虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/17(木)14:10:07 仏教の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/17(木)14:10:07 No.562646598

仏教の教えは近代哲学と共通するものがある キリスト教やイスラム教も同じ 近代哲学を突き詰めると宗教学に行ったり経済学に行ったり文化人類学にいったり、その逆もある 面白い

1 19/01/17(木)14:11:39 No.562646808

つまりパンチパーマは哲学者

2 19/01/17(木)14:11:44 No.562646826

逆では?

3 19/01/17(木)14:12:57 No.562647010

哲学者はパンチパーマ?

4 19/01/17(木)14:13:39 No.562647105

宗教って要は苦しい人生から苦を減らす考え方みたいなもんだからな…哲学になってしまう

5 19/01/17(木)14:14:12 No.562647187

宗教を突き詰めると哲学になるのではなく 宗教の始まりが哲学なのだよ

6 19/01/17(木)14:14:12 No.562647188

パンチパーマ哲学

7 19/01/17(木)14:14:44 No.562647266

大まかに言えばぜんぶ世の中を考える事だしな

8 19/01/17(木)14:14:47 No.562647270

>宗教を突き詰めると哲学になるのではなく >宗教の始まりが哲学なのだよ 学問として宗教を勉強するといかに幸福の科学とか創価学会のようなカルトが商業主義的で異質なものかが分かるよね あと中世のカトリックも

9 19/01/17(木)14:16:01 No.562647456

ゴリラに手話を覚えさせ死について語らせると 「苦労のない穴にさようなら」らしいから ゴリラですら哲学を持っていると言える

10 19/01/17(木)14:16:18 No.562647499

>あと中世のカトリックも 免罪符かってくだち!

11 19/01/17(木)14:17:58 No.562647721

哲学を突き詰めると宗教になり そして宗教は金儲けに利用できる カルト宗教に限らずあらゆる宗教がコマーシャリズムを持ってるよ

12 19/01/17(木)14:20:08 No.562647999

出発点の目的でカルトと区別できるんじゃないかな

13 19/01/17(木)14:20:55 No.562648126

>政治・宗教・民族

14 19/01/17(木)14:23:59 No.562648551

「」の癖にマトモな事言いやがって スーザンブラックモアの意識って本でまさにその様に描かれていて仏陀の思想は現代に置ける束理論と同じでブラックモアに言わせれば仏陀こそが初の束論者であると述べている

15 19/01/17(木)14:24:00 No.562648555

>ゴリラに手話を覚えさせ死について語らせると >「苦労のない穴にさようなら」らしいから あれって「もうすぐキスがやってくるから」みたいなもんじゃねえの?

16 19/01/17(木)14:25:25 No.562648746

権力と結びついたら変質するのはどこでもですし それはそれでシステムの変化として面白

17 19/01/17(木)14:26:46 No.562648910

西洋哲学なんて神が無ければ真理の概念出来ない様な歴史辿ってるんだから哲学が宗教のオマケだよな

18 19/01/17(木)14:28:38 No.562649157

ていうか最近は哲学だけ切り離されてるけど近代以前は哲学なんてあらゆる学問とセットだったし

19 19/01/17(木)14:30:24 No.562649410

哲学科って哲学やってんの? それとも哲学史?

20 19/01/17(木)14:30:45 No.562649475

カント以降宗教と哲学は分離されたが、多くの哲学者は神の名を出さないまでも神の存在を暗に認めていた 人は神が作ったもので、自分たちが生まれたことには意味があるという認識が思想の根底にあったのだ 20世紀に入りジャン=ポール・サルトルは人間の主体性がその人を作るという実存主義を説いた 「女に生まれるのではなく女になるのだ」という言葉に表されるように、彼の思想は明確に神の存在を否定した、近代哲学が初めて神や宗教を振り切った瞬間だった 60年代に入るとフランスを中心に人間は環境に影響されるから個としての主体性は無いという構造主義という思想が台頭、その後その構造すらも時代によって変化してゆくものとしたポスト構造主義という思想が起こる、この頃近代哲学は一種のブームとなり、専門雑誌が次々と発表されポスト構造主義について多くの思想家が論文を寄せどんどん難解になっていったが、その殆どが専門用語を並べただけのデタラメであることがソーカル事件によって発覚し、哲学ブームは終わった

