虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • ぬ 現代... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/09(水)04:26:40 No.560668352

    ぬ 現代の地球に恐竜が蘇っても当時より大気中の酸素濃度が低いので酸欠でまともに動けなくなるんぬ

    1 19/01/09(水)04:29:47 No.560668464

    ぬ 恐竜の卵は体の大きさに比べてでかいんぬ 産卵中に卵が詰まって死んだらしい恐竜の化石がたくさん見つかるんぬ

    2 19/01/09(水)04:33:19 No.560668586

    ぬあ 恐竜はでっかくて怖いんぬ

    3 19/01/09(水)04:38:28 No.560668778

    恐竜って美味しいのかな

    4 19/01/09(水)04:42:53 No.560668942

    爬虫類ならおいしいはずなんぬ

    5 19/01/09(水)04:43:52 No.560668971

    鳥は美味しい生き物多いし恐竜と鳥は近いっていうからきっと美味しい恐竜もいたはず

    6 19/01/09(水)04:48:30 No.560669124

    ぬ カンブリア紀の酸素濃度はおおむね今の20~40%位の酸素濃度なので もし人類がタイムスリップしたら数分で窒息死するんぬ

    7 19/01/09(水)04:52:56 No.560669282

    今より酸素濃度が高いとちょっとしたことで山火事天国になると聞いたが

    8 19/01/09(水)05:35:39 No.560670848

    恐竜ばっか言われるけど昆虫も巨大だったんぬ

    9 19/01/09(水)05:36:47 No.560670877

    昆虫も酸素濃度高いと大きくなるのは近年の研究でわかってるんぬ

    10 19/01/09(水)05:39:44 No.560670968

    海水が冷たいことで酸素濃度の高くなってる南極の海底の生物は他の地域より巨大化してるテレビでやってたなあ

    11 19/01/09(水)05:51:10 No.560671295

    逆に人間が恐竜の時代に行ったらどうなるんだろ 酸素濃度高いとこ行くとどうなるの

    12 19/01/09(水)06:09:22 No.560671901

    su2817347.gif O2とCO2両方のグラフを見ると面白いんぬ 恐竜の時代はCO2も多くてかなり暑かったんぬ

    13 19/01/09(水)06:17:11 No.560672120

    ぬ アフリカハゲコウはプテラノドンみたいな顔つきしてるんぬ おっかないんぬ

    14 19/01/09(水)06:21:22 No.560672236

    じゃあ酸素濃度が今より濃くなったらまた恐竜が復活するわけか?ぶおおおおおおおおおおおお

    15 19/01/09(水)06:24:58 No.560672343

    もう滅びてるんぬぅ

    16 19/01/09(水)06:28:21 No.560672475

    てことは案外空気がなくなったり濃くなったりオゾンがなくなったりしても生き物は存在できそうなのだな

    17 19/01/09(水)06:31:07 No.560672559

    人間は酸素が多すぎても二酸化炭素が多すぎても死ぬ生き物なんぬ

    18 19/01/09(水)06:32:15 No.560672593

    二酸化炭素濃度が上がって生きていられる陸上の動物は昆虫ぐらいだと聞いた

    19 19/01/09(水)06:33:33 No.560672644

    >てことは案外空気がなくなったり濃くなったりオゾンがなくなったりしても生き物は存在できそうなのだな 割としょっちゅう大量絶滅は起こってるから またなんか気候変動が起きたら生物の99%が死滅とかはしそう それでも数千万年単位でまた同じくらいの生物種に戻るんだけどね

    20 19/01/09(水)06:36:27 No.560672714

    ゴキの生存力はすごいと聞いた

    21 19/01/09(水)06:38:09 No.560672755

    ゴキもサメも昔と環境変わってるはずなのになんで進化しないの…

    22 19/01/09(水)06:39:01 No.560672777

    進化しないでも生き延びられると進化しないんだろうなあ…

    23 19/01/09(水)06:47:05 No.560673024

    昔の巨大ゴキとか想像もしたくない

    24 19/01/09(水)07:01:05 No.560673511

    >ゴキもサメも昔と環境変わってるはずなのになんで進化しないの… 環境変わってるし進化も変化もしてるんぬ した奴はかつていた場所より環境変化しやすいところに住んで変化したので当然その後環境変化して滅びてるんぬ

    25 19/01/09(水)07:02:28 No.560673571

    ジェラシックパークもディノクライシスも全部嘘っぱちだったのあれ!?

