19/01/09(水)10:02:37 こんな... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/09(水)10:02:37 No.560685977
こんなギャグみたいな状況本当にあったの?
1 19/01/09(水)10:04:44 No.560686158
4次ぐらいまでは普通にある
2 19/01/09(水)10:06:22 No.560686289
なんでこんな中抜き構造が存在するの…?
3 19/01/09(水)10:06:27 No.560686297
除染作業員はもっと凄いらしいな
4 19/01/09(水)10:10:05 No.560686630
過去形にしてるけど現在形では?
5 19/01/09(水)10:13:11 No.560686879
>なんでこんな中抜き構造が存在するの…? 上のほうが自分で作業員抱えたくないから
6 19/01/09(水)10:14:08 No.560686969
薄給ヨシ!
7 19/01/09(水)10:14:22 No.560686987
せめて3~5辺りは無くせないの
8 19/01/09(水)10:16:01 No.560687125
民主党が調べて国会討論で改善訴えたのによると 最大16次下請けまであったという
9 19/01/09(水)10:16:01 No.560687126
個人事業主になって自分派遣したら丸儲けやぞ
10 19/01/09(水)10:17:50 No.560687293
>個人事業主になって自分派遣したら丸儲けやぞ 一人親方は儲かっても死ぬほど働いてるな
11 19/01/09(水)10:33:51 No.560688849
直接雇うよりこっちの方がお金かからないんですよー マジでマジで マジでマジでマジで マジでマジでマジでマジでマジでマジでマジでマジでマジで
12 19/01/09(水)10:44:57 No.560689931
>直接雇うよりこっちの方がお金かからないんですよー >マジでマジで >マジでマジでマジで >マジでマジでマジでマジでマジでマジでマジでマジでマジで あとまあ 要員抱えると責任とるのがめんどくさいとか
13 19/01/09(水)10:45:28 No.560690001
こういう多層構造はナッシュ均衡なんで 実は下の連中にも利益があるんだ
14 19/01/09(水)10:46:30 No.560690100
人があつまらないなら人を呼べる人に間に入ってもらうしかないから声かける を4-5回繰り返しただけですよ
15 19/01/09(水)10:48:18 No.560690266
自分の会社で作業員抱えてると仕事ない時とか遊ばせることになっちゃうし何より責任持ちたくないし他所に投げる それを引き受けて別の奴に安くやらせれば何もせずに儲かるじゃん!ってやつが複数挟まる スレ画になる
16 19/01/09(水)10:48:20 No.560690273
部署作るよりその予算で人事丸投げする方が楽だもんね…
17 19/01/09(水)10:52:00 No.560690649
違法には出来ないんですか
18 19/01/09(水)10:52:05 No.560690660
作業員も気軽…でもないけどいつでも休めるメリットはあるし…
19 19/01/09(水)10:53:30 No.560690801
なんのスキルもない人はこうして使い回すしかない
20 19/01/09(水)10:56:03 No.560691034
下請けではなく協力会社と言いたまえ
21 19/01/09(水)10:56:52 No.560691113
何をあがこうが作業員の相場は時給千円だからな
22 19/01/09(水)10:57:57 No.560691236
1次受けの会社が労働者確保すればいいんじゃないの?
23 19/01/09(水)10:59:42 No.560691416
>1次受けの会社が労働者確保すればいいんじゃないの? このレベルのゼネコンで直接作業指示できる人いないと思う
24 19/01/09(水)11:02:04 No.560691650
楽して儲けたいですよね!底辺を安く使って自分は楽したいですよね!
25 19/01/09(水)11:04:45 No.560691917
その4次請けも派遣会社なんだよな
26 19/01/09(水)11:05:20 No.560691979
2万円の仕事内容なのに7千円のボンクラがやってくる
27 19/01/09(水)11:05:36 No.560692018
アニメは スポンサー→広告代理店→放送局→製作委員会→元請けプロダクション→下請け(現場) だっけ
28 19/01/09(水)11:08:36 No.560692339
法的に中抜きオッケーなのでこうなる su2817454.jpg
29 19/01/09(水)11:09:55 No.560692487
>スポンサー→広告代理店→放送局→製作委員会→元請けプロダクション→下請け(現場) >だっけ 製作委員会はスポンサーのことだからそんなとこに入らんやろ
30 19/01/09(水)11:10:40 No.560692560
>違法には出来ないんですか 違法どころかバブル崩壊後に 産業界の要請で緩和されまくったからこうなってる
31 19/01/09(水)11:11:15 No.560692628
冷静に考えると狂ってない?