21 19/01/17(木)14:31:00 No.562649506

近年でポスト構造主義について語られることは少なくなり、近代哲学はミーム論に代表されるようなそれまでと違うアプローチに移っていった ところでサルトルの実存主義からのちのポスト構造主義までは、一切は空相なりという般若心経や、マタイの福音やルカの福音に示される山上の垂訓の中でほぼ同じことが語られている 宗教から抜け出したサルトルの教えは、その先まで千年以上前に宗教で語られていたというわけだ

22 19/01/17(木)14:31:02 No.562649511

涅槃寂静という自分が教えてる事の境地 それが一番小さいものだってのはちょっと人間からは出てこない考えかなって気はする 普通は大きい方にいくよね

23 19/01/17(木)14:31:15 No.562649545

豊穣の神がこの時期は冥界に行くから不毛の季節とか 自然法則の発見が組み込まれてる場合もよくある

24 19/01/17(木)14:33:47 No.562649900

あいつ分かりやすいよな

25 19/01/17(木)14:35:08 No.562650104

>豊穣の神がこの時期は冥界に行くから不毛の季節とか >自然法則の発見が組み込まれてる場合もよくある 経験則でこうなると解っているけど、何故そうなるか理論を説明できなかった古代の人が 説明できない部分を埋めるために神や霊の存在を使った 農業から日々の暮らし食中毒の避け方お隣さんとの付き合い方夫婦円満の秘訣まで一つのガイドブックとしてまとめたものが宗教なのだと思う というわけで宗教を学んで思ったのは純粋な宗教は人を助けるためのものであって、人を害するものであってはならないという事だ 思想を押し付けたり、お布施を集めたり、抜けると地獄に落ちると脅したりしてはいけない それは宗教の名を借りた悪徳商法に過ぎないのだ

26 19/01/17(木)14:36:41 No.562650338

せんせぇ!一切は空相なりってどういうことですか!

27 19/01/17(木)14:37:01 No.562650385

俺結局失敗したけどちゃんと考えようね!した啓蒙思想好き

28 19/01/17(木)14:37:40 No.562650480

日本でいう妖怪とか?

29 19/01/17(木)14:38:28 No.562650596

原始仏教の哲学で完全に変質した今の仏教持ち上げるのいいよね

30 19/01/17(木)14:39:05 No.562650693

お布施はある程度は仕方ないんじゃないかな…坊さんは何も生み出さない代わりに教え広めてんだから

31 19/01/17(木)14:41:42 No.562651048

科学技術にせよ良くも悪くも先端部分って極まった人にしか恩恵が無いしな 広く民衆に恩恵与えるとなるとある程度の 形骸化陳腐化簡略化は仕方ないのかもしれない 権力者に都合は良いって部分はあるにせよな

32 19/01/17(木)14:42:05 No.562651103

農業から日々の暮らし食中毒の避け方お隣さんとの付き合い方夫婦円満の秘訣まで一つのガイドブックとしてまとめたものが宗教なのだと思う、と言ったが 夫婦円満の秘訣が書かれてるのは古代道教に多い セックスで円満になる方法、普段の夫婦生活でのお互いへの気の使い方が沢山書かれている ところで古代道教では死後の世界の概念がなかったのだが、インドから中国に渡ってきた仏教の死生観がブームとなると道教も地獄や極楽の概念を取り入れた 宗教が時代に寄ってアップデートされていく様子が道教の研究では顕著に見え興味深い 宗教から離れるが80年代ブームとなった香港や台湾のキョンシー映画ブームでは道教の聖書者が道教の秘術でキョンシーと戦うが、元々道教にキョンシーという存在はない キョンシーの出自を調べれば道教と関係なく発生した伝承文化であることが分かるし、勿論今も道教を信仰する人がキョンシーを信じている訳はないのだけど、こういった文化上の発展もなかなか面白いと思う

33 19/01/17(木)14:42:11 No.562651117

空相っていうのは全ての物事は縁り集まって起こっているから常一主宰の本体は存在しないってことだよ 物だけじゃなく法(言葉とか考え方)も空だよって言ったのが仏教のすごいところ

34 19/01/17(木)14:42:55 No.562651213

イスラムなんて法のない時代の法だよな 豚とか生肉とか汚いから処理してから食えよ!とかむやみやたらに身体出すんじゃねえぞとか貧しい人に分け与えろよとかそういうの多い

