虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 漫画家... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    19/01/08(火)00:17:18 No.560430398

    漫画家やイラストレーター、小説家とかは評価されれば基本的にそれがそのまま作者の名声や利益につながるのに アニメーターっていいもの作っても作品そのものや制作会社という組織、あるいは監督や脚本、作画監督みたいな代表的個人にしか評価がいかないって考えるとクリエイターの中でもあまりに報われない職業すぎない?

    1 19/01/08(火)00:19:16 No.560430884

    そりゃ普通の会社なら平社員みたいなもんだし

    2 19/01/08(火)00:20:05 No.560431069

    クリエイターっても会社の歯車みたいなもんやぞ 漫画のアシスタントをクリエイターとは呼ばないのと同じで

    3 19/01/08(火)00:21:44 No.560431418

    他の人でもできる仕事なんて誰も評価しないなんてよくわかってる事じゃないか

    4 19/01/08(火)00:21:55 No.560431450

    作監レベルに出世できれば名前出るようになるだろ?

    5 19/01/08(火)00:22:50 No.560431653

    視聴者からすれば立派だと思っちゃうけど

    6 19/01/08(火)00:24:31 No.560432025

    アニメーター1人で何が作れるんだって話でもある

    7 19/01/08(火)00:24:39 No.560432050

    アニメーターになる奴はそれくらいわかってなってるやろ じゃあ何がモチベーションなのかっていうと知らんけど

    8 19/01/08(火)00:25:37 No.560432270

    馬鹿にしてるわけでは無いけど 漫画家や小説家と比べるとアニメーターの仕事ってあんまりクリエイティブとは言えない気がする

    9 19/01/08(火)00:26:31 No.560432460

    それを選択してるのは当人で良い悪いを第三者が決める事じゃないし みんながみんな自分に注目してほしいタイプじゃなかったりする

    10 19/01/08(火)00:26:54 No.560432537

    0から1産み出すのがクリエイターだからな 1を10にも100にもする仕事なら人手さえあればいくらでもできる そのひとつがアニメーター

    11 19/01/08(火)00:26:55 No.560432540

    個人の力量が評価に影響しすぎて職人の世界になっちゃうとめんどうなのは非常によく分かる チェーンのスーパーですら学歴立場事務能力抜きにしてカツオをどれだけ早くキレイに下ろせるかでマウント決まっちゃうところがあるもの

    12 19/01/08(火)00:26:58 No.560432549

    自分から徒弟奉公志願したようなものだと思う 当然親方に成れるのは一握り

    13 19/01/08(火)00:27:42 No.560432706

    たいして数を知ってるわけじゃないけど やっぱり漫画家等に比べて頭の悪い人が多い

    14 19/01/08(火)00:27:55 No.560432761

    >漫画家や小説家と比べるとアニメーターの仕事ってあんまりクリエイティブとは言えない気がする じゃあ作監とかなら?

    15 19/01/08(火)00:28:18 No.560432836

    クリエイター名乗れるくらい創造性ある人は最初から漫画描くなりラノベ描くなりしてると思う ひとりで全部やれるから

    16 19/01/08(火)00:28:18 No.560432837

    アニメーターで経験積んで漫画家とかイラストレーターになればいいんじゃないの?

    17 19/01/08(火)00:28:56 No.560432959

    スレ画の人だってアニメから離れて漫画家なったわけだし

    18 19/01/08(火)00:29:28 No.560433060

    作業員が評価されるか?ったらされねえに決まってる 同じアニメーターでも人集めたり人使ったりできる人じゃないと無理なの当たり前だろ それか超絶技巧

    19 19/01/08(火)00:30:23 No.560433257

    名前を知らしめたいならステップアップすればいい

    20 19/01/08(火)00:30:24 No.560433260

    アニメ関連のクリエイター自体が プロデューサーの手下なのでは?

    21 19/01/08(火)00:30:25 No.560433262

    >クリエイター名乗れるくらい創造性ある人は最初から漫画描くなりラノベ描くなりしてると思う >ひとりで全部やれるから クリエイターを万能とでも思ってらっしゃる

    22 19/01/08(火)00:30:55 No.560433383

    その人にしかやれないオンリーワンの仕事ができるようになればクリエイター名乗ってもいいと思うよ 絶対この人にしかやれないキャラデザのセンス身に付けるとか

    23 19/01/08(火)00:31:01 No.560433404

    >馬鹿にしてるわけでは無いけど >漫画家や小説家と比べるとアニメーターの仕事ってあんまりクリエイティブとは言えない気がする すげえ構図とか動きはうぉーすげーってなるしクリエイティブだと感じるけど 正直ボンズあたりのすごい作画の戦闘!ってなんか敵が次々にかかってきたのを次々倒していくみたいなよく見る感じの戦闘シーンみたいなのを見せられても そこに創造力とかはあまり感じられないな…

    24 19/01/08(火)00:31:32 No.560433504

    ゲーム開発だって同じだよ 名前が出るのは基本トップだけでしょ 何十人もプログラマやデザイナーがいても なにかに属して作るってのはそういうこと

    25 19/01/08(火)00:31:40 No.560433534

    >>クリエイター名乗れるくらい創造性ある人は最初から漫画描くなりラノベ描くなりしてると思う >>ひとりで全部やれるから >クリエイターを万能とでも思ってらっしゃる クリエイトの意味辞書で引いてみなよ

    26 19/01/08(火)00:31:53 No.560433582

    アニメは個人よりチームとしての制作重視だからそりゃな

    27 19/01/08(火)00:33:39 No.560433973

    >ゲーム開発だって同じだよ >名前が出るのは基本トップだけでしょ >何十人もプログラマやデザイナーがいても >なにかに属して作るってのはそういうこと 属する側でも現場はじめ業界内で評価される人間もいることは確かだろうけどね あくまでそこは歯車としてだろうけど

