虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/09(水)05:32:55 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/09(水)05:32:55 No.560670764

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 19/01/09(水)05:34:23 No.560670807

がんばれ…

2 19/01/09(水)05:35:21 No.560670835

どんなギャルゲなの…

3 19/01/09(水)05:35:22 No.560670837

実際どうすりゃいいの

4 19/01/09(水)05:36:52 No.560670880

勝利者などいない

5 19/01/09(水)05:37:45 No.560670903

翻訳に疲れ果て

6 19/01/09(水)05:38:09 No.560670911

単に法華経の本適当に漁るじゃ済まないレベルの引用なのか

7 19/01/09(水)05:38:21 No.560670918

締め切りを見上げる

8 19/01/09(水)05:38:37 No.560670931

ゲームだからって気を抜いちゃ駄目だよ

9 19/01/09(水)05:38:48 No.560670938

ストーリーに関わるレベルに引用してるならしょうがないね

10 19/01/09(水)05:39:33 No.560670958

泣くことも叶わない

11 19/01/09(水)05:40:18 No.560670987

どんなギャルゲーだ 一昔前の哲学とか変なことやってた日本のエロゲの歴史を繰り返してんのかな?

12 19/01/09(水)05:41:20 No.560671025

この翻訳は地獄だ…

13 19/01/09(水)05:41:34 No.560671031

そんなヒロインやだ

14 19/01/09(水)05:42:44 No.560671065

唐突に経典の講釈を始めるヒロインか…

15 19/01/09(水)05:43:09 No.560671071

聖書の引用するのと同じだろ

16 19/01/09(水)05:44:16 No.560671106

台湾わりと好き

17 19/01/09(水)05:44:36 No.560671117

妙法蓮華経淫幼するヒロインも キン肉マンのウォーズマンかするヒロインも同じよ

18 19/01/09(水)05:45:13 No.560671136

仏教系能力バトルかなにかやつておられるのか…

19 19/01/09(水)05:45:40 No.560671144

どんな変換してんだ

20 19/01/09(水)05:47:21 No.560671200

>どんなギャルゲーだ >一昔前の哲学とか変なことやってた日本のエロゲの歴史を繰り返してんのかな? 久遠の絆みてえな伝奇系のノベルゲーか

21 19/01/09(水)05:47:56 No.560671215

しくじったららマズい部分なのも確か

22 19/01/09(水)05:48:04 No.560671221

あっちも仏教系だろって思ったけど新しい知識を入れて翻訳しなきゃいけないコストは確かに終盤コウになるかって思いなおす

23 19/01/09(水)05:49:00 No.560671249

日本にオカルト伝奇系のゲームがあるんだから 台湾にオカルト伝奇系のゲームがあってもおかしくない

24 19/01/09(水)05:51:14 No.560671296

淫幼ってよっぽど淫と幼を学習させないと 変換しないと思う

25 19/01/09(水)05:51:49 No.560671318

台湾のオカルト伝奇か めっちゃキョンシー出てきそうだな

26 19/01/09(水)05:53:08 No.560671367

>聖書の引用するのと同じだろ 前にスリービルボードの考察読んで あっちの文化圏の人はここまで聖書の知識ありきなんだなって驚いたわ

27 19/01/09(水)05:53:24 No.560671373

>台湾のオカルト伝奇か >めっちゃキョンシー出てきそうだな 日本のヒーロー物にめっちゃニンジャ出てきそうってのと同レベルのレスだぞそれ

28 19/01/09(水)05:55:37 No.560671454

>日本のヒーロー物にめっちゃニンジャ出てきそうってのと同レベルのレスだぞそれ 出てくる!

29 19/01/09(水)05:56:44 No.560671499

引用し始めた瞬間の顔も欲しい

30 19/01/09(水)05:59:31 No.560671580

日本も故事成語や慣用句は日常会話で使われるけど文学とか教典とかから使われることってある?

31 19/01/09(水)06:00:48 No.560671627

文字通り連中にとっちゃあれはバイブルだからな

32 19/01/09(水)06:01:11 No.560671639

この人よくバズってるけどほんとに翻訳家なのか怪しいよね

33 19/01/09(水)06:02:34 No.560671679

去年の暮れ頃のcytube使ってゲームbgm流す奴で台湾あたりの政治delくらいそうな題材のギャルゲーのオープニングが流れて向こうはヤベェなって

34 19/01/09(水)06:04:59 No.560671759

>去年の暮れ頃のcytube使ってゲームbgm流す奴で台湾あたりの政治delくらいそうな題材のギャルゲーのオープニングが流れて向こうはヤベェなって あれなんだったんだろうね…