35 19/01/17(木)14:43:07 No.562651246

古来哲学と宗教は一つだったというイメージがあるけど 紀元前の哲学者が宗教を「まああれは面白さ優先だから」扱いしてたり 宗教家が哲学を「最新の哲学すげーうちの宗教に取り入れてやるぜ」とかやってたり 別物だなあと

36 19/01/17(木)14:44:36 No.562651437

su2833298.jpg 自分はこう解釈した!の繰り返しだったから どんどん別物な宗派が生まれた

37 19/01/17(木)14:45:28 No.562651555

紀元前のインド哲学が時代を先行しすぎなんだよな 量子論と同じ考えまで行きついてるって網羅しすぎてて何それ感

38 19/01/17(木)14:45:52 No.562651606

仏教の滅するって表現面白いよね

39 19/01/17(木)14:46:19 No.562651667

>お布施はある程度は仕方ないんじゃないかな…坊さんは何も生み出さない代わりに教え広めてんだから そう思う 宗教を目的に持続可能な活動のために見返りを求めることと、宗教を手段に金儲けをすることには大きな違いがあるのだけど、この違いは往々にして曖昧にされている 同人誌文化も似た側面がある

40 19/01/17(木)14:46:49 No.562651745

西洋哲学が19世紀に到達した解に紀元前に達してる仏教哲学ヤバい

41 19/01/17(木)14:46:57 No.562651764

武士階級だけあって言い回し所々カッコイイというか 戦いの作法で語るとこあるので勇ましい

42 19/01/17(木)14:47:48 No.562651873

仏陀いいよね…

43 19/01/17(木)14:48:31 No.562651972

>西洋哲学が19世紀に到達した解に紀元前に達してる仏教哲学ヤバい いわゆる西洋哲学が生まれる前西洋に哲学は無かった、という訳ではないし 未発見、未解明の文化も多いから 哲学を勉強していくと人類史という沼にハマっていくんだ

44 19/01/17(木)14:48:56 No.562652035

>お布施はある程度は仕方ないんじゃないかな…坊さんは何も生み出さない代わりに教え広めてんだから 宗教家の教えや智慧は俗な言い方をすればトラブルマネジメントやライフプランニングだしね

45 19/01/17(木)14:49:07 No.562652061

インド哲学とかインド論理学とかあのあたりはハマりだすとすごく面白いが人に語ると何言ってんだお前ってなる

46 19/01/17(木)14:50:12 No.562652217

ミリンダ王の問とか邂逅してるとこおもちろいよ

47 19/01/17(木)14:50:59 No.562652310

哲学は何の役にも立たない学問とよく言われる 確かに、金を稼いだり飯を食うのにはあまり役には立たないんだけど 哲学を学ぶもの各々の生活の中で哲学を考える機会があり、新しい解が生まれる そこに言いようのない楽しさがあると俺は思う

48 19/01/17(木)14:51:43 No.562652409

時代と民衆に迎合して変質しないと生き残れない 収益化して商売にしないと施設と人員を確保できない 結果変質しまくり形骸化したものになりやすい

49 19/01/17(木)14:52:28 No.562652510

哲学って物事に対する考え方のトレーニングの側面あると思うから中学校くらいの義務教育で適当な短いやつやらせるべきだと思うんすよ…

50 19/01/17(木)14:54:05 No.562652744

>イスラムなんて法のない時代の法だよな 一部の法律の抜け穴や旧態を指して「法律は全部がクソ」と暴論を振るう人は少ないのに 一部の原理主義の暴走や世俗化を指して「宗教は全部がクソ」と信じ込んでいる人はそれなりにいるという危うさ

51 19/01/17(木)14:55:08 No.562652874

飯食うための学問しか発達しない世界ってつまり貧しいせかいだ

52 19/01/17(木)14:56:02 No.562652980

>ミリンダ王の問とか邂逅してるとこおもちろいよ これはマジで面白いのでもっと流行れと思うがいかんせん読みやすい媒体が少ないのよな

53 19/01/17(木)14:56:24 No.562653043

手を動かす労働は奴隷にやらせて 我々は体鍛えたり哲学的思索に耽りましょうぞ! 滅んだ

54 19/01/17(木)14:56:34 No.562653061

よくいう、目には目を ってのはやられたらやりかえせじゃなくて そのくらいにしとけって意味だしな

55 19/01/17(木)14:57:13 No.562653148

>よくいう、目には目を ってのはやられたらやりかえせじゃなくて >そのくらいにしとけって意味だしな あれは法律だ

56 19/01/17(木)14:57:16 No.562653153

哲学は全ての基礎すぎてその存在のすごさが理解させづらいというか… ファンタジー作品での地属性みたいな不遇っぷりだ

57 19/01/17(木)14:58:11 No.562653290

>哲学は全ての基礎すぎてその存在のすごさが理解させづらいというか… >ファンタジー作品での地属性みたいな不遇っぷりだ そもそもその属性という考えも哲学由来だと聞いたな