    28 19/01/08(火)00:33:43 No.560433983

    まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな あれはクリエイターの頂点

    29 19/01/08(火)00:34:06 No.560434070

    クリエイターになると確実に批評批判される立場に立たされるけど アニメーター程度ならよっぽどのことしないとまずそんなのない

    30 19/01/08(火)00:34:17 No.560434109

    とりあえずクレジットに名前は載るよね

    31 19/01/08(火)00:34:30 No.560434159

    スレ文みたいなこと言っちゃったら大企業とかどうなっちゃうんだ どんなに素晴らしいサービスや製品を世に出しても評価されるのは会社だけだよ

    32 19/01/08(火)00:35:02 No.560434291

    >まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな >あれはクリエイターの頂点 監督、脚本、演出、役者諸々を一人でやってるわけだしなあ

    33 19/01/08(火)00:35:03 No.560434296

    >まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな >あれはクリエイターの頂点 だからこそ当てればデカいわけだしな

    34 19/01/08(火)00:35:16 No.560434345

    >まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな >あれはクリエイターの頂点 つまり音楽までやる個人ゲーム製作者が最強だな

    35 19/01/08(火)00:35:38 No.560434434

    アニメーターとして有名な人もいるよね

    36 19/01/08(火)00:36:34 No.560434674

    待てよこのスレ画 アニメがお仕事 じゃねーだろーな

    37 19/01/08(火)00:36:46 No.560434711

    アニメとゲームは金と人手掛かるしなあ トップ一人に任せて成功するもんでもないし

    38 19/01/08(火)00:36:48 No.560434720

    なんか意外とクリエイター同士の好き嫌いってあるんだなって最近知った

    39 19/01/08(火)00:37:08 No.560434788

    >つまり音楽までやる個人ゲーム製作者が最強だな 実際ZUNとかとんでもないと思う ゲーム作るようになって全部自作は死ぬほどきついと実感した

    40 19/01/08(火)00:37:14 No.560434811

    >なんか意外とクリエイター同士の好き嫌いってあるんだなって最近知った そりゃめちゃめちゃあるよ

    41 19/01/08(火)00:37:19 No.560434829

    >まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな >あれはクリエイターの頂点 絵がクソでも話がクソでも叩かれるし 習慣連載だと厳しいスケジュールの中でのマネジメント能力まで必要とされる… 原作作画だけでなくロックバンドみたいにもっと分担してもいいと思うんだけどねえ 儲からないからなかなか出来ないが… と思ったけどCLAMP院とかいたかそういうの

    42 19/01/08(火)00:37:26 No.560434856

    組織だって何か一つの物作るものはなんだってそうだろう

    43 19/01/08(火)00:37:26 No.560434862

    >アニメーターとして有名な人もいるよね この人にしかこの動きは描けねえとか誰よりも魅力的なキャラデザができるとか死ぬほど手が早いとかそういう人が有名になるね 全部兼ね備えた本当の化け物みたいな人もいるけど

    44 19/01/08(火)00:37:34 No.560434884

    クリエイティブってなんか作ってればクリエイトしてんじゃん

    45 19/01/08(火)00:37:45 No.560434932

    他人に評価されることを目標にしてるなら会社員なんかやるべきじゃないんだ

    46 19/01/08(火)00:37:58 No.560434994

    >>まあ漫画家ってなんでも出来ないとなれないからな >>あれはクリエイターの頂点 >つまり音楽までやる個人ゲーム製作者が最強だな ZUNはすごいし実際すごいことになってる

    47 19/01/08(火)00:37:59 No.560435000

    スレ画をさらに推し進めて生活出来ない、してたやつは全部身を削って死んでいったってくらいまでして環境をリセットしないと改善しないのでは

    48 19/01/08(火)00:38:13 No.560435057

    >なんか意外とクリエイター同士の好き嫌いってあるんだなって最近知った オタクでもジブリ至上主義とかあるだろ?

    49 19/01/08(火)00:38:16 No.560435066

    >なんか意外とクリエイター同士の好き嫌いってあるんだなって最近知った そこらの普通の職場ですら人間関係の好き嫌いや派閥がたくさんあるのにクリエイターなんて我の強い連中の間でなぜないと思えるのか

    50 19/01/08(火)00:38:21 No.560435084

    >監督、脚本、演出、役者諸々を一人でやってるわけだしなあ 大抵は編集やアシスタントがいるだろう

    51 19/01/08(火)00:38:50 No.560435197

    >クリエイティブってなんか作ってればクリエイトしてんじゃん それが認められて金になるならね

    52 19/01/08(火)00:39:26 No.560435360

    >大抵は編集やアシスタントがいるだろう 背景やモブくらいだろう 映画でいえば大道具や美術さんか

    53 19/01/08(火)00:39:27 No.560435366

    >それが認められて金になるならね それはクリエイトかどうかに関係はないのでは…

    54 19/01/08(火)00:40:03 No.560435497

    メーカーと思えば名前が出るだけマシじゃんとも思う

    55 19/01/08(火)00:40:05 No.560435509

    アニメーターって漫画でいえばアシスタントだよね 自分で売れるものをプロデュースしてない雇われだから言われた金でしか働けない

    56 19/01/08(火)00:40:27 No.560435585

    >>それが認められて金になるならね >それはクリエイトかどうかに関係はないのでは… クリエイターって生計立てられる人の事では

    57 19/01/08(火)00:40:57 No.560435697

    >絵がクソでも話がクソでも叩かれるし >習慣連載だと厳しいスケジュールの中でのマネジメント能力まで必要とされる… >原作作画だけでなくロックバンドみたいにもっと分担してもいいと思うんだけどねえ >儲からないからなかなか出来ないが… そりゃみんな二次エロ絵や同人誌描いてツイッターやイベントで適度にお金設けてちやほやしてもらえる方を選ぶようになるわなって思う

