虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/17(木)02:05:17 アナロ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/17(木)02:05:17 No.562585957

アナログ漫画家どんどん減ってるそうだけどそのうちいなくなるんだろうか

1 19/01/17(木)02:07:31 No.562586159

デジタルってそんな便利なのか

2 19/01/17(木)02:07:41 No.562586178

フィルムで撮ったほうがあじがあるんだってやる若い映画監督もいるし減っててもあと数十年は消えないんじゃない

3 19/01/17(木)02:08:34 No.562586245

トーン扱ってる店ががんがん減ってて困る

4 19/01/17(木)02:10:24 No.562586410

魂が込められるか!って絵に魂感じないね

5 19/01/17(木)02:10:31 No.562586419

スクリーントーンが…

6 19/01/17(木)02:10:46 No.562586447

>この画像の最良の推測結果: そら の おとしもの カオス

7 19/01/17(木)02:10:54 No.562586458

ここで言う魂って何だろうな

8 19/01/17(木)02:11:00 No.562586470

そんなカッコつけたところでDTPじゃない写植なんてもうほぼ存在しないし アナログ原稿もデジタル取り込みだからあんたの魂制過程で死ぬよ としか

9 19/01/17(木)02:11:40 No.562586535

ネームの落書きとかはどうすればいいの?

10 19/01/17(木)02:11:47 No.562586547

話が逸れるんだけど 書道なんかは学校教育に組み込まれてるだけあって当分安泰そうに思えるけど業界人からすると危機感あったりするんだろうか

11 19/01/17(木)02:12:32 No.562586620

呼んでる方はもう見分けつかねえから

12 19/01/17(木)02:12:32 No.562586621

魂とは何ぞや…

13 19/01/17(木)02:13:40 No.562586712

>書道なんかは学校教育に組み込まれてるだけあって当分安泰そうに思えるけど業界人からすると危機感あったりするんだろうか まあ筆でやる必要はないよなあ 日ペン習わせた方がいいよね

14 19/01/17(木)02:13:45 No.562586729

ところによっては持ち込みで未だにこういうこと言われてると聞く

15 19/01/17(木)02:14:10 No.562586777

スレ画の自転車漫画つまんないよね

16 19/01/17(木)02:14:48 No.562586840

荒木とかデジタル試してぼくはやっぱ慣れてるアナログの方が早いし楽しいけど どっちも描くための道具に過ぎないから新人は好きな方使うべきって言ってた

17 19/01/17(木)02:15:04 No.562586863

履歴書は手書きじゃないとダメみたいなのと似た話?

18 19/01/17(木)02:15:10 No.562586871

フィルムほどの違いってあるのかなと

19 19/01/17(木)02:15:11 No.562586873

オチがある説教のオチを抜いてスレ立てるいつものやつ

20 19/01/17(木)02:15:34 No.562586901

小説とかライターもワープロ出た時はこういうことあったんだろうなあと思う

21 19/01/17(木)02:15:37 No.562586902

魂とは修正液で層を作る事なり

22 19/01/17(木)02:15:43 No.562586908

まぁデジタルだろうがアナログだろうがつまんない漫画はつまんないからな

23 19/01/17(木)02:15:54 No.562586927

アナログ作画とデジタル作画ってやっぱ見る人が見ればわかる?

24 19/01/17(木)02:16:44 No.562586995

精神論は宗教だからな…

25 19/01/17(木)02:16:45 No.562586999

>オチがある説教のオチを抜いてスレ立てるいつものやつ オチどうなるの?

26 19/01/17(木)02:16:57 No.562587012

ジャンプとかでも手書きでやってんのもう鬼滅の刃くらいじゃないの

27 19/01/17(木)02:17:16 No.562587045

枠線とか吹き出しのはみ出しでアナログはわからんでもないけど 線画取り込みで仕上げデジタルってケースも多いし正直区別はつかない

28 19/01/17(木)02:17:32 No.562587065

高橋ツトムとか一人で効率的に描くために アナログ原稿の上に透明なシートのせて薄墨塗ってそれをスキャンしてトーンにしてデジで合成して印刷してそれに加筆 とかもうアナログデジタル超えたツールとして使いまくってるからデジタルがどうとか古臭く感じる

29 19/01/17(木)02:17:32 No.562587066

>スレ画の自転車漫画つまんないよね 画力は置いとくとしても嫌な奴を出さないと話が転がらないのが…

30 19/01/17(木)02:17:42 No.562587075

アナログじゃないと無理だろうなって画と デジタルじゃないと無理だろうなって画はある どっちでもできるよなって画はもちろんたくさんある

31 19/01/17(木)02:17:49 No.562587088

アナログとデジタルの特徴というか違いって何だろうな 荒々しい作画とかならアナログのがいいのか?

32 19/01/17(木)02:17:58 No.562587099

>話が逸れるんだけど >書道なんかは学校教育に組み込まれてるだけあって当分安泰そうに思えるけど業界人からすると危機感あったりするんだろうか そもそもの需要が少なすぎて一部の大御所以外は書道家としてやっていけない

33 19/01/17(木)02:18:03 No.562587110

最近はアナログあじ出すブラシとか増えてるしアナログデジタル混ぜてる人多いしわからん

34 19/01/17(木)02:18:23 No.562587137

>アナログ作画とデジタル作画ってやっぱ見る人が見ればわかる? わかるタイプの絵とわからんタイプの絵があるよ 背景なんかはわかりやすいほうだけど

35 19/01/17(木)02:18:27 No.562587138

平田先生は早い時期にMacへ行ってさんざん試してアナログへ戻ったらペン先がなくなってて困ったとか

36 19/01/17(木)02:18:45 No.562587153

単純に手法が違うからどっちにも得意なこと不得意なことがあるよとしか

37 19/01/17(木)02:19:07 No.562587176

デジタルは無限に手直し出来るから危険じゃ!あれは危険な道具じゃよ!! って手を出してない漫画家もいたりする

38 19/01/17(木)02:19:32 No.562587217

原分厚く重たくなって重ねると座布団やどら焼きみたいになる原稿はナニカが籠ってるとは思う

39 19/01/17(木)02:19:33 No.562587219

漫画に限った話じゃないが テクノロジーが発達するとアナログの再現が始まるのは興味深い

40 19/01/17(木)02:19:44 No.562587235

トーンの削りなんかはアナログとデジタルで癖の違いが出やすい

41 19/01/17(木)02:19:46 No.562587237

黎明期に移行した鳥山明とかコブラの人とかはうーnアナログの方が良かったなあってなるけど 今かなり環境良くなってるしね

42 19/01/17(木)02:19:46 No.562587238

履歴書は手書きじゃないとダメとかいうゴミは無惨に死ね

43 19/01/17(木)02:20:02 No.562587262

>デジタルは無限に手直し出来るから危険じゃ!あれは危険な道具じゃよ!! >って手を出してない漫画家もいたりする 完成しなくなる人は確かに多そうだ

44 19/01/17(木)02:20:04 No.562587269

読者はどっちでも気にしない

45 19/01/17(木)02:20:09 No.562587277

今はもうむしろデジタル作画にメリットしかなくてアナログにこだわるのは精神論以外メリットがないくらいの意見のが主流なイメージ

46 19/01/17(木)02:20:26 No.562587292

アナログだと間違った時に簡単に修正できないけど逆にそこに味が出るみたいに言ってる人がいたな

47 19/01/17(木)02:20:51 No.562587321

鳥山明とかよく槍玉に上がるけどあれはデジタルが悪いんじゃなく単に本人の衰えだ

48 19/01/17(木)02:21:03 No.562587334

今はもう流石にないけど この手軽かつ無限に手直し出来るから云々って話は小説でも音楽でもあったなあ

49 19/01/17(木)02:21:06 No.562587341

トーンが保存に向かないからよ データーの方がまだ保つんだよ

50 19/01/17(木)02:21:13 No.562587350

>デジタルってそんな便利なのか 液タブのない時代はそんなでも無かったけど 今は線画かける液タブと遅延の少ないマシンパワーがあるおかげで 畳半畳の設備があれば仕事できるのが強い もうインクとホワイトを乾かすために吊るしたり広げたりしなくていいから無理して広めの部屋にしなくて済む…ありがたい トーン用のキャビネットもクソ邪魔だったし

51 19/01/17(木)02:21:21 No.562587360

>デジタルは無限に手直し出来るから危険じゃ!あれは危険な道具じゃよ!! >って手を出してない漫画家もいたりする 尾田っちも普段アナログだけど さんまの似顔絵描くときデジで描いててかなり描き直してたなあ 週間連載だともーこれでいいや!って妥協できんとつらいかも

52 19/01/17(木)02:21:23 No.562587364

>アナログだと間違った時に簡単に修正できないけど逆にそこに味が出るみたいに言ってる人がいたな 覚悟の線ってやつか

53 19/01/17(木)02:21:25 No.562587367

>今はもうむしろデジタル作画にメリットしかなくてアナログにこだわるのは精神論以外メリットがないくらいの意見のが主流なイメージ それか単純にずっとアナログでやってきたからデジタルに移行するのにコストがかかるとかね

54 19/01/17(木)02:21:31 No.562587377

本人がやりやすい方でやればいいだけな話なのに 何故他人に強制するのか

55 19/01/17(木)02:21:34 No.562587381

>読者はどっちでも気にしない 読者がデジタルになってきたよね

56 19/01/17(木)02:21:40 No.562587389

何年前だって話だけどジャギが気になるとかならまぁ…

57 19/01/17(木)02:21:57 No.562587418

アナログやってる作家はデジタルじゃ本当にいい漫画は描けない的なことよく言うけどわりと時代に逆行してると思う

58 19/01/17(木)02:22:00 No.562587422

>黎明期に移行した鳥山明とかコブラの人とかはうーnアナログの方が良かったなあってなるけど >今かなり環境良くなってるしね 上手い人はアナログかデジタルか見分けつかないよね めだかボックスはフルアナログだけど言われるまでわからなかったし

59 19/01/17(木)02:22:11 No.562587440

下書きはアナログで仕上げはデジタルって人が多いとは聞く

60 19/01/17(木)02:22:11 No.562587442

>今はもうむしろデジタル作画にメリットしかなくてアナログにこだわるのは精神論以外メリットがないくらいの意見のが主流なイメージ 仕上げはともかくデジタルはまだペン入れ時の時差が気になってなぁ

61 19/01/17(木)02:22:13 No.562587445

コミックマスターJでもこんな話あったね

62 19/01/17(木)02:22:18 No.562587455

でも最近はデジタルでしか描かないからスケブとかサイン色紙とか描け無い作家も増えてる

63 19/01/17(木)02:22:49 No.562587487

デメリットとしてはいくらでも拡大出来るおかげで修正がいくらでもできちゃうのがデメリット

64 19/01/17(木)02:22:51 No.562587492

>でも最近はデジタルでしか描かないからスケブとかサイン色紙とか描け無い作家も増えてる これ毎回言う「」居るけどどこでデータ取ってんの?

65 19/01/17(木)02:22:55 No.562587498

>トーンが保存に向かないからよ >データーの方がまだ保つんだよ 写植ってまだやってるのかな?

66 19/01/17(木)02:22:58 No.562587505

原稿を完成させるための使い方の問題なのであって アナログだからデジタルだからってものでもない

67 19/01/17(木)02:23:01 No.562587507

なんかこのペンしっくりこないってのと一緒でデジタルしっくりこない人はそりゃいるんだから誰でもデジタルの方がいいって事はない

68 19/01/17(木)02:23:03 No.562587513

>めだかボックスはフルアナログだけど言われるまでわからなかったし 俺あの人こそデジタルだと思ってた… トーンバリバリ使ってるしすげえな

69 19/01/17(木)02:23:16 No.562587530

>めだかボックスはフルアナログだけど言われるまでわからなかったし マジか普通に驚いた

70 19/01/17(木)02:23:17 No.562587534

山口貴由がアナログだったよね確か ああいう絵はデジタルじゃ難しいんじゃないかな

71 19/01/17(木)02:23:19 No.562587536

ジュビロ持ち出してきてデジタルアナログどうこう言うんじゃねえ!ってスレをたまに見る

72 19/01/17(木)02:23:34 No.562587559

コミックマスターJは結局漫画を描くために何でも使うってオチだったね

73 19/01/17(木)02:23:59 No.562587587

デジタルでも魂は込められるって久米田で知ったし…一枚絵すごい…

74 19/01/17(木)02:24:11 No.562587603

>でも最近はデジタルでしか描かないからスケブとかサイン色紙とか描け無い作家も増えてる 板タブ主流の時はそうだったけど 液タブに慣れると意外とスケブはかけちゃうんだよな… ipad作画とかかなりスケブとやり方近いしむしろ書きやすくなったまである

75 19/01/17(木)02:24:12 No.562587604

>ジュビロ持ち出してきてデジタルアナログどうこう言うんじゃねえ!ってスレをたまに見る アシはどうなんだろ 井上和郎はデジタルかな

76 19/01/17(木)02:24:31 No.562587627

>でも最近はデジタルでしか描かないからスケブとかサイン色紙とか描け無い作家も増えてる 「デジタルスケブお願いします」ってあるの?