58 19/01/17(木)14:58:22 No.562653316

>よくいう、目には目を ってのはやられたらやりかえせじゃなくて >そのくらいにしとけって意味だしな 一発殴られたら二発殴り返したくなるけどそれやったら戦争しかないから適度なところで止めないといかんよっていう法哲学的には結構なエポックメイキングなんだよねあれ

59 19/01/17(木)14:58:48 No.562653380

まあ今時大学で哲学やる様な奴は変わり者か金持ちくらいだろうなと思うよ

60 19/01/17(木)15:00:03 No.562653562

大昔だと人々を納得させるには王だの神だのを持ってくるしかないからな

61 19/01/17(木)15:00:44 No.562653658

あと龍樹論集とかもいいよね あの時代の問答はレスポンチバトルの極致だと思う 負けた方は頭裂けて恥か死ぬくらい命がけ

62 19/01/17(木)15:00:45 No.562653660

法律って要はその時々の道徳観念に由来してるわけだから モロに宗教や思想の範疇なのよね

63 19/01/17(木)15:00:55 No.562653687

>一部の原理主義の暴走や世俗化を指して「宗教は全部がクソ」と信じ込んでいる人はそれなりにいるという危うさ それは法律が馴染みのある概念であるのに対して宗教は宗教だから 例えばリンゴを見たことがない人でも果物という概念は知っているからリンゴを恐れることはないけど 宗教は宗教ごとに様々だから知らない宗教は恐ろしいし偏見も抱きやすい 実際は法律だって恐ろしい法律があるんだけどね ところで、現代の人間が法律より宗教の方が恐ろしいと感じてしまうことは近代哲学で言うところの"構造"にはまっているし、仏教で言うところの一切は空であるといえる

64 19/01/17(木)15:02:07 No.562653848

>負けた方は頭裂けて恥か死ぬくらい命がけ 実際に王様の前で論争して勝ったほうが国の正統教派になるとかやってたからな…

65 19/01/17(木)15:02:12 No.562653858

魂とか自我と言えるものは脳味噌だよ!って時代になっても じゃあ脳のどの部分なの?前頭葉なの?小脳なの?って考えると 「それら全てで自我や意識です」としか言い様がないもんなー というか脳ですら上手く体を動かす命令出す機関であって全てでも無いし 肉体には逆らえなかったりするし

66 19/01/17(木)15:05:47 No.562654379

脳だよと言われてもよくわからないんじゃ結局魂と言ってた時代と変わらないよねって批判も何処かで見たな

67 19/01/17(木)15:06:21 No.562654470

ソーカル事件であまり語られなくなったポスト構造主義だけど ソーカルはポスト構造主義自体を否定したわけではないので、もっと色々研究されて欲しい というかポスト構造主義っていう思想があるわけじゃあなくて 構造主義のあと考えられてる近代哲学をまとめてポスト構造主義と呼んでいるだけで、ポスト構造主義に分類されるからといってひとつの理論について語ってる訳じゃあないんだよね それがポスト構造主義の難解さを増してる気がするよ 構造主義への批判かと思ったら全然関係ないこと語ってたりするんだもん

68 19/01/17(木)15:06:56 No.562654568

政治・宗教・民族

69 19/01/17(木)15:07:55 No.562654711

特に性犯罪の法律は地方や文化ごとにかなりのブレがあるな 線引きが宗教や道徳で変動しすぎるからなんだろうが

70 19/01/17(木)15:07:57 No.562654713

人間の考えること2千年変わってないなーと思ってたら 世界のあちこちで発掘調査とかが進んで 人間の考えること5千年変わってないなーに進化した

71 19/01/17(木)15:08:32 No.562654805

>脳だよと言われてもよくわからないんじゃ結局魂と言ってた時代と変わらないよねって批判も何処かで見たな わからないものはわかりませんと正直に言っても全くの無傷なのが科学 宗教は神に世界の全てを教えてもらってるはずだから知りませんとは言えない

72 19/01/17(木)15:08:37 No.562654821

>法律って要はその時々の道徳観念に由来してるわけだから >モロに宗教や思想の範疇なのよね 構造主義的にいえば、我々の善悪の観念も法律も○○という時代の○○という国の構造に作られてるわけだ

73 19/01/17(木)15:09:05 No.562654887

昔深夜にあったアカデミアスレ思い出す流れだ

74 19/01/17(木)15:09:39 No.562654968

「わたし」って結局細胞の意思の統合体であって誰でも無いのでわー? とりあえず体を縦に真っ二つにして その後延命させたとしてどっちが今の私になのか実験だ!

