19/01/09(水)17:55:07 露骨な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/09(水)17:55:07 No.560747510
露骨な日本上げ!
1 19/01/09(水)18:02:25 No.560748767
実際手が込んでるからな…札のいたるところに仕掛けがある
2 19/01/09(水)18:04:02 No.560749074
1000万ドルと最高の技術使ってやることが贋札造りか…
3 19/01/09(水)18:06:12 No.560749443
偽札作る価値めっちゃあるってことじゃん! 露骨な日本上げよ!!
4 19/01/09(水)18:09:41 No.560750037
改めて眺めてみたけどマネできるもんならやってみろっていう執念を感じる 俺には何色刷りなのかすら分からない…
5 19/01/09(水)18:10:48 No.560750212
見てわかる 触ってわかる この一万円一万円くらいしそう…
6 19/01/09(水)18:13:42 No.560750728
実際日本の紙幣は凄いし……偽札防止の技術めっちゃ沢山盛り込まれてるし…
7 19/01/09(水)18:15:57 No.560751132
こんな芸術品を一万円で配ってるんだぜ?
8 19/01/09(水)18:16:52 No.560751268
そら日本政府も電子マネー化推進するわ
9 19/01/09(水)18:18:59 No.560751643
その偽札を何枚ぐらい刷れば投じた金を回収して儲けが出るんです?
10 19/01/09(水)18:19:59 No.560751821
偽札だけでプラスは出なくとも一時的にでも日本経済を混乱させ停滞させれば大儲けできる
11 19/01/09(水)18:20:05 No.560751845
https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/ 仕掛けいっぱいありすぎ
12 19/01/09(水)18:20:16 No.560751867
ホロ付き諭吉になった時ってきっかけあったっけ
13 19/01/09(水)18:20:33 No.560751925
大昔に稀少な金や銀の塊でやってたことをありふれた紙でやろうって言うんだもの そりゃ技術の粋を尽くさないと成立しないよね…
14 19/01/09(水)18:21:21 No.560752072
>https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/ パールインキって汚れかと思ってた…
15 19/01/09(水)18:21:30 No.560752094
むかしお札をスキャンしてプリントしてとっ捕まった女の子を思い出した
16 19/01/09(水)18:22:26 No.560752241
一万円以上しそうだな偽一万円札
17 19/01/09(水)18:22:40 No.560752287
逆に日本人はこの紙幣を信頼しすぎて全く疑わないから偽札作れれば使い放題 アメリカで100ドル札出すとそこら辺のスーパーでも偽札チェックペンでの検査とか透かし確認とかされるもん
18 19/01/09(水)18:24:00 No.560752505
原価厨に言わせれば万札は30円の価値しかないらしいから
19 19/01/09(水)18:24:36 No.560752615
CGに脚注がいる時代か
20 19/01/09(水)18:25:14 No.560752752
実物を十万回折ったら流石に破れそう
21 19/01/09(水)18:25:40 No.560752841
一枚でも精巧な偽札見つかったらその時点で信用できなくなっちゃうからね… カラーコピーするバカがこの間いたけどさ
22 19/01/09(水)18:25:40 No.560752842
>むかしお札をスキャンしてプリントしてとっ捕まった女の子を思い出した 今は金券の類コピーしちゃダメだよ!ってコピー機に注意書き書かれるようになったね
23 19/01/09(水)18:26:18 No.560752950
一万円札のどこかに「ニ」「ホ」「ン」のカタカナが隠れてるみたいなのどこかで見たな
24 19/01/09(水)18:26:55 No.560753056
>ホロ付き諭吉になった時ってきっかけあったっけ 硬貨にしろ紙幣にしろきっかけはたいてい半島
25 19/01/09(水)18:27:24 No.560753153
>一万円札のどこかに「ニ」「ホ」「ン」のカタカナが隠れてるみたいなのどこかで見たな キリンビールのラベルに「キ」「リ」「ン」なら知ってる
26 19/01/09(水)18:27:44 No.560753229
>ホロ付き諭吉になった時ってきっかけあったっけ 2000円札作ったついでに全部リニューアル
27 19/01/09(水)18:28:14 No.560753354
まあ対策強化するのはきっかけがあるからだよね…
28 19/01/09(水)18:28:15 No.560753357