77 19/01/17(木)02:24:38 No.562587634

>アナログやってる作家はデジタルじゃ本当にいい漫画は描けない的なことよく言うけどわりと時代に逆行してると思う 新しいことを覚える気力がもう無いだけなのに もっともらしい理由つけて自己正当化してるだけなんだろうなって感じで悲しくなる…

78 19/01/17(木)02:24:49 No.562587648

ジュビロの原稿見たら魂込めてるってのも納得できる どっちかというと怨念とかだけど

79 19/01/17(木)02:24:56 No.562587659

連載作家だとアシスタント分の環境整えるのがデジタルだとたけぇってのもある 売れてればどうでもいい額だろうけど売れてないと導入怖いよ

80 19/01/17(木)02:25:06 No.562587671

>俺あの人こそデジタルだと思ってた… >トーンバリバリ使ってるしすげえな 本人がヒで画像公開するまで よくある都市伝説みたいな話だと思ってたよ

81 19/01/17(木)02:25:16 No.562587682

修正液盛ればアナログでも修正し放題だ!

82 19/01/17(木)02:25:22 No.562587695

>めだかボックスはフルアナログだけど言われるまでわからなかったし めっちゃデジタルっぽいのにアナログなのかあれ

83 19/01/17(木)02:25:38 No.562587729

>でも最近はデジタルでしか描かないからスケブとかサイン色紙とか描け無い作家も増えてる つまり時代はデジタルサインやデジタルスケブ…?

84 19/01/17(木)02:25:39 No.562587730

>「デジタルスケブお願いします」ってあるの? 複製が容易だから嫌だな…って人は結構いる 友人同士とかだと良くやる

85 19/01/17(木)02:25:54 No.562587757

両方出来るのが一番というか デジタル派の人でもラフはアナログとかその逆とかそんな単一的な話で終わるものでもないよね

86 19/01/17(木)02:26:00 No.562587763

>新しいことを覚える気力がもう無いだけなのに >もっともらしい理由つけて自己正当化してるだけなんだろうなって感じで悲しくなる… アナログでやってきた人にとってはデジタルに移行して同じクオリティでできるかって不安もあるから仕方ない

87 19/01/17(木)02:26:34 No.562587805

ジュビロのあれはデジダルだと何個もレイヤー重ねる感じだろうか

88 19/01/17(木)02:26:35 No.562587806

入力はともかく出力する媒体はアナログが圧倒的に多いからアナログで出力できるようになっておくのは悪いことじゃない

89 19/01/17(木)02:26:35 No.562587807

でも後5年もしたら紙とインクで描く絵描きは伝統技能になるレベルで減るだろ

90 19/01/17(木)02:26:39 No.562587811

藤田和日郎がアナログはこうデジタルはこうってえらく大雑把に二つに分けるけど デジタルの人でも人によってやり方ぜんぜん違うよね あとアナログで一括りに俺のめちゃくちゃな書き直しぐちゃぐちゃ画法と一緒にされた人が怒ると思うよ みたいなこと言ってて吹いた

91 19/01/17(木)02:26:52 No.562587826

停電になったら消えてしまう!ってのは経験談なのかな…

92 19/01/17(木)02:26:55 No.562587831

>ジュビロ持ち出してきてデジタルアナログどうこう言うんじゃねえ!ってスレをたまに見る それに関しては持ち出すというより本人が言ってたからじゃないの

93 19/01/17(木)02:27:17 No.562587859

すごいベテランの人がデジタルだったりするよね

94 19/01/17(木)02:27:24 No.562587867

カタログで右下シャアザクに見えたからSDガンダム4コマ漫画だと思ったのに…

95 19/01/17(木)02:27:42 No.562587899

雑誌で読む分にはどっちでもいいけど原画展を開いて欲しいからアナログで描いて欲しい 別にアナログじゃなくてもいいから作業風景を見せて欲しい 漫勉の新作やってくれないかな

96 19/01/17(木)02:28:19 No.562587949

ジュビロのアレはホワイトで重ねまくってそこだけ分厚くなってるとかなんとか

97 19/01/17(木)02:28:20 No.562587953

>それに関しては持ち出すというより本人が言ってたからじゃないの いや上でも言われてるけど特殊すぎてデジタルがどうだアナログがどうだのスレに向いてないんじゃないかと

98 19/01/17(木)02:28:30 No.562587962

>すごいベテランの人がデジタルだったりするよね カズキングが読み切り全部iPadで描いたってのがどこまで成長するんだこの人…ってなった

99 19/01/17(木)02:28:37 No.562587979

よく見るとトーン特有の反射とか修正液とかが見える su2832819.jpg

100 19/01/17(木)02:28:45 No.562588000

>停電になったら消えてしまう!ってのは経験談なのかな… 勝手な予想じゃない?停電になってもしっかり保存してたらほぼ消えないというか消えなかったし そんなこと言ったらアナログだって破けたり塗りミスしたらそこで終わり書き直しだなら一概にどちらが上とは言えない

101 19/01/17(木)02:28:48 No.562588004

>でも後5年もしたら紙とインクで描く絵描きは伝統技能になるレベルで減るだろ 5年程度じゃまだ今の現役アナログ描きは消えないな… 10年なら

102 19/01/17(木)02:28:58 No.562588018

>デジタルの人でも人によってやり方ぜんぜん違うよね デジタルも覚えていく事が多少違うだけで 突き詰めるとアナログ作業だからね

103 19/01/17(木)02:29:02 No.562588023

鳥山明のデジタル絵は未だに慣れない もちろん上手いのは上手いけど今の絵とは別次元で魅力を感じたし上手かった

104 19/01/17(木)02:29:13 No.562588038

机がない国でもスマホがあれば漫画が書けるのか…

105 19/01/17(木)02:29:18 No.562588051

藤田はどっちかというと結局読者からしたらお出しされた漫画が全てだから同業ならともかく読者が読んでる漫画どうやって出来たかとか気にすることないよってこと言ってたしな

106 19/01/17(木)02:29:23 No.562588061

何かの漫画で歳取って姿勢が悪くなってて絵も歪んでいたのがデジタル導入することで解決したってのは こういうアプローチからデジタル肯定してるのは珍しいなって感心した

107 19/01/17(木)02:29:38 No.562588078

ジャンプもわりと最近までアナログ絶対主義だったけど さすがにデジタル導入OKにしたよね なんか頭硬すぎた

108 19/01/17(木)02:30:07 No.562588109

>よく見るとトーン特有の反射とか修正液とかが見える >su2832819.jpg 綺麗な原稿だ…素人には印刷にしか見えんわ

109 19/01/17(木)02:30:21 No.562588121

アナログ描きがいなくなるのはご家庭や幼稚園でアナログ道具がなくなってからがスタートさ

110 19/01/17(木)02:30:35 No.562588143

>ジャンプもわりと最近までアナログ絶対主義だったけど >さすがにデジタル導入OKにしたよね >なんか頭硬すぎた あんまり雑誌側がどうこうなんて聞いたことないぞ

111 19/01/17(木)02:30:48 No.562588155

若先生はいかな時代が動こうと俺は手斧で戦ってみせるみたいなこと言ってたら平田弘史から怒られたとか聞いた

112 19/01/17(木)02:31:17 No.562588188

そのうちコミケもコピーガード掛けた記録媒体売るかネットコミケになるんだろうな

113 19/01/17(木)02:31:37 No.562588223

>あとアナログで一括りに俺のめちゃくちゃな書き直しぐちゃぐちゃ画法と一緒にされた人が怒ると思うよ ごもっともすぎる…

114 19/01/17(木)02:31:41 No.562588228

正直漫画って一枚にかけられる時間がかなり限られてるから時短できる手法はガンガン使うべきだと思う

115 19/01/17(木)02:31:41 No.562588229

>あとアナログで一括りに俺のめちゃくちゃな書き直しぐちゃぐちゃ画法と一緒にされた人が怒ると思うよ >みたいなこと言ってて吹いた ぐちゃぐちゃじゃないアナログで凄いといえば魔夜峰央先生だな… 修正跡や切り貼りの跡がほとんど見られない この原画も白い部分は白インクじゃなくてヌキでかかれてるって事になる su2832821.jpg

116 19/01/17(木)02:32:04 No.562588264

油絵や水墨画ですらデジタルで描ける時代だしなぁ

117 19/01/17(木)02:32:08 No.562588271

>そのうちコミケもコピーガード掛けた記録媒体売るかネットコミケになるんだろうな 漫画描く作業がデジタルかアナログかって話なのに急に何を?

118 19/01/17(木)02:32:23 No.562588295

>アナログ描きがいなくなるのはご家庭や幼稚園でアナログ道具がなくなってからがスタートさ 製図はそうなったな

119 19/01/17(木)02:32:46 No.562588323

>あんまり雑誌側がどうこうなんて聞いたことないぞ まじで伝統ルールだったっぽい 新人が普段デジタルでも読み切りとかペン入れは アナログが絶対条件だった 連載後にデジタルとかに移行したのもあったはず

120 19/01/17(木)02:32:48 No.562588325

>藤田はどっちかというと結局読者からしたらお出しされた漫画が全て スレ画みたいなのが馬鹿にしか見えないじゃないか

121 19/01/17(木)02:32:51 No.562588331

>あんまり雑誌側がどうこうなんて聞いたことないぞ 最近は流石に聞かないけど15年くらい前はやっぱ生原稿じゃないとみたいな話はよくあったよ

122 19/01/17(木)02:33:13 No.562588362

ジャンプといえば呪術はアナログと思ってたんだけど コマ枠が綺麗すぎてもしかしてデジタルなのかなって

123 19/01/17(木)02:33:20 No.562588376

平田弘史もデジタルで行けるけど際限なく描き込んでしまってヤバイので辞めたタイプだからな

124 19/01/17(木)02:33:32 No.562588390

>何かの漫画で歳取って姿勢が悪くなってて絵も歪んでいたのがデジタル導入することで解決したってのは >こういうアプローチからデジタル肯定してるのは珍しいなって感心した 俺はアナログ→板タブ→液タブになったんだけど 板タブまでは原画はアナログだったので紙に顔をめちゃめちゃ近づけて酷い姿勢で描いてたんだけど 液タブになって拡大して線画かけるようになって姿勢はとてもマシになったな… 液タブを立てて描いてるからかもしれんけど

125 19/01/17(木)02:33:35 No.562588394

ノートPCなら停電効かねえから

126 19/01/17(木)02:33:38 No.562588398

個人の意見としてはわかるけど文字にフォント使ったりするのはいいのかとかそういう揚げ足取りをしたくなる

127 19/01/17(木)02:33:52 No.562588415

>漫画描く作業がデジタルかアナログかって話なのに急に何を? アナログ漫画書きは死に絶えつつある技能だしさ

128 19/01/17(木)02:34:08 No.562588435

>ノートPCなら停電効かねえから 無停電電源装置というものがあってな

129 19/01/17(木)02:34:13 No.562588444

望まなくても出版段階でデジタルデータ化されるから 作家がアナログに拘ろうがデジタルからは避けられないのだよ

130 19/01/17(木)02:34:14 No.562588446

ソース欲しいくらい聞いたことないな…

131 19/01/17(木)02:34:32 No.562588469

アナログ描き自体はいくら時代進んでも消えないと思う アナログトーンは消える可能性割とかなりあるけど

132 19/01/17(木)02:34:57 No.562588499

めだかボックスの作者は週間連載にあたりペンの線を一定にする奥義を自分で編み出して 一度に連続で500本ぐらい引いてもほぼ均一な線になるとか言ってた

133 19/01/17(木)02:35:27 No.562588549

スレ画はやっぱりデジタルもアナログそれぞれいいところあるよね!っていう前フリでしょ?

