 19/01/18(金)05:03:46 No.562816385

所詮見廻組は人気がないせいで功績を全て奪われた時代の敗北者じゃけえ

99 19/01/18(金)05:22:21 No.562816910

家に途中までしかないんだよな…

100 19/01/18(金)05:32:46 No.562817217

ジョン万次郎を墓場で守ったエピソードは どうもガセらしいね以蔵さん でもまあ腕は間違いなく立ったんだろうな

101 19/01/18(金)05:49:42 No.562817669

>以蔵さんとかほとんど乞食だよね >実際あれくらい貧しかったの? 以蔵さんの家の20石は現代でいうと年収100万程度らしい

102 19/01/18(金)06:23:51 No.562818536

>>以蔵さんとかほとんど乞食だよね >>実際あれくらい貧しかったの? >以蔵さんの家の20石は現代でいうと年収100万程度らしい 藩から給付される額はそれだけだよ けど内職や個人の田畑の収入もあるから実際はもっと裕福

103 19/01/18(金)06:25:57 No.562818589

>薩摩側に龍馬殺す理由がなさすぎるからな 徳川を根こそぎ打ち殺すほうの倒幕の邪魔になりつつあったから殺したと描写していたのは仁先生の奴だな 龍馬が生きていたら徳川を生かして内乱も避ける方向で動く可能性もあるから 薩摩の急進派からすると確かに邪魔と言えば邪魔

104 19/01/18(金)06:27:28 No.562818644

龍馬かAZUMIの龍馬編かわからない

105 19/01/18(金)06:35:43 No.562818888

>龍馬が生きていたら徳川を生かして内乱も避ける方向で動く可能性もあるから >薩摩の急進派からすると確かに邪魔と言えば邪魔 でも物語の龍馬はともかく現実の竜馬の力が内乱を避けるのに影響及ぼすほどあるかってなるから薩摩が敢えて暗殺するほど邪魔だったかは非常に疑問 あってもあえて見回り組の邪魔はしない程度なんじゃないかな

↑Top