35 19/01/09(水)06:22:03 No.560672259

>聖書の引用するのと同じだろ 欧米人は「また聖書ネタかよ飽きたよ」とか思ってたりするんだろうか

36 19/01/09(水)06:23:27 No.560672290

日本産をどっかに輸出する際に翻訳で苦労するのってどういうものだろう

37 19/01/09(水)06:24:10 No.560672316

>日本産をどっかに輸出する際に翻訳で苦労するのってどういうものだろう 慣用句とか言葉遊びみたいなのは苦労する定番だと思う

38 19/01/09(水)06:24:39 No.560672335

>日本も故事成語や慣用句は日常会話で使われるけど文学とか教典とかから使われることってある? 単語単位ならまだしも引用レベルはあんまり想像つかない

39 19/01/09(水)06:25:00 No.560672345

宗教は適当にやるとやばそうだもんな

40 19/01/09(水)06:30:31 No.560672541

>欧米人は「また聖書ネタかよ飽きたよ」とか思ってたりするんだろうか 北欧神話ネタでそういうやつは見たことある まーた和ゲーで北欧神話かよーって

41 19/01/09(水)06:31:39 No.560672576

伏線や解釈とかだけならまだしも音でニュアンス重ねたりとかいろいろあったらどうするんだろう…

42 19/01/09(水)06:32:33 No.560672608

ジャイロの420が翻訳時に隣に長々と解説付きになってたような

43 19/01/09(水)06:33:31 No.560672640

不思議の国のアリスが意味不明で狂気を感じるお話っぽいのも 元はアレ当時の文化教養とかことわざみたいなのもりもりに詰め込んであるから翻訳した際にその辺分からずにそのままやっちゃったのが大体の原因な気がする

44 19/01/09(水)06:34:21 No.560672666

洒落の翻訳はMTGのカード名なんかで存分に見られたりするぞ

45 19/01/09(水)06:35:05 No.560672681

日本のゲームで仏教や神道ネタにしててメジャーなのあんまり無い気はするな

46 19/01/09(水)06:35:32 No.560672687

>不思議の国のアリスが意味不明で狂気を感じるお話っぽいのも >元はアレ当時の文化教養とかことわざみたいなのもりもりに詰め込んであるから翻訳した際にその辺分からずにそのままやっちゃったのが大体の原因な気がする 元ネタがわからなくなったおかげで単なる童話っぽくなったガリバー旅行記だってあるし…

47 19/01/09(水)06:37:52 No.560672746

ウィッチャー3であった 三十三人の山賊がサクサクサクサク魚を刺しまくり! はもっと複雑に韻を踏んでいたんだろうか

48 19/01/09(水)06:39:14 No.560672780

ガリバーは小人までしか載らないからな…

49 19/01/09(水)06:39:22 No.560672785

日本の北欧神話好きは異常だけど かっちょいいネーミングセンスと初心者にもわかりやすいファンタジー文脈でグサグサ刺してくる方にも責任がある

50 19/01/09(水)06:39:54 No.560672801

「アイルランドの貧民の子供たちが両親及び国の負担となることを防ぎ、国家社会の有益なる存在たらしめるための穏健なる提案」とサドの食人国旅行記 この二つを混ぜて幻の第五章が!って煽ってたガリバー旅行記の都市伝説ネタ好き

51 19/01/09(水)06:42:03 No.560672857

現代の創作内でまわってる引用というか パロディのほうがちゃんとニュアンスとるのしんどそうな気もする

52 19/01/09(水)06:42:06 No.560672859

>日本のゲームで仏教や神道ネタにしててメジャーなのあんまり無い気はするな 輪廻転生が大前提の作品は無限にありそう

53 19/01/09(水)06:43:49 No.560672914

小人まででも当時の内閣やら大臣をあてこすってるとかいった注釈がごろごろしてて困る

54 19/01/09(水)06:44:01 No.560672923

たとえばミステリならホームズやクリスティとかクイーン級なら割と引用されるかなあ ミステリで思い出したがミステリの衒学的(ペダントリ)を極限まで突き詰めていった黒死館殺人事件の繁体字版が出てたのは驚いたな あれ訳すの大変ってレベルじゃないだろうに

55 19/01/09(水)06:46:11 No.560672998

ゲームなんかだと赤ずきんとかシンデレラとか有名な童話モチーフとかいるけどこれは国内外でも翻訳というかイメージが伝わりやすいだろうな 逆にその国でしか有名じゃない歴史上の人物とかキャラクターとかは誰それ扱いされる

56 19/01/09(水)06:47:02 No.560673023

法華経ぐらいメジャーなら普通にそこらの図書館にいくらでも解説本とか置いてそうに思うが 中国と日本で色々違うのか?

57 19/01/09(水)06:47:11 No.560673029

>日本のゲームで仏教や神道ネタにしててメジャーなのあんまり無い気はするな メガテン!!!

58 19/01/09(水)06:48:18 No.560673067

母国語で分かるってのと翻訳先で正しくニュアンスつかめるってのはまた別物だしなぁ…

59 19/01/09(水)06:48:21 No.560673069

昔から北欧ってきくとドキドキしちゃうんです

60 19/01/09(水)06:48:22 No.560673070

仕事を真剣にする人ならそこらの図書館の本ではソースに自信を持てないのはままある

61 19/01/09(水)06:48:33 No.560673078

色即是空の解説はそれなりにみた覚えが 仏典の引用に関してはそもそも音だけあうように翻訳するシステムなおかげで 確実に意味不明にしかならないんでそれこそ故事成句として通用してるやつだけだな…