134 19/01/17(木)02:35:37 No.562588570

今でも思うけど 板タブで線画がかける人のほうが凄いと思う 何しろ自分の手が邪魔にならないわけで 一番極めたら便利なのが板タブだと思うんだよな… 板タブの技術だけちょっと異能というか 液タブで一周してアナログ技術に戻ってる?!って感じがするし… VRヘッドギアかけて絵描いてる奴が一番最先端な気はする

135 19/01/17(木)02:35:38 No.562588571

>めだかボックスの作者は週間連載にあたりペンの線を一定にする奥義を自分で編み出して >一度に連続で500本ぐらい引いてもほぼ均一な線になるとか言ってた 漫画のキャラクターみたいなことやってるのか…

136 19/01/17(木)02:35:45 No.562588583

ジュビロは非科学研究所で楽して漫画描こうとしちゃ駄目ですよね!やっぱこう苦労して魂を込めて…的なこと言われたらえっいや楽できるなら楽した方がいいに決まってるじゃん…みたいに答えててちょっと幻想が崩れた いやその後の話聞いたらコスト減らした分で漫画が面白くなるならいいことしかないよみたいな言っててそれはそれで納得したけど なんかイメージとは違ったな

137 19/01/17(木)02:36:32 No.562588640

>めだかボックスの作者は週間連載にあたりペンの線を一定にする奥義を自分で編み出して >一度に連続で500本ぐらい引いてもほぼ均一な線になるとか言ってた こわすぎる…

138 19/01/17(木)02:36:36 No.562588646

>スレ画はやっぱりデジタルもアナログそれぞれいいところあるよね!っていう前フリでしょ? アナログが勝る所なんか最早無いでしょ 10年前ならいざ知らず

139 19/01/17(木)02:37:03 No.562588687

>なんかイメージとは違ったな 自分がしてることを他人に押し付けたいわけじゃないってだけじゃないのそれ

140 19/01/17(木)02:37:05 No.562588690

>VRヘッドギアかけて絵描いてる奴が一番最先端な気はする この前テレビでVR使って3Dの絵描いてる人が出てて凄かった

141 19/01/17(木)02:37:08 No.562588693

>めだかボックスの作者は週間連載にあたりペンの線を一定にする奥義を自分で編み出して >一度に連続で500本ぐらい引いてもほぼ均一な線になるとか言ってた ほんといい原作がついてよかったな…

142 19/01/17(木)02:37:10 No.562588698

ペンの線一定にするのはアナログアシやってた人なら割と当たり前にできるはずだ

143 19/01/17(木)02:37:15 No.562588703

週刊とかだとほどよく手抜きする技術とかも求められてくるだろうからな

144 19/01/17(木)02:37:27 No.562588718

手を抜くこともしないと週刊連載など不可能だ

145 19/01/17(木)02:38:11 No.562588764

>アナログが勝る所なんか最早無いでしょ >10年前ならいざ知らず 拡大、というか顔を近づけても線がドットにならないあたりはメリットかと思う

146 19/01/17(木)02:38:18 No.562588776

アナログでsozaiを作ってデジタルで仕上げるぐらいは普通な気がする

147 19/01/17(木)02:38:22 No.562588783

>アナログが勝る所なんか最早無いでしょ 筆はまだアナログ最強だって言ってた

148 19/01/17(木)02:38:30 No.562588805

>アナログが勝る所なんか最早無いでしょ >10年前ならいざ知らず トーンの削りの自由さと速さはまだアナログだなぁ

149 19/01/17(木)02:38:38 No.562588818

ジュビロはデジタルに移行できるならすぐに移行するようなイメージあるけどなぁ 修正液とかいろんな物が使えないからやらないだけで

150 19/01/17(木)02:38:41 No.562588823

ウラケンはデジタル作画の恩恵すごいって言ってたな これまで老眼とかもあってどうしても画面の端の小さい兵士とか装飾は書き込めなくなっていってたけど デジタル導入したらどんな細かいところでも安心して満足行くまで書き込めるようになったんだって

151 19/01/17(木)02:38:48 No.562588830

>ほんといい原作がついてよかったな… 原作なしでもそれっぽくなる後遺症が…

152 19/01/17(木)02:38:59 No.562588841

>週刊とかだとほどよく手抜きする技術とかも求められてくるだろうからな そもそもアシスタントってシステムが言わば手抜きみたいなもんだからな 言い方は悪いけども

153 19/01/17(木)02:39:02 No.562588846

デジタルの最も良いところは編集に原稿紛失されないところだよ

154 19/01/17(木)02:39:11 No.562588861

>手を抜くこともしないと週刊連載など不可能だ そうだね 何週分か描き貯めて引き出しに隠しておこうね

155 19/01/17(木)02:39:20 No.562588869

これ考えると全アナログで週5日しか働かなくて 毎週19Pしか乗らないのに平均22P書いてて 1度も原稿落としたこと無い(淫行では落としたけど)たけしの作者がめちゃくちゃおかしいんだよな

156 19/01/17(木)02:39:31 No.562588885

>VRヘッドギアかけて絵描いてる奴が一番最先端な気はする https://www.youtube.com/watch?v=GSbkn6mCfXE#t=2m15s まだそうそう活用されないだろうけど未来感はすごいよねこれ

157 19/01/17(木)02:39:32 No.562588888

>ジュビロは非科学研究所で楽して漫画描こうとしちゃ駄目ですよね!やっぱこう苦労して魂を込めて…的なこと言われたらえっいや楽できるなら楽した方がいいに決まってるじゃん…みたいに答えててちょっと幻想が崩れた >いやその後の話聞いたらコスト減らした分で漫画が面白くなるならいいことしかないよみたいな言っててそれはそれで納得したけど >なんかイメージとは違ったな 作画に時間かかる=ネームの時間が削れるだからなぁ 特に週間連載なんて時間との戦いだし あと映画見たりインプットの時間もいるわけだし

158 19/01/17(木)02:39:41 No.562588900

>ウラケンはデジタル作画の恩恵すごいって言ってたな >これまで老眼とかもあってどうしても画面の端の小さい兵士とか装飾は書き込めなくなっていってたけど >デジタル導入したらどんな細かいところでも安心して満足行くまで書き込めるようになったんだって そんなとこまで書き込まなくていいんですけお!

159 19/01/17(木)02:39:42 No.562588901

習熟のしやすさではアナログのほうがいいというか選択肢を広げないで済む デジタルはいろんな機能がありすぎて…

160 19/01/17(木)02:39:54 No.562588920

ディスプレイによって見た目が変わらないのがアナログの利点かと思ってたけどアナログでも印刷との見た目の差は大きいか

161 19/01/17(木)02:39:59 No.562588928

>筆はまだアナログ最強だって言ってた AIによる書家の再現はもう見分けつかないレベル

162 19/01/17(木)02:40:17 No.562588954

たけしの作者はマシリトをもって週間連載するために生まれた事って言われたぐらいなので…

163 19/01/17(木)02:40:21 No.562588958

>ジュビロはデジタルに移行できるならすぐに移行するようなイメージあるけどなぁ コスト面や年齢のことも言ってたけど 俺の場合は書き直しや塗り重ねを手でやることもモチベーション保つ一部になってるから手書きで行くと言ってたよ

164 19/01/17(木)02:40:24 No.562588963

最近は週刊連載でも書き込み過ぎよ漫画

165 19/01/17(木)02:40:25 No.562588964

>筆はまだアナログ最強だって言ってた うちのところも書き文字だけは筆と硯を用意してやってるな… クリペのカスタムペンレベルだときつい

166 19/01/17(木)02:40:28 No.562588971

石川賢先生もデジタルを使ったからな…

167 19/01/17(木)02:40:32 No.562588975

>>ほんといい原作がついてよかったな… >原作なしでもそれっぽくなる後遺症が… めだか直後の読み切りがモロ西尾だったからな…

168 19/01/17(木)02:40:32 No.562588977

>何週分か描き貯めて引き出しに隠しておこうね あ!先生描き溜めあるじゃないですか~!これ頂きますね!

169 19/01/17(木)02:40:37 No.562588981

黎明期にデジタル導入して絵が変な感じになる漫画家がいたことが 未だにデジタルのイメージを悪くしてる気がする

170 19/01/17(木)02:41:00 No.562589003

自分が納得いくまで原稿書きこむ!ってなって休載ばかりでなかなか続きが読めない漫画はちょっとね・・・

171 19/01/17(木)02:41:10 No.562589015

筆はどれだけエミュレートが高度になってもデバイス側が発達しないとどうしようもないもんな

172 19/01/17(木)02:41:11 No.562589017

>>筆はまだアナログ最強だって言ってた >AIによる書家の再現はもう見分けつかないレベル それはフォントと変わらんのでは…

173 19/01/17(木)02:41:15 No.562589024

>>アナログが勝る所なんか最早無いでしょ >筆はまだアナログ最強だって言ってた 書くときの感覚が重要だからね…筆ごと紙ごとに違うから慣れとかもあるしデジタルは難しい

174 19/01/17(木)02:41:23 No.562589035

>ソース欲しいくらい聞いたことないな… なんか新人はほんと最初はアナログみたいな縛りプレイだったよ 作品覚えてないんだけどほんと読み切りや最初の数話アナログで あとデジタルみたいな作品結構あったはず 2010年あたり

175 19/01/17(木)02:41:28 No.562589043

>自分が納得いくまで原稿書きこむ!ってなって休載ばかりでなかなか続きが読めない漫画はちょっとね・・・ 排卵か

176 19/01/17(木)02:41:34 No.562589050

>>何週分か描き貯めて引き出しに隠しておこうね >あ!先生描き溜めあるじゃないですか~!これ頂きますね! ああっ!ゲームをする時間が!

177 19/01/17(木)02:41:37 No.562589056

>>筆はまだアナログ最強だって言ってた >AIによる書家の再現はもう見分けつかないレベル AIの再現は筆使ってるじゃねーか!

178 19/01/17(木)02:41:53 No.562589077

いくらでもやり直せるのがデジタルの怖いとこ

179 19/01/17(木)02:42:10 No.562589102

>そもそもアシスタントってシステムが言わば手抜きみたいなもんだからな でもアシスタントが主要な作画できるわけじゃないからなぁ

180 19/01/17(木)02:42:14 No.562589106

アナログでもやり直しできるし原稿の儚さでいえばむしろアナログの方が事故要因多いし対策も取りづらいよね

181 19/01/17(木)02:42:35 No.562589121

>黎明期にデジタル導入して絵が変な感じになる漫画家がいたことが >未だにデジタルのイメージを悪くしてる気がする なんであんなに彩度が高すぎたんだ… ベンジャミンとか白黒ページとカラーページで全然違いすぎる

182 19/01/17(木)02:42:48 No.562589145

デジタル一本の人はサイン会できるのかな

183 19/01/17(木)02:43:10 No.562589165

最近は漫画家用のレスキューパック用意してるぐらいだからな いきなりPCぶっ壊れたら一式レンタルで最短1時間で持ってきてくれるやつ

184 19/01/17(木)02:43:11 No.562589166

データ飛んだら原稿消えるっていうけど 紙原稿破れたり濡らしたりしてもおじゃんになるよね?

185 19/01/17(木)02:43:39 No.562589203

秋本治とかヒロ君見てると週刊連載はいかにして人を使いこなすかが問題だと思う

186 19/01/17(木)02:43:52 No.562589220

そもそも藤田は筆かなり早い方で話してたスケジュール見るにアホみたいな修正とか書き直ししてるわりに配分きっちり組んでて進行にある程度余裕持たせて作業してるみたいだぞ 自分もアシも休みかなりちゃんと取ってるし

187 19/01/17(木)02:44:07 No.562589239

フルアナログでやってるけど原稿郵送するとき万一を考えて不安になる

188 19/01/17(木)02:44:30 No.562589267

デジタルは何でもできるが選択肢の多さがかえって慣れない人を混乱させる

189 19/01/17(木)02:44:52 No.562589284

俺はマテバが好きなの!

190 19/01/17(木)02:44:55 No.562589288

デジタル完全移行は作家側より出版社の都合で起きる気がする 雑誌も単行本も文庫も紙で出すの止めますって時にイチイチ取り込むの面倒だからデジタルにして下さいみたく

191 19/01/17(木)02:44:58 No.562589293

>デジタル一本の人はサイン会できるのかな そもそも一発描きできるかどうかってのはデジアナの話じゃなくて アタリとらないと絵が描けないかどうかの話だ それにそういう人はサインでもアタリとったりするし

192 19/01/17(木)02:45:10 No.562589309

今の時代データはクラウドに同期させてると思うがそうでもないの?

193 19/01/17(木)02:45:14 No.562589313

>デジタル一本の人はサイン会できるのかな そもそもデジタルといってもほとんどは液タブだから意外と描けるんよ… むしろ作画スピードがはやいまである

194 19/01/17(木)02:45:17 No.562589314

>そもそも藤田は筆かなり早い方で話してたスケジュール見るにアホみたいな修正とか書き直ししてるわりに配分きっちり組んでて進行にある程度余裕持たせて作業してるみたいだぞ >自分もアシも休みかなりちゃんと取ってるし 書き方は非合理寄りだけど考え方はわりとドライに見えるあの人

195 19/01/17(木)02:45:25 No.562589323

アナログでもホワイトやらで修正するし 完成原稿をコピーしてバックアップだってとるもんな

196 19/01/17(木)02:45:33 No.562589332

堅牢性という意味じゃ複製が容易なデジタルに勝てる要素ないんじゃないか

197 19/01/17(木)02:45:48 No.562589359

デジタルでも結局仕事をしていく上では極力やり直しとか行程を減らしていく事にはなるから 割と手が早い人は普通に早いな

198 19/01/17(木)02:46:11 No.562589389

ジャンプのドクターストーンの作画の人とかデジタルだよね? めちゃくちゃ筆早いよな

199 19/01/17(木)02:46:13 No.562589392

5年スパンとかならデジタルでいいけど 50年考えると紙がベストだよ

200 19/01/17(木)02:46:27 No.562589410

極論言うと石に刻み込めよもうって話しになるわな 紙だってペンだってインクだってテクノロジーの産物なんだってこと分かってない人多い

201 19/01/17(木)02:46:40 No.562589431

原稿の紛失等に関してはデジタルでもアナログでも起こりうることを考えたらきりないのでは?

202 19/01/17(木)02:46:41 No.562589434

>堅牢性という意味じゃ複製が容易なデジタルに勝てる要素ないんじゃないか 通信速度も上がって作業しつつクラウドに自動で定期的に保存とかやってくれたりするもんな

203 19/01/17(木)02:46:43 No.562589435

>デジタルでも結局仕事をしていく上では極力やり直しとか行程を減らしていく事にはなるから >割と手が早い人は普通に早いな ふたご先生がヒで作業動画公開してるけど 原稿の完成スピードが尋常でない

204 19/01/17(木)02:47:03 No.562589458

天才型でアシスタントほぼ使わずやってける人もいるよ

205 19/01/17(木)02:47:07 No.562589465

ゆらぎ荘がアシスタント10人いるとかですげぇなと思ったけど あの作画ならそりゃそうだよな

206 19/01/17(木)02:47:42 No.562589503

べつに無理にパソコン使わなくても良くない?好きな方で描けばいいじゃんそれぞれ

207 19/01/17(木)02:47:48 No.562589510

>原稿の紛失等に関してはデジタルでもアナログでも起こりうることを考えたらきりないのでは? 念 見つからなきゃ終わりだし トーンだのホワイトだのの劣化の話もある

208 19/01/17(木)02:47:59 No.562589523

>原稿の紛失等に関してはデジタルでもアナログでも起こりうることを考えたらきりないのでは? 今なら作家がクラウドなり社内LANにあげてそれをアシスタントが各自DLして 作業したりだろうから紛失確率少ないのでは?