    58 19/01/08(火)00:41:12 No.560435758

    >クリエイターって生計立てられる人の事では 生計立てられるかどうかで決まるのはプロか否かってだけじゃね

    59 19/01/08(火)00:41:29 No.560435832

    >それはクリエイトかどうかに関係はないのでは… じゃあ君が今すぐなんでもいいから作品作って投稿すればその時点で立派なクリエイターだな そこで周りがクリエイターとして評価するかは分からんけど

    60 19/01/08(火)00:41:37 No.560435871

    >アニメーターって漫画でいえばアシスタントだよね >自分で売れるものをプロデュースしてない雇われだから言われた金でしか働けない つまりはサラリーマンってことだな

    61 19/01/08(火)00:41:54 No.560435951

    >クリエイターって生計立てられる人の事では それはプロフェッショナルだな

    62 19/01/08(火)00:42:09 No.560436011

    金を稼ぎたいのか!作品を作りたいのか! 両方ともできる奴なんてほぼいないんだ

    63 19/01/08(火)00:42:20 No.560436061

    >>クリエイターって生計立てられる人の事では >生計立てられるかどうかで決まるのはプロか否かってだけじゃね アマチュアリズム重視ならそうかもしれない でも肩書クリエイターだったら普通はプロの事だろう

    64 19/01/08(火)00:42:46 No.560436173

    作画同士どころか脚本やら構成やらとも「あいつの仕事無理だわ」ってなるんだろうからバラバラだわな

    65 19/01/08(火)00:43:01 No.560436241

    生計立てられてるかどうかはあんま関係なくね? ゴッホとかクリエイターじゃなくなっちまうぞ

    66 19/01/08(火)00:43:08 No.560436263

    まず名前が残ってしかるべきアニメーターの素晴らしい仕事ってどんなんがあるの

    67 19/01/08(火)00:43:12 No.560436278

    >そりゃみんな二次エロ絵や同人誌描いてツイッターやイベントで適度にお金設けてちやほやしてもらえる方を選ぶようになるわなって思う 実際ほどほどに色んな欲満たすだけならそれで十二分だと思うよ本当に リスクもほとんどないし

    68 19/01/08(火)00:43:36 No.560436382

    >生計立てられてるかどうかはあんま関係なくね? >ゴッホとかクリエイターじゃなくなっちまうぞ 死後評価されたクリエイターなんて現代に居るのかよ

    69 19/01/08(火)00:43:55 No.560436450

    まあスレの趣旨としては職業クリエイターの話だしな

    70 19/01/08(火)00:44:05 No.560436491

    有力アニメーターは転職みたいにイラストレーターになったりするじゃん それは置いといてアニメーターのままキャリアアップすると作監 総作監 キャラデザって普通に有名になれるよ

    71 19/01/08(火)00:44:23 No.560436580

    >>それはクリエイトかどうかに関係はないのでは… >じゃあ君が今すぐなんでもいいから作品作って投稿すればその時点で立派なクリエイターだな >そこで周りがクリエイターとして評価するかは分からんけど どのような存在を仮定してるのかいまいちわからんのだがクリエイターの評価は多く経済性とは繋がらないのが普通なのだ… いいものを作れば売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ

    72 19/01/08(火)00:44:51 No.560436697

    >どのような存在を仮定してるのかいまいちわからんのだがクリエイターの評価は多く経済性とは繋がらないのが普通なのだ… それアーティストだろ

    73 19/01/08(火)00:44:57 No.560436721

    実際何を目指してアニメーターになるんだろ 漫画とかイラストレーターでもなく

    74 19/01/08(火)00:44:58 No.560436732

    >ゴッホとかクリエイターじゃなくなっちまうぞ あれはアーティスト

    75 19/01/08(火)00:45:29 No.560436850

    なんかズレてるのが約一名いるな

    76 19/01/08(火)00:45:37 No.560436881

    アーティストはクリエイターではないというのは ちょっと

    77 19/01/08(火)00:45:39 No.560436890

    商業ベースでやってりゃクリエイターだろ 生計立ってないクリエイターの代表格がアニメーター

    78 19/01/08(火)00:45:41 No.560436898

    組織では褒められるのはリーダーだ

    79 19/01/08(火)00:46:01 No.560436994

    >いいものを作れば売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ 言ってることがトンチンカンすぎてひどい

    80 19/01/08(火)00:46:13 No.560437040

    アーティストはクリエイターではない…?

    81 19/01/08(火)00:46:33 No.560437125

    >>いいものを作れば売れるなどというナイーヴな考え方は捨てろ これ言いたかっただけだろ

    82 19/01/08(火)00:46:38 No.560437156

    語の定義で揉めるのは話がズレてきているのでは

    83 19/01/08(火)00:46:49 No.560437195

    とりあえずハゲのセリフ真似するの楽しいよね ちょーわかる

    84 19/01/08(火)00:47:28 No.560437363

    クリエイターってデザイン系の事だよ ファイン系が経済性なんか気にするわけないだろ

    85 19/01/08(火)00:47:31 No.560437370

    作家業がメインでも副業持ちとかいくらでもいるから 生計立てられるかどうかが選定基準だとクリエイターってかなり少なくなるな…

    86 19/01/08(火)00:47:59 No.560437464

    アニメーターで一定レベルのれたら漫画家やイラストレーター志望より全然食える印象だけどな 仕事の旬長くキープできるし

    87 19/01/08(火)00:48:09 No.560437515

    儲けたいのか有名になりたいのかはっきり言ってやれ

    88 19/01/08(火)00:48:14 No.560437540

    商品を作るのがクリエイター 売るかどうかに関係なく作りたくて作るのがアーティストってイメージだな もちろんアーティストとクリエイターは相反しない

    89 19/01/08(火)00:48:23 No.560437579

    なんでハゲのセリフ言いだすのかわからんな

    90 19/01/08(火)00:48:25 No.560437594

    >クリエイティブってなんか作ってればクリエイトしてんじゃん 食品工場の従業員だって車の期間工だって大工だって現場レベルでは色々創意工夫して何か作ってるはずだけど やっぱ開発者とかデザイナーとかじゃないとクリエイターとは思えないわ

    91 19/01/08(火)00:48:26 No.560437597

    >どのような存在を仮定してるのかいまいちわからんのだがクリエイターの評価は多く経済性とは繋がらないのが普通なのだ… ?? >それアーティストだろ ??

