19/01/08(火)01:15:54 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/08(火)01:15:54 No.560443097
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 19/01/08(火)01:16:52 No.560443291
こういう不可能問題ネタきらい
2 19/01/08(火)01:17:32 No.560443458
40/9?
3 19/01/08(火)01:18:09 No.560443553
>こういう不可能問題ネタきらい その場合解なしが正解になるの?
4 19/01/08(火)01:18:13 No.560443569
10×10×(1+√3)/(1+2√3)
5 19/01/08(火)01:20:19 No.560443928
書き込みをした人によって削除されました
6 19/01/08(火)01:22:17 No.560444296
√も使わずに答えが出せるらしいなこの不可能問題
7 19/01/08(火)01:23:27 No.560444511
普通に考えたら簡単に溶けるけど 平方根使わずに溶けるのかなーって考えだすと途端に難しくなるな
8 19/01/08(火)01:25:09 No.560444813
10*10*2では?
9 19/01/08(火)01:25:15 No.560444826
平方根使ってとか考えた方がめんどくさくならないか?
10 19/01/08(火)01:25:21 No.560444838
一辺が10/3の正方形が2つってことだろ?
11 19/01/08(火)01:25:29 No.560444866
直角三角形の比を久々に思い出した
12 19/01/08(火)01:26:25 No.560445034
平方根出てこなくない…?
13 19/01/08(火)01:26:59 No.560445118
中学受験算数フェチには割と有名な問題
14 19/01/08(火)01:27:24 No.560445184
左右の正三角形は高さを維持したまま頂点を正方形の一番下の辺まで平行移動できるでしょ? そうすると90度45度45度の直角二等辺三角形が2つできるよね?
15 19/01/08(火)01:27:59 No.560445270
>中学受験算数フェチには割と有名な問題 世界は広いな…そんなのいるのか
16 19/01/08(火)01:28:07 No.560445286
上半分の三角形2つを下のとこに組み合わせれば10cmx5cmの長方形じゃん! まで考えて凸の上部分残ってるの気づいた
17 19/01/08(火)01:28:48 No.560445386
正三角形の底辺と高さは違うからな
18 19/01/08(火)01:29:06 No.560445436
>そうすると90度45度45度の直角二等辺三角形が2つできるよね? できなくない?
19 19/01/08(火)01:29:10 No.560445445
>左右の正三角形は高さを維持したまま頂点を正方形の一番下の辺まで平行移動できるでしょ? >そうすると90度45度45度の直角二等辺三角形が2つできるよね? 二等辺である保証はどこに?
20 19/01/08(火)01:30:26 No.560445605
変なこと考えずに三角形2つで正方形1個分じゃん
21 19/01/08(火)01:30:29 No.560445609
>左右の正三角形は高さを維持したまま頂点を正方形の一番下の辺まで平行移動できるでしょ? これがどういう動きを意味してるのかさっぱり分からない…
22 19/01/08(火)01:30:48 No.560445648
見た感じ20くらい!
23 19/01/08(火)01:31:00 No.560445685
>変なこと考えずに三角形2つで正方形1個分じゃん 違うよ!?
24 19/01/08(火)01:31:24 No.560445749
>変なこと考えずに三角形2つで正方形1個分じゃん うむ それで次は
25 19/01/08(火)01:31:53 No.560445839
正三角形の高さは√75になんのか?
26 19/01/08(火)01:32:46 No.560445971
>>変なこと考えずに三角形2つで正方形1個分じゃん >違うよ!? 違うの!?
27 19/01/08(火)01:32:58 No.560446002
ははーんこれ正方形の一片の長さ10/3じゃないな?
28 19/01/08(火)01:33:08 No.560446027
正三角形二つで正方形にできるもんならやってみやがれ!
29 19/01/08(火)01:33:24 No.560446063
ルート使えばまぁ簡単なんだけど…うーん?
30 19/01/08(火)01:33:32 No.560446086
つまりよォ これ理論的には小学生でも解ける問題ってことだろォ?
31 19/01/08(火)01:33:59 No.560446148
ふふふこいつは驚いた 正三角形の底辺の長さと高さを同じだと思っている 無知なイナカ「」がまだいたとは
32 19/01/08(火)01:34:17 No.560446185
正方形の半分の面積をxとすれば 2x+2√3x=10
33 19/01/08(火)01:34:48 No.560446251
わがんね 賢い「」がんばて
34 19/01/08(火)01:35:19 No.560446308
ちなみにこれは答えは√が入るので小学生向け問題に見せかけた中三レベルの問題だ
35 19/01/08(火)01:35:33 No.560446338
5cm
36 19/01/08(火)01:35:37 No.560446345
△▽って形で合体すれば平行四辺形になるところまではわかるな?
37 19/01/08(火)01:35:49 No.560446367
この図形4つを合体させて10*10の正方形を作ればいいのか
38 19/01/08(火)01:35:50 No.560446368
10*10の正方形と10*5√3の長方形ができるんじゃ?