62 19/01/09(水)06:51:15 No.560673138

戦前の文学は和歌引用がまだ普通に通用するのが読んでて面倒だったな あと現代ではマイナーもいいところになった当時の話題作をネタにしてる部分とか…

63 19/01/09(水)06:51:17 No.560673139

>仕事を真剣にする人ならそこらの図書館の本ではソースに自信を持てないのはままある 素人が下手に手出して本書けるジャンルじゃないし 著者も大体仏教系大学教授なんじゃないかな

64 19/01/09(水)06:54:08 No.560673236

>日本産をどっかに輸出する際に翻訳で苦労するのってどういうものだろう ダジャレとオヤジギャグ

65 19/01/09(水)06:57:41 No.560673380

ボーダーランズ2の翻訳は見事だった パロディ盛り盛りでも世界観は崩れてないし

66 19/01/09(水)06:59:25 No.560673437

>ボーダーランズ2の翻訳は見事だった >パロディ盛り盛りでも世界観は崩れてないし 2Kは日本支社あるしヒャッハーのノリ自体は日本にもあるからバランスが良すぎる…

67 19/01/09(水)06:59:51 No.560673453

ニンジャスレイヤーとかはすごく面倒なんだろうか

68 19/01/09(水)07:00:44 No.560673488

ボダランはプリシークェルで翻訳ネタが悪化してて吹く

69 19/01/09(水)07:01:49 No.560673545

Torgue社長はさぁ…

70 19/01/09(水)07:02:15 No.560673557

この辺は向こうのシナリオライター交えて 内容を精査しなきゃいけないんじゃない?

71 19/01/09(水)07:02:49 No.560673585

国ごとに解釈に微妙なずれはあるだろうから日本の経典コピペだと不味かったりするのかな

72 19/01/09(水)07:04:48 No.560673666

聖書の一節かと思ったら千葉真一の映画のセリフだった!

73 19/01/09(水)07:09:04 No.560673839

SFや科学方面も訳すのに知識が要求されるよなあ イーガンの「シルトの梯子」なんかは量子重力理論の候補の一つであるループ量子重力理論にグラフ理論を足した架空の理論であるサルンペト則とか出てくるけどこれでループ量子重力理論を知った 現実の物理学界における量子重力理論の主流派が超弦理論だけあって、創作でも超弦理論及び余剰次元達は人気の理論だとは思う こればかりは理論物理が先に進まないと変化しようがないよな

74 19/01/09(水)07:12:14 No.560673954

納期もあるだろうしほんとうに間に合えー!って感じだな

75 19/01/09(水)07:15:09 No.560674076

適当に翻訳すると伏線が潰れたりしそうで怖いね

76 19/01/09(水)07:16:03 No.560674106

ラブコメの翻訳って聞かされてたのに個別に資料がいるじゃねーかボケ!!!って怒りもあるだろうな

77 19/01/09(水)07:20:21 No.560674283

返校をやったときに台湾の歴史についてかじる程度だけど勉強した

78 19/01/09(水)07:21:00 No.560674308

資料閲覧の時の理由ちゃんと言うのかな…

79 19/01/09(水)07:21:37 No.560674331

>日本も故事成語や慣用句は日常会話で使われるけど文学とか教典とかから使われることってある? 日本の小説及び映画が海外で慣用句になったケースだと芥川龍之介の藪の中/羅生門を原作とした映画「羅生門」があるな 証言者それぞれの意見が食い違うことをラショウモン・エフェクトと言うんだそうな

80 19/01/09(水)07:23:29 No.560674397

>資料閲覧の時の理由ちゃんと言うのかな… エロゲはともかくギャルゲならまあ正直に言っても大丈夫じゃないか

81 19/01/09(水)07:24:11 No.560674427

羅生門面白かったなあ 人間って愛しくなるくらいアホの子だよね…

82 19/01/09(水)07:27:26 No.560674563

ネタの文化的な背景を知らないと理解出来なくて楽しさが半減しちゃうのが困りものだよね 洋ドラ見てたらユダヤ人が食事の時コーシャー云々言ってて何だと思ったら ユダヤ教の食事についての戒律とかしらそん

83 19/01/09(水)07:29:36 No.560674664

>国ごとに解釈に微妙なずれはあるだろうから日本の経典コピペだと不味かったりするのかな 宗教関連だと翻訳者の思想や解釈が混じってそうだしな

84 19/01/09(水)07:29:49 No.560674675

>ネタの文化的な背景を知らないと理解出来なくて楽しさが半減しちゃうのが困りものだよね >洋ドラ見てたらユダヤ人が食事の時コーシャー云々言ってて何だと思ったら >ユダヤ教の食事についての戒律とかしらそん 大作映画なんかは世界規模で展開する都合上ある程度のわかりやすさが必要だけど その分ドラマはもっとローカルなネタやれるらしい