    26 19/01/09(水)07:04:00 No.560673638

    ジュラシックパークは遺伝子弄ってるし適当になんとかしたって解釈すりゃいいんじゃねえの

    27 19/01/09(水)07:06:48 No.560673750

    >ジェラシックパークもディノクライシスも全部嘘っぱちだったのあれ!? ぬ 環境が違いすぎてきっと耐えられないだろうと考えてる人がいるってだけでそれが事実とは限らないんぬ 例えば人間だって適切に慣らせば高山帯でピンピンしてるしそもそも恐竜の酸素取り込み機能は人間より余程効率的なんぬ

    28 19/01/09(水)07:10:19 No.560673889

    生存能力が超高いのがシアノバクテリアなんぬ 無酸素状態の時代から今に至るまで深海や火山や砂漠などどこにでも存在してるんぬ

    29 19/01/09(水)07:10:31 No.560673897

    二酸化炭素濃度上昇で地球温暖化より先に平地の人類が一斉失神からの死亡が近かったりする?

    30 19/01/09(水)07:19:06 No.560674234

    ぬ 学問で最新学説とか仮説とかでニュースでセンセーショナルに紹介されるものは九割がたその説を唱えた学者のたくましい妄想なんぬ

    31 19/01/09(水)07:20:07 No.560674267

    当時いたでっかい虫達も今の酸素濃度じゃ生きられないっぽいんぬ

    32 19/01/09(水)07:21:54 No.560674345

    やっぱりつええぜ古細菌!

    33 19/01/09(水)07:23:34 No.560674401

    海水に溶け込んでいる二酸化炭素がコーラにメントスの要領で大気に一斉放出されたら人類含めて大量絶滅来るよね

    34 19/01/09(水)07:25:11 No.560674464

    ぬ ここまで恐竜時代とざっくり括られてたんぬが実は恐竜がいない時代の話題ばっかりなんぬ

    35 19/01/09(水)07:26:01 No.560674497

    始祖鳥やケツァルコアトルスがどんな生態なのかは実際に見てみたいな

    36 19/01/09(水)07:26:36 No.560674521

    >当時いたでっかい虫達も今の酸素濃度じゃ生きられないっぽいんぬ 成虫をいきなり連れてきたら無理だろうけど卵の状態で持ってきて幼虫から成長すれば低い酸素濃度に合わせた身体の大きさになると思うが

    37 19/01/09(水)07:27:22 No.560674558

    >海水に溶け込んでいる二酸化炭素がコーラにメントスの要領で大気に一斉放出されたら人類含めて大量絶滅来るよね 海にメントスを大量投棄したら人類は絶滅するのだろうか

    38 19/01/09(水)07:27:26 No.560674562

    >成虫をいきなり連れてきたら無理だろうけど卵の状態で持ってきて幼虫から成長すれば低い酸素濃度に合わせた身体の大きさになると思うが それじゃつまらないんぬ でっかい虫が見たいんぬ

    39 19/01/09(水)07:28:58 No.560674628

    現代兵器ならティラノサウルスと戦えたりするの?

    40 19/01/09(水)07:28:59 No.560674630

    飼育環境の酸素を増やすと大きくなるのかな

    41 19/01/09(水)07:29:12 No.560674643

    ジュラシックパークの恐竜は現世生物のDNAを利用したいわばキメラなので恐竜時代当時の本物の恐竜とは別物なんぬ

    42 19/01/09(水)07:29:46 No.560674673

    ジュラシックパークはその時期の新説を取り入れてるんぬ

    43 19/01/09(水)07:31:38 No.560674752

    >現代兵器ならティラノサウルスと戦えたりするの? ゾウ狩り用の特殊なライフルなら通用すると思われるんぬ

    44 19/01/09(水)07:32:05 No.560674772

    ぬ 二酸化炭素を高圧かけて液体にして同じく高圧のかかる深海に流しちゃえばコーラメントスできるんぬ ちなみに今の人類の活動規模で出来るようになるには1500年以上かかるんぬ