209 19/01/17(木)02:48:47 No.562589581

アシスタントいえば咲の作者はアシはデジアシのみで 顔を知ってるのが担当編集とアニメの監督と脚本の3人のみ(編集長も前もしってたけど異動してから会ってない) とかいう超コミュ障とかでYG以外だと書けないでしょとか言われててダメだった

210 19/01/17(木)02:48:47 No.562589582

>su2832821.jpg すごいなこれ

211 19/01/17(木)02:48:58 No.562589595

>ゆらぎ荘がアシスタント10人いるとかですげぇなと思ったけど >あの作画ならそりゃそうだよな ある意味毎週エロCG集をお出ししてるようなもんだしなあ あの作画だと白黒でもカラーで描いてるのと大して変わんねえ…

212 19/01/17(木)02:49:03 No.562589599

デジタルなら編集が原稿無くす悲劇が起きてもリカバリーがきくね

213 19/01/17(木)02:49:15 No.562589611

どうでも良いけどスレ画の人はなんで未だにアワーズに載り続けてるんだろう と思ったりするくらいにはあんまり話にバリエーションが無い

214 19/01/17(木)02:49:22 No.562589615

トーン使わないせいかもしれないけどフルアナログでペタペタ描くのが一番すき…

215 19/01/17(木)02:49:30 No.562589621

>べつに無理にパソコン使わなくても良くない?好きな方で描けばいいじゃんそれぞれ 今の時代デジタルで描けなかったらアシスタントすら門前払いだぞ

216 19/01/17(木)02:49:35 No.562589631

>とかいう超コミュ障とかでYG以外だと書けないでしょとか言われててダメだった 雑誌の忘年会とかパーティとか表彰式全ブッチだからねあの人 マジで筋金入り

217 19/01/17(木)02:49:38 No.562589634

>アシスタントいえば咲の作者はアシはデジアシのみで >顔を知ってるのが担当編集とアニメの監督と脚本の3人のみ(編集長も前もしってたけど異動してから会ってない) >とかいう超コミュ障とかでYG以外だと書けないでしょとか言われててダメだった コミュ障なのに麻雀できるの…

218 19/01/17(木)02:49:45 No.562589646

魔夜峰夫の作画はある意味ジュビロの対極だな ホワイトほぼ使わんらしいし

219 19/01/17(木)02:49:57 No.562589657

>ある意味毎週エロCG集をお出ししてるようなもんだしなあ でも女体とか人体はさすがに作者本人かかないといけないし エロいところは自分でトーン貼りたいだろうし 大変だよなほんと

220 19/01/17(木)02:50:01 No.562589658

デジタル作画の人はアナログでスケブとかかけないだろ!みたいにバカにしがちだけど 最近の人達は線画補正を理由でデジタルを選んでるんじゃなくて 最初からデジタルが普及してる世代の人たちだから 色紙とか渡されて「慣れてないんですよ~」といいながら凄いの描いちゃう人多いよね…

221 19/01/17(木)02:50:09 No.562589667

デジタルでも保存してたとこがデータ消失かましたとかなくはない リスク分散は容易だけどね

222 19/01/17(木)02:50:43 No.562589715

>コミュ障なのに麻雀できるの… ネット打ちなので アニメの監督もネットで一緒に打ってチャットしてまず距離感を掴んだと言ってたし

223 19/01/17(木)02:50:45 No.562589716

ジュビロや若先生はデジタル移行しないのかね

224 19/01/17(木)02:51:02 No.562589732

デジタルでも慣れてる人はほぼ描き直しとかしないからな…

225 19/01/17(木)02:51:05 No.562589739

その技術に早い時期から触れて習熟しておけば別の技術に振れる時間も取れるってことだからな

226 19/01/17(木)02:51:25 No.562589758

おいお前!まだアナログで描いてるな!なぜデジタルにしない!って言うのはやめてほしい まあ「俺はマテバが好きなの」に尽きる

227 19/01/17(木)02:51:35 No.562589772

>アシスタントいえば咲の作者はアシはデジアシのみで >顔を知ってるのが担当編集とアニメの監督と脚本の3人のみ(編集長も前もしってたけど異動してから会ってない) >とかいう超コミュ障とかでYG以外だと書けないでしょとか言われててダメだった 普段はドローンと作業環境持ち歩いて自宅にほとんどいないって雑誌のインタビューかなんかで言ってたな

228 19/01/17(木)02:51:41 No.562589780

椎名高志とかもわりと早めにデジタル取り入れて自分のものにしてたよな

229 19/01/17(木)02:51:53 No.562589800

>アニメの監督もネットで一緒に打ってチャットしてまず距離感を掴んだと言ってたし ネットの妖精すぎる…

230 19/01/17(木)02:51:57 No.562589803

>アニメの監督もネットで一緒に打ってチャットしてまず距離感を掴んだと言ってたし 野生動物みたいでダメだった

231 19/01/17(木)02:52:20 No.562589839

この漫画がデジタルで描かれてたらめっちゃおもしろいんだけどそういうオチはないの

232 19/01/17(木)02:52:23 No.562589842

>おいお前!まだアナログで描いてるな!なぜデジタルにしない!って言うのはやめてほしい まあ「俺はマテバが好きなの」に尽きる 言わないけどロートルの時代遅れだとは思う

233 19/01/17(木)02:52:29 No.562589848

デジタルで作業時間が超短縮できたから 安心してカラーページを好きなだけアナログでかきこめる みたいな作家もいますし

234 19/01/17(木)02:52:41 No.562589867

つかバストアップスケブ程度なら描けないわけないでしょ 絵具やコピックで色塗れっていうなら慣れてないときついけど

235 19/01/17(木)02:53:00 No.562589886

古い新しいではなく手法が増えたと思えばまぁ アナログでもトーン貼りまくる人がいりゃずっとトーン使わずに仕事こなしてる人もいる

236 19/01/17(木)02:53:12 No.562589905

>>アシスタントいえば咲の作者はアシはデジアシのみで >>顔を知ってるのが担当編集とアニメの監督と脚本の3人のみ(編集長も前もしってたけど異動してから会ってない) >>とかいう超コミュ障とかでYG以外だと書けないでしょとか言われててダメだった >普段はドローンと作業環境持ち歩いて自宅にほとんどいないって雑誌のインタビューかなんかで言ってたな ド…ドローン…!?

237 19/01/17(木)02:53:16 No.562589912

スレ画みたいな化石はもはや絶滅危惧種で今はどっちかというと逆にデジタル推奨派がアナログ作家をなんでデジタルにしないのかって小馬鹿にしてる光景をよく見るようになった

238 19/01/17(木)02:53:20 No.562589916

>普段はドローンと作業環境持ち歩いて自宅にほとんどいないって雑誌のインタビューかなんかで言ってたな ドローンで撮影してipadで作画+して、取り込んだ背景をデジタル化してアシに投げる スマホの連絡先はLINEのみで携帯番号知ってるのはアニメの監督と編集のみだよ

239 19/01/17(木)02:53:24 No.562589920

サイン会やスケブもデジタル化してしまおう クラウドにキー付きでデータ上げてキーだけ教える

240 19/01/17(木)02:53:37 No.562589936

シャーペンとGペンでカリカリ描いてて板タブ買ったけど絶対慣れんわあんなもん ペン入れまではずっとアナログなんだろうなぁ…

241 19/01/17(木)02:54:01 No.562589964

ペン先一本90円投げ捨てて描くのにうんざりしたけど ワコムペンはワコムペンで高いよなぁ

242 19/01/17(木)02:54:01 No.562589965

ちなみに回転式の銃はなんで無くならないの?

243 19/01/17(木)02:54:03 No.562589970

>言わないけどロートルの時代遅れだとは思う 結局言ってる!

244 19/01/17(木)02:54:24 No.562589992

咲の作者そんなだから進むの遅いの? それとはまた無関係?

245 19/01/17(木)02:54:25 No.562589994

未来に生きてんなあ…

246 19/01/17(木)02:54:25 No.562589995

普段デジタルだからスケブ描けませんってただの断り文句だろって 描けませんって言われたら頼む側も引き下がるしか無いから感じ悪くならないし

247 19/01/17(木)02:54:44 No.562590015

咲の作者は車窓とかに満足できなくなってドローンで背景用の写真取ってるって言ってたな 依頼してもドローン空撮してくれる人いねえから自分でいく!!!ってなったとか

248 19/01/17(木)02:55:00 No.562590043

山口貴由は本人のキャラ的にはアナログであることが大事なんだろうけどまあもうしがみついててもロートルだよね

249 19/01/17(木)02:55:25 No.562590072

咲ってそんな町中風景溢れる漫画だったっけ!?

250 19/01/17(木)02:55:25 No.562590073

ナポレオンの作者にはまたのり弁食ったあとの割り箸で描いてほしい

251 19/01/17(木)02:55:25 No.562590076

>今の時代デジタルで描けなかったらアシスタントすら門前払いだぞ ちょっと前にコミスタが死んだ時大混乱だった 先生がクリペ導入してるんでコミスタしかできないアシが多くて募集しても全然ひっかからない 数年したらその逆でコミスタの先生なのにクリペしか導入してないアシばっかりで…なんて所も出た 未だに「コミスタも使えます!」って売りのアシがいたりする

252 19/01/17(木)02:55:53 No.562590109

>咲の作者そんなだから進むの遅いの? >それとはまた無関係? メインキャラを絶対自分で書かないと気が済まない人だから遅い ペン入れだけじゃなくてトーンと削りも(特に尻)

253 19/01/17(木)02:56:19 No.562590143

2005年のアニメはデジタル規格古いからリマスターしてもぼやけてますみたいな技術移行問題は出ると思う

254 19/01/17(木)02:56:38 No.562590165

>スレ画みたいな化石はもはや絶滅危惧種で今はどっちかというと逆にデジタル推奨派がアナログ作家をなんでデジタルにしないのかって小馬鹿にしてる光景をよく見るようになった そのうち道具とかの問題にぶつかりそうだなとは思うけどね ただ別にデジタル作画を馬鹿にするでもなく色々考えてアナログを選択して立派にやってる人に対してああだこうだ言うのはな

255 19/01/17(木)02:56:40 No.562590168

>咲ってそんな町中風景溢れる漫画だったっけ!? よく読めば分かるけど凄まじいレベルで背景に山出てくるよ

256 19/01/17(木)02:56:44 No.562590174

>ワコムペンはワコムペンで高いよなぁ 芯先のコストだけかと思ったらペン本体もいつの間にかかなり劣化してるんだよな… 買い換えると全然違くて逆に筆圧設定調整する必要が出ちゃう

257 19/01/17(木)02:56:46 No.562590176

そんなに描写にこだわってるのに乳が際限なくでかくなるのは何故なんだ

258 19/01/17(木)02:57:00 No.562590190

>ちなみに回転式の銃はなんで無くならないの? 構造的にオートマよりジャムりにくいから

259 19/01/17(木)02:57:28 No.562590211

咲の背景へのこだわりは病気だよ

260 19/01/17(木)02:57:38 No.562590221

>ド…ドローン…!? 単行本とか扉とかロングのカットとか、毎回すごい風景でてくるでしょ ドローンで空撮して作画の参考にしてるんだって 実際ドローン撮影じゃないと撮れないアングルのコマとかも検証されてる http://studiokimchi.anime-life.com/saki/

261 19/01/17(木)02:57:49 No.562590230

>>ちなみに回転式の銃はなんで無くならないの? >構造的にオートマよりジャムりにくいから アナログ漫画もそう言うことなんじゃないのかな

262 19/01/17(木)02:57:50 No.562590231

コミスタファイルとクリペって互換性あるはずだから 大丈夫なんじゃないの?

263 19/01/17(木)02:57:54 No.562590234

>秋本治とかヒロ君見てると週刊連載はいかにして人を使いこなすかが問題だと思う あと良いアシスタントが手に入ったり育てられるかってのもでかいね まぁあんまり育成上手くいくとデビューしてアシスタント卒業ってなるけどな!