85 19/01/09(水)07:31:48 No.560674763

>法華経ぐらいメジャーなら普通にそこらの図書館にいくらでも解説本とか置いてそうに思うが >中国と日本で色々違うのか? 同じ経典でも宗派で解釈変わるからなあ

86 19/01/09(水)07:33:03 No.560674823

もしその作品がヒットして詳しく語られるようになったら 翻訳手抜きした部分が全部赤裸々にされちゃうから 自分の仕事に意識持ってる人ほど手抜きできないよね

87 19/01/09(水)07:33:30 No.560674848

>聖書の一節かと思ったら千葉真一の映画のセリフだった! エゼキエル書25章17節来たな…

88 19/01/09(水)07:35:00 No.560674922

こっちの国ならこの解釈が一般的みたいな部分もあるし作品のお国柄をちゃんと訳さなきゃとかもあるしね…

89 19/01/09(水)07:36:36 No.560674999

日本語から英語で苦戦しそうなのは一人称かな…

90 19/01/09(水)07:38:12 No.560675089

>翻訳手抜きした部分が全部赤裸々にされちゃうから 海外のSF小説でわけわからん記述が続いてなんだこりゃと思ったら翻訳者が軍事用語さっぱりで階級から専門用語まで誤訳だらけだったってことあったなぁ

91 19/01/09(水)07:40:42 No.560675211

シスプリ各国呼び方一覧良いよね

92 19/01/09(水)07:40:49 No.560675221

>日本語から英語で苦戦しそうなのは一人称かな… ある程度は他の文章の言い回しでどういう人なのか補完する感じになるんだろうなぁ…

93 19/01/09(水)07:42:30 No.560675301

フランスのパリってよォ

94 19/01/09(水)07:42:38 No.560675309

外人って口頭で俺とか僕とか私ってどう分けて使うの?

95 19/01/09(水)07:44:29 No.560675409

>日本語から英語で苦戦しそうなのは一人称かな… いうほど問題にはならんよ無視しても成立するし 逆のケースで海外翻訳で日本語に準じて一人称変えてくる作品とかあって(さっきまで私と言ってたのに部下に命じる時はワシになったり)めっちゃ分かりづらい事はあったけど

96 19/01/09(水)07:45:34 No.560675474

ロシア文学だと二人称での距離感の表現がきっちりしてるおかげでめんどくさかったなぁ

97 19/01/09(水)07:45:45 No.560675483

日本語を多言語に訳す時に一番困るのは 日本語が主語が抜けることが頻繁にあるので 前後の文脈がないとちゃんと訳せないことが多いこと

98 19/01/09(水)07:46:06 No.560675503

全部アイアムでいいんだよアイアムで まあそこ以外の言葉を崩すか丁寧な言い回しにするかで立場を明確にしたりするけど

99 19/01/09(水)07:46:35 No.560675537

RDR2は挨拶がおいお前!だったりちょいちょい変なとこがあったけどあれはこれは挨拶ですとかの指定がなかったりしたのだろうか

100 19/01/09(水)07:47:30 No.560675594

>外人って口頭で俺とか僕とか私ってどう分けて使うの? 敬語の有無やスラングで相手との距離感が違うくらいだよ むしろIしかない向こうから訳す時の方がバラバラになったりする… それこそ狐耳のキャラだったら一人称はわっちわらわかみたいなのは趣味だよねって話になるし…

101 19/01/09(水)07:47:48 No.560675616

いろんな方言があてられる大阪弁

102 19/01/09(水)07:48:11 No.560675642

>RDR2は挨拶がおいお前!だったりちょいちょい変なとこがあったけどあれはこれは挨拶ですとかの指定がなかったりしたのだろうか Hey!Hey you!!みたいな呼びかけは割とよくあるからな…

103 19/01/09(水)07:49:53 No.560675738

悪魔博士が名古屋弁なのも一応翻訳的な味付けなんだけか

104 19/01/09(水)07:50:00 No.560675742

仏教に馴染み深い国だから 日本の作品でことわざ使うくらいのノリだと思う

105 19/01/09(水)07:51:21 No.560675809

ゼルダのナビィが外国だとヘイリッスン!のせいで嫌われがちと聞いてなるほどなあと思った

106 19/01/09(水)07:51:22 No.560675812

※ここはすでにほとんど廃れてる表現を拘って使っており神経質な性格を示してる とから抜き言葉みたいな注を見たこととかがあるな…

107 19/01/09(水)07:52:52 No.560675896

>RDR2は挨拶がおいお前!だったりちょいちょい変なとこがあったけどあれはこれは挨拶ですとかの指定がなかったりしたのだろうか 当時の言い回しなので現代からすると違和感が出るのは仕方ないそう