    45 19/01/09(水)07:33:35 No.560674852

    >現代兵器ならティラノサウルスと戦えたりするの? 現行MBTの主砲なら血煙なんぬ ぬーっぬっぬっぬ

    46 19/01/09(水)07:33:52 No.560674870

    C級パニック映画にありそうなネタだな酸素濃度で人類史絶滅

    47 19/01/09(水)07:34:00 No.560674875

    巨大ワニが現存できるんだから恐竜もいけるんじゃないのか(ブォォォォ

    48 19/01/09(水)07:34:46 No.560674913

    なのでこうして自転車のチューブを買い占めるんぬ

    49 19/01/09(水)07:36:43 No.560675008

    >ジュラシックパークの恐竜は現世生物のDNAを利用したいわばキメラなので恐竜時代当時の本物の恐竜とは別物なんぬ 初代の時点でこの設定だから >ジュラシックパークはその時期の新説を取り入れてるんぬ が可能なのいいよね まぁ原作の主題は遺伝子操作の危険性だからこの点に対して否定的なんだけど

    50 19/01/09(水)07:38:06 No.560675082

    でも最近の毛の生えた説の恐竜ダッセェし…

    51 19/01/09(水)07:39:12 No.560675135

    >巨大ワニが現存できるんだから恐竜もいけるんじゃないのか(ブォォォォ ぬぁぁぁぁ! 水辺で体重を広く分散できるワニと直立歩行する恐竜とでは筋肉使う量とかでいろいろ変わってくるんぬぅぅぅ! まぁそれでもマンモスサイズ位までなら余裕だと思うんぬ

    52 19/01/09(水)07:40:59 No.560675226

    >でも最近の毛の生えた説の恐竜ダッセェし… 所詮流行ファッションでしかないし 実際はアフリカゾウを望遠鏡で見たら頭が「」みたいになってたレベルの落胆でしかないと思うよ

    53 19/01/09(水)07:41:30 No.560675250

    >でも最近の毛の生えた説の恐竜ダッセェし… ついこの間鱗トゲトゲがばっちり残ってる草食恐竜の化石発掘されなかったっけ?

    54 19/01/09(水)07:43:13 No.560675338

    毛の生えてた恐竜は存在するんぬ すべての恐竜に毛が生えてた分けじゃないんぬ おそらく小型種の一部なんぬ

    55 19/01/09(水)07:44:40 No.560675419

    アンキロさんだけは俺を裏切らない

    56 19/01/09(水)07:44:50 No.560675434

    羽毛の話はどの系統にはどのくらいの毛がありそうかって把握してから話して欲しいんぬ

    57 19/01/09(水)07:45:18 No.560675465

    つまり海水温とかの問題がクリア出来れば魚竜とか首長竜とかの水棲恐竜は可能なのかも?

    58 19/01/09(水)07:46:20 No.560675522

    恐竜にカテゴライズされる爬虫類は幅広いからみんな同じ表皮タイプと考える方がおかしい 少なくとも羽毛タイプと鱗タイプはいたと考えた方が矛盾がない

    59 19/01/09(水)07:46:47 No.560675549

    羽毛のは虫類って今だとなにがいるんだろう

    60 19/01/09(水)07:46:57 No.560675557

    >ジュラシックパークはその時期の新説を取り入れてるんぬ キッチンに侵入するラプトルの鼻息は恒温動物説反映してたっての最近知って関心した

    61 19/01/09(水)07:46:59 No.560675558

    ぬ ティラノサウルスに羽毛が!って一時期話題になったティラノサウルスの先祖ことユウティラヌスなんぬが実は先祖じゃないし系統はケラトサウルスの方が近いんぬ

    62 19/01/09(水)07:47:24 No.560675585

    >羽毛のは虫類って今だとなにがいるんだろう 鳥なんぬ

    63 19/01/09(水)07:47:33 No.560675599

    >羽毛のは虫類って今だとなにがいるんだろう 鳥類は全部そうだと言えるんぬ

    64 19/01/09(水)07:48:02 No.560675630

    >キッチンに侵入するラプトルの鼻息は恒温動物説反映してたっての最近知って関心した これも恐竜の中で冷血と恒温どっちもいたように考えたい

    65 19/01/09(水)07:48:27 No.560675657

    鳥類が爬虫類ってなんかすごい変な感覚だなぁ… でも系統的にはそうなるのか

    66 19/01/09(水)07:48:34 No.560675663

    やはり史上最強の環境破壊者は植物…

    67 19/01/09(水)07:49:25 No.560675708

    >やはり史上最強の環境破壊者は植物… 地球を酸素で満たして微生物虐殺した事は忘れてはならないんぬうううううう!!!