264 19/01/17(木)02:58:05 No.562590243

まあ例えばジュビロが生きてるうちにアナログで仕事できなくなるってこたないだろうし 無理やりデジタル移行しなくてもいいんじゃないか

265 19/01/17(木)02:58:16 No.562590253

>>咲ってそんな町中風景溢れる漫画だったっけ!? >よく読めば分かるけど凄まじいレベルで背景に山出てくるよ なんでほとんど室内競技なのに…ってくらい山出てくるよね

266 19/01/17(木)02:58:38 No.562590282

>そんなに描写にこだわってるのに乳が際限なくでかくなるのは何故なんだ 咲研究家の間だと何かを抱えてる(アニメ化や単行本作業)時期は乳が盛られまくることが分かってるので 恐らく何かの企画が動いてるんじゃないかという話 実際前にデカくなってた時期は実写が動いてた

267 19/01/17(木)02:59:00 No.562590306

構造が簡単で堅牢だから無くなってないんだけど 軍や警察からはほとんど姿を消してるからすでに無くなっているとも言える

268 19/01/17(木)02:59:22 No.562590333

ああなログは基本中の基本だしアナログで描けない奴は半端者だよ

269 19/01/17(木)02:59:39 No.562590349

乳のデカさがストレステストみたいになってんのか

270 19/01/17(木)02:59:43 No.562590352

>なんでほとんど室内競技なのに…ってくらい山出てくるよね 今の時代にそういう修行でもないのに山篭りなんてしてた変人だし…

271 19/01/17(木)02:59:44 No.562590355

芸術とは言わなくても効率が全てに勝る分野じゃないからね アナログがなぜか力が出せるって人はそれでいいんだ

272 19/01/17(木)02:59:49 No.562590359

>>そんなに描写にこだわってるのに乳が際限なくでかくなるのは何故なんだ >咲研究家の間だと何かを抱えてる(アニメ化や単行本作業)時期は乳が盛られまくることが分かってるので >恐らく何かの企画が動いてるんじゃないかという話 >実際前にデカくなってた時期は実写が動いてた ダメだった

273 19/01/17(木)03:00:19 No.562590396

>コミスタファイルとクリペって互換性あるはずだから >大丈夫なんじゃないの? 後方互換だから作業は出来ない

274 19/01/17(木)03:00:23 No.562590402

>実際前にデカくなってた時期は実写が動いてた だめだった

275 19/01/17(木)03:00:29 No.562590407

アナログは生原稿の劣化がひどいしそれこそジュビロのホワイト盛りまくり原稿とか数年で見る影もなくなってそうだぞ 保管の意味じゃやっぱきついよ

276 19/01/17(木)03:00:51 No.562590428

デジタルに移行してよかったこと ・怪我が減った ・コピック・絵の具代が浮いた ・風呂にトーンカスが浮かなくなった ・トーン張りで現行を切り抜かなくなった ・リテイクがめっちゃ減った ・トーン代が減った ・コーヒーを飲みながら作業できる 結構多い

277 19/01/17(木)03:00:52 No.562590429

初心者でも取っつきやすいって事でデジ絵描いてる人が増えりゃアナログは相対的に目立つ ならアナログでも充分意義があるのでは それにデジが導入されたからといってアナログで出来る事が掘り尽くされたって訳でもあるまいから未知の可能性もある

278 19/01/17(木)03:00:52 No.562590431

ストーリーが鬱方向に転がりだすと実生活で何かあったんじゃないかと考察されるように 乳の大きさでそういうのが考察されるわけか…

279 19/01/17(木)03:00:58 No.562590436

ストレス溜まると乳がデカくなるみたいなの言われてたよな まあ描いてて遅いだけマシか

280 19/01/17(木)03:01:04 No.562590444

>芸術とは言わなくても効率が全てに勝る分野じゃないからね アナログがなぜか力が出せるって人はそれでいいんだ それこそアナログのほうが描いてて楽しい!って場合はモチベーション維持にめっちゃ大事なことだしね

281 19/01/17(木)03:01:27 No.562590464

デジタル絵描きは伝統芸能として保護しないとそのうちいなくなるぞ

282 19/01/17(木)03:01:34 No.562590470

すごいな乳研究家…

283 19/01/17(木)03:02:13 No.562590516

>コミスタファイルとクリペって互換性あるはずだから >大丈夫なんじゃないの? やってみるとわかるけど 「変換作業」が必要なのでそのまんま使えるわけじゃないのよ 具体的にいうとコミスタのページ管理ファイルがぐちゃぐちゃになるので… あとレイヤー構造がちょっと違う

284 19/01/17(木)03:02:22 No.562590523

>アナログは生原稿の劣化がひどいしそれこそジュビロのホワイト盛りまくり原稿とか数年で見る影もなくなってそうだぞ フデタニンも漫勉観ながらこれ原稿が保管できないでしょう…って絶句してたけど 去年の原画展だとうしとら一話の原稿が多少黄ばんでて写植が浮いてたくらいで全体的に綺麗に残ってたな なんでだろ

285 19/01/17(木)03:02:36 No.562590532

>後方互換だから作業は出来ない なんだそれ そんな不便なんか

286 19/01/17(木)03:02:46 No.562590540

>アナログは生原稿の劣化がひどいしそれこそジュビロのホワイト盛りまくり原稿とか数年で見る影もなくなってそうだぞ >保管の意味じゃやっぱきついよ 藤子F不二雄ミュージアムに行った時に書いてあったけど 閉まってる原稿は暗室で保管で展示する現行はまめに変えないと原稿がダメになるってあったね

287 19/01/17(木)03:03:02 No.562590551

>・怪我が減った ガラスペンは二度とペン立てにささない 封印だ

288 19/01/17(木)03:03:53 No.562590604

>・怪我が減った これどういうこと?

289 19/01/17(木)03:03:56 No.562590607

ゲームかなんかの咲ちゃんの乳はどこぞの人権派漫画家が義憤を覚えるくらい削られてるのに原作だと膨らんでるのか

290 19/01/17(木)03:04:04 No.562590612

あわあわでかくなってた時期は確かに実写映画が動いてたな・・・

291 19/01/17(木)03:04:11 No.562590614

>去年の原画展だとうしとら一話の原稿が多少黄ばんでて写植が浮いてたくらいで全体的に綺麗に残ってたな >なんでだろ ぺんてるの修正液がチートアイテムなんだとしか思えない 修正液のミルフィーユみたいになってる白面の原稿とかも普通に綺麗だったし

292 19/01/17(木)03:04:19 No.562590620

咲は資料写真ある山道の背景と本編の9割過ごす麻雀会場の背景の差がすごすぎて 山道に出るとキャラが浮く

293 19/01/17(木)03:04:20 No.562590622

デジタルだと視力低下しやすいとかあるんかな

294 19/01/17(木)03:04:43 No.562590638

血を吸う魔剣が転がる…

295 19/01/17(木)03:05:03 No.562590659

su2832848.png わかりやすくはあるよ乳ストレスメーター

296 19/01/17(木)03:05:06 No.562590662

>なんだそれ >そんな不便なんか コミスタが不便なんだ 例えば3ページ目と7ページ目を入れ替えたとするでしょ でもデータ管理フォルダだと3ページ目のフォルダ名は007じゃなくて003のままなんだ フォルダだけZIPで固めてアシに投げて渡す、ってやり方だと齟齬が出たりする

297 19/01/17(木)03:05:10 No.562590668

ジュビロのは使ってる修正液が特別だとか言ってたような覚えがある

298 19/01/17(木)03:05:34 No.562590687

全員が同じにならなくていいと思う

299 19/01/17(木)03:05:35 No.562590688

>わかりやすくはあるよ乳ストレスメーター 別人とかではなく…?

300 19/01/17(木)03:05:37 No.562590691

>わかりやすくはあるよ乳ストレスメーター 爆発寸前じゃねえか

301 19/01/17(木)03:05:39 No.562590696

満タンだな…

302 19/01/17(木)03:05:43 No.562590702

>これどういうこと? トーンカッターの切れ味をとくと御覧じろ!

303 19/01/17(木)03:05:44 No.562590705

>>・怪我が減った >これどういうこと? 刺さる あとトーンナイフは危険物

304 19/01/17(木)03:05:58 No.562590715

>去年の原画展だとうしとら一話の原稿が多少黄ばんでて写植が浮いてたくらいで全体的に綺麗に残ってたな >なんでだろ >ぺんてるの修正液がチートアイテムなんだとしか思えない >修正液のミルフィーユみたいになってる白面の原稿とかも普通に綺麗だったし マジか 絶対見る影もなくなってるものだとばかり

305 19/01/17(木)03:06:06 No.562590723

>>・怪我が減った >これどういうこと? ペンを落として足に刺さったり 寝ぼけてペン先を手に刺したり トーン張る時に指切ったり うっかり落としたペン先を踏んだり 電動鉛筆削りについ指突っ込んでみたくなったり と意外に怪我が多い仕事なんだよ

306 19/01/17(木)03:06:22 No.562590742

>トーンカッターの切れ味をとくと御覧じろ! すごいよね きれあじ良すぎて切って10秒くらいは痛くないの

307 19/01/17(木)03:06:23 No.562590745

>コミスタが不便なんだ コミスタの悪口じゃないけどコミスタのペンはクリペが優秀すぎて使いづらい

308 19/01/17(木)03:06:34 No.562590756

su2832850.jpg 単行本でも特に修正なかった

309 19/01/17(木)03:06:39 No.562590763

ペン先も割と刺さるからな…

310 19/01/17(木)03:06:50 No.562590775

漫画描くためのペンって鋭くて硬いよね

311 19/01/17(木)03:06:54 No.562590779

>電動鉛筆削りについ指突っ込んでみたくなったり 小学生かお前は

312 19/01/17(木)03:07:38 No.562590821

そんなにいいのかぺんてる

313 19/01/17(木)03:07:42 No.562590823

>su2832850.jpg なそ にん

314 19/01/17(木)03:07:52 No.562590836

>su2832850.jpg >単行本でも特に修正なかった いや本当でかくなりすぎだろ

315 19/01/17(木)03:07:58 No.562590841

筆と絵の具とサインペンだかで描いてるから楽しくやってる 付けペンやトーン使う書き方ならデジタル移行してたかもしれない

316 19/01/17(木)03:08:04 No.562590848

マッキーでペン入れしてた唐沢なをきが過去の原稿見直したら滲んで見られたモノじゃなくなったと マッキーで描くキッカケになったとりみきはとっくに過去の原稿を全てスキャンして保存してた

317 19/01/17(木)03:08:14 No.562590857

>ペン先も割と刺さるからな… 露伴ちゃんが武器として使ってたくらいだもんな…

318 19/01/17(木)03:08:29 No.562590865

鉛筆もぺんてるのが良かったんだよ ぶっちゃけハイユニより良かったんだよ 廃盤したのマジ悲しい

319 19/01/17(木)03:09:03 No.562590902

普通の原画ならともかく修正液がたくさん載ってると剥がれたり変色したりでマジで綺麗な保存が難しいはずなんだけどな ものによるってことなのか

320 19/01/17(木)03:09:12 No.562590908

愛用してたのが販売しなくなって代替を必死になって探す漫画家は多い

321 19/01/17(木)03:09:48 No.562590934

コミスタの完成データをクリペに変換するとほとんど齟齬は出ない、完璧 逆だとキツい、めんどい これが1P単位で行われるとかだと発狂しそうになる うちではPSD化してデータを渡して 作業後PSD化してデータを戻してもらい そのPSDを取り込む、というクソめんどくさシステムになった 当然重いし時間かかるしクリペで最近ましになったとはいえ拡大縮小のズレが起きたりするし

322 19/01/17(木)03:10:32 No.562590980

>愛用してたのが販売しなくなって代替を必死になって探す漫画家は多い そう言えばアニメーターさんが使う青色の皇室色鉛筆が廃盤になるって大問題になってたよね あれどうなったんだ

323 19/01/17(木)03:10:42 No.562590985

あのぺんてるの修正液が売られなくなったら廃業かもしれんって冗談めかしてだけど言ってただけはある

324 19/01/17(木)03:11:03 No.562591002

咲ってアニメ見てから漫画の方見たらなんかマネキンっぽいなって

325 19/01/17(木)03:11:03 No.562591003

水木しげるセンセの貸本作品をデジタルで修正する京極夏彦

326 19/01/17(木)03:11:24 No.562591026

>愛用してたのが販売しなくなって代替を必死になって探す漫画家は多い デジタルでも セルシスが明日突然死んだらコミック業界は割と大打撃だと思う とくにクラウド使ってる所

327 19/01/17(木)03:12:21 No.562591072

寺沢武一はやばい 1000万投資してPC-98でデジタル彩色した

328 19/01/17(木)03:12:27 No.562591081

https://esi.tokyo/archives/394/ よくよく考えたら日本語オンリーのUIだとなにこの煩雑なプロプライエタリーみたいになるし 線画ペン入りはほんと何でもありね…

329 19/01/17(木)03:12:36 No.562591090

自分はマンガ描きじゃなしにイラスト描いてるけど アナログで描く→スキャナーでスキャン→色の下地塗り→ペン入れ&線画修正→色の本塗り→加工 ってやり方だからアナログでやるの死ぬほど大変だと思う てかそのやり方おかしいから変えろとたまに言われる

330 19/01/17(木)03:12:37 No.562591091

アナログ原稿はフラッシュとかにも弱いから撮影禁止なことが多いとか聞いたことあるけどマジなんかな

331 19/01/17(木)03:13:25 QFUnYUpc No.562591132

アナログで描いてもデジタルで描いても気づかれない線画でいけるけど それはそれだけデジタルをアナログに近づけたカスタマイズができるようになったということなんだよな

332 19/01/17(木)03:13:52 No.562591155

トレース台のあの発光を見なくなったおかげで 目の疲れは減った気がしますよ… 終盤のランプシートはかなりマシだったけど

333 19/01/17(木)03:14:25 No.562591186

>アナログ原稿はフラッシュとかにも弱いから撮影禁止なことが多いとか聞いたことあるけどマジなんかな 美術館行ってフラッシュたかせてもらえるか確認すればよろし

334 19/01/17(木)03:15:28 No.562591246

>アナログで描いてもデジタルで描いても気づかれない線画でいけるけど >それはそれだけデジタルをアナログに近づけたカスタマイズができるようになったということなんだよな だがしかしのコトヤマ先生とかPC壊れてアナログトーンの回とか 全部線画からipadだけで描いたカラー表紙とかあるけど 原画展とかで言われてみたら…ってくらい差がわからんかった