75 19/01/17(木)15:09:47 No.562654982

>特に性犯罪の法律は地方や文化ごとにかなりのブレがあるな >線引きが宗教や道徳で変動しすぎるからなんだろうが ある程度社会が発達してセーフティネットが出来ないと貧困から体を売って生活するって層ができちゃうからどうしても売春系は社会の影響を受けるな

76 19/01/17(木)15:10:08 No.562655047

義体化とか未来が来たら哲学倫理の問題とかワッと増えそうで楽しみだ

77 19/01/17(木)15:11:05 No.562655193

>義体化とか未来が来たら哲学倫理の問題とかワッと増えそうで楽しみだ 一切は空

78 19/01/17(木)15:11:15 No.562655221

最後は思考停止せざるを得ない…のでたぶんそこから先が宗教

79 19/01/17(木)15:12:01 No.562655348

細胞の意思っつっても細胞のどの部分までが意思と考えると… あっ無限に落ちる…

80 19/01/17(木)15:12:02 No.562655350

文学思想とかも色々名前ついてるけど主張してる事はモロに宗教で語り尽くされた事だったりするよね

81 19/01/17(木)15:13:42 No.562655605

もうジャンル統合してもええとちゃう

82 19/01/17(木)15:13:49 No.562655627

まぁ原理主義こそ信仰の根本でもある

83 19/01/17(木)15:14:07 [釈迦] No.562655673

>魂とか自我と言えるものは脳味噌だよ!って時代になっても >じゃあ脳のどの部分なの?前頭葉なの?小脳なの?って考えると >「それら全てで自我や意識です」としか言い様がないもんなー つまり現象は独立して存在するわけではなく 相互に関係しあって成立してるってことでしょ 分かる分かるー

84 19/01/17(木)15:14:08 No.562655674

>文学思想とかも色々名前ついてるけど主張してる事はモロに宗教で語り尽くされた事だったりするよね キリスト教文学

85 19/01/17(木)15:14:58 No.562655814

>まぁ原理主義こそ信仰の根本でもある どこの原理主義もただの異端だ

86 19/01/17(木)15:15:02 No.562655820

今思いつきました私が考えましたはすでに誰かが過去にやってるから過去仏まで想定してたブッダは凄い いつの時代でも真理たりえる普遍性を追求してくと始まりっていらないのよね

87 19/01/17(木)15:15:32 No.562655909

攻殻機動隊でも「脳のどこまでが私なのかな?」って喋って ゾッとする話あったね システム維持出来ればテセウスの船でも私は私のままなのか? 電脳世界と繋げたまま元の脳が死んでも 機械やらで「わたし」が維持できてるせいで電脳世界の住人になるSFとかね

88 19/01/17(木)15:15:40 No.562655929

中世神学の楽しさを知らないのはもったいない…普遍論争とか普通に面白いのに

89 19/01/17(木)15:17:32 No.562656215

欧州の一部の国では国に届け出をすれば20歳から合法的に売春できる 特にデンマークは経済的な事情がある場合15歳から合法的に売春が可能らしい 実際にやる子供が居るか(未成年は親の同意も必要になるから)は知らないけど法律上は合法 デンマーク以外の国では考えられないことかもしれないけど 売春の合法化には社会保障で救うべき貧困層が現実的な財政の問題で救いきれないという事情がある 救いきれない貧困層はどうせ売春するのでだったら国で管理して犯罪などに繋がる可能性を減らしましょうという考えだ