    68 19/01/09(水)07:49:54 No.560675739

    現代まで生き残った恐竜が鳥みたいな話は少し前に見たな

    69 19/01/09(水)07:50:25 No.560675769

    ヒリは足と目の周りがウロコだな

    70 19/01/09(水)07:50:59 No.560675793

    ゴキは人間と一方的な共生を選んだんだよな ぶおおおおおおおむ

    71 19/01/09(水)07:52:49 No.560675893

    頭を突っ込んで食べるタイプはハゲで口に入るサイズのもの食べるのは頭に毛があるんぬ この違いは「」にも当てはまるとぬは思ってるんぬ

    72 19/01/09(水)07:52:52 No.560675897

    闘鶏やってる人は恐竜が鳥になったというのがわかるはずんぬ

    73 19/01/09(水)07:53:52 No.560675966

    始祖鳥さんが特に始祖の鳥というわけではないらしいと聞いて

    74 19/01/09(水)07:55:43 No.560676088

    初代ジュラシックパークはカオスがテーマだったんぬ

    75 19/01/09(水)07:56:21 No.560676133

    >始祖鳥さんが特に始祖の鳥というわけではないらしいと聞いて 鳥の正統な系譜ではないしそもそも鳥かどうかも怪しいけど進化の途中なんてそんなもんなので始祖鳥は名誉職ということにしておくんぬ

    76 19/01/09(水)07:57:38 No.560676214

    一時期のティラノサウルスがやたら下方修正されてた流れは一体何だったんだ?(ブオオオオ

    77 19/01/09(水)07:58:02 No.560676239

    >初代ジュラシックパークはカオスがテーマだったんぬ マルコム博士が恐竜の個体数グラフを見て恐竜が自分でめっちゃ増えてる事を看破したシーン好き!(ブオオオオオオオ

    78 19/01/09(水)07:58:55 No.560676291

    ぬあーん まさはるは駄目なんぬ

    79 19/01/09(水)07:59:14 No.560676305

    >一時期のティラノサウルスがやたら下方修正されてた流れは一体何だったんだ?(ブオオオオ ジュラシックパークの恐竜監修して恐竜恒温動物説も唱えたおじさんがティラノサウルスアンチだったんぬ

    80 19/01/09(水)07:59:16 No.560676308

    マルコムの話はわからん!いいからティラノ見せろ!ブォオオオオオオオ

    81 19/01/09(水)08:00:00 No.560676350

    ティラノアンチとかいるんだ…

    82 19/01/09(水)08:00:09 No.560676359

    確かに始祖鳥は鳥の祖先というわけではないらしいが一方で始祖鳥の化石が発見されなかったら恐竜から鳥へ進化したという説自体生まれなかったかもしれないし…

    83 19/01/09(水)08:01:13 No.560676429

    >やはり史上最強の環境破壊者は植物… 当時の生物にとって有害物質そのものな酸素を生命活動で山のように排出したとかかなりヤバいことやってるよね

    84 19/01/09(水)08:01:20 No.560676434

    >初代ジュラシックパークはカオスがテーマだったんぬ 割とあのおっさんふわふわしたことしか言ってなかった気がする

    85 19/01/09(水)08:01:49 No.560676457

    ぬ だから人類が絶滅すると自動的にイエゴキブリも衰退するんぬ

    86 19/01/09(水)08:02:29 No.560676494

    ティラノ下方修正は死肉漁り説とか出てきた頃は本当にひどかったね…

    87 19/01/09(水)08:02:31 No.560676497

    環境が変わると強者が変わるのはTCGみたいだな

    88 19/01/09(水)08:02:33 No.560676502

    そういえばティラノサウルスでも狩れるという触れ込みの.577T-REXなる狩猟用弾頭があるんぬ キワモノなんぬ

    89 19/01/09(水)08:03:06 No.560676530

    >ティラノアンチとかいるんだ… どうせティラノに親でも殺されたんだろ

    90 19/01/09(水)08:03:32 No.560676560

    環境変わっても生き延び続けてるゴキブリ本当に強くない?