335 19/01/17(木)03:15:42 No.562591255

デジタルデータを原稿用紙風の紙に印刷して「複製原画展」って展示してるのはそんな無理にせんでもって思った

336 19/01/17(木)03:15:48 No.562591262

スレ画の漫画家、最近ヒで現代の日本のアニメは大人を描けなくなったと持論を披露していてううーん…ってなった もう結構な歳だしそういうこと言いたくなっちゃうのもわからなくもないんだけど

337 19/01/17(木)03:16:37 No.562591310

>トレース台のあの発光を見なくなったおかげで >目の疲れは減った気がしますよ… >終盤のランプシートはかなりマシだったけど そりゃ蛍光灯の光を何時間も直にみてるんだから目も悪くなる LEDの方が目痛いけどそれは蛍光灯クラスの明るさであって蛍光灯より明るさ調節できるLEDのほうがトレス台は優しいよね

338 19/01/17(木)03:16:44 No.562591317

そういや美術館とかだとフラッシュ厳禁だね アナログの絵って光に弱いんだな

339 19/01/17(木)03:17:01 No.562591335

フラッシュで原稿にダメージ入るんだ…

340 19/01/17(木)03:17:04 No.562591337

やはり時代は念写か…

341 19/01/17(木)03:17:17 No.562591347

>スレ画の漫画家、最近ヒで現代の日本のアニメは大人を描けなくなったと持論を披露していてううーん…ってなった あぁあの超痛かったやつこれかあ

342 19/01/17(木)03:17:26 No.562591360

>デジタルデータを原稿用紙風の紙に印刷して「複製原画展」って展示してるのはそんな無理にせんでもって思った それでもタチキリ外のデータは出版物には出力されないわけだからな… 吹き出しからはみだしまくったフォントの無い状態なだけで原画としての価値はあるよ

343 19/01/17(木)03:17:41 No.562591377

そんなに光に弱いもんなのか 保存に耐えないとかもその辺の理由?

344 19/01/17(木)03:18:11 No.562591400

つの丸とかカズキングもipad使ってたね

345 19/01/17(木)03:18:37 No.562591415

もしかしてスレ画この後反論される前振りじゃないの?

346 19/01/17(木)03:18:40 No.562591416

灰色の原稿用紙という都市伝説 光の反射を抑える為に作られたとあるが手塚センセの晩年の作品は黄ばんでだけど白だった

347 19/01/17(木)03:18:48 No.562591425

ジュビロの原画展ジュビロがこんなもん減るもんでもないし撮影全面OKでいいですよってスタッフに掛け合って全面撮影OKになってたけどあれまずかったのか

348 19/01/17(木)03:19:03 No.562591437

>もう結構な歳だしそういうこと言いたくなっちゃうのもわからなくもないんだけど 連載で描いてる漫画からして昔からそういう感じの芸風の人ではあるからまあ

349 19/01/17(木)03:19:11 No.562591444

フィルムカメラで写真とる人や万年筆で小説書いてる人をみたら「なんか個人的なコンセプトがあるんだろうな」って思うだろうし 漫画も同じなのでは

350 19/01/17(木)03:19:33 No.562591458

撮影はいいんだフラッシュがまずい

351 19/01/17(木)03:19:41 No.562591465

>もしかしてスレ画この後反論される前振りじゃないの? なんとなくこの男のステロタイプなデザインからしてもそんなイメージがあるな

352 19/01/17(木)03:20:00 No.562591487

>やはり時代は念写か… 思考をそのまま出力できるようになっても結局デッサンとかが崩れまくりで他人の鑑賞に耐え得るものは出てこないんだろうなと感じる 一発描きできる人の頭の中を見てみたい

353 19/01/17(木)03:20:02 No.562591489

作画が凄い漫画(休載が多い)

354 19/01/17(木)03:20:06 No.562591493

>つの丸とかカズキングもipad使ってたね 作中で主人公がipadで描いてて今の若者っぽい要素をちゃんと入れるんだなと思ってたら 本人がまず実践していたのには驚いた

355 19/01/17(木)03:20:48 No.562591534

カズキングはこないだの連載見るにまだiPad作画には慣れてないんだなってなった

356 19/01/17(木)03:21:13 No.562591555

フルデジタルどころか脳内映像をそのまま出力できる時代になっても絵を描く事が好きな人が無くならない限りアナログも無くならないんじゃないかな

357 19/01/17(木)03:21:51 No.562591586

本人のモチベーションが高まるなら何でもいいわな 他人に押し付けなければ

358 19/01/17(木)03:22:17 No.562591613

皆川亮二が頭の中の景色に対してカメラ置いてそれを動かすことであらゆる角度からの絵をささっと描くそうな

359 19/01/17(木)03:22:18 No.562591614

漫画やイラストレーター以外の絵描きのデジタル化って聞かないけど進んで無いの?油絵とか水彩画とか版画の下絵とか

360 19/01/17(木)03:22:44 No.562591633

>そんなに光に弱いもんなのか >保存に耐えないとかもその辺の理由? 紫外線は分子構造を切断しちゃうんで… 具体的には色素分子が紫外線で分断されて色あせたりするんだけど 印刷物ってのは紙に色素分子が染み込んでいるわけで その色素分子が分断されることで紙にもダメージが行くって寸法よ 漂白してある紙とかも同じ理由でダメージがいく

361 19/01/17(木)03:23:29 No.562591660

下書きが線画の俺からするとアナログの進化も凄まじいぞ まずGペン使わなくても線の強弱つけられるペンとか丸ペン以上の細さと一定さを出せるペンとか 折れにくいシャーペンやら常に先がとがるシャーペンとか だけど鉛筆削りは安全面だけ進化して性能が退化してるの勘弁してほしいよ…俺みたいに鉛筆削りで怪我する奴がいるせいだろうけど

362 19/01/17(木)03:23:35 No.562591663

タブレットどころかスマホと指で描いてる中学生(上手い)はフォローしてる人にいた 流石に職業イラストレーターや漫画家でスマホ描きはいないと思うけど…

363 19/01/17(木)03:23:40 No.562591668

ゴールデンカムイがデジタル作画だって知った時は正直ちょっとガッカリはしたな なんか作風的に

364 19/01/17(木)03:23:41 No.562591669

画材使わないのにデジタルの油絵とか水彩とか版画って成立するの?

365 19/01/17(木)03:23:47 No.562591673

「」は原画展とかはどう思う?やっぱ生原稿見て楽しいなーとかなったりする?それとも大して特別感抱けない?

366 19/01/17(木)03:24:11 No.562591695

例えばヒラコーとかジュビロみたいなタッチの絵もデジタルでできるの?

367 19/01/17(木)03:24:25 No.562591705

アナログ作画的にはマテバじゃなくて「俺はM2007が好きなの!」の方が元ネタ的に正しいかも というかその元ネタがデジタル作画移行でうn!?ってなったけど

368 19/01/17(木)03:24:58 No.562591720

手ブレ補正恐るべし

369 19/01/17(木)03:25:28 No.562591745

こんなスレ見といてなんだけど 別に俺漫画とか絵描く人じゃないから生原稿って言われてもピンとは来ないよ

370 19/01/17(木)03:25:39 No.562591757

>ジュビロの原画展ジュビロがこんなもん減るもんでもないし撮影全面OKでいいですよってスタッフに掛け合って全面撮影OKになってたけどあれまずかったのか フラッシュ焚かなきゃ大丈夫じゃね?ハゲはあんまりその辺は気にしそうにないけど

371 19/01/17(木)03:25:51 No.562591764

>皆川亮二が頭の中の景色に対してカメラ置いてそれを動かすことであらゆる角度からの絵をささっと描くそうな そういうのはハイパーファンタジアって言って稀にいるんだそうな 逆に、頭の中に視覚的映像やビジョンを一切形作れないアファンタジアって人も世の中には結構いるのだとか

372 19/01/17(木)03:25:54 No.562591767

>例えばヒラコーとかジュビロみたいなタッチの絵もデジタルでできるの? できるっちゃできるよ というか「印刷」がそれでしょ 「原画」を再現できるかって言われたらそれが出来る人が出てくるまでわかんないわ

373 19/01/17(木)03:26:12 No.562591783

個展とかやるほど偉くなってるとまあアナログ原稿凄い価値はある まあデジタル個展でもイケるとは思うが

374 19/01/17(木)03:26:14 No.562591784

>例えばヒラコーとかジュビロみたいなタッチの絵もデジタルでできるの? それっぽいのはできるけど完全再現は難しいんじゃないかな ジュビロは原稿の物理的な厚みまで表現に利用してるから

375 19/01/17(木)03:27:06 No.562591812

複製原画でも書店に置いてあるやつとか見ると 雑誌で見るとクソ汚い画風だと思ってた人がめっちゃ綺麗で驚いたりする

376 19/01/17(木)03:27:15 No.562591818

>そういうのはハイパーファンタジアって言って稀にいるんだそうな 皆川漫画にでてきそう

377 19/01/17(木)03:27:16 No.562591819

そういやPainterって今どうなってんだ ちょっと前まで評判悪かったけど

378 19/01/17(木)03:27:34 No.562591841

タカヤマトシアキとか見ると デジタルじゃないとできない表現をフルに使えるとデジタルイラストも芸術だよなってなるよね

379 19/01/17(木)03:27:56 No.562591863

高橋ツトムは「予期せぬ塩梅になるから」とあの手作りデジトーンを考えたが最後にアナログでベタ塗る時もそんなライブ感なのかどうなのか

380 19/01/17(木)03:28:08 No.562591870

>例えばヒラコーとかジュビロみたいなタッチの絵もデジタルでできるの? 再現自体ならほぼそれに近いものが出来るんじゃないか つってもあくまでタッチをデジタルで再現できるかどうかだけで その二人の絵の迫力ってセンスとかによるものが大きいと思うからジュビロやヒラコーの思考完全にコピーしたデジタル作画使いが作れれば

381 19/01/17(木)03:28:25 No.562591885

>そういやPainterって今どうなってんだ >ちょっと前まで評判悪かったけど 13使ってるけどクリスタに変えたい バグひどいしアップデートも意味ないって聞いてげんなりしてる 慣れと使ってるブラシの関係で変えるに変えられない…

382 19/01/17(木)03:28:32 No.562591890

>フラッシュ焚かなきゃ大丈夫じゃね?ハゲはあんまりその辺は気にしそうにないけど そもそも原画って原画展でもやらない限りもうあまり用がないんだよね今… 全部印刷データとしてバックアップしてあるわけだから 原画を売っちゃう漫画家も結構出てきたし もちろん価値がない、って意味ではなくて 原画を何度も何度も再利用するわけじゃないって意味で

383 19/01/17(木)03:29:27 No.562591930

>「」は原画展とかはどう思う?やっぱ生原稿見て楽しいなーとかなったりする?それとも大して特別感抱けない? もうだいぶ前だけど萩尾望都の原画展行ったら凄いもん見たなとはなった本当にホワイト吹いてやるのか…みたいな

384 19/01/17(木)03:29:54 No.562591945

結局印刷しちゃえば白と黒でしかないから再現だけならデジタルでできるよ その画風で新しい絵を描くのはまた別だが

385 19/01/17(木)03:30:18 No.562591958

修正跡とかをみるとこの作者も人間なんだな…って思う

386 19/01/17(木)03:30:20 No.562591959

>その二人の絵の迫力ってセンスとかによるものが大きいと思うからジュビロやヒラコーの思考完全にコピーしたデジタル作画使いが作れれば できるっちゃできるのね

387 19/01/17(木)03:30:48 No.562591973

ミスター味っ子の原稿がメルカリで売られてるな とっくにパソコンに入れてるとは思うが

388 19/01/17(木)03:31:21 No.562591993

フルアナログが一人も居なくなった方がいいとは思わないでしょ?