39 19/01/08(火)01:36:36 No.560446523
>็็็็็็็็็็็็็็็็็
40 19/01/08(火)01:37:03 No.560446601
えっこれ答え整数になる…?
41 19/01/08(火)01:37:16 No.560446637
透析なんとかを使うんだ
42 19/01/08(火)01:37:33 No.560446672
>10*10の正方形と10*5√3の長方形ができるんじゃ? 10cmは三角形ふたつと正方形を貫く伝説の長さなのでそんなでかい正方形はできないよ
43 19/01/08(火)01:37:53 No.560446714
実際に作ってみよう
44 19/01/08(火)01:37:54 No.560446715
三角形を分割して正方形にくっつけると大きい正方形ができる?
45 19/01/08(火)01:38:39 No.560446807
>็็็็็็็็็็็็็็็็็
46 19/01/08(火)01:38:40 No.560446812
一番簡単な式で 2(10/3)^2 = 200/9
47 19/01/08(火)01:38:40 No.560446813
あ違った 頭だけじゃダメだな 髪とえんぴつが無いと
48 19/01/08(火)01:39:04 No.560446858
>髪 ないんだが
49 19/01/08(火)01:39:06 No.560446861
>あ違った >頭だけじゃダメだな >髪とえんぴつが無いと ハゲ!
50 19/01/08(火)01:39:06 No.560446863
髪は無いから諦めろ
51 19/01/08(火)01:39:25 No.560446903
>あ違った >頭だけじゃダメだな >髪とえんぴつが無いと ハゲの「」には解けないと…
52 19/01/08(火)01:39:36 No.560446934
25じゃないの
53 19/01/08(火)01:39:55 No.560446976
これもしかして三角形の高さと正方形の一辺は等しくないんじゃ…
54 19/01/08(火)01:40:04 No.560446990
こういう問題嫌いじゃない
55 19/01/08(火)01:40:31 No.560447045
10秒で解けたけど…
56 19/01/08(火)01:40:33 No.560447051
寝る前にこんなの解いてたら余計眠れなくなるぞ「」よ
57 19/01/08(火)01:40:35 No.560447057
>これもしかして三角形の高さと正方形の一辺は等しくないんじゃ… 左様
58 19/01/08(火)01:40:35 No.560447061
>これもしかして三角形の高さと正方形の一辺は等しくないんじゃ… そりゃ正三角形だからな
59 19/01/08(火)01:41:00 No.560447102
>これもしかして三角形の高さと正方形の一辺は等しくないんじゃ… そこに気づくとはやはり天才か
60 19/01/08(火)01:41:03 No.560447112
>>็็็็็็็็็็็็็็็็็ なにこれ・・・
61 19/01/08(火)01:41:16 No.560447137
なんか俺はもう正方形の面積すら求められなくなってきた
62 19/01/08(火)01:41:27 No.560447161
ヒで誰々が小3の時に作った問題みたいな触れ回り方されてるけど 実はそれよりもっと前から存在はしてる
63 19/01/08(火)01:41:29 No.560447166
>そりゃ正三角形だからな 正三角形だから正方形と同じじゃん!性ってつくじゃん!
64 19/01/08(火)01:41:41 No.560447190
高校生の時でも検算したくなりそうだ
65 19/01/08(火)01:42:13 No.560447246
>正三角形だから正方形と同じじゃん!性ってつくじゃん! 性はつかねえよ!?
66 19/01/08(火)01:43:14 No.560447346
こうかな
67 19/01/08(火)01:43:30 No.560447375
性三角形とかなんかいやらしいな
68 19/01/08(火)01:44:04 No.560447451
三角関数使わないと解けない…
69 19/01/08(火)01:44:09 No.560447469
ビヨーンてなってるレスあるんだけど
70 19/01/08(火)01:44:34 No.560447522
「」にはこの程度の問題で十分だ su2815345.jpg
71 19/01/08(火)01:44:38 No.560447532
一辺が5の正方形にできるね
72 19/01/08(火)01:44:41 No.560447542
なんで正三角形にしたんだろう
73 19/01/08(火)01:44:52 No.560447571
100(3-2sqrt(2))? ピタゴラスの定理と二次方程式の解の公式使ってで力技で出した 桁的にはこれくらいでいいはず…
74 19/01/08(火)01:45:28 No.560447644
これの立体ってなんて呼ぶべき?
75 19/01/08(火)01:46:00 No.560447704
>これの立体ってなんて呼ぶべき? 六角柱?