    92 19/01/08(火)00:48:55 No.560437713

    >アニメーターで一定レベルのれたら漫画家やイラストレーター志望より全然食える印象だけどな >仕事の旬長くキープできるし プロになったらアマより食えるとか言われてもそりゃそうだろ

    93 19/01/08(火)00:49:09 No.560437756

    >まず名前が残ってしかるべきアニメーターの素晴らしい仕事ってどんなんがあるの su2815248.jpg

    94 19/01/08(火)00:49:10 No.560437761

    >アニメーターで一定レベルのれたら漫画家やイラストレーター志望より全然食える印象だけどな >仕事の旬長くキープできるし 漫画のアシスタントでも同じことよく考える 業界がなくなりでもしない限りはずっと仕事はある

    95 19/01/08(火)00:49:10 No.560437763

    ゲームクリエイター

    96 19/01/08(火)00:49:16 No.560437791

    クリエイターって読んで字のごとく何かを制作してる人のことだろ 大分類がクリエイターで中分類として漫画家とか映像作家とか画家がある

    97 19/01/08(火)00:49:26 No.560437836

    >実際何を目指してアニメーターになるんだろ >漫画とかイラストレーターでもなく とにかく絵だけ描いて暮らしたいって人が目指すもんじゃないのかな

    98 19/01/08(火)00:49:30 No.560437846

    ツイッターというかネットコミュニティで神とかそういう風に持ち上げられてる連中に本当に神がかってる人ってまずいないよなって最近思う ほんとに神がかってる人ってネットじゃ逆にあまり注目されない

    99 19/01/08(火)00:49:52 No.560437926

    >生計立てられてるかどうかはあんま関係なくね? >ゴッホとかクリエイターじゃなくなっちまうぞ ゴッホは立てられそうになってきたところで先に逝っちゃったから…

    100 19/01/08(火)00:50:15 No.560437992

    >漫画のアシスタントでも同じことよく考える >業界がなくなりでもしない限りはずっと仕事はある ああ漫画アシスタントがあったか じゃあイラストレーターが一番きついね

    101 19/01/08(火)00:50:22 No.560438012

    >ツイッターというかネットコミュニティで神とかそういう風に持ち上げられてる連中に本当に神がかってる人ってまずいないよなって最近思う >ほんとに神がかってる人ってネットじゃ逆にあまり注目されない 手塚治虫は神がかってない…?

    102 19/01/08(火)00:50:34 No.560438070

    こんなにハゲ語録の使い方を間違ってるバカ初めて見ましたよ

    103 19/01/08(火)00:50:47 No.560438120

    >ツイッターというかネットコミュニティで神とかそういう風に持ち上げられてる連中に本当に神がかってる人ってまずいないよなって最近思う まあ持ち上げて遊ぶのが目的みたいなとこあるから メインになってるの神だのなんだの言ってる側であって言われてる方じゃない感じ

    104 19/01/08(火)00:50:55 No.560438148

    アニメーターは意外と潰しが利かないぞ 漫画家やイラストレーターに求められるネームとか説明能力いらんもん

    105 19/01/08(火)00:51:04 No.560438185

    >ツイッターというかネットコミュニティで神とかそういう風に持ち上げられてる連中に本当に神がかってる人ってまずいないよなって最近思う 結局は誰かが0から作ったものを自分のエッセンスでデコレーションしてるのが大半だしな 別にアマチュアの世界に限らずプロの世界でも沢山いるけどね

    106 19/01/08(火)00:51:48 No.560438311

    >ほんとに神がかってる人ってネットじゃ逆にあまり注目されない ネットと密接な分野だと今時そんな人あまりいないと思う

    107 19/01/08(火)00:52:07 No.560438377

    >こんなにハゲ語録の使い方を間違ってるバカ初めて見ましたよ そうかな… 名言を真似したくて実際の状況の方を無視するバカなんて残念だけど結構いるぞ

    108 19/01/08(火)00:52:13 No.560438392

    誰かが0から作ったものとか危険な言葉が飛び出して来た…

    109 19/01/08(火)00:52:18 No.560438418

    >ツイッターというかネットコミュニティで神とかそういう風に持ち上げられてる連中に本当に神がかってる人ってまずいないよなって最近思う 本当に神がかってたらおいそれとタダでネットにあげたりできないだろうしなあ

    110 19/01/08(火)00:52:20 No.560438420

    >ああ漫画アシスタントがあったか >じゃあイラストレーターが一番きついね 今ならソシャゲラノベで名前売って薄い本で稼ぐくらいかなあ …十数年前と大して変わらねえな

    111 19/01/08(火)00:52:33 No.560438481

    0からもの作った人間なんていないよ 最初に生まれた人間だって猿の真似してたし

    112 19/01/08(火)00:52:44 No.560438546

    >結局は誰かが0から作ったものを自分のエッセンスでデコレーションしてるのが大半だしな >別にアマチュアの世界に限らずプロの世界でも沢山いるけどね そういうこと言いだすとその元にも元があってそういう何十何百年にもわたる積み重ねで今に残ってるって話になるんだがな 真に0からなんてないよ