>一万円札のどこかに「ニ」「ホ」「ン」のカタカナが隠れてるみたいなのどこかで見たな トリビアの泉でやってて頑張って探した思い出
29 19/01/09(水)18:28:56 No.560753495
>偽札だけでプラスは出なくとも一時的にでも日本経済を混乱させ停滞させれば大儲けできる 途中でなんかやってやろうじゃんみたいなテンションになってるとこもあると思う
30 19/01/09(水)18:29:01 No.560753513
>今は金券の類コピーしちゃダメだよ!ってコピー機に注意書き書かれるようになったね さらに今はお札と認識するとコピー自体できないと聞くがこれは嘘かもしれない
31 19/01/09(水)18:30:02 No.560753702
>さらに今はお札と認識するとコピー自体できないと聞くがこれは嘘かもしれない 試すなよ 絶対に試すなよ
32 19/01/09(水)18:30:05 No.560753709
それだけ精巧な日本円札を再現できることそのものが大事なんじゃないかな 日本円が可能なら全世界のお札が可能ってことだからな
33 19/01/09(水)18:30:07 No.560753722
>>今は金券の類コピーしちゃダメだよ!ってコピー機に注意書き書かれるようになったね >さらに今はお札と認識するとコピー自体できないと聞くがこれは嘘かもしれない やろうとするとその時点で通報されそうだしね…
34 19/01/09(水)18:30:08 No.560753723
コピー機にお札入れると判別されて通報が行くと聞いたことはある なんかその判別機は家庭用コピー機にもあるらしいけどあれも接続してるPC経由とかで通報されるんだろうか?
35 19/01/09(水)18:30:11 No.560753731
>逆に日本人はこの紙幣を信頼しすぎて全く疑わないから偽札作れれば使い放題 自販機やATMでちゃんと偽札の検知してるし…
36 19/01/09(水)18:30:11 No.560753732
コンビニで偽札疑うとかコナンかよ…
37 19/01/09(水)18:30:36 No.560753807
ルネッサンスって言うほど古くなくない? 日本や中国の工芸はもっともっと古いと思うのだが
38 19/01/09(水)18:30:49 No.560753847
猿マネと言うが技術蓄積した結果ですよ
39 19/01/09(水)18:31:05 No.560753892
海外だと電子マネーの普及は利便性ではなく偽札回避の手段で広まってったからな
40 19/01/09(水)18:31:19 No.560753941
日銀の広告マンガじゃなかった…
41 19/01/09(水)18:32:06 No.560754082
偽札使ってどうこうよりも難題に挑む挑戦者みたいな心境でやってない?
42 19/01/09(水)18:32:13 No.560754121
>ルネッサンスって言うほど古くなくない? >日本や中国の工芸はもっともっと古いと思うのだが 精密な版画に関しては向こうの方が先だと思う
43 19/01/09(水)18:32:45 No.560754232
そんな考えで電子マネー進めていくと すぐに偽電子マネーが出てきそうなもんだが あるんだろうか偽電子マネー
44 19/01/09(水)18:33:52 No.560754485
>あるんだろうか偽電子マネー 店頭のQRをすり替えるはもうある
45 19/01/09(水)18:33:56 No.560754496
一新すれば偽札工場もまた一からやり直しだから 定期的に更新する意義はある
46 19/01/09(水)18:34:15 No.560754561
>自販機やATMでちゃんと偽札の検知してるし… ほんの10年前お隣の国では自販機でおもちゃのお札が使えたもんだが…
47 19/01/09(水)18:34:48 No.560754668
中国で電子マネーが普及した理由がまさにその偽札
48 19/01/09(水)18:35:05 No.560754728
考えるやつは考えるもんだなぁ
49 19/01/09(水)18:35:30 No.560754823
最近偽札見つかったよね
50 19/01/09(水)18:35:31 No.560754827
>店頭のQRをすり替えるはもうある 車のスマートキーも簡単に盗まれるって聞いておっかねえなと思ったよ
51 19/01/09(水)18:35:40 No.560754860
このおじいちゃん船と一緒に沈んだのかな…
52 19/01/09(水)18:36:00 No.560754917
>店頭のQRをすり替えるはもうある 無人コンビニでこっそり偽物のQRコードを貼っとくだけであら不思議 バレるまでのごく短期間でがっぽり持ってかれました!とかあったな…
53 19/01/09(水)18:36:22 No.560754997
印刷機無いころはお札どうしてたんだろ
54 19/01/09(水)18:36:27 No.560755015
>https://www.boj.or.jp/note_tfjgs/note/security/bnnew3.htm/ >仕掛けいっぱいありすぎ といってもここに書いてある以外にも何個かあるんだろうな仕掛け