108 19/01/09(水)07:53:32 No.560675938

そんなヒロイン攻略したくねえ…

109 19/01/09(水)07:53:37 No.560675944

その単語を使った時のイントネーションで田舎育ちとかそういう味付けだよね海外って

110 19/01/09(水)07:53:45 No.560675956

台湾で仏教のシェアは2割ないし問題なっしんぐ

111 19/01/09(水)07:56:03 No.560676112

>ゼルダのナビィが外国だとヘイリッスン!のせいで嫌われがちと聞いてなるほどなあと思った おい聞けよぐらいのニュアンスなんだろうか

112 19/01/09(水)07:56:20 No.560676132

>日本の作品でことわざ使うくらいのノリだと思う こんな諺を知ってるかしら って言って仏典引用するようなもんか

113 19/01/09(水)07:56:29 No.560676141

聖書はマジでそれを読み進めるのに解説書ないと無理なシロモノなんで ぶっちゃけハードル異様に高いと思う

114 19/01/09(水)07:57:02 No.560676175

日本人だって積極的に仏教信仰してないけど 生活レベルで馴染んでる習慣は死ぬほどあって むしろそういうのほど翻訳がめんどい気がする

115 19/01/09(水)07:57:03 No.560676178

ナビィは日本人ですらイラつくやついたからな

116 19/01/09(水)07:59:43 No.560676336

日常会話で使われてる一般的な言葉も元は仏教用語とかいっぱいあるしね…

117 19/01/09(水)07:59:52 No.560676345

既に言われてるけど軍事関係技術関係とかも割と鬼門だよね 翻訳の際ちゃんと把握してないと凄く間抜けな事になる

118 19/01/09(水)08:01:00 No.560676417

>既に言われてるけど軍事関係技術関係とかも割と鬼門だよね >翻訳の際ちゃんと把握してないと凄く間抜けな事になる なっちの批判はやめてください!

119 19/01/09(水)08:02:32 No.560676499

>日常会話で使われてる一般的な言葉も元は仏教用語とかいっぱいあるしね… 子供の頃ブラックジャックがよく呟くナムサンッてのが分からなくて ある程度育って南無三だと分かってからも何故このタイミングでそう言うのか分かってなかったな

120 19/01/09(水)08:03:15 No.560676538

シェイクスピアもそう言っている ◯◯◯◯◯◯と つまり、そういうことさ(意味をわかってない)

121 19/01/09(水)08:03:17 No.560676541

マイナー資料なのに誤訳が多いー!!

122 19/01/09(水)08:03:18 No.560676543

>もしその作品がヒットして詳しく語られるようになったら >翻訳手抜きした部分が全部赤裸々にされちゃうから >自分の仕事に意識持ってる人ほど手抜きできないよね 超絶大ヒットしたハリーポッターは…

123 19/01/09(水)08:04:08 No.560676597

>超絶大ヒットしたハリーポッターは… まさにすげー言われてる例じゃん!

124 19/01/09(水)08:04:39 No.560676625

>超絶大ヒットしたハリーポッターは… 翻訳者それの翻訳しかしてない主婦のおばちゃんだぞ プロ意識なんかあるわけねえ

125 19/01/09(水)08:05:31 No.560676678

ヒットするかどうか決めるのは原作の面白さだからな…

126 19/01/09(水)08:06:52 No.560676761

>>日常会話で使われてる一般的な言葉も元は仏教用語とかいっぱいあるしね… >子供の頃ブラックジャックがよく呟くナムサンッてのが分からなくて >ある程度育って南無三だと分かってからも何故このタイミングでそう言うのか分かってなかったな 海外の悪態の研究家曰く、悪態にはいくつか分類できるがその中の一つに宗教的なカテゴリがある 英語だとホーリーシット!とかがそれ 日本だと南無三!とか畜生!とか外道!あたりが含まれるんだろう

127 19/01/09(水)08:06:56 No.560676764

原文との比較するわけじゃないし気にせず読んで楽しめる人が多い程度には原作が面白かったのはある…

128 19/01/09(水)08:07:36 No.560676803

翻訳自体に慣れていって翻訳された際のニュアンスに強くなったりする

129 19/01/09(水)08:07:49 No.560676826

チャーリーパーカーが言ったことにしよう

130 19/01/09(水)08:07:53 No.560676830

映画で指輪物語ブームの頃はご新規さんが増えたせいで旧訳酷過ぎ!素人翻訳!!って話題になったりしてたな 作者お墨付きだというのに

131 19/01/09(水)08:09:22 No.560676923

>日本だと南無三!とか畜生!とか外道!あたりが含まれるんだろう まさにだね まあ極論全部シット!にしても通じるとも思うけどね 仏教用語としてそれら悪態を用いる現代日本人はそうそういないだろうし

132 19/01/09(水)08:09:43 No.560676946

ハリポタは読んだのずいぶん前だから内容覚えてねえな…どう変だっけか

133 19/01/09(水)08:09:53 No.560676961

>作者お墨付きだというのに というか作者のリクエストだからな固有名詞の和風翻訳…

134 19/01/09(水)08:10:52 No.560677030

>仏教用語としてそれら悪態を用いる現代日本人はそうそういないだろうし 畜生!

135 19/01/09(水)08:11:09 No.560677044

>ハリポタは読んだのずいぶん前だから内容覚えてねえな…どう変だっけか 1巻の瓶に入ってる液体の中身についての問題が誤訳で読んでも解けなくなってるってのは聞いた記憶ある

136 19/01/09(水)08:11:37 No.560677070

おったまげーとか驚き桃の木とか唇めくりあげるとか だじゃれというか押韻はうまい部分もあるんだけどねあれ

137 19/01/09(水)08:12:11 No.560677108

餓鬼でも畜生でもいいけどどっちにせよかなりニュアンスで使われてる気がする

138 19/01/09(水)08:12:20 No.560677119

最近英語勉強し始めて現代のネットスラングでさえ脳内翻訳に困るのに軍事知識や宗教知識必要な外国作品の翻訳は本当に大変だろうなって思う

139 19/01/09(水)08:13:28 No.560677174

スラング関係とかって本当に大変そう 流行り廃りもあるわけだし

140 19/01/09(水)08:13:33 No.560677189

面白いついぷりだ

141 19/01/09(水)08:15:09 No.560677292

日本人の自分にはマザーグースの意味や面白味がさっぱりわからん

142 19/01/09(水)08:15:19 No.560677307

スラングよりは軍事や宗教の方が楽だよむしろ、調べりゃある程度わかる事だから 時代や地域特有の言い回しとその含意は知ってないと調べようがない事がある

143 19/01/09(水)08:15:49 No.560677346

スラングは情報がまとまってないから専門用語より困る…

144 19/01/09(水)08:16:18 No.560677380

>Torgue社長はさぁ… 男性ホルモーン!!!!!