76 19/01/08(火)01:46:19 No.560447746
10*2/3*10/3=22.2222222222…
77 19/01/08(火)01:46:42 No.560447796
>>็็็็็็็็็็็็็็็็็ ググっても詳細が出てこないなこれ
78 19/01/08(火)01:46:48 No.560447804
三角形の高さをxと置くと一辺の長さは10-2x=2x/√3だからえーと
79 19/01/08(火)01:46:58 No.560447827
>なんか俺はもう正方形の面積すら求められなくなってきた 長さとは…面積とは…
80 19/01/08(火)01:47:11 No.560447850
1辺が1+√3なのが出たらあと計算するだけじゃないのか
81 19/01/08(火)01:47:49 No.560447942
>性三角形とかなんかいやらしいな 何に使うのかは分かる
82 19/01/08(火)01:48:00 No.560447961
>1辺が1+√3なのが出たらあと計算するだけじゃないのか 平方根を使わない幾何的な別解があるのでそっちを探したい
83 19/01/08(火)01:48:07 No.560447973
普通に計算したら >一辺が5の正方形にできるね と一緒の答えになったがなんでだ
84 19/01/08(火)01:48:18 No.560447998
正三角形を2つに割れば30-60-90で1-√3-2の三角形になるでしょ 計算がめんどいから1の長さをxだとすれば、長方形の長さは2x、三角形の高さは√3 あとはx=5/(1+√3)=(1-√3)/2でしょ
85 19/01/08(火)01:48:25 No.560448016
>็็็็็็็็็็็็็็็็็ ググってもミヨミヨ上まではみ出してる マジキモイ
86 19/01/08(火)01:49:40 No.560448137
1辺をxと置いてヘロンでも使って三角形の面積だして高さ割り出してその和からxを出して面積を計算する
87 19/01/08(火)01:49:45 No.560448144
ส็็็ส็็็็ส็็็็็ส็็็็็็ส็็็็็็็ส็็็็็็็็
88 19/01/08(火)01:50:05 No.560448188
>ส็็็ส็็็็ส็็็็็ส็็็็็็ส็็็็็็็ส็็็็็็็็ 増えるな増えるな
89 19/01/08(火)01:50:12 No.560448202
>ググっても詳細が出てこないなこれ な̈́̈́̈́̈́̈́̈́̈́̈́̈́̈́ん̳̳̳̳̳̳な̡̠̱̰̀̐́̑̀́͐͑͡͠ん̢̲͓̳̣̂̒͂͒ͣ̓̓̃͢だろうね̶̵̴̖̤̥̦͖͕͔̄̅̆̔̈́͆ͤͥͦ̕ͅ
90 19/01/08(火)01:50:42 No.560448245
やだこわい・・・
91 19/01/08(火)01:51:19 No.560448320
もしかしてこれ中学生以上の問題かな そうすれば平方根使って平行四辺形として解けるけど
92 19/01/08(火)01:51:20 No.560448327
計算して25になった ひょっとしてこの図形を4つ使うと10*10の正方形を作れたりするの?
93 19/01/08(火)01:51:30 No.560448345
>平方根を使わない幾何的な別解があるのでそっちを探したい 本当にあるの?答えも平方根含むじゃんこれ
94 19/01/08(火)01:51:38 No.560448358
>>ググっても詳細が出てこないなこれ >な??????????ん??????な??????????????ん??????????????だろうね????????????????????? !?
95 19/01/08(火)01:52:29 No.560448466
25になったのはどう計算したんだ
96 19/01/08(火)01:52:59 No.560448511
よし su2815354.jpg
97 19/01/08(火)01:53:14 No.560448533
>あとはx=5/(1+√3)=(1-√3)/2でしょ ?
98 19/01/08(火)01:53:30 No.560448561
3角形の高さ出してそこからベタ計算だな
99 19/01/08(火)01:53:34 No.560448575
>よし >su2815354.jpg これならおれでもいけそうだ 三角形の面積ってどう求めるんだっけな…
100 19/01/08(火)01:53:40 No.560448586
正三角形の高さをx正方形の一辺をyとすると面積はy(y+x) で2x+y=10だからここをどうにか弄くればと思ったけれど厳しいな
101 19/01/08(火)01:54:17 No.560448653
計算の途中まで絶対根号残ると思ってたけど項ごと約分して消えるんだよな
102 19/01/08(火)01:54:28 No.560448671
三角関数でも計算の最後で平方根全部消えるよね
103 19/01/08(火)01:54:30 No.560448674
>ね̶̵̴̖̤̥̦͖͕͔̄̅̆̔̈́͆ͤͥͦ̕ͅ
104 19/01/08(火)01:54:33 No.560448679
>よし >su2815354.jpg ありがたい…
105 19/01/08(火)01:54:52 No.560448720
中学受験レベルの問題だと三角関数も方程式も使わずに解けないといけないからな…
106 19/01/08(火)01:54:58 No.560448735
su2815356.png すんごい雑だけど三角形二つに割ってこうくっつければいってことだ
107 19/01/08(火)01:55:36 No.560448809
20×10=200 じゃな…じゃないわごめん
108 19/01/08(火)01:56:19 No.560448888
>su2815356.png はーなるほど 知らなきゃ解けんわこれ!
109 19/01/08(火)01:56:19 No.560448889
なんかはみ出してるレス気にならない人は全然気にならないのかな 機種依存文字?
110 19/01/08(火)01:56:36 No.560448917
ルート使わないでも答えでるの?