389 19/01/17(木)03:31:33 No.562592001

漫画の価値とか地位が上がれば今後原画の扱いも変わって来るだろうね

390 19/01/17(木)03:31:38 No.562592008

昔はPainterは憧れだったよ Macが敷居高くて結局使わなかったけど まぁ別にWinで使ってもいいんだけどさ

391 19/01/17(木)03:31:59 No.562592024

紛失して角川と喧嘩したはずの影技の原稿が出た時あったな

392 19/01/17(木)03:32:45 No.562592053

>フルアナログが一人も居なくなった方がいいとは思わないでしょ? 別に印刷しちゃえば読む方は違いわからないから好きにすりゃいいんじゃないの

393 19/01/17(木)03:34:10 No.562592105

>フルアナログが一人も居なくなった方がいいとは思わないでしょ? 有り難いよ 親が趣味でやってる画材屋を相続じゃない形で閉めれるし 漫画も絵画もデジタルになればいいんだ

394 19/01/17(木)03:34:49 No.562592134

クリスタはそうでもないけど フォントとかPhotoshopが基本Mac用の調整でWindowsはおまけみたいな感覚で作ってるのちょっと腹立つのよな

395 19/01/17(木)03:35:46 No.562592176

>有り難いよ >親が趣味でやってる画材屋を相続じゃない形で閉めれるし >漫画も絵画もデジタルになればいいんだ 生々しい私怨で駄目だった せちがらい…

396 19/01/17(木)03:36:31 No.562592203

>有り難いよ >親が趣味でやってる画材屋を相続じゃない形で閉めれるし >漫画も絵画もデジタルになればいいんだ コピック扱ってるとことか10年前から タブレットに最近は液タブ置きだしてるから デジタルも立派な画材道具だよ

397 19/01/17(木)03:37:09 No.562592227

>フォントとかPhotoshopが基本Mac用の調整でWindowsはおまけみたいな感覚で作ってるのちょっと腹立つのよな Macの方が圧倒的に優秀なOSだし仕方ない

398 19/01/17(木)03:38:07 No.562592262

>コピック扱ってるとことか10年前から >タブレットに最近は液タブ置きだしてるから >デジタルも立派な画材道具だよ イーゼルだの油絵用の溶剤だの定着剤だの運ばされる身にもなってくれ

399 19/01/17(木)03:39:20 No.562592308

ところでトーンとかはともかく コピックとかのマーカー類は売上上がってる所多いんだよな… 売り場面積も広がってるっていうか 普通の本屋なのに突然マーカーコーナーが出来たりしてるし

400 19/01/17(木)03:43:22 No.562592432

10年くらい前は世界堂で画材買いまくるのが夢だった もう色紙とコピックとマルチライナーくらいしか買うものがねぇ…

401 19/01/17(木)03:43:22 No.562592434

油絵具や水彩絵具が消えるのは「」が生きてるうちは無いだろう

402 19/01/17(木)03:44:45 No.562592479

ハイユニが廃盤になったら完全デジタルに移行しようかな あんなええもんあるのにSTAEDTLERを有難がる理由がわからない

403 19/01/17(木)03:44:56 No.562592488

>油絵具や水彩絵具が消えるのは「」が生きてるうちは無いだろう まだアナログ絵画のほうが価値のある時代だしな… 教養は利便性とはまた別のところにあるわけだし 鉛筆だってしつこく生き残っている バレンあたりはそろそろ死ぬかな

404 19/01/17(木)03:45:30 No.562592507

「ベタのスクリーントーン」っての手元にあるんだけどどう使えばいいのか悩んでる

405 19/01/17(木)03:46:22 No.562592540

デジタルは量産する前提なら便利ってだけで基本はアナログの方が手軽だからな

406 19/01/17(木)03:52:37 No.562592726

デジタルはアナログより簡便だけど長期視点で保管に難がある クラウドでもすいません預かってたデータ吹っ飛びましたって罠があるし… ガラスだかに直接焼きこむ半アナログの光学式記録媒体が来たらデジタル最強!って言いやすくなる

407 19/01/17(木)03:53:21 No.562592752

魔術的な営みとしてインクを紙に塗り込んでいくのが好き… 今のパソコン技術が合わないだけでデジタルの次のテクノロジーはもっと面白いかもしれない

408 19/01/17(木)03:56:36 No.562592866

>「」は原画展とかはどう思う?やっぱ生原稿見て楽しいなーとかなったりする?それとも大して特別感抱けない? それまでバカにしてたけどジョジョ展で人生初めて漫画家の生原稿ってモノを見たら理解できた なんかパワー籠もってるわ

409 19/01/17(木)03:56:57 No.562592879

印刷の時点で機械通してるし魂とか…まあいいじゃん! 要は使い慣れていて筆が乗るかどうかが大切なんでしょ あとは偶然の産物という不確定要素

410 19/01/17(木)03:58:22 No.562592920

ベタ塗りの黒がとにかく漆黒ですごいよね生原稿

411 19/01/17(木)03:58:32 No.562592927

今の筆ペンの乾きの速さに驚く 製図用インクと変わらないぐらいの速さだから消しゴムかけても事故らない

412 19/01/17(木)03:58:39 No.562592932

未だに設計や製図を手書きでやれって言うのと同じか

413 19/01/17(木)04:00:15 No.562592985

芸術と製図の中間だから両方の選択肢があるんだと思うよ漫画は

414 19/01/17(木)04:06:56 No.562593237

>芸術と製図の中間だから両方の選択肢があるんだと思うよ漫画は 芸術だってタッチとか塗りのテクニックの問題だからデジタルで問題無い気がするんだがなぁ

415 19/01/17(木)04:10:53 No.562593401

「俺はガンダムで行く」っていう台詞は原作だとレオパルドンらしいんだけど「最強じゃなくてもいい 俺はレオパルドンで行くんだ」って言うんだって 要は自分が最強になれるこだわりの道具を選べばいい

416 19/01/17(木)04:13:31 No.562593490

>芸術だってタッチとか塗りのテクニックの問題だからデジタルで問題無い気がするんだがなぁ 芸術は簡単に複製できちゃうと価値が付かないからな

417 19/01/17(木)04:14:29 No.562593519

実際便利過ぎると楽な方に流れてショボくなったりはする

418 19/01/17(木)04:14:44 No.562593533

デジタルだと不便な所もあるから人によりけりだろうな 自分はアナログからデジタルに移行したけど たまに紙が恋しくなる

419 19/01/17(木)04:15:50 No.562593560

複製って問題とは別に、上にあるフィルムで撮ると味が出るのと同じように アナログで出る素材やらムラの味わいはデジタルだとどう出てるのかを理解してわざと表現しないといけなくなる

420 19/01/17(木)04:15:57 No.562593564

若い子がフルアナログでやってたら別に遅れてるとは思わないしなんか強キャラっぽいじゃん

421 19/01/17(木)04:16:07 No.562593569

アナログは単純に金もかかるねん

422 19/01/17(木)04:16:21 No.562593573

スクリーントーンが無かった時代の人は 「スクリーントーンなんて軟弱 魂がこもらない」とか言ってたのかな

423 19/01/17(木)04:16:25 No.562593576

>慣れと使ってるブラシの関係で変えるに変えられない… ペインター風ブラシや透明で描く要素あるしすぐに慣れると思うが

424 19/01/17(木)04:16:33 No.562593579

>芸術だってタッチとか塗りのテクニックの問題だからデジタルで問題無い気がするんだがなぁ デジタルだと限られた色しか使えないけどアナログだと画材は無限だしそっちのが価値がある

425 19/01/17(木)04:17:17 No.562593604

自転車と同じで自分の身体の運動をほぼダイレクトに出力してる手ごたえみたいなのはあるな 手描き

426 19/01/17(木)04:18:15 No.562593643

徐々に弄ったり調整しながら変えていけばええよ

427 19/01/17(木)04:18:31 No.562593653

「君はアナログで描いていてほしい」って作家いるだろ! 俺はパンパニャせんせい!

428 19/01/17(木)04:19:08 No.562593672

>「君はアナログで描いていてほしい」って作家いるだろ! 俺はパンパニャせんせい! 高橋葉介

429 19/01/17(木)04:19:10 No.562593674

出力された結果が全てだから その過程に上も下もないのだ

430 19/01/17(木)04:19:53 No.562593699

>出力された結果が全てだから >その過程に上も下もないのだ 道具はしょせん道具だよなぁってなる なった

431 19/01/17(木)04:19:54 No.562593700

スクリーントーンとかに魂こもるかなぁ…?

432 19/01/17(木)04:20:00 No.562593704

>フォントとかPhotoshopが基本Mac用の調整でWindowsはおまけみたいな感覚で作ってるのちょっと腹立つのよな CC以降アドビ製品のリードプラットフォームはWinベースに変わってるから フォントのGUIスケーラーがOS依存の部分で差が違うだけだろ 今はどちらもベクターベースだよ

433 19/01/17(木)04:20:00 No.562593706

くまみこはアミニズムだからパソコン使ったらダメ!

434 19/01/17(木)04:20:56 No.562593737

露伴せんせいがベタをバシュって飛ばすのはデジタルだと出来ない

435 19/01/17(木)04:21:44 No.562593765

拘りがあればデジタルでもアナログでも魂はこもるはず…だと思いたい

436 19/01/17(木)04:22:15 No.562593790

>露伴せんせいがベタをバシュって飛ばすのはデジタルだと出来ない あんなの誰にも出来ねぇ!!

437 19/01/17(木)04:22:24 No.562593795

というかデジタルをまじめにやってる人に失礼じゃないコレ

438 19/01/17(木)04:23:01 No.562593815

デジタルという入力に何かしら劣る所があって出力もある種の劣る所があるって話だと思うが

439 19/01/17(木)04:23:50 No.562593849

>というかデジタルをまじめにやってる人に失礼じゃないコレ 漫画に限らず出てくるあるあるネタみたいなもんだから 影響無いし優しく見守ってあげよう…

440 19/01/17(木)04:23:55 No.562593851

>スクリーントーンが無かった時代の人は >「スクリーントーンなんて軟弱 魂がこもらない」とか言ってたのかな 実際に言われてたらしいよ スクリーントーンは楽して作業するように見えたらしい

441 19/01/17(木)04:24:26 No.562593864

いやスレ画の言い方は論外だけどもちろん

442 19/01/17(木)04:24:28 No.562593867

>というかデジタルをまじめにやってる人に失礼じゃないコレ 失礼がどうとか当人でも無いのに気にしてどうすんの

443 19/01/17(木)04:24:35 No.562593874

停電になって消えてしまうようなデータはなぜ漫画と呼べないのか

444 19/01/17(木)04:24:52 No.562593884

でもまぁトーンが無ければ描く人もいるよね今の時代でも

445 19/01/17(木)04:25:22 No.562593906

デジタルは手法じゃなくてツールでしかないからな…

446 19/01/17(木)04:25:37 No.562593917

紙媒体って物理的に弱くない?

447 19/01/17(木)04:25:41 No.562593919

>露伴せんせいがベタをバシュって飛ばすのはデジタルだと出来ない そういうのは白紙原稿用紙にベタを飛ばしてスキャンして合成用素材に登録してるけど

448 19/01/17(木)04:26:03 No.562593930

正直デジタル移行結局止められないと思うけど鳥山明だけは止めた方が良かった 楽するの大好きだから無理か…

449 19/01/17(木)04:27:09 No.562593969

シャフトのインタビューで大沼辺りが言ってたけど 浮いた時間を別の箇所に回せるのが魅力だよなぁデジタル 時間効率抜きなら後は好みの問題だと思う

450 19/01/17(木)04:27:31 No.562593981

履歴書みたいだな 手書きの方が心がこもってる謎理論

451 19/01/17(木)04:27:42 No.562593986

>そういうのは白紙原稿用紙にベタを飛ばしてスキャンして合成用素材に登録してるけど 何だかんだで手描きとデジタルじゃ違いが出るのだ どっちが優れてるじゃなくて

452 19/01/17(木)04:28:10 No.562594009

>正直デジタル移行結局止められないと思うけど鳥山明だけは止めた方が良かった >楽するの大好きだから無理か… カラーをデジタルに移行したのは使ってたルマ社のカラーピグメントが廃盤になって日本で手に入らなくなったのがきっかけなんだけど

453 19/01/17(木)04:28:31 No.562594021

>浮いた時間を別の箇所に回せるのが魅力だよなぁデジタル ただ当時のようなタッチは失われてるのは間違いないだろう

454 19/01/17(木)04:28:38 No.562594026

現状アナログよりデジタルの方が表現の幅が狭いのは事実なんで

455 19/01/17(木)04:28:41 No.562594027

デジタルが出来ないおじさんのやっかみ

456 19/01/17(木)04:29:03 No.562594038

>手書きの方が心がこもってる謎理論 まぁあれは性格簡易チェッカーみたいなもんだから…

457 19/01/17(木)04:29:07 No.562594043

画材とかゴミとかの問題はデジタルが強いよね

458 19/01/17(木)04:29:19 No.562594056

車田正美は聖闘士星矢の時代のトーンって一枚が高いからよくあんなに使えるなって言われてたね

459 19/01/17(木)04:29:22 No.562594059

使う筆を変えたら絵柄が変わってしまうのは当然だし そもそも若い人でも手描き派はいるのだ

460 19/01/17(木)04:30:26 No.562594099

>デジタルが出来ないおじさんのやっかみ スレ画の言い分は全くわからんが デジタルに関してはあくまで描き方にすぎないから手描きの上位互換って話ではないのよ

461 19/01/17(木)04:31:41 No.562594149

世の中にはWindowsXPにPhotoshop6とPainter6でイラスト描く変態がまだいるという

462 19/01/17(木)04:31:46 No.562594153

>ただ当時のようなタッチは失われてるのは間違いないだろう 個人的にはデジタルの再現度が進化していつか ほぼアナログと同じようになるんじゃないか?とは思ってるが 苦手だった3DCGとかアナログぽい線画とかアメコミ風再現したりしゅごい…

463 19/01/17(木)04:32:36 No.562594177

知り合いが停電というか落雷で作業環境一式駄目にしてたのはあったな 環境復活はできるけどデータ破損は物理的クラッシュは直せんのだ

464 19/01/17(木)04:32:54 No.562594185

>ほぼアナログと同じようになるんじゃないか?とは思ってるが それは単純にアナログ時代の絵柄が忘れられてしまった瞬間ではあると思う

465 19/01/17(木)04:33:00 No.562594189

>世の中にはWindowsXPにPhotoshop6とPainter6でイラスト描く変態がまだいるという ペインターの水彩問題ってまだ解決してないのかな…

466 19/01/17(木)04:33:15 No.562594197

アニメなんかでもフルアナログのスタジオは消滅 原画マンにもデジタル作画が増えてきてるけど 同じくらいに継承も教育もするわけではないアナログ至上主義な現場は多い CGレイアウトや3D作画ガイドとか使うなとかも

467 19/01/17(木)04:33:33 No.562594207

アナログには一定の価値あるというかサイン本やサイン色紙みたいなもん デジタルにその価値つけるかは業界の努力ではあるかな

468 19/01/17(木)04:33:52 No.562594217

>知り合いが停電というか落雷で作業環境一式駄目にしてたのはあったな >環境復活はできるけどデータ破損は物理的クラッシュは直せんのだ そういう面で考えると結局紙とは別の紛失の危険はあるよね

469 19/01/17(木)04:34:03 No.562594227

アナログで上手かった人間がデジタルに移行すると逆に下手になるってのを あきまんが村田に対して言ってたなたしか

470 19/01/17(木)04:34:10 No.562594235

サンライズに入社したのにロボット手書きとかいやですよーって言う新入生はいる

471 19/01/17(木)04:34:12 No.562594236

何も無い白い空間からはじめるのはデジタル漫画も同じでは…?