145 19/01/09(水)08:17:03 No.560677425

>日本人の自分にはマザーグースの意味や面白味がさっぱりわからん 念すぎる… なんかこう有名だから教養のつもりで読んだけど 本当にピンと来なかった

146 19/01/09(水)08:17:31 No.560677448

言葉の流行り廃りは同じ国に住んでても分からないことがあるし

147 19/01/09(水)08:17:43 No.560677468

南無三といえば ガトーも敵を倒す時に南無三とか言っていたな

148 19/01/09(水)08:18:51 No.560677548

民話とかは理不尽過ぎてよく分からないことがある

149 19/01/09(水)08:19:24 No.560677580

冥土の土産とか往生せいやーとかも宗教由来か

150 19/01/09(水)08:20:46 No.560677683

ムラムラ来た兄が妹を犯しそうになったので妹が機転を利かせてアロエをオナホ代わりにして危機を逃れました! しばらくしたらそのアロエが孕んでいて子供が生まれました!

151 19/01/09(水)08:21:20 No.560677714

娑婆とかも

152 19/01/09(水)08:21:50 No.560677762

>慣用句とか言葉遊びみたいなのは苦労する定番だと思う 英訳版の転スラの中で原文だとスライム生という部分をslifeと見事に訳してたというのをヒで見たな

153 19/01/09(水)08:22:11 No.560677787

スラングは当時の世相とか地域とかその人の階級とか色々混ざるからな… 国内ですら年代変わると理解が出来なくなりがちだし

154 19/01/09(水)08:22:12 No.560677789

この手の話題の時は毎回同じレスしちゃうけど村上春樹の小説は翻訳しやすいって海外の翻訳者が言ってたのを覚えてる

155 19/01/09(水)08:22:14 No.560677792

マザーグースはよその国の子供たちが慣れしてしんだなつ歌がならんでるだけだからな…

156 19/01/09(水)08:23:11 No.560677871

首を洗うとかは伝わるのかな海外でも

157 19/01/09(水)08:23:48 No.560677914

ずいずいずっころばしごまみそずいちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん みたいなのがずらずら並んでるのか 訳わからんなこの歌

158 19/01/09(水)08:24:23 No.560677957

なんでこんな言葉なのかっての知らずに使ってる日本語もいっぱいあるしなあとNHK見てると思う

159 19/01/09(水)08:24:25 No.560677963

>この手の話題の時は毎回同じレスしちゃうけど村上春樹の小説は翻訳しやすいって海外の翻訳者が言ってたのを覚えてる まず春樹本人が日本語で書き→英訳し→邦訳しなおすって手順踏んでるから用語や言い回しからローカルな要素が削ぎ落とされてるんだっけか

160 19/01/09(水)08:24:38 No.560677977

マザーグースといえば見立て殺人

161 19/01/09(水)08:24:44 No.560677989

>この手の話題の時は毎回同じレスしちゃうけど村上春樹の小説は翻訳しやすいって海外の翻訳者が言ってたのを覚えてる あいつの文章自体が翻訳された後みたいだし

162 19/01/09(水)08:24:49 No.560677997

>訳わからんなこの歌 リズムありきの歌とかってどう訳すんだろうな やっぱプロだとうまいこと置き換えられるのかそれとも普通に苦労するのか…

163 19/01/09(水)08:25:12 No.560678016

自分のなかではじめて仏教をはっきり認識した感がある蜘蛛の糸がロシア民話の翻案だった…

164 19/01/09(水)08:26:38 No.560678122

日本語だって変わるしねぇ 訳語が変わったって騒ぎになった夏への扉の文化女中器も 今となってはおそうじガールのほうがイメージしやすい人も多かろう

165 19/01/09(水)08:26:45 No.560678131

線路は続くよどこまでもは元々労働者の歌で結構世知辛い歌詞だから原型残ってねえ!