111 19/01/08(火)01:56:36 No.560448919
>すんごい雑だけど三角形二つに割ってこうくっつければいってことだ 一辺5になるのは辺の長さでたどっていくのか…なるほど…
112 19/01/08(火)01:56:36 No.560448920
>すんごい雑だけど三角形二つに割ってこうくっつければいってことだ あーなるほど お受験でありそうだな
113 19/01/08(火)01:57:26 No.560449016
そんなにきれいに正方形にくっつくもんなの?
114 19/01/08(火)01:58:09 No.560449098
三平方の定理しか思いつかない俺はゴミだよ
115 19/01/08(火)01:58:35 No.560449146
CAD動かせる人はちょいと答え合わせしてみて
116 19/01/08(火)01:58:36 No.560449150
悔しいから寝る
117 19/01/08(火)01:58:40 No.560449157
>本当にあるの?答えも平方根含むじゃんこれ これレスしたものだけど普通に途中の計算で間違えてたごめん
118 19/01/08(火)01:58:54 No.560449184
>そんなにきれいに正方形にくっつくもんなの? 直角二等辺三角形なら角度は30°と60°なので 正方形の角90°と合わせて180なのでぴったりだね
119 19/01/08(火)01:59:01 No.560449198
>なんかはみ出してるレス気にならない人は全然気にならないのかな >機種依存文字? ѸѦ ѸѦ ѸѦ ダイアクリティカルマークの一種では
120 19/01/08(火)01:59:03 No.560449202
>su2815356.png >すんごい雑だけど三角形二つに割ってこうくっつければいってことだ これ事前に過去問なり解いてパターン覚えておくやつじゃん!
121 19/01/08(火)01:59:20 No.560449234
これ1辺が5だって気付けないよ…
122 19/01/08(火)01:59:27 No.560449246
>su2815356.png >すんごい雑だけど三角形二つに割ってこうくっつければいってことだ 頭柔らかいな…
123 19/01/08(火)01:59:41 No.560449277
>そんなにきれいに正方形にくっつくもんなの? 正方形と正三角形の共有してる辺をそのまま残すのよ
124 19/01/08(火)01:59:43 No.560449280
正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ
125 19/01/08(火)02:00:07 No.560449321
>su2815356.png これ外皮の一辺が5cmなのはなんで?
126 19/01/08(火)02:00:21 No.560449342
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ はじめから正三角形と正方形がくっついてるから辺の長さは全部いっしょだよ
127 19/01/08(火)02:00:22 No.560449343
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ スレ画見て 元々くっついてる
128 19/01/08(火)02:00:29 No.560449360
>ちなみにこれは答えは√が入るので小学生向け問題に見せかけた中三レベルの問題だ 入らねえし ちゃんと小学生でも解ける方法あるよ
129 19/01/08(火)02:00:45 No.560449385
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ 正三角形と正方形の辺の長さが同じじゃねーか!
130 19/01/08(火)02:01:01 No.560449408
あーそれで正方形の半分と正三角形の高さで5になるのね
131 19/01/08(火)02:01:06 No.560449418
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ 正三角形だから角度は全部60度で辺の長さも全部同じだからくっ付くよ 俺にはその発想ができなかったけど
132 19/01/08(火)02:01:13 No.560449426
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ 正三角形2つって問題にあるから左右の三角形が最初の正方形と共有してる辺と<>なってる辺は同じ長さってわかる
133 19/01/08(火)02:01:29 No.560449456
まず正方形と正三角形が何なのか そこから始めたほうがいいのがちょいちょい居るな…
134 19/01/08(火)02:01:37 No.560449472
パターン暗記とかじゃなくて 実際に手を動かして試行錯誤するんだ
135 19/01/08(火)02:01:39 No.560449473
手裏剣の形で考えてから切ればいいのかな
136 19/01/08(火)02:01:43 No.560449485
正方形も正三角形も一辺の長さはすべて同じでは…?
137 19/01/08(火)02:01:51 No.560449499
>正方形の四辺にぴったりくっつくのが前提なのはどうやってわかるんだ 正三角形は全部の辺同じ長さだろ? 正方形も全部の辺の長さが同じだ だから同じ辺を共有してる正三角形も正方形も一辺は同じ長さだ
138 19/01/08(火)02:02:27 No.560449556
>正方形も正三角形も一辺の長さはすべて同じでは…? 「」に知性を求めるな
139 19/01/08(火)02:02:34 No.560449567
やべえ5cmが何処から出てきたのかわかんねえ…
140 19/01/08(火)02:02:36 No.560449574
あれか 四角い頭を丸くするってやつか
141 19/01/08(火)02:02:39 No.560449578
いやそうはならんやろ
142 19/01/08(火)02:03:21 No.560449640
>四角い頭を丸くするってやつか 頭丸めなくても元々髪ないだろ
143 19/01/08(火)02:03:32 No.560449658
>やべえ5cmが何処から出てきたのかわかんねえ… 一周全部足したら最初にかいてある10を2回分だ
144 19/01/08(火)02:03:39 No.560449669
最終的に出来た正方形の1辺が5になる計算どうやったんだろ 頭まわんねえ
145 19/01/08(火)02:03:59 No.560449705
これ四角にバッテンに対角線入れたら三角形の高さと底辺の半分が足し合わせて5になるのがよく分かった!