    113 19/01/08(火)00:53:02 No.560438613

    >本当に神がかってたらおいそれとタダでネットにあげたりできないだろうしなあ 物が良くても宣伝せにゃ生計は立てられんよ…

    114 19/01/08(火)00:54:05 No.560438848

    アニメーターの仕事だけで名前が残ったのってその金田なにがしだけじゃないの このアニメーションの歴史の中で

    115 19/01/08(火)00:54:10 No.560438871

    いいもん作ってるだけでどんな僻地だろうが無営業だろうが 物凄いサーチ能力で探し出して持ち上げられるようなガチ実力世界だったら 俺もお前も多分居場所は無い

    116 19/01/08(火)00:54:18 No.560438904

    絵上手いけどヒに絵上げまくってて 仕事ないのかな…って人はいる

    117 19/01/08(火)00:54:34 No.560438972

    ヒで持ち上げられてるといっても世間一般から見ればごく限られた中高生が騒いでるだけだったりすることもあるし そういう意味でネット上だけの評判は一面的なものではあると思う

    118 19/01/08(火)00:54:36 No.560438987

    >ほんとに神がかってる人ってネットじゃ逆にあまり注目されない 持ち上げられてる人の中に不相応の人がいるのはわかるけどその逆はすぐに拡散する今の時代には難しくね

    119 19/01/08(火)00:54:38 No.560438994

    フィギュアの色塗りしてる中国人とおなじだろ

    120 19/01/08(火)00:55:12 No.560439145

    絵を描いて暮らしたいけど最低限社員的な保証は欲しい的な… 皆が皆そうじゃないだろうけど

    121 19/01/08(火)00:55:23 No.560439184

    辻一弘だって名前知ってた人がどれくらい居るやら

    122 19/01/08(火)00:55:30 No.560439209

    >アニメーターの仕事だけで名前が残ったのってその金田なにがしだけじゃないの >このアニメーションの歴史の中で バリとか板野サーカスとかそういうネーミングはちょいちょい聞くけど…

    123 19/01/08(火)00:55:44 No.560439270

    >絵上手いけどヒに絵上げまくってて >仕事ないのかな…って人はいる 別に上手いからと言って仕事にしなければいけないわけでもないし… 仕事にしてるのに仕事にないのはうん…

    124 19/01/08(火)00:55:48 No.560439280

    >フィギュアの色塗りしてる中国人とおなじだろ あれはあれでちゃんとした技術が必要なんだぞ クリエイターって定義からは外れるとは思うけど

    125 19/01/08(火)00:55:58 No.560439344

    個人的にアシスタントもクリエイターで良いと思うけどな

    126 19/01/08(火)00:56:16 No.560439430

    >アニメーターの仕事だけで名前が残ったのってその金田なにがしだけじゃないの >このアニメーションの歴史の中で 大塚康生とかわりといるんでは

    127 19/01/08(火)00:56:23 No.560439458

    ヒでの神なんてイイネと同じぐらいの価値やろ

    128 19/01/08(火)00:57:01 No.560439597

    >ヒでの神なんてイイネと同じぐらいの価値やろ 神ください

    129 19/01/08(火)00:57:25 No.560439674

    >個人的にアシスタントもクリエイターで良いと思うけどな ガッツリ指示受けての仕事だし創造性なくない?

    130 19/01/08(火)00:57:36 No.560439711

    >アニメーターの仕事だけで名前が残ったのってその金田なにがしだけじゃないの >このアニメーションの歴史の中で 宮崎駿とかダメなのか

    131 19/01/08(火)00:57:39 No.560439729

    >いいもん作ってるだけでどんな僻地だろうが無営業だろうが >物凄いサーチ能力で探し出して持ち上げられるようなガチ実力世界だったら >俺もお前も多分居場所は無い そもそも僻地と無営業を楽しんでるのにそんなことされてもなってなる人が大多数じゃね? 金が絡まないから自由にやれてんのになんで金を絡めないといけないんだ

    132 19/01/08(火)00:57:49 No.560439768

    俺の視界が狭いだけなのかもしれんが漫画家って実力あっていい作品を描いてる人に限ってSNSだと反応薄い気がする…

    133 19/01/08(火)00:57:57 No.560439794

    無料で誰でもできるいいねの数と再生数ほどあてにならんもんもないよ

    134 19/01/08(火)00:58:08 No.560439824

    金田だってアニメーターながらもオリジナリティを出して評価されたという アニメーターとして異端中の異端だったわけだし やっぱ基本アニメーターがライトを浴びることはないのよ

    135 19/01/08(火)00:58:14 No.560439837

    >そもそも僻地と無営業を楽しんでるのにそんなことされてもなってなる人が大多数じゃね? >金が絡まないから自由にやれてんのになんで金を絡めないといけないんだ えっ職業クリエイターの話じゃなかったの

    136 19/01/08(火)00:58:19 No.560439849

    >個人的にアシスタントもクリエイターで良いと思うけどな >ガッツリ指示受けての仕事だし創造性なくない? 物創りだからクリエイターだろう アシスタント抜けて作品のクオリティガタ落ちなんてよく聞くじゃん

    137 19/01/08(火)00:58:56 No.560439962

    >宮崎駿とかダメなのか だけでつってるから監督とか含めてるから違うんじゃない

    138 19/01/08(火)00:59:02 No.560439983

    >俺の視界が狭いだけなのかもしれんが漫画家って実力あっていい作品を描いてる人に限ってSNSだと反応薄い気がする… そりゃそういう人は自分の作品描くのに忙しいから

    139 19/01/08(火)00:59:17 No.560440034

    >と思ったけどCLAMP院とかいたかそういうの さいとうたかお事務所とかゆで卵とかこち亀のところとか あと軽く見られがちだけど編集の力もやっぱり強い

    140 19/01/08(火)00:59:30 No.560440066

    その定義だと職人さんクリエーターじゃないけどクリエーターの定義があいまいすぎる

    141 19/01/08(火)00:59:36 No.560440083

    >宮崎駿とかダメなのか 出世した人たちはアニメーターの仕事だけやってるわけじゃないだろ

    142 19/01/08(火)00:59:39 No.560440093

    スレの頭から読み返してもクリエイターって言葉がふわふわし過ぎててだめだった

    143 19/01/08(火)00:59:50 No.560440120

    まあヒラコー見ればわかるようにヒで呟く頻度が高いクリエイターは総じてアレだ

    144 19/01/08(火)01:00:09 No.560440180

    >俺の視界が狭いだけなのかもしれんが漫画家って実力あっていい作品を描いてる人に限ってSNSだと反応薄い気がする… 棒にも箸にも引っ掛からんような漫画家がヒで10万オーバーのフォロワーいたり 累計100万単位で売ってるような漫画家が数万止まりだったりするからそんなもんだ 金の絡まない数字はあまりあてにしないほうがいい