32 19/01/09(水)11:12:00 No.560692712
同じ職場で続けられない日雇い労働者とwin-winだぞ
33 19/01/09(水)11:12:41 No.560692786
派遣法はもともと「限られた業種だけオッケーね」って内容だった 改正で「禁止業種以外は全部オッケー!」ってなった
34 19/01/09(水)11:13:36 No.560692886
>アニメは >スポンサー→広告代理店→放送局→製作委員会→元請けプロダクション→下請け(現場) >だっけ そこに出てる一つ一つの組織はやってる仕事が違うんだから 今出す例ではない…
35 19/01/09(水)11:13:42 No.560692901
派遣必要なのはわかるが三次請けいこうはいらなくね 発注者も実質損してるじゃん
36 19/01/09(水)11:14:40 No.560693002
>派遣必要なのはわかるが三次請けいこうはいらなくね >発注者も実質損してるじゃん 責任をうやむやにできるというメリットがある
37 19/01/09(水)11:15:06 No.560693056
一次下請けの最大手が東芝で アメリカの原発で会社傾こうとも何の同情する気もなくなる
38 19/01/09(水)11:16:01 No.560693157
今は国発注の土木建築工事は三次下請けまで って制限されたよね一応
39 19/01/09(水)11:16:12 No.560693180
右から左に流すだけで金が入るのか
40 19/01/09(水)11:17:34 No.560693310
この中抜きって抜かそうとすると殺されるんでしょ ヤクザ系 ヤクザじゃないけどヤクザよりヤバイ暴力機構
41 19/01/09(水)11:17:40 No.560693325
危険作業を元請けが直に抱え込むと事故があった時に責任問題で困る だから小分けにしてアソコは事故ったからクビにして作業続行!とかやる
42 19/01/09(水)11:17:42 No.560693333
人件費を節約できる上に責任所在もあいまいとか 事業者からすれば神だわな
43 19/01/09(水)11:18:21 No.560693393
>右から左に流すだけで金が入るのか だけというが流す左との関係を作るってのはそれはそれで大変なことなんだ
44 19/01/09(水)11:18:29 No.560693410
この裏で儲けたのが竹中ヘイポー
45 19/01/09(水)11:19:07 No.560693478
>右から左に流すだけで金が入るのか つってもAに頼まれた仕事をCに流して中抜きだけしまーすってわけでもないけどね 実際にはBがたくさんのCの管理をしないといけないわけだから
46 19/01/09(水)11:19:14 No.560693489
>派遣必要なのはわかるが三次請けいこうはいらなくね >発注者も実質損してるじゃん 三次から五次まで同じフロアで書類上違う会社とかままある …ダメだよ!
47 19/01/09(水)11:20:35 No.560693633
どうでもいいが中抜きはすっかり間違った意味で定着してるな…
48 19/01/09(水)11:23:20 No.560693911
IT屋だけど子会社の人に開発で来てもらって飲み会で話聞いたら 子会社の人じゃなくて別の派遣会社から子会社に来てる人だった 聞かなかったことにした
49 19/01/09(水)11:27:56 No.560694380
三次下請けはあんまり抜いてなくて偉いな…
50 19/01/09(水)11:29:30 No.560694530
二次くらいまでは分からなくも無いけど三次以降は発注者も損してない? 高い金払って作業は安い奴がやってるんでしょ
51 19/01/09(水)11:30:16 No.560694612
この中間の会社に入って楽に生活したいな 大学の建築科とか出てる人が勤めてるのかな
52 19/01/09(水)11:30:58 No.560694677
まあ仮に一つの会社でやったとしても間に入る上司の分の給料は消えてくわけだし…
53 19/01/09(水)11:31:46 No.560694759
>二次くらいまでは分からなくも無いけど三次以降は発注者も損してない? >高い金払って作業は安い奴がやってるんでしょ モビルスーツ100体必要なところに募集かけてもガンダム20体しか集まらないなら 多少怪しい宇宙ヤクザが連れてきたジム80体でもしょうがないから使う
54 19/01/09(水)11:36:45 No.560695236
別に中だからってそこで働いてる労働者は楽なんてしてないでしょ 派遣の営業とかいつも死にそうじゃん
55 19/01/09(水)11:38:08 No.560695380
もしや7割しか抜かれてない自分はマシなほうなのでは…と錯覚すら覚える
56 19/01/09(水)11:39:30 No.560695539
抱えている元受が雇用形態がどうあろうと全責任を負う事にすれば下受けは減るけど雇用も減る
57 19/01/09(水)11:39:36 No.560695551
この図で1次が3次の仕事するんじゃダメなの
58 19/01/09(水)11:44:57 No.560696087
この辺ガチガチに統制すると失業者増えるからね ある程度泳がして景気良くするのがお上の判断
59 19/01/09(水)11:47:53 No.560696390
図の二次はたぶん一次の子会社とかだよね
60 19/01/09(水)11:48:58 No.560696499
こういう事繰り返して技術的なノウハウの蓄積が無くなったのが昨今の大企業の凋落の原因な気がしなくもない
61 19/01/09(水)11:51:44 No.560696802
>こういう事繰り返して技術的なノウハウの蓄積が無くなったのが昨今の大企業の凋落の原因な気がしなくもない つまり下町ボブスレーは成功する…?
62 19/01/09(水)11:53:47 No.560697021
>この図で1次が3次の仕事するんじゃダメなの その分の人材をその時しか必要ないのに抱え続けるのが嫌だからこうなってるわけで
63 19/01/09(水)11:58:43 No.560697619
「一万七千円の仕事しろ!」と 「八千円しかもらってねえ!」 の争いが現場では毎回繰り返される