146 19/01/08(火)02:04:01 No.560449708
>やべえ5cmが何処から出てきたのかわかんねえ… 正三角形の高さ+正方形の辺の半分は10cmの半分だろ?
147 19/01/08(火)02:04:01 No.560449711
>やべえ5cmが何処から出てきたのかわかんねえ… 正三角形の高さ*2+正三角形の一辺の長さが10だから正三角形の高さ+一辺の半分は5
148 19/01/08(火)02:04:02 No.560449716
出来上がった正方形は元の正三角形の高さと辺の半分の長さ足したのが一辺になってるだろ 10cmの半分だろ
149 19/01/08(火)02:04:39 No.560449798
重症の「」が居るな…
150 19/01/08(火)02:04:40 No.560449800
答えから正方形作るやり方を逆算してたけど直角三角形の小さい辺の長さでつまづいてた そういや小正方形の辺と直角三角形の小さい辺2つ合わせた長さは同じだな
151 19/01/08(火)02:04:48 No.560449810
自分の理解できる領域の話に落ちるとつい言いたくなるよね… 結構考えて問題は解けなかったのに悔しいよ
152 19/01/08(火)02:04:50 No.560449814
>やべえ5cmが何処から出てきたのかわかんねえ… 自己レスだけどちゃんと考えたらわかった…良かった… それにしても俺には少々難易度が高かったわ
153 19/01/08(火)02:05:08 No.560449849
書き込みをした人によって削除されました
154 19/01/08(火)02:05:09 No.560449852
>一周全部足したら最初にかいてある10を2回分だ 賢い…
155 19/01/08(火)02:05:12 No.560449859
正三角形の高さをxとして正方形の1辺をyとすると 新しくできた正方形の1辺はx+1/2yとなる で最初の条件で2x+y=10だからx+1/2y=5
156 19/01/08(火)02:05:19 No.560449879
おぉ…
157 19/01/08(火)02:05:27 No.560449905
わがんねぇよう何言ってんのかさっぱりわがらねえ日本語しゃべれよう
158 19/01/08(火)02:06:01 No.560449973
俺は四則演算しか出来ねえんだ
159 19/01/08(火)02:06:07 No.560449985
>a+(a/2√3)*2 = 10 >a(1+√3) = 10 >a = 10/(1+√3) > >2*(10/(1+√3))^2 = 100/(2+√3) 落ち着いてみるとわかるけど 適当に眺めるとビルドの数式眺めてる気分になってくる
160 19/01/08(火)02:06:23 No.560450019
なんで定規って文明の利器使わないで計算で求めないといけないの?
161 19/01/08(火)02:06:26 No.560450031
これ三角関数使って解いても25になる?
162 19/01/08(火)02:06:30 No.560450033
変に三角関数だのだのの知識があると即計算しようとして泥沼だなこれ…
163 19/01/08(火)02:06:35 No.560450043
俺三平方の定理で解こうとしたけど絶対もっと単純なやり方がある奴だ!って事は勘で分かったよ 天才じゃね?
164 19/01/08(火)02:06:44 No.560450055
これテストで出されて答えひらめけ言われたら無理だな
165 19/01/08(火)02:07:23 No.560450143
>変に三角関数だのだのの知識があると即計算しようとして泥沼だなこれ… 計算できても出た結果見て焦りそう
166 19/01/08(火)02:07:24 No.560450148
俺はバカだよ
167 19/01/08(火)02:07:54 No.560450195
寝て頭休めた方がいいと思う
168 19/01/08(火)02:07:58 No.560450200
また間違えた a+(a√3/2)*2 = 10 a(1+√3) = 10 a = 10/(1+√3) 2*(10/(1+√3))^2 = 100/(2+√3)
169 19/01/08(火)02:08:10 No.560450219
僕は・・・バカだ・・・!