    145 19/01/08(火)01:00:30 No.560440242

    >物創りだからクリエイターだろう その括り方は雑すぎるよ…

    146 19/01/08(火)01:00:45 No.560440290

    >その定義だと職人さんクリエーターじゃないけどクリエーターの定義があいまいすぎる 物創りに携わってたらクリエイターでいいと思う そこから趣味と職業でクリエイターを分けるべきかとなるが 今の時代は元々曖昧だからなあ

    147 19/01/08(火)01:00:53 No.560440312

    >スレの頭から読み返してもクリエイターって言葉がふわふわし過ぎててだめだった 全然結論が見えないよね……

    148 19/01/08(火)01:01:08 No.560440351

    アニメーターは独立して自前の会社持ってからがスタートという気がしないでもない

    149 19/01/08(火)01:01:09 No.560440355

    物づくりもいいけど子作りしたい…

    150 19/01/08(火)01:01:25 No.560440407

    >その括り方は雑すぎるよ… と言うなら雑じゃない括り方をですね…

    151 19/01/08(火)01:01:32 No.560440430

    漫画家のフォロワートップ当たりにいる漫画家でびっくりするぐらい漫画売れてない人いるしね

    152 19/01/08(火)01:01:39 No.560440455

    動画マン原画マンのまま有名になった人っているのかな

    153 19/01/08(火)01:01:44 No.560440469

    >その括り方は雑すぎるよ… じゃあアニメーターはクリエイターじゃないの? 大抵は指示受けてその通りに仕上げているでしょ

    154 19/01/08(火)01:01:58 No.560440507

    >いいもん作ってるだけでどんな僻地だろうが無営業だろうが >物凄いサーチ能力で探し出して持ち上げられるようなガチ実力世界だったら >俺もお前も多分居場所は無い かっこわるい発言だなあ

    155 19/01/08(火)01:02:13 No.560440554

    どこからが有名扱いになるのか 一般人も知ってるぐらいならそれこそ宮崎駿以外誰もアニメーターとか知らないでしょ

    156 19/01/08(火)01:02:13 No.560440556

    >その定義だと職人さんクリエーターじゃないけどクリエーターの定義があいまいすぎる 人によって定義違うのは当たり前だろうけど個人的な線引きはカネになる発明ができた人かどうかだと思ってる えらくハードル高く思える言い方になるが

    157 19/01/08(火)01:02:17 No.560440565

    >やっぱ基本アニメーターがライトを浴びることはないのよ 動画マンで言うところのADとか大道具小道具だもんな 目を光らせる物はあるかもしれないけどその界隈の有名人ってお茶の間の知名度皆無だし

    158 19/01/08(火)01:02:18 No.560440573

    話作らないとクリエイターじゃないなら それただの脚本家じゃねえか

    159 19/01/08(火)01:02:34 No.560440625

    >アニメーターは独立して自前の会社持ってからがスタートという気がしないでもない でもそうすると会社経営が本業になるからこのスレ基準だとクリエイターじゃ無くなってしまう…

    160 19/01/08(火)01:02:58 No.560440693

    イラストレーターだってクライアントの指示に従ってデザインするもんだしなあ

    161 19/01/08(火)01:03:03 No.560440713

    >動画マン原画マンのまま有名になった人っているのかな いるけど一般よりも業界で超有名になるタイプだろうな職人的な扱いで

    162 19/01/08(火)01:03:16 No.560440748

    まるで学生の酒場談義のような流れだ…

    163 19/01/08(火)01:03:17 No.560440752

    そら漫画を買うのと作者のSNSを追うのは全然違う話だもん 昔は重なってる気がしてたけど全然違った

    164 19/01/08(火)01:03:25 No.560440779

    >>その括り方は雑すぎるよ… >じゃあアニメーターはクリエイターじゃないの? >大抵は指示受けてその通りに仕上げているでしょ このスレ最初からそういう流れじゃなかった…?

    165 19/01/08(火)01:03:40 No.560440823

    ヒのフォロワー数で才能や価値が決まるなら 日本のトップクリエイターはエロ同人作家ばかりになっちまう

    166 19/01/08(火)01:03:48 No.560440854

    クリエイトの語源まで行ったら神の創造の事だぞ 下っ端の作業なんか創造の内に入らない

    167 19/01/08(火)01:03:53 No.560440868

    >どこからが有名扱いになるのか オタク同士でだって見てるジャンルで知ってる人全然違うしな

    168 19/01/08(火)01:03:57 No.560440880

    >人によって定義違うのは当たり前だろうけど個人的な線引きはカネになる発明ができた人かどうかだと思ってる カネになるとは幾ら程度で発明とはどの程度だ…

    169 19/01/08(火)01:03:59 No.560440885

    漫画家も編集の指示で売れ線っぽいのセットアップするお仕事の人いっぱいいるがな

    170 19/01/08(火)01:04:15 No.560440930

    上からおりてくる仕事をやってるだけではクリエイターではない ってとこかな

    171 19/01/08(火)01:04:28 No.560440970

    話つくるのがクリエーターならソシャゲのライターもクリエーターだけど

    172 19/01/08(火)01:04:45 No.560441016

    俺がクリエイトと言ったら薬局のことだろ!