55 19/01/09(水)18:36:44 No.560755071
>海外だと電子マネーの普及は利便性ではなく偽札回避の手段で広まってったからな そのせいで日本ではカードも電子マネーもイマイチ普及しない 特に困らないけど
56 19/01/09(水)18:36:56 No.560755117
海外のエロ絵で身体を売った女の子に対して 「いやーよかったよ!お代の100ドル札な!」 ってのがお前なんか偽札で十分だ、っていう嘲りの意味が入ってるってのを最近知った
57 19/01/09(水)18:37:24 No.560755191
電子マネーは決済システムを通すから犯人が特定しやすいし
58 19/01/09(水)18:37:51 No.560755290
現金が強すぎて電子マネーが普及してないのが日本とアメリカだ 日本は時代に取り残されてるなんて言ってるけど日本はキャッシュの方が便利ってだけなんだよ
59 19/01/09(水)18:38:14 No.560755378
なんだっけ 良く見るとカタカナでキリンって入ってるんだよね
60 19/01/09(水)18:38:15 No.560755382
500ウォンならともかく偽札を掴まされたって人は日本じゃほぼいないってすごいと思う
61 19/01/09(水)18:38:46 No.560755478
日本は電子マネーの種類多すぎ 少しは絞ってくれ
62 19/01/09(水)18:38:47 No.560755486
木版画は日本で8世紀、中国だと9世紀のが残ってるようだ ヨーロッパは14世紀だから自慢するほど古くねえな!
63 19/01/09(水)18:39:58 No.560755732
suicaとlinepayだけでいいよ
64 19/01/09(水)18:40:15 No.560755768
>印刷機無いころはお札どうしてたんだろ 明治政府が初めて作った紙幣は最初手書きで許可文言書いてたけどとても間に合わねえ!って事で途中から判子に変えたそうだ もちろんヨーロッパには既に印刷機がある時代だが
65 19/01/09(水)18:40:32 No.560755837
中国の電子マネー化は偽札より人民管理が真の目的よ 消費で頭の中政府に筒抜けだし拘束して口封じしたいやつがどこに居るかもすぐ分かる 誰かがそいつを匿ってたら匿ってるやつの買い物の内容が変わるのですぐバレる
66 19/01/09(水)18:40:35 No.560755846
偽札を警察に持って行くと同じ金額のお礼が貰えるって聞いたけど本当なのかな?
67 19/01/09(水)18:41:42 No.560756068
>偽札を警察に持って行くと同じ金額のお礼が貰えるって聞いたけど本当なのかな? よし換金ルートできたから偽札つくろう お前もってく役な
68 19/01/09(水)18:42:32 No.560756233
>偽札を警察に持って行くと同じ金額のお礼が貰えるって聞いたけど本当なのかな? 被害の補償は警察のお仕事じゃありませんよ
69 19/01/09(水)18:43:05 No.560756340
>海外だと電子マネーの普及は利便性ではなく偽札回避の手段で広まってったからな アフリカ辺りで妖精が暗躍して会計が狂う事態が多発したから 電子マネー導入したら妖精の出現がピタッと止まったなんて話もあったな
70 19/01/09(水)18:43:06 No.560756343
こんな芸術品が1万円で手に入るとかいい国だな日本
71 19/01/09(水)18:43:50 No.560756506
偽札対策はすごいけど現場単位だと判断するのが人間なので結構騙される
72 19/01/09(水)18:44:37 No.560756673
>アフリカ辺りで妖精が暗躍して会計が狂う事態が多発したから >電子マネー導入したら妖精の出現がピタッと止まったなんて話もあったな 妖精は機械に弱いからな
73 19/01/09(水)18:44:48 No.560756721
コンビニの偽札チェックとか惰性でやってるから多分気付いてないよアレ
74 19/01/09(水)18:44:53 No.560756743
>偽札対策はすごいけど現場単位だと判断するのが人間なので結構騙される いちいちレジで万札の透かしなんて見ないもんな…
75 19/01/09(水)18:45:09 No.560756797
>偽札を警察に持って行くと同じ金額のお礼が貰えるって聞いたけど本当なのかな? それができたとして一回限りだろうな
76 19/01/09(水)18:45:56 No.560756971
日本のお札がスーパー仕掛けしまくり札なのは知ってるけど 海外のお札を知らないから世界的に凄いのか俺には解らない… 海外のどこかの国は日本の五倍くらい仕掛けが施してあるとか 海外のどこかの国は日本の100倍くらい頑丈で両サイドを車で引っ張っても絶対破れないとかないのかい
77 19/01/09(水)18:46:04 No.560756990
最近のレジは機械が納金するから騙すの難しそう
78 19/01/09(水)18:46:50 No.560757173
一万円コピーするより100ドル紙幣コピーする方が楽でしょ...いっぱいされてた...