170 19/01/08(火)02:08:27 No.560450259
その形まではでたけど答えたどり着くのにだいぶかかった… その形だと半分にした正三角形の長辺と短辺を足した1辺の正方形になる 三角形の斜辺がxとしてそれぞれ1xとルート3xで(1x+√3x)の二乗が答えになる xの方はと言うと長辺であるルート3を2つと短辺であるxを2つが10になるので2x+2√3x=10 これを半分に開くと(1x+√3x)*2=10 つまり(1x+√3x)=5 (1x+√3x)の二乗が答えになるので5*5で25 って式作るのも全然グダグダしてるー頭回らんー
171 19/01/08(火)02:08:37 No.560450276
25でないんだけどよくわからん
172 19/01/08(火)02:08:48 No.560450293
今のお受験小学生は大変だな…
173 19/01/08(火)02:08:50 No.560450298
最初に図形のいじりかたがあるんだろうなと思った 浮かぶわけねーだろ!と思って一辺の長さをxにして計算した
174 19/01/08(火)02:09:07 No.560450335
やはり髪が足りなかったか
175 19/01/08(火)02:09:47 No.560450414
数学の偏差値40上回ったことのなかった俺は開いちゃいけないスレだった
176 19/01/08(火)02:10:02 No.560450444
>最終的に出来た正方形の1辺が5になる計算どうやったんだろ 外の正方形の一変はもともとは正三角形の高さと同じく正三角形の一辺の半分でできてる。 10cmは正三角形の高さ2つ分と正方形の辺一つ分(正三角形の辺の長さと等しい)なのでちょうど半分にすると上記の高さ+一辺の半分の長さになるので5cm
177 19/01/08(火)02:10:12 No.560450467
組み替えて正方形作り直すのはなんとなくわかったけど一辺5cmが出てこなかった俺はバカだよ
178 19/01/08(火)02:10:19 No.560450481
こんなよくわからん場所の長さを測ってる暇があったらとっとと正方形の1辺の長さを測れよ畜生…
179 19/01/08(火)02:10:31 No.560450499
俺はゴミだよ 最初の外周を一辺5と当たりをつけて正三角形の高さを求めつつ10cmとの整合性確認してゴリ押すインチキ野郎だ
180 19/01/08(火)02:10:47 No.560450531
年食うとこういうのもあんまりやらんからなぁ
181 19/01/08(火)02:11:13 No.560450579
当時塾でこれ解かされたけど正解できなかったよ
182 19/01/08(火)02:11:14 No.560450582
こんな感じだから半分に割った三角形の底辺と高さを足し合わせたら5になると su2815375.jpg
183 19/01/08(火)02:11:24 No.560450603
深夜の「」には少々難しい問題だった…
184 19/01/08(火)02:11:41 No.560450634
一辺を直接測ると今度こそ√がつくから解けないよ
185 19/01/08(火)02:11:56 No.560450658
俺はなぜ60度と120度のひし形を作ろうとしたんだろう
186 19/01/08(火)02:13:57 No.560450876
>こんな感じだから半分に割った三角形の底辺と高さを足し合わせたら5になると >su2815375.jpg 分かり易すぎた…これでよく寝れそうだ…
187 19/01/08(火)02:14:54 No.560450984
パズル的に図形を分割して云々ってやるの楽しいけど 算数を実用する技術的な意味だと 正方形の一辺を方程式で普通に出して 正方形と三角形2つの面積足して求める方に意義を感じてしまう パズル解法ってある意味博打だから
188 19/01/08(火)02:15:32 No.560451042
わかんなかったけど面白かったな
189 19/01/08(火)02:17:19 No.560451213
こういうの見て思うのは本当にひらめけねえなぁと再認識させられるところ
190 19/01/08(火)02:17:33 No.560451242
なるほど三角形切り貼りして正方形作るのか
191 19/01/08(火)02:19:15 No.560451390
三角関数的にどうあがいても高さに√3入るのに何が起こって整数との計算で消えてるのか誰か教えて
192 19/01/08(火)02:20:53 No.560451534
定規使って測ればいいだけじゃん
193 19/01/08(火)02:21:01 No.560451545
正攻法で解いても(a-b)(a+b)=a*a - b*bっていうやつがいい具合にルートを消してくれるから
194 19/01/08(火)02:21:28 No.560451591
>三角関数的にどうあがいても高さに√3入るのに何が起こって整数との計算で消えてるのか誰か教えて 図形の1辺とか正方形の面積とかが整数で与えられるという幻想は捨てよう
195 19/01/08(火)02:21:46 No.560451614
>パズル的に図形を分割して云々ってやるの楽しいけど >算数を実用する技術的な意味だと >正方形の一辺を方程式で普通に出して >正方形と三角形2つの面積足して求める方に意義を感じてしまう >パズル解法ってある意味博打だから だからまず方程式で答えを出してからよりエレガントなパズル解法を考える パズルは答えが出てからが本番だ
196 19/01/08(火)02:21:47 No.560451620
>定規使って測ればいいだけじゃん >一辺を直接測ると今度こそ√がつくから解けないよ
197 19/01/08(火)02:22:17 No.560451652
>三角関数的にどうあがいても高さに√3入るのに何が起こって整数との計算で消えてるのか誰か教えて 細かい説明は省略するが 計算してたら分母にも分子にも√3が出てきたので 消えた
198 19/01/08(火)02:23:24 No.560451733
>図形の1辺とか正方形の面積とかが整数で与えられるという幻想は捨てよう だってみんな一辺が5とか言うんだもん… 1辺どう計算しても10/(1+√3)にしかならない…
199 19/01/08(火)02:24:22 No.560451811
su2815387.jpg 算数で解くならこう? 分数の計算って何年生で習うっけ…
200 19/01/08(火)02:24:53 No.560451859
>だってみんな一辺が5とか言うんだもん… みんなが言ってる1辺は整形した後の正方形の1辺だよ!