    173 19/01/08(火)01:05:09 No.560441094

    >上からおりてくる仕事をやってるだけではクリエイターではない >ってとこかな その上の上はどこまで続いてるんだ…

    174 19/01/08(火)01:05:09 No.560441096

    >上からおりてくる仕事をやってるだけではクリエイターではない >ってとこかな 歯車やってるだけじゃまあそうなるよね

    175 19/01/08(火)01:05:13 No.560441106

    >話つくるのがクリエーターならソシャゲのライターもクリエーターだけど ゲームのライターなんかもう文句無しにクリエイターだろう

    176 19/01/08(火)01:05:38 No.560441186

    >話つくるのがクリエーターならソシャゲのライターもクリエーターだけど ゲームクリエイターって言葉があるだろ

    177 19/01/08(火)01:05:51 No.560441220

    さっきからエーターって言ってるのが気になりすぎる…

    178 19/01/08(火)01:05:56 No.560441228

    >話つくるのがクリエーターならソシャゲのライターもクリエーターだけど どんだけソシャゲのライターをバカにしてるのか知らんけどクリエイターですよそれ

    179 19/01/08(火)01:06:24 No.560441317

    それ一本で食っていけるだけの需要があるかどうかじゃないか 需要がないのに安くこき使われているってのは違うと思う

    180 19/01/08(火)01:06:24 No.560441319

    原作に頭下げて俺が作りたいアニメを作る!って言えたらたしかにアニメーターかもしれない でもそれ名乗れるのってすたじおジブリしかしらないや俺

    181 19/01/08(火)01:06:25 No.560441321

    >ゲームのライターなんかもう文句無しにクリエイターだろう ライターって監督の指示通りに話まとめるのが仕事じゃん アニメの脚本とかも

    182 19/01/08(火)01:06:26 No.560441326

    いくらギャラが安くても脚本は脚本だろ クリエイターじゃん

    183 19/01/08(火)01:06:26 No.560441327

    自分の考え述べるでもなくとりあえずレスをくさすだけのアホがいるのはよく分かった

    184 19/01/08(火)01:06:35 No.560441357

    ちょっと営業するだけでプロ追い越せる場所の知名度が世界の全てか何かとお思いで

    185 19/01/08(火)01:06:38 No.560441367

    >上からおりてくる仕事をやってるだけではクリエイターではない その線引きでいうとプロデューサー的立場の人しか名乗れなくない?

    186 19/01/08(火)01:06:41 No.560441382

    >話つくるのがクリエーターならソシャゲのライターもクリエーターだけど いやそれはそうだろ!?

    187 19/01/08(火)01:06:44 No.560441394

    個性出すぎる昔はアニメーターをスターみたいに持て囃してた時代があるにはあったけど 総作監で絵整える作品が機能しだしてそういう流れは薄くなったかもね

    188 19/01/08(火)01:06:57 No.560441430

    クリエイトとクリナインはどっちが上なんだ

    189 19/01/08(火)01:07:15 No.560441481

    業界内の評価って観点すっぽ抜けすぎだろ 仕事くれるのはそこだぞ

    190 19/01/08(火)01:07:17 No.560441487

    >その上の上はどこまで続いてるんだ… 監督ポジションの人までかな その上のプロデューサー的ポジションってのはクリエイターではないと思ってる

    191 19/01/08(火)01:07:20 No.560441498

    英語のcreateとかcreator自体には別に職業的な意味合いはなく単に創造するとか創造者程度の意味しかない どちらかというとアメリカ的表現だと思う 日本でよく言うgame creatorだと今までになかった斬新なゲームを作ったみたいなニュアンスがあって それもどちらかというとサッカーの名選手みたいなプレイヤー側に冠せられることが多い形容な気がする ゲームを作る人はgame makerです

    192 19/01/08(火)01:07:30 No.560441526

    >クリエイトとクリナインはどっちが上なんだ びっクリエイターに決まってるだろう

    193 19/01/08(火)01:07:38 No.560441548

    >業界内の評価って観点すっぽ抜けすぎだろ >仕事くれるのはそこだぞ じゃあ給料安いのは下っ端扱いだな…

    194 19/01/08(火)01:07:44 No.560441564

    @お仕事募集中で君も今日から

    195 19/01/08(火)01:07:50 No.560441583

    >いやそれはそうだろ!? アニメーターをクリエイターじゃないっていうならライターもクリエイターじゃないと思うよ 小説家ならクリエイターなんじゃない

    196 19/01/08(火)01:08:01 No.560441622

    >じゃあ給料安いのは下っ端扱いだな… 循環論法

    197 19/01/08(火)01:08:17 No.560441675

    >業界内の評価って観点すっぽ抜けすぎだろ >仕事くれるのはそこだぞ その言い方だと仕事作る方がクリエイター扱いでは?

    198 19/01/08(火)01:08:23 No.560441694

    >その上のプロデューサー的ポジションってのはクリエイターではないと思ってる そこが動かないとさくひんつくれないんですけお…

    199 19/01/08(火)01:08:28 No.560441705

    同人やるメーター増えた気がする

    200 19/01/08(火)01:08:33 No.560441716

    >ちょっと営業するだけでプロ追い越せる場所の知名度が世界の全てか何かとお思いで 実際お思いでいる人が今時は素人どころかプロの業界にすらいるらしいから困る

    201 19/01/08(火)01:08:42 No.560441742

    >>いやそれはそうだろ!? >アニメーターをクリエイターじゃないっていうならライターもクリエイターじゃないと思うよ >小説家ならクリエイターなんじゃない アニメーターの意味分かって行ってる? せいぜい含めても作監までだよ

    202 19/01/08(火)01:08:48 No.560441755

    >その上のプロデューサー的ポジションってのはクリエイターではないと思ってる ※個人の見解ですってつけて喋ってくれ

    203 19/01/08(火)01:08:53 No.560441767

    じゃあぼくはハイパーメディアクリエーターになる!