166 19/01/09(水)08:27:00 No.560678149

>ずいずいずっころばしごまみそずいちゃつぼにおわれてとっぴんしゃん >みたいなのがずらずら並んでるのか >訳わからんなこの歌 ちょっと話が逸れるけど お笑いの世界だとリズムネタって寿命短いし割と下に見られがちだけど リズムや曲で笑わせるから子どもウケするのも納得だよねとは思う

167 19/01/09(水)08:28:40 No.560678251

鬼のパンツはなんであんな歌詞をあてようと思ったの…

168 19/01/09(水)08:30:02 No.560678351

>鬼のパンツはなんであんな歌詞をあてようと思ったの… なぜ鬼のパンツにしたのかも謎だけど よく考えると鬼の虎皮の褌の話を知らない文化圏の人からしたら電波系の歌詞だよね

169 19/01/09(水)08:30:04 No.560678353

>RDR2は挨拶がおいお前!だったりちょいちょい変なとこがあったけどあれはこれは挨拶ですとかの指定がなかったりしたのだろうか その辺は英語自体が語気で変わるってのと元々露骨に流用していたりもするんで システムの都合で一種類しか翻訳できなかったりもする

170 19/01/09(水)08:30:24 No.560678378

ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃんは 日本人でもちゃんと調べないと意味わからんやつだ...

171 19/01/09(水)08:30:40 No.560678394

どれにしようかなみたいなのは海外でマニモニ言ってるのあったな 何となくIとかmyとかmeとかに似た語感の言葉遊びなんだろなぁって思った記憶がある

172 19/01/09(水)08:34:05 No.560678613

>ちゃつぼにおわれてとっぴんしゃんは >日本人でもちゃんと調べないと意味わからんやつだ... ざっくりいえばお偉いさんの行列の間は家から出ちゃ駄目だよ こうして静かにしてるとネズミの声も聞こえてくるねみたいな歌だからね… まずお茶壺道中って概念が分からない…

173 19/01/09(水)08:34:41 No.560678653

洋画の吹き替えで特殊部隊が突入する時に行け行け行け行け行け!って言っててそこ訳す必要あんのかなってなった

174 19/01/09(水)08:36:08 No.560678772

>まずお茶壺道中って概念が分からない… 産地直送御用達お届け行事 …わけわからんな

175 19/01/09(水)08:36:12 No.560678781

はないちもんめとかかごめかごめとか知らずに遊んでたよ

176 19/01/09(水)08:36:32 No.560678803

南無妙法蓮華教と唱えればすべて救われるからな 唱えない奴は地獄行きな

177 19/01/09(水)08:37:22 No.560678862

正直ちょっと読んでみたいから翻訳したら これだよって広めてほしい

178 19/01/09(水)08:40:03 No.560679090

>洋画の吹き替えで特殊部隊が突入する時に行け行け行け行け行け!って言っててそこ訳す必要あんのかなってなった ゴーゴーゴー!と日本人が言うとなんか間抜けになっちゃうし…

179 19/01/09(水)08:40:36 No.560679148

かごめかごめはネタとしての扱われ方が完全にマザーグースと同じやつだな

180 19/01/09(水)08:41:26 No.560679227

>南無妙法蓮華教と唱えればすべて救われるからな >唱えない奴は地獄行きな 滅びますぞーー!!

181 19/01/09(水)08:42:46 No.560679349

>洋画の吹き替えで特殊部隊が突入する時に行け行け行け行け行け!って言っててそこ訳す必要あんのかなってなった ゲームでも海外インディーだと気の利かない翻訳多いよね…日本人としてもスタートでいいのにどうして開始に…?ってタイトル画面とか割とよくある

182 19/01/09(水)08:43:46 No.560679449

アリとキリギリスも元々はありとセミなんだよな… セミがわからん地域を経由して伝わったからセミがいる日本でもキリギリスだけど

183 19/01/09(水)08:44:30 No.560679508

>ゲームでも海外インディーだと気の利かない翻訳多いよね…日本人としてもスタートでいいのにどうして開始に…?ってタイトル画面とか割とよくある そういうカタカナ語と漢字の使い分けの感覚は日本人にしかわからんのだ ○語だ!全部グーグル翻訳に突っ込め!フォントもグーグルだ!安っぽいUIできた!

184 19/01/09(水)08:44:35 No.560679520

>アリとキリギリスも元々はありとセミなんだよな… >セミがわからん地域を経由して伝わったからセミがいる日本でもキリギリスだけど でもセミだったら冬越せるわけないじゃんってネタバレになっちゃうし…

185 19/01/09(水)08:45:58 No.560679616

>そういうカタカナ語と漢字の使い分けの感覚は日本人にしかわからんのだ >○語だ!全部グーグル翻訳に突っ込め!フォントもグーグルだ!安っぽいUIできた! 細く貧弱なゴシック体で世界観に合っていた雰囲気あるフォントも台無しに! この辺は海外だと細い方が洗練されててクールな印象らしいね…

186 19/01/09(水)08:47:00 No.560679699

ワニはアリゲーターではないだろうと思って 鮫のことなんじゃとかいろいろ考えたけどやっぱりこれ翻案が雑なだけでワニなんじゃとなる因幡の白兎

187 19/01/09(水)08:53:03 No.560680247

日本語版だから全部日本語にしなきゃいけないんだ 仕方ないんだ

188 19/01/09(水)08:54:11 [限られた] No.560680350

限られた

189 19/01/09(水)08:55:29 No.560680484

ニンジャスレイヤーは英語版提出したら忍殺的言い回しが「翻訳に誤りがある」とされて審査期間伸びたって聞いたことあるな ゲームの方だったかな

190 19/01/09(水)08:56:01 No.560680534

映画見てるとファック入ってたりファック連発してる所はそりゃ日本語にしないとなあと思う

191 19/01/09(水)08:56:16 No.560680551

アラジンと魔法のランプは元は中国の話なんだっけ

192 19/01/09(水)08:56:38 No.560680583

忍殺はUI周りとかの完全翻訳が出来てなかったって話であって 忍殺語が謎めいてて日本語だと思われなかったって事では無い…

193 19/01/09(水)08:56:45 No.560680593

>>アリとキリギリスも元々はありとセミなんだよな… >>セミがわからん地域を経由して伝わったからセミがいる日本でもキリギリスだけど >でもセミだったら冬越せるわけないじゃんってネタバレになっちゃうし… キリギリスだって無理だよ!!