201 19/01/08(火)02:25:21 No.560451899
なるほどなーって気持ちになってる su2815388.gif
202 19/01/08(火)02:25:29 No.560451912
高校数学やってたら逆に解けなくなる奴だな… まあやってなかったとしても閃きが必要だが
203 19/01/08(火)02:25:40 No.560451923
水平に切断してくっつけて平行四辺形すると縦×横で 5(√3-1)/2×5(√3+1)=25ってなるね
204 19/01/08(火)02:26:02 No.560451957
正方形の1辺が(10√3)/(2+2√3)≒3.660254038 正方形の面積≒13.39745962 正三角形の高さが10/(1+√3)≒3.169872981 正三角形2つの面積≒11.60254038 13.39745962+11.60254038=25
205 19/01/08(火)02:26:36 No.560451998
>なるほどなーって気持ちになってる >su2815388.gif !!!!
206 19/01/08(火)02:26:53 No.560452017
ああ正方形2つあったん… 船が2つあったレベルの衝撃だ
207 19/01/08(火)02:27:31 No.560452068
これはスタンド攻撃だったか…
208 19/01/08(火)02:27:38 No.560452079
>なるほどなーって気持ちになってる >su2815388.gif なるほど一片が5の正方形…
209 19/01/08(火)02:27:53 No.560452106
>su2815388.gif これ以上ないわかりやすさ
210 19/01/08(火)02:28:32 No.560452169
「」ランチャには難しいよな…
211 19/01/08(火)02:28:47 No.560452195
楽しい算数講座だ…
212 19/01/08(火)02:29:29 No.560452247
定規で云々はよくあるネタだよね?
213 19/01/08(火)02:29:33 No.560452255
>su2815388.gif いやそうはならんやろ
214 19/01/08(火)02:30:24 No.560452322
いやいや どうして一辺を二乗したら面積になるんだ?
215 19/01/08(火)02:30:56 No.560452368
そこから説明しないとダメか?
216 19/01/08(火)02:31:15 No.560452392
自分でプリントアウトして切って動かしてみりゃいいんだ
217 19/01/08(火)02:31:20 No.560452397
ただしこれが平面ではなく球面上のの問題だとしたら?
218 19/01/08(火)02:31:26 No.560452404
>いやいや >どうして一辺を二乗したら面積になるんだ? ここだけの話速さと時間を掛ければ距離も出るらしいぞ…信じられないけど
219 19/01/08(火)02:31:28 No.560452407
>>su2815388.gif >いやそうはならんやろ なっとるじゃろがい!
220 19/01/08(火)02:31:38 No.560452420
一辺を二乗したらどうなる?
221 19/01/08(火)02:31:52 No.560452430
知らんのか
222 19/01/08(火)02:32:22 No.560452468
正方形の面積が出る
223 19/01/08(火)02:32:25 No.560452476
>ここだけの話速さと時間を掛ければ距離も出るらしいぞ…信じられないけど はー?出るのは道のりですけどー?
224 19/01/08(火)02:32:26 No.560452477
面になる
225 19/01/08(火)02:32:47 No.560452505
>一辺を二乗したらどうなる? 1を二乗しても1だろ だから一辺だよ
226 19/01/08(火)02:33:20 No.560452569
>なるほどなーって気持ちになってる >su2815388.gif ああやっとわかった 正三角形の高さ求める必要なくて 組み替えた後の正方形が元の図形の半分の長さとわかればいいのか
227 19/01/08(火)02:33:57 No.560452621
>>ここだけの話速さと時間を掛ければ距離も出るらしいぞ…信じられないけど >はー?出るのは道のりですけどー? みはじで習ってる人ほんとにいたんだ
228 19/01/08(火)02:34:34 No.560452664
1=1はなんで1=1なの
229 19/01/08(火)02:34:50 No.560452685
小学生のうんこちんこしか入らない頭にみはじはありがたい…
230 19/01/08(火)02:34:57 No.560452689
図形としては正しいけど 正方形と正三角形の一辺10/3が間違い 共通する一辺aと正三角形の高さa√3/2の二つを足した全長が10なので a+(a√3/2)*2 = 10で 整理するとa = 10/(1+√3)
231 19/01/08(火)02:35:09 No.560452715
>1=1はなんで1=1なの そっちはもう哲学の領域だから…
232 19/01/08(火)02:36:54 No.560452847
切り貼りしてる真っ二つになった三角形がぴったり張り付いて四角形になることがなんかピンとこねえ 辺の長さが同じなんだからそうなるのは理屈の上では分かってもなぜか直感としてピンとこねえ
233 19/01/08(火)02:38:03 No.560452940
正方形って文字がゲシュタルト崩壊起こしてきた
234 19/01/08(火)02:38:16 No.560452958
say ho!
235 19/01/08(火)02:38:16 No.560452961
>切り貼りしてる真っ二つになった三角形がぴったり張り付いて四角形になることがなんかピンとこねえ >辺の長さが同じなんだからそうなるのは理屈の上では分かってもなぜか直感としてピンとこねえ 正三角形を真っ二つにすると切り口が直角になるのがミソだ
236 19/01/08(火)02:38:54 No.560452992
>切り貼りしてる真っ二つになった三角形がぴったり張り付いて四角形になることがなんかピンとこねえ >辺の長さが同じなんだからそうなるのは理屈の上では分かってもなぜか直感としてピンとこねえ 正三角形の角度を考えるといいよ
237 19/01/08(火)02:39:48 No.560453051
ほんと特定の条件が付与された図形は多種多様な形を作りやがるなと思う
238 19/01/08(火)02:40:31 No.560453103
正方形と正三角形だからこその問題ということなのかな よくこんなの思いつくもんだ
239 19/01/08(火)02:40:51 No.560453129
それで四角形にしたらどうなるんだよ「」ーゴォ
240 19/01/08(火)02:40:58 No.560453135
>いやいや >どうして一辺を二乗したら面積になるんだ? 正方形だからかね?