90 19/01/17(木)15:17:43 No.562656247

自我なんて組み合わせの偶然で一時的に存在してるとしか表現しようがないもんな…

91 19/01/17(木)15:18:44 No.562656397

昔は薬物で悟りに至ったけどいまは禁止されちゃってて悟れる人が居なくなったって話すき

92 19/01/17(木)15:18:47 No.562656405

戦国時代の坊さんたち長いこと暴力で解決してきたせいか宣教師との論戦になったらボロ負けして 観戦してた武士たち500人が一度に改宗したなんて記録あるな

93 19/01/17(木)15:19:23 No.562656489

神学大全お目にかかった事ないけどイかれてんのか?ってなるような分厚さと聞く

94 19/01/17(木)15:19:26 No.562656497

もし本当に真理にたどり着いたとしても誰も信じないだろうなーと思うと悲しいね

95 19/01/17(木)15:19:45 No.562656548

今のAI開発も脳をシミュレートして脳を解き明かそうみたいな流れもあったりするね

96 19/01/17(木)15:19:53 No.562656569

人類の未来は滅ぶか滅ばないかだから例えば滅ぶんならどんな行いもいずれは宇宙の塵に還るんだし滅ばないんなら無限の時間の中で行いは希釈され続けて無限にゼロに近づくだから何かを残すって言うよりは今この瞬間の唯一性こそ重要なんじゃねってのが最近の俺の考えのブームなんだけどこの考えもやっぱり過去に思いついた人いるんかね

97 19/01/17(木)15:20:05 No.562656598

>もし本当に真理にたどり着いたとしても誰も信じないだろうなーと思うと悲しいね 他人に期待するなと仏陀もいっているからな…

98 19/01/17(木)15:20:06 No.562656602

どんだけ勉強しても正解にたどり着かないんじゃあ 聖書捨てて人生を学ぶわ

99 19/01/17(木)15:21:02 No.562656728

宣教師は超エリートだからな……こういう質問にはこう答えるって理論武装ガチガチだよ

100 19/01/17(木)15:21:13 No.562656748

中世神学者のアベラーズなんかはこの世の中の事象をめっちゃ観察すれば神の意思を知ることができる!考えて自然観察やスケッチをめっちゃ推奨してたりする

101 19/01/17(木)15:21:32 No.562656779

>人類の未来は滅ぶか滅ばないかだから例えば滅ぶんならどんな行いもいずれは宇宙の塵に還るんだし滅ばないんなら無限の時間の中で行いは希釈され続けて無限にゼロに近づくだから何かを残すって言うよりは今この瞬間の唯一性こそ重要なんじゃねってのが最近の俺の考えのブームなんだけどこの考えもやっぱり過去に思いついた人いるんかね 刹那主義じゃね

102 19/01/17(木)15:21:42 No.562656805

本当に絶対の真理なら聞いた瞬間論争にすらならんから 世の中にある真理って全部真理じゃないんじゃねー? ってGO玉さんが言ってたと聞いたり聞かなかったり

103 19/01/17(木)15:21:53 No.562656824

>もし本当に真理にたどり着いたとしても誰も信じないだろうなーと思うと悲しいね 真理自体知っている人は現世にいないから答え合わせが出来ないのが困りものだ

104 19/01/17(木)15:22:51 No.562656957

中世の神学者のめんどくささは異常

105 19/01/17(木)15:23:05 No.562656990

つまり…今までの歴史の中でこの世の法則というか真理が解明された事は無いってことだな

106 19/01/17(木)15:23:15 No.562657021

>人類の未来は滅ぶか滅ばないかだから例えば滅ぶんならどんな行いもいずれは宇宙の塵に還るんだし滅ばないんなら無限の時間の中で行いは希釈され続けて無限にゼロに近づくだから何かを残すって言うよりは今この瞬間の唯一性こそ重要なんじゃねってのが最近の俺の考えのブームなんだけどこの考えもやっぱり過去に思いついた人いるんかね 基本的には虚無主義なんじゃね そこから超人としての一歩を踏み出せるかどうかが問題だが

107 19/01/17(木)15:23:56 No.562657113

適当なところで妥協してそこそこの哲学で生きるのじゃ それでも難問山盛りだぞ

108 19/01/17(木)15:24:10 No.562657143

>刹那主義じゃね 個人的には刹那主義よりも建設的な生き方とかがいいと思ってるんだけどこれを敷衍してくと未来って無じゃね何も積み上げてもいつかは崩れ去る積み木じゃねってなるんだよね

109 19/01/17(木)15:24:15 No.562657151

>中世神学者のアベラーズなんかはこの世の中の事象をめっちゃ観察すれば神の意思を知ることができる!考えて自然観察やスケッチをめっちゃ推奨してたりする いいですよね神はサイコロを振らないんですけお!とキレるアインシュタイン

110 19/01/17(木)15:24:42 No.562657215

>中世の神学者のめんどくささは異常 過去の使徒や教皇著作を網羅して引用しつつ論理展開できないと死ぬぞ!