    91 19/01/09(水)08:04:11 No.560676603

    おそらく学説の世界にも流行りの説にとりあえず逆張りしたい層がいる

    92 19/01/09(水)08:04:21 No.560676613

    遺伝子にも変異しやすいものと安定したものがあるんぬ

    93 19/01/09(水)08:06:05 No.560676718

    ぬ ティラノサウルスアンチは大昔の文献漁ってティラノサウルス発表以前に見つかったティラノサウルスと特定可能な化石を使ってティラノサウルスという名前そのものを葬る事を画策したんぬ 結果としては化石もそいつを書いた論文も見つかってしまったんぬがティラノサウルスの名前を消すわけにはいかないと大慌てで学会のルール自体を捻じ曲げてティラノサウルスの名前は残されたんぬ

    94 19/01/09(水)08:07:37 No.560676805

    やべーな恐竜研究界

    95 19/01/09(水)08:07:40 No.560676808

    >ティラノサウルスアンチは大昔の文献漁ってティラノサウルス発表以前に見つかったティラノサウルスと特定可能な化石を使ってティラノサウルスという名前そのものを葬る事を画策したんぬ >結果としては化石もそいつを書いた論文も見つかってしまったんぬがティラノサウルスの名前を消すわけにはいかないと大慌てで学会のルール自体を捻じ曲げてティラノサウルスの名前は残されたんぬ なんかもうティラノサウルス嫌いすぎて吹く その辺のエピソードまとめただけで映画一本撮れそうだな

    96 19/01/09(水)08:10:30 No.560677003

    >結果としては化石もそいつを書いた論文も見つかってしまったんぬがティラノサウルスの­名前を消すわけにはいかないと大慌てで学会のルール自体を捻じ曲げてティラノサウルスの名前は残されたんぬ 冥王星が惑星から外された天文学より良いのか悪いのか

    97 19/01/09(水)08:10:42 No.560677016

    ティラノサウルスアンチってなんだよ…

    98 19/01/09(水)08:11:44 No.560677078

    ぬ ティラノサウルスと表記するかティランノサウルスと表記するかで監修者の学会内での派閥がわかるんぬ

    99 19/01/09(水)08:12:20 No.560677120

    サウルスもザウルスも同じよ

    100 19/01/09(水)08:13:31 No.560677181

    ぬ 最近ティラノサウルスアンチはティラノサウルスの実物化石を細切れにして中の構造を調べる事で化石の中に分解されきっていないタンパク質を発見したんぬ 「やっぱ外から見たり非破壊検査じゃわからないこともあるしどんどん実物化石壊そうぜ!」なんて言ってたんぬがどうやら見つかったタンパク質は細菌由来のものかもしれないという話も上がってきてるんぬ 詳細は追って報告するんぬ

    101 19/01/09(水)08:14:26 No.560677240

    アンチが軒並みヤベーやつすぎない?

    102 19/01/09(水)08:14:43 No.560677264

    追って報告て ぬは研究の第一人者かなにかかい

    103 19/01/09(水)08:15:01 No.560677286

    ティラノの名前は残っても第一発見者は別にいたわけか第一発見者の功績を認めないとな

    104 19/01/09(水)08:17:36 No.560677456

    恐竜も細分化したんだから恒温も変温もいただろうに柔軟性がないな学者は

    105 19/01/09(水)08:18:18 No.560677510

    >追って報告て >ぬは研究の第一人者かなにかかい ぬぁぁぁぁ! 英語論文をGoogle翻訳に突っ込んで読んだり海外恐竜論文をかいつまんで教えてくれる人をヒでフォローしてるだけのにわかなんぬぅぅぅぅ!