241 19/01/08(火)02:41:03 No.560453141
こんなの極論すれば液体にしてメスシリンダーで測れってなっちゃうじゃん!
242 19/01/08(火)02:41:51 No.560453202
25?
243 19/01/08(火)02:45:51 No.560453444
>いやそうはならんやろ なるやろがい! su2815400.jpg
244 19/01/08(火)02:47:56 No.560453578
わざわざ作ったのか…
245 19/01/08(火)02:48:02 No.560453583
図形切り貼りするの算数の授業でやったな…
246 19/01/08(火)02:48:29 No.560453602
親切すぎる…
247 19/01/08(火)02:48:57 No.560453630
こんな深夜に本当に小学生の授業みたいなことしやがって…
248 19/01/08(火)02:48:59 No.560453633
30度60度90度の三角形の三辺は3:4:5を使うのは分かったけど深夜だから頭回らない
249 19/01/08(火)02:49:04 No.560453637
あのやや古めに旅館によくおいてあるような三角形組み合わせて図形作るパズルちょっといじりたくなってきた
250 19/01/08(火)02:50:40 No.560453733
>30度60度90度の三角形の三辺は3:4:5を使うのは分かったけど深夜だから頭回らない 1:2:√3だよ!
251 19/01/08(火)02:51:26 No.560453779
真面目に正方形の一辺をxとして方程式組んで計算した 分母の処理さえ間違えなければ問題なく進んで最終的に整数になった (a+b)(a-b)の公式久々に使った…
252 19/01/08(火)02:51:27 No.560453781
算数数学の図形で求められる面積は暗黙的に単位面積だから面積ってなんだと思ったらこれを思い出すとスッキリする
253 19/01/08(火)02:53:20 No.560453887
345のやつは整数比になる直角三角形ってだけで角度は中途半端だよ
254 19/01/08(火)02:53:24 No.560453890
小学校○年生向けの問題です!って書いてあったりしたらもうちょっと単純に考えられたかもしれん でもだいたいXだの√だの難しく考えすぎちゃうこういうの
255 19/01/08(火)02:54:32 No.560453955
案外切り貼りする授業やったばっかの小学生とかならすんなり解けたりするのかねこういうの
256 19/01/08(火)02:55:37 No.560454006
複素解析多様体のあるホモロジー類は代数的なド・ラームコホモロジー類であろう、つまり、部分多様体のホモロジー類のポアンカレ双対の和として表されるようなド・ラームコホモロジー類なの
257 19/01/08(火)02:56:00 No.560454022
いまさらだけどなぜ不可能と思ったんだ
258 19/01/08(火)02:56:30 No.560454047
三角形切り貼りして独自に三角形の面積の公式に気づいた神童と呼ばれた頃の俺であればすんなり解けたかもしれん 何故今の俺はこんなことに…
259 19/01/08(火)02:56:39 No.560454057
いや答え整数にはならんよな?これ 共通する一辺aがa = 10/(1+√3)で まあ要は正方形二つなんで 2(10/(1+√3))^2 = 100/(2+√3)
260 19/01/08(火)02:56:51 No.560454068
やめないかこんな深夜に怪文書は
261 19/01/08(火)02:57:04 No.560454079
直感が優れてる子もいるだろうが解けるほとんどの子は過去に解いた似たような類似問題から発想のヒントを得て解いてるよ
262 19/01/08(火)02:58:02 No.560454121
一生懸命計算しちまったよ…
263 19/01/08(火)02:58:14 No.560454130
正三角形×2=正方形じゃないんだ
264 19/01/08(火)02:58:55 No.560454162
書き込みをした人によって削除されました
265 19/01/08(火)02:58:59 No.560454169
「」よ 正三角形の高さは1辺の長さよりもちょっとだけ短い
266 19/01/08(火)03:00:03 No.560454212
図形使わずスッキリ計算する方法ない?
267 19/01/08(火)03:00:13 No.560454222
当たり前だけど正攻法でも無理数は消えるよ
268 19/01/08(火)03:01:13 No.560454265
>正三角形×2=正方形じゃないんだ 三角形の面積といえば底辺×高さ÷2だけど 正三角形は辺の長さが同じなのであって高さは違うからね
269 19/01/08(火)03:01:51 No.560454293
整数になるぞ 途中で正三角形絡みのルート3が登場するけど最終的に消える
270 19/01/08(火)03:01:53 No.560454296
>図形使わずスッキリ計算する方法ない? 図形の問題で図形を使わないとはどういうことだ!?