111 19/01/17(木)15:24:52 No.562657237

高度なAIやらアンドロイドの人権だの いつか割と難しいこといっぱい考えないといけないんだろな

112 19/01/17(木)15:25:05 No.562657263

>何かを残すって言うよりは今この瞬間の唯一性こそ重要なんじゃねってのが最近の俺の考えのブームなんだけどこの考えもやっぱり過去に思いついた人いるんかね それこそ釈迦が大切なのは過去でも未来でもなく今この時だけと エントロピー論を交えて語ってなかったか

113 19/01/17(木)15:25:25 No.562657316

>>刹那主義じゃね >個人的には刹那主義よりも建設的な生き方とかがいいと思ってるんだけどこれを敷衍してくと未来って無じゃね何も積み上げてもいつかは崩れ去る積み木じゃねってなるんだよね 現世っていうのは地獄だから

114 19/01/17(木)15:25:41 No.562657354

神学はどうしても神様よいしょしなきゃいかんからな…既に決めてある答えに現実の方を合わせようとすると色々面倒なことになるのはさもありなん

115 19/01/17(木)15:26:10 No.562657418

>つまり…今までの歴史の中でこの世の法則というか真理が解明された事は無いってことだな お釈迦様も何やっても駄目である瞬間ふっと気づいちゃったみたいな感じらしいから 真理なんて意外と誰でも知ってるのかもしれないよ気づいてないだけで

116 19/01/17(木)15:26:19 No.562657440

>戦国時代の坊さんたち長いこと暴力で解決してきたせいか宣教師との論戦になったらボロ負けして >観戦してた武士たち500人が一度に改宗したなんて記録あるな あいつ元禅宗の坊主だから仏教の手の内知り尽くしてるのがたち悪い その後キリスト教の手の内知り尽くしたら出戻りしてキリスト教攻撃してる荒らし嫌がらせ混乱の元

117 19/01/17(木)15:27:06 No.562657552

ダーウィンの進化論はキリスト教的な価値観を破壊したけど仏教的な価値観にはむしろ公的的な気がする 種としての生存目的は個人を超越したところにある調和の一つだよね

118 19/01/17(木)15:27:37 No.562657629

日本の坊さん平安時代から強訴とか暴力で好き勝手して 権力頂点にいた白河院すら手に負えない存在だったし

119 19/01/17(木)15:27:39 No.562657630

>個人的には刹那主義よりも建設的な生き方とかがいいと思ってるんだけどこれを敷衍してくと未来って無じゃね何も積み上げてもいつかは崩れ去る積み木じゃねってなるんだよね じゃあどうするの?慈悲でしょ! ってのが仏教の思想かな

120 19/01/17(木)15:27:48 No.562657651

アベラール割と女性関係クズだった覚えがある それより以前にもオーストリア辺りで性欲強過ぎて悩んでた神学者とかもいたよね

121 19/01/17(木)15:27:56 No.562657672

あー世界ってそういうことか!と思う瞬間はたまにある タンスの角に足の小指を連続で同じ場所ぶつけた時とか

122 19/01/17(木)15:28:00 No.562657679

>つまり…今までの歴史の中でこの世の法則というか真理が解明された事は無いってことだな 科学をつかって頑張ってるよ すくなくともこの宇宙のどこでも、過去でも未来でも三角形の内角の和は同じとわかってる

123 19/01/17(木)15:28:29 No.562657740

>戦国時代の坊さんたち長いこと暴力で解決してきたせいか宣教師との論戦になったらボロ負けして 「」はご存じだろうが、中世─近代の宣教師は商業主義に走りすぎたカトリックのカウンターとして登場したプロテスタントと、そのプロテスタントの拡大を危惧したカトリックによる覇権拡大や国家の植民地政策のためという一面もあり、決して純粋なものではない そこへ来て遠藤周作の「沈黙」は傑作だった 宣教師がそういった純粋でない背景を暗黙裏に感じつつ、重税に苦しみ宗教へ逃避、あるいは純粋に信仰した結果殉教して行く日本人達を見て大いに苦悩する、やがて宣教師は従来のキリスト教観を逸脱し哲学的思案の末自ら新しい解釈を作り出すのだ カトリック教会で一時禁書となった理由もわかる