472 19/01/17(木)04:34:15 No.562594239

>環境復活はできるけどデータ破損は物理的クラッシュは直せんのだ 仕事で使うやつはクラウド保存大事よね

473 19/01/17(木)04:34:16 No.562594240

>アナログには一定の価値あるというかサイン本やサイン色紙みたいなもん >デジタルにその価値つけるかは業界の努力ではあるかな 販促として色紙何枚も描かせたなんて話が何度かあったな…

474 19/01/17(木)04:34:31 No.562594249

>ただ当時のようなタッチは失われてるのは間違いないだろう 原画展やらない限り市販の印刷解像度や電子書籍ではわからんだろ

475 19/01/17(木)04:35:18 No.562594277

ジュビロがデジタル移行できるかと言えば出来ないだろうし 結局デジタルも筆とか割りばしとかと同じ描くための方法でしかない

476 19/01/17(木)04:35:20 No.562594279

>販促として色紙何枚も描かせたなんて話が何度かあったな… 実際好きな人からしたら嬉しいに決まってるもんな…

477 19/01/17(木)04:35:31 No.562594290

さいとう・たかを は今の歳で覚えるのしんどいから無理だけど若かったらデジタルに移行してた ってなんかの雑誌のインタビューで言ってたな

478 19/01/17(木)04:36:09 No.562594315

液タブで定規ツール使うのめんどくせぇし使い方わかんねぇ!! って液晶に実際の定規当てて書いてるのはそれもありか…ってなった

479 19/01/17(木)04:36:25 No.562594330

>アナログで上手かった人間がデジタルに移行すると逆に下手になるってのを >あきまんが村田に対して言ってたなたしか 筆で描いてた人がペンで描き始めるとそりゃタッチも何もかも変わってしまうので それと同じだと思う

480 19/01/17(木)04:36:39 No.562594339

>ジュビロがデジタル移行できるかと言えば出来ないだろうし >結局デジタルも筆とか割りばしとかと同じ描くための方法でしかない 漫画印刷やデジタルの解像度ですら再現できてないんだから一極じゃなくていいだけだよね

481 19/01/17(木)04:36:44 No.562594343

新しい画材に変わりないからアナログのプロがデジタルに変わっても即馴染むわけねえからな 週刊連載しつつデジタルに切り替えた変態みたいな人もいるけど…

482 19/01/17(木)04:37:30 No.562594371

水を置いてそこにインク垂らして滲ませる描き方してるけど独特な儀式感あって変えがたいんだ…

483 19/01/17(木)04:37:33 No.562594374

>さいとう・たかを は今の歳で覚えるのしんどいから無理だけど若かったらデジタルに移行してた >ってなんかの雑誌のインタビューで言ってたな あの人は漫画を完全にライン作業のように行うからね より効率的な方を選ぶだろう

484 19/01/17(木)04:38:16 No.562594401

>水を置いてそこにインク垂らして滲ませる描き方してるけど独特な儀式感あって変えがたいんだ… デジタルじゃ無理だと思うよそのタッチ 似たような事はできるけど今のタッチとは変わる事になる

485 19/01/17(木)04:38:19 No.562594404

芸術畑の人はアナログで上手かったらデジタル移行しやすい(塗り)と思う 最近みないけどおっさんもアナログ時代の手法が活きてると言ってたけど その通りだと思う

486 19/01/17(木)04:38:25 No.562594409

筆圧の感覚が違うってのが一番の問題だよね 次は色彩をある程度補正してくれる機能にどれだけ頼っちゃうかって問題で その両方に問題がモロに出てるのが鳥山

487 19/01/17(木)04:38:38 No.562594414

>デジタルに関してはあくまで描き方にすぎないから手描きの上位互換って話ではないのよ プロが使ってるiPadProや液タブ買えばいきなりプロと同じ絵が描けるわけでもないし アナログでもトーンやホワイトとペンメーカーが倒産してくれ竹と白絵具に画材が変わったら移行の時間と練習が必要だし アナログだって青シャープや原稿用紙の生産終了でも阿鼻叫喚

488 19/01/17(木)04:39:49 No.562594457

デジタルの普及なかったら同人でもプロみたいな絵がゴロゴロする時代にならなかったと思う

489 19/01/17(木)04:39:52 No.562594459

手法の違いでしかないってのは当然なんで そればっか言われても困る

490 19/01/17(木)04:40:25 No.562594468

>>愛用してたのが販売しなくなって代替を必死になって探す漫画家は多い >そう言えばアニメーターさんが使う青色の皇室色鉛筆が廃盤になるって大問題になってたよね >あれどうなったんだ アレは廃盤延期じゃなかったか?

491 19/01/17(木)04:40:35 No.562594474

ホワイトで主線いがいの所をぬってその上にインクをぶちまけてから風呂場でシャワーの水かけてホワイトを洗い流すやり方してる 「職人の朝は早い…」ってナレーション言いながらやってる 全コマはもちろん無理だけど…

492 19/01/17(木)04:42:28 No.562594535

写真もその手の話あるけどそれぞれの味が比較できるのはいい事だよ

493 19/01/17(木)04:42:37 No.562594538

みんな大好き江川達也先生だって50超えてからフルデジタル作画で連載してたじゃない 偏見と色盲着彩を抜けばかなり移行している 無料素材とコピペ多すぎだったけど

494 19/01/17(木)04:43:59 No.562594579

アナログだからって劣化しなかったとは言え無いもんなぁ… 人によると思う本当に

495 19/01/17(木)04:45:53 No.562594642

手描きには手描きの デジタルにはデジタルの良さってのは比べられるものじゃないとは思ってる

496 19/01/17(木)04:46:11 No.562594655

>水を置いてそこにインク垂らして滲ませる描き方してるけど独特な儀式感あって変えがたいんだ… そういう流体シミュレーションしてる水彩ペイントツールとかあるけど 普通にアナログスキャンしてデジタル作業と融合できるだろ 今ならデカい画材そのものを素材ブラシにしたり アフターエフェクトとかでリアルタイムエフェクトかけながら2D静止画に落とし込むのもある

497 19/01/17(木)04:46:56 No.562594677

>みんな大好き江川達也先生だって50超えてからフルデジタル作画で連載してたじゃない あの人の場合は環境的にそうしないと無理だったって側面はある

498 19/01/17(木)04:47:13 No.562594686

>そういう流体シミュレーションしてる水彩ペイントツールとかあるけど >普通にアナログスキャンしてデジタル作業と融合できるだろ たぶんそういう事じゃないと思うよ

499 19/01/17(木)04:47:38 No.562594697

>アフターエフェクトとかでリアルタイムエフェクトかけながら2D静止画に落とし込むのもある 感覚や気持ちの問題だからそう言う事じゃないと思うんだ

500 19/01/17(木)04:47:54 No.562594706

アナログも失敗したら修正入れるだろって突っ込み入れてやりたい

501 19/01/17(木)04:48:29 No.562594728

>そういう流体シミュレーションしてる水彩ペイントツールとかあるけど >普通にアナログスキャンしてデジタル作業と融合できるだろ >今ならデカい画材そのものを素材ブラシにしたり >アフターエフェクトとかでリアルタイムエフェクトかけながら2D静止画に落とし込むのもある そこまでやるなら職人になるんじゃねえか…

502 19/01/17(木)04:49:36 No.562594755

どっちもどっち論で会話に参加した気になってる人が多い気がする

503 19/01/17(木)04:49:40 No.562594757

アナログとデジタル行ったり来たりするよりかはどっちか一方でやるのが効率的ではある

504 19/01/17(木)04:49:54 No.562594767

所詮道具なので便利にはなれどラクにはならないんだよな… 際限なくなる人の気持ちもよく分かる

505 19/01/17(木)04:50:21 No.562594784

この間おそ松くんの生原稿だか見たけどああいう人はそりゃデジタル大歓迎だろうなって笑った 顔ほとんど貼ってた

506 19/01/17(木)04:50:49 No.562594797

>どっちもどっち論で会話に参加した気になってる人が多い気がする どっちもどっちというよりアナログがいいのかデジタルがいいのかは結局人に寄って変わる話だからなぁ

507 19/01/17(木)04:52:00 No.562594828

>どっちもどっちというよりアナログがいいのかデジタルがいいのかは結局人に寄って変わる話だからなぁ 違いについて話してんのに腰折るだけじゃないのそういうレス

508 19/01/17(木)04:53:46 No.562594875

>どっちもどっち論で会話に参加した気になってる人が多い気がする この時間帯だとそんな事はないと思うけどな… 別に本職じゃないとダメってほど本気になるネタでもないし…

509 19/01/17(木)04:53:57 No.562594876

このスレにそんな主題があったのか

510 19/01/17(木)04:54:53 No.562594904

>違いについて話してんのに腰折るだけじゃないのそういうレス 嫌なら自分で話フレばいいだけだし imgでスレの流れ誘導したいって無謀すぎるぞ…

511 19/01/17(木)04:55:23 No.562594917

アクリルガッシュとかが分かりやすいけど全然印刷出ないもんな…生原稿見てびっくりした

512 19/01/17(木)04:57:09 No.562594976

特撮の現場でもVFX許さないってのがいたけど かなり前からアナログ素材のプロップや爆発をデジタル合成したり 爆発が消防法や役者の安全性でダメになったからゼロからエフェクトを生成したけど 本物の迫力がないって怒ってるのは今でもいる

513 19/01/17(木)04:57:39 No.562594991

何の話題であっても二元論とかどっちもどっち論とか誰でも言える事レスされるのは困ると思うぞ

514 19/01/17(木)04:58:50 No.562595026

人それぞれなのわかった上で自分の考え押し付けるスレだからね

515 19/01/17(木)04:58:53 No.562595030

>本物の迫力がないって怒ってるのは今でもいる 日本は割とアナログ手法そのまま残してるし ハリウッドもCGはやっぱ駄目だわって本当にビル爆破とかしてたりするからな…

516 19/01/17(木)05:00:16 No.562595078

絵コンテ 撒いて回収される動画原画各種リソース デジタル化進んでんだか留まってるのかよくわかんないけど進行に支障はないならフルデジタルにはならないんだろうなって思いました…

517 19/01/17(木)05:01:10 No.562595108

>人それぞれなのわかった上で自分の考え押し付けるスレだからね その押し付ける自分の考えが人それぞれならいいじゃん!

518 19/01/17(木)05:02:37 No.562595166

>何の話題であっても二元論とかどっちもどっち論とか誰でも言える事レスされるのは困ると思うぞ 前置きみたいなもんだしそんな期待してスレ見てたのか…

519 19/01/17(木)05:08:47 No.562595357

映像はCGでマジでやると金と時間が無限に消えるし…

520 19/01/17(木)05:16:10 No.562595589

>映像はアナログでマジでやると金と時間が無限に消えるし…

521 19/01/17(木)05:18:52 No.562595667

拡大縮小とかやり過ぎると逆に効率が落ちるから控えめにする

522 19/01/17(木)05:37:20 No.562596251

背景は全部素材集からなんで デジタルじゃないと漫画描けないですよ

523 19/01/17(木)05:42:36 No.562596415

まんが極道の背景はもっと浸透してもいい ふやけたフライドポテトみたいなグニャグニャビル

524 19/01/17(木)05:43:48 No.562596453

>映像はアナログでマジでやると金と時間が無限に消えるし… 空間に縛られてて天候やら時間っていう自然の制限があるんで デジタルより無限を許さない要因が多いよ

525 19/01/17(木)05:50:10 No.562596626

俺が扱えない便利なものは卑怯(卑怯じゃない)

526 19/01/17(木)05:51:10 No.562596663

>俺が扱えない便利なものは卑怯(卑怯じゃない) 便利じゃねーじゃねーか!!!!しね!!!!って時もある

↑Top