194 19/01/09(水)08:57:01 No.560680617

西尾維新みたいな日本語ならではの言葉遊びする作品も 翻訳泣かせなんだろうなぁ どうやってるんだろ

195 19/01/09(水)08:57:35 No.560680657

ファック使う場面で人物なんだからそれなりに汚い言葉に訳してほしいと思うことはある

196 19/01/09(水)09:00:31 No.560680898

>日本産をどっかに輸出する際に翻訳で苦労するのってどういうものだろう 兄の呼び方

197 19/01/09(水)09:00:35 No.560680903

マザファッカ

198 19/01/09(水)09:01:32 No.560680977

とりあえず聖書の引用はてきとーにデタラメ書いて エゼキエル書何章何節って言いはればでぇじょうぶだ

199 19/01/09(水)09:02:13 No.560681026

俺がハリーポッターを面白いと思えなかったのは多分向こうの文脈その他の知識がまるで無かったせい

200 19/01/09(水)09:02:27 No.560681046

しかしここまでくると赤い封筒拾って冥婚も 怖い風習というより悲恋系に発展させそうではアルな

201 19/01/09(水)09:02:56 No.560681088

>西尾維新みたいな日本語ならではの言葉遊びする作品も >翻訳泣かせなんだろうなぁ >どうやってるんだろ めだかボックスでは頑張った 本当に大変そうだった

202 19/01/09(水)09:04:49 No.560681221

>ゲームでも海外インディーだと気の利かない翻訳多いよね…日本人としてもスタートでいいのにどうして開始に…?ってタイトル画面とか割とよくある チクチーン!! ありがたい… オレダケヲミロ…

203 19/01/09(水)09:07:31 No.560681411

以前テレビでつべから拾った系の衝撃映像番組やってたけど 原語では撮影者が「オーマイガー」と3回言うだけなのを「そんな」「まさか」「神様」と字幕で訳してていいなこれって思った

204 19/01/09(水)09:12:30 No.560681757

>めだかボックスでは頑張った >本当に大変そうだった 安心院さんのスキル無双とかめちゃくちゃキツかったってヒで言ってたな

205 19/01/09(水)09:14:25 No.560681900

なんみょーほーれんげーきょーとか言い出すヒロインは萌えるのか?

206 19/01/09(水)09:14:26 No.560681902

昔ナポレオン獅子の時代のフランス語版を輸入して日本のと比較してるサイトがあったけど誤訳だらけで面白かった

207 19/01/09(水)09:14:58 No.560681947

>昔ナポレオン獅子の時代のフランス語版を輸入して日本のと比較してるサイトがあったけど誤訳だらけで面白かった よければURL教えて

208 19/01/09(水)09:17:01 No.560682107

ジーコ翻訳業やってるGAIJINが 90年代のしょーもないアニソンを引用してるせいでようつべにも転がってないから ボストンから15時間かけて訪日して まんだらけとか目星つけたところ漁りに行かなきゃって話4chanで見た

209 19/01/09(水)09:18:00 No.560682171

>なんみょーほーれんげーきょーとか言い出すヒロインは萌えるのか? 恋愛盛り上がり時に経典からの言葉引用しちゃう系ヒロインだろう

210 19/01/09(水)09:20:04 No.560682344

漢字に違うルビ降る奴かなり翻訳に困ると聞いた覚えがあるな ディープカタカナだったか

211 19/01/09(水)09:20:47 No.560682403

>漢字に違うルビ降る奴かなり翻訳に困ると聞いた覚えがあるな >ディープカタカナだったか ルビ振りの文化は海外にないみたいね

212 19/01/09(水)09:21:55 No.560682507

>よければURL教えて OCNのページだったんだけど前に見に行ったらサービス自体終わっててそこのHP全部消えてたんだ 覚えてる限りだと1巻でビクトルが曹長に「よっ曹長」って呼びかけるのが「よっSoncho(村長?)」になってたりロシアのアレクサンドルが「増長しおって!」って言ってるのが「俺は曹長になる!」になってたりした

213 19/01/09(水)09:23:13 No.560682616

それは残念 サーバー依存なのがネット文化の弱いところだな

214 19/01/09(水)09:23:23 No.560682626

アリマス、アリマセン、アレハナンデスカ

215 19/01/09(水)09:24:41 No.560682732

東方はフリークが頑張って翻訳してるけど 結局日本の伝承や宗教を引用したわけのわからないやり取りだな!という理解で終わる

↑Top