124 19/01/17(木)15:28:34 No.562657750

>神学はどうしても神様よいしょしなきゃいかんからな…既に決めてある答えに現実の方を合わせようとすると色々面倒なことになるのはさもありなん 神学に限らず近代に入るまでのヨーロッパ哲学も神はいるって前提で話進めてるから日本人の感覚だとなんか違うなってなったりする

125 19/01/17(木)15:29:14 No.562657835

口の中の同じ所2回噛んだ時に悟りを開いたって言ったら 俺はそいつ信用するわ

126 19/01/17(木)15:29:20 No.562657846

仏教は単なる虚無主義ではないよ空しいものを虚しいと知るからこそ慎みをもって智慧を起こして慈悲を育むのよ

127 19/01/17(木)15:29:34 No.562657875

>基本的には虚無主義なんじゃね >そこから超人としての一歩を踏み出せるかどうかが問題だが ツァラトゥストラへの道は遠い…

128 19/01/17(木)15:29:37 No.562657882

いつか無になるならなおさら 今をしっかり考えて生きなきゃいけねぇんじゃねぇの? 頭に火が着いた者の如く焦りながらさ

129 19/01/17(木)15:29:42 No.562657896

>カトリック教会で一時禁書となった理由もわかる 公会議で無茶な宣教の反省したのって沈黙出版の後くらいだっけ

130 19/01/17(木)15:29:59 No.562657937

仏教徒のくせに仏に会えば仏を殺せとかいう真理にたどり着いちゃう曹洞宗好き

131 19/01/17(木)15:30:01 No.562657941

>真理なんて意外と誰でも知ってるのかもしれないよ気づいてないだけで 釈迦の周囲の人間がどんどん悟りをひらきまくってるのはバトル漫画のインフレ展開っぽくて好き

132 19/01/17(木)15:30:23 No.562657986

我思う故に我ありってやつだな

133 19/01/17(木)15:30:34 No.562657999

一切は空

134 19/01/17(木)15:30:53 No.562658047

>アベラール割と女性関係クズだった覚えがある アベラールとエロイーズのアベラールだからな… 若い僧侶だった時に嫁入り前の娘拐かして最終的に相手の親族にちんこもがれた

135 19/01/17(木)15:31:30 No.562658122

>真理なんて意外と誰でも知ってるのかもしれないよ気づいてないだけで 近代哲学の実存主義も構造主義も説いた人らは自明のものと言ってるしな

136 19/01/17(木)15:31:32 No.562658133

神格化進んで「悟った人は光る」って時期の説話も好きだよ みんな光ってやがる!

137 19/01/17(木)15:31:33 No.562658138

>公会議で無茶な宣教の反省したのって沈黙出版の後くらいだっけ 逆に公会議の直後に出版だった

138 19/01/17(木)15:32:27 No.562658273

>お釈迦様も何やっても駄目である瞬間ふっと気づいちゃったみたいな感じらしいから >真理なんて意外と誰でも知ってるのかもしれないよ気づいてないだけで 真理って究極でも特異でもなくてもっと普遍的なものなんだろうね みんな気づけてないだけで

139 19/01/17(木)15:32:32 No.562658283

>いつか無になるならなおさら >今をしっかり考えて生きなきゃいけねぇんじゃねぇの? >頭に火が着いた者の如く焦りながらさ しっかり生きるってことの基準がなにかプラスの物事を積み立てていくってことだと思うんだけどしかしいつかは無になるからあれこれ意味あるのってなる… しかしプラスマイナスで考えないと原理主義とかイデオロギーにとらわれる…

140 19/01/17(木)15:32:50 No.562658316

宗教はあんまり信じてないけど般若心経の現代語訳はしんどい時に読むと心が軽くなる気がして好き

141 19/01/17(木)15:32:58 No.562658340

>悟った人は光る MMORPGでレベルカンストしたキャラかよ

142 19/01/17(木)15:32:58 No.562658341

>原始仏教の哲学で完全に変質した今の仏教持ち上げるのいいよね でも末法思想の中で自分達なりに仏教を考えた鎌倉仏教の始祖達の言葉は 戦乱の地獄や救われない民衆を救い上げる気持ちの中から産まれたのもあって心に響くわ

↑Top