79 19/01/09(水)18:47:03 No.560757229
>海外のどこかの国は日本の100倍くらい頑丈で両サイドを車で引っ張っても絶対破れないとかないのかい 豪州のお札はプラスチック製だから水に濡らしてぴっぱっても切れないよ
80 19/01/09(水)18:47:54 No.560757405
>海外のどこかの国は日本の100倍くらい頑丈で両サイドを車で引っ張っても絶対破れないとかないのかい 日本と同じぐらいの変わり種ってオーストラリアの紙幣じゃないの 海パンのポケットに入れてサーフィンした後でも問題ないらしいし
81 19/01/09(水)18:48:06 No.560757457
偽札を真札に変えてはくれない代わりに損金として計上できるので 課税逃れでやる国はあるとかなんとか
82 19/01/09(水)18:48:28 No.560757536
加もプラスティック幣だよ
83 19/01/09(水)18:48:59 No.560757654
アメリカは現金や電子マネーよりデビットカードが普及してなかったか?
84 19/01/09(水)18:49:21 No.560757729
韓国のせいで台無しになったのは500円だっけ
85 19/01/09(水)18:49:49 No.560757830
>豪州のお札はプラスチック製だから水に濡らしてぴっぱっても切れないよ >日本と同じぐらいの変わり種ってオーストラリアの紙幣じゃないの >海パンのポケットに入れてサーフィンした後でも問題ないらしいし あら面白い 海で濡れてもいいって便利でいいね…やっぱり島国だからかなあ…国で発想が違うもんだねえ と思ったらうちも島国だった…日本のは防水加工ないね不思議
86 19/01/09(水)18:50:20 No.560757924
おっさん乗せるのうまいな
87 19/01/09(水)18:50:38 No.560757988
>>ルネッサンスって言うほど古くなくない? >>日本や中国の工芸はもっともっと古いと思うのだが >精密な版画に関しては向こうの方が先だと思う ないない
88 19/01/09(水)18:50:40 No.560757999
日本の紙幣も水には強い方だと思う
89 19/01/09(水)18:51:03 No.560758075
ブラックラグーンでも偽札作り職人は予算とか納期とか気にしてられるか!最高のを作らなきゃ意味ねえんだバカ!って性格だったな あのインド人ガール好きだったのにあのエピソードっきりで出てこないなんてがっかりだ
90 19/01/09(水)18:51:30 No.560758171
>>海外だと電子マネーの普及は利便性ではなく偽札回避の手段で広まってったからな >そのせいで日本ではカードも電子マネーもイマイチ普及しない >特に困らないけど というか電子化が進んでる国って紙幣に信用がないってことだから本来そっちが恥ずべき事なのよ
91 19/01/09(水)18:51:42 No.560758216
こち亀で日本の札は和紙だから強い 100万円ぐらい懐に忍び込ませておけば銃弾も止められるって言ってた
92 19/01/09(水)18:51:52 No.560758250
>ブラックラグーンでも偽札作り職人は予算とか納期とか気にしてられるか!最高のを作らなきゃ意味ねえんだバカ!って性格だったな >あのインド人ガール好きだったのにあのエピソードっきりで出てこないなんてがっかりだ 女の子の偽札職人出てくるの!?何巻か教えて!
93 19/01/09(水)18:52:37 No.560758431
500円は使い古したのやるけど絶対そのまま使うなよ!って韓国にあげたら 了解!贋金GO!GO!ってサイズ弄らず500ウォンにしたんじゃないっけ
94 19/01/09(水)18:53:04 No.560758529
>500円は使い古したのやるけど絶対そのまま使うなよ!って韓国にあげたら >了解!贋金GO!GO!ってサイズ弄らず500ウォンにしたんじゃないっけ あの国は絶対信用しちゃダメって事だよね
95 19/01/09(水)18:53:40 No.560758679
Qに
96 19/01/09(水)18:53:50 No.560758720
また露骨な
97 19/01/09(水)18:54:02 No.560758775
プラスチックほどではないけどズボンに財布入れっぱなしで忘れて洗濯しても全然問題ないぐらいには日本のお札も強い
98 19/01/09(水)18:54:12 No.560758802
500ウォンについてだけは民族宗教抜きにクソだなとしか思わない