    106 19/01/09(水)08:19:40 No.560677601

    詳細は追って報告する って今ある情報出尽くしたからもう報告しないよって意味じゃないのか

    107 19/01/09(水)08:20:59 No.560677694

    >英語論文をGoogle翻訳に突っ込んで読んだり海外恐竜論文をかいつまんで教えてくれる人をヒでフォローしてるだけのにわかなんぬぅぅぅぅ! にわかかな…

    108 19/01/09(水)08:22:42 No.560677832

    ナショジオの番組で紹介されてた世界最大のティラノサウルス完全標本の所有者がティラノサウルスアンチだった

    109 19/01/09(水)08:23:36 No.560677897

    >ナショジオの番組で紹介されてた世界最大のティラノサウルス完全標本の所有者がティラノサウルスアンチだった アンチは信者並みに熱心じゃないといけないってのを地で行ってるな…

    110 19/01/09(水)08:25:15 No.560678019

    >>英語論文をGoogle翻訳に突っ込んで読んだり海外恐竜論文をかいつまんで教えてくれる人をヒでフォローしてるだけのにわかなんぬぅぅぅぅ! >にわかかな… 子ども科学電話相談とか聞くといいんぬ ロリショタが「」も愕然とするほど深い知識で学者先生と語らっているんぬ

    111 19/01/09(水)08:25:19 No.560678024

    少なくとも論文を読もうとしてる人は一般ににわかじゃないんじゃ…

    112 19/01/09(水)08:26:12 No.560678095

    プテラノドンとかが恐竜判定じゃなくなったって本当なの!?(ブオオオオオオオオ

    113 19/01/09(水)08:26:23 No.560678105

    >ロリショタが「」も愕然とするほど深い知識で学者先生と語らっているんぬ そいつらはニワカじゃねえ

    114 19/01/09(水)08:28:48 No.560678266

    昔からプテラノドンって翼竜で恐竜じゃなかったような…?

    115 19/01/09(水)08:30:08 No.560678355

    >冥王星が惑星から外された天文学より良いのか悪いのか ぬ 冥王星が惑星だったのはアメリカが惑星を自国が発見したという実績が欲しかった面もあるんぬ

    116 19/01/09(水)08:30:24 No.560678377

    >昔からプテラノドンって翼竜で恐竜じゃなかったような…? 俺恐竜素人だから誰か教えて欲しいんだけど 翼竜って恐竜じゃないの?

    117 19/01/09(水)08:30:31 No.560678383

    >>ロリショタが「」も愕然とするほど深い知識で学者先生と語らっているんぬ >そいつらはニワカじゃねえ あの子らに比べたら自分がにわかだという意味だったんぬ

    118 19/01/09(水)08:31:26 No.560678436

    ぬ 翼竜も海竜も恐竜じゃないんぬ

    119 19/01/09(水)08:32:06 No.560678480

    >俺恐竜素人だから誰か教えて欲しいんだけど >翼竜って恐竜じゃないの? 翼竜・魚竜・首長竜辺りは恐竜の範疇から外れるはず

    120 19/01/09(水)08:35:08 No.560678699

    ぬ 鳥から恐竜への進化の話はよく言われるんぬが 恐竜と共通の先祖から翼竜へ進化した道筋については全くの謎なんぬ 化石的には羽毛が生えてるトカゲがいるとかそういう過程が一切見つからず突然指が伸びて膜を備えた見るからに翼竜って感じの生き物がポンと出てくるんぬ 謎なんぬ……

    121 19/01/09(水)08:35:28 No.560678723

    骨盤とか直立二足歩行とか定義あった気がするけど忘れちゃった…

    122 19/01/09(水)08:39:15 No.560679013

    草食は軒並み四足歩行なのでは…?

    123 19/01/09(水)08:40:24 No.560679120

    ジュラシックパークに関してはアレは恐竜っぽいカエルだから恐竜ではない

    124 19/01/09(水)08:41:09 No.560679193

    ぬ 恐竜は足が完全に下向きに生えてるのが一つの特徴なんぬ これで巨体を支えられるんぬ ワニなんかは足が横から生えてるのを思い浮かべてもらえれば違いが分かると思うんぬ

    125 19/01/09(水)08:42:15 No.560679298

    >草食は軒並み四足歩行なのでは…? まず後ろ足で素早く二足歩行出来た共通祖先がいてそれから草を食べるための内臓を備えたり大型化した結果四足歩行になったので素早い二足歩行に適し体重を支える骨盤と大腿骨のボールジョイント構造は残ってるんぬ

    126 19/01/09(水)08:42:30 No.560679323

    ぬ ティラノサウルスはスカベンジャーなんぬ ほんとかぬ?

    127 19/01/09(水)08:48:16 No.560679811

    ティラノアンチ来たぬ…

    128 19/01/09(水)08:51:29 No.560680100

    ティラノは人気者だからな…