    204 19/01/08(火)01:09:08 No.560441816

    >@お仕事募集中で君も今日から なんかネットだとそういう募集中とかコネ作りが大事とか聞くけど 今の仕事全部募集に応募してコンペして受かって契約したって流れのばっかだから 本当かよってかなり半信半疑になる

    205 19/01/08(火)01:09:11 No.560441823

    絵を描ける人間をオタクが信奉しすぎてるだけじゃねえかな ただのドカタだぞ

    206 19/01/08(火)01:09:15 No.560441844

    ぼくはアフィリエイター!

    207 19/01/08(火)01:09:21 No.560441866

    >それもどちらかというとサッカーの名選手みたいなプレイヤー側に冠せられることが多い形容な気がする >ゲームを作る人はgame makerです サッカーであえて喩えるなら監督がクリエイターで10番がゲームメーカーってイメージ

    208 19/01/08(火)01:09:29 No.560441876

    アニメーターとライターって創造性にかなり差があると思う

    209 19/01/08(火)01:09:54 No.560441949

    >アニメーターの意味分かって行ってる? >せいぜい含めても作監までだよ ライターもやってること含めても作監みたいなもんよ?

    210 19/01/08(火)01:10:01 No.560441970

    監修者とプロデューサーの仕事量は現場によって格差ありすぎるからざっくり語れねぇって…

    211 19/01/08(火)01:10:03 No.560441977

    >なんかネットだとそういう募集中とかコネ作りが大事とか聞くけど >今の仕事全部募集に応募してコンペして受かって契約したって流れのばっかだから >本当かよってかなり半信半疑になる どっちかが間違いじゃなくて両方正解ルートに繋がってるからどっちもやれば良いんじゃない

    212 19/01/08(火)01:10:14 No.560442000

    >>その上のプロデューサー的ポジションってのはクリエイターではないと思ってる >そこが動かないとさくひんつくれないんですけお… プロデューサーってざっくり説明すれば「作品作りにかかわる全部をやる人」なんだからむしろ創作活動の心臓部だよな ダメな作品って実は監督とか脚本家じゃなくてPがダメなパターンの方が圧倒的に多い

    213 19/01/08(火)01:10:24 No.560442037

    なんか作ってりゃもうクリエーターでいいじゃん 何が気に入らないの

    214 19/01/08(火)01:10:25 No.560442040

    >実際お思いでいる人が今時は素人どころかプロの業界にすらいるらしいから困る なんかコネ最重視する人がやたらと見えるよね 正直コネでゲットした仕事がこれまで軒並みタダ働き同然の糞みたいなリターンだから 真面目にやるのが一番良いわとなってるわ

    215 19/01/08(火)01:10:32 No.560442062

    >アニメーターの意味分かって行ってる? >せいぜい含めても作監までだよ 無知すぎる

    216 19/01/08(火)01:10:54 No.560442135

    >ただのドカタだぞ アニメドカタに絵ドカタにテキストドカタと 実はドカタばっかりだからね業界 そんなドカタが唯一オリジナリティを出せるのがヒだったりするのだけど

    217 19/01/08(火)01:10:57 No.560442145

    >>アニメーターの意味分かって行ってる? >>せいぜい含めても作監までだよ >ライターもやってること含めても作監みたいなもんよ? ゲームライターって脚本だろ

    218 19/01/08(火)01:11:01 No.560442163

    木村カエラの旦那は

    219 19/01/08(火)01:11:03 No.560442170

    >絵を描ける人間をオタクが信奉しすぎてるだけじゃねえかな >ただのドカタだぞ それもあるよね っていうか土方だって普通に物創りだかんな!?

    220 19/01/08(火)01:11:04 No.560442172

    >なんか作ってりゃもうクリエーターでいいじゃん >何が気に入らないの 人によって線引きが違うから齟齬が産まれるってだけ

    221 19/01/08(火)01:11:33 No.560442255

    >なんか作ってりゃもうクリエーターでいいじゃん >何が気に入らないの クリエイターという言葉に神聖な何かを感じてるんじゃないかな

    222 19/01/08(火)01:11:46 No.560442302

    >なんか作ってりゃもうクリエーターでいいじゃん >何が気に入らないの 比較して自分のほうが有能だと思いたいんじゃないかと

    223 19/01/08(火)01:11:57 No.560442337

    >っていうか土方だって普通に物創りだかんな!? ドカタは作るであって創るとは違う

    224 19/01/08(火)01:11:58 No.560442339

    >個性出すぎる昔はアニメーターをスターみたいに持て囃してた時代があるにはあったけど >総作監で絵整える作品が機能しだしてそういう流れは薄くなったかもね むしろネットのおかげでどこのカットを誰がやったとか広まるようになってSNSなんかでもアニメーター個人がアピール出来るようになったから上手いアニメーターのスター性なんかは昔より高まってると思う

    225 19/01/08(火)01:12:01 No.560442349

    >>アニメーターの意味分かって行ってる? >>せいぜい含めても作監までだよ >無知すぎる じゃあどこまでがアニメーターなんだよ

    226 19/01/08(火)01:12:46 No.560442486

    >それもあるよね >っていうか土方だって普通に物創りだかんな!? 建築設計士だって物造りだし現場監督者だって左官屋だって立派な物作りだよね そこに給料と責任の大きさの差異があるだけで

    227 19/01/08(火)01:12:46 No.560442488

    >ドカタは作るであって創るとは違う 人材じゃなくて人財とか言い出しそう

    228 19/01/08(火)01:12:50 No.560442500

    上流工程自分で出来ない限りただの部品じゃん

    229 19/01/08(火)01:12:53 No.560442509

    >っていうか土方だって普通に物創りだかんな!? >ドカタは作るであって創るとは違う 本気で言ってるならマジで自分を見つめ直した方がいいよ?

    230 19/01/08(火)01:12:56 No.560442518

    創作料理が出来なければ料理人ではないみたいな感じやな 当たり前のものを制限の中でお出しするのも立派な料理人だと思う

    231 19/01/08(火)01:13:05 No.560442549

    言葉の定義だけで伸びたな

    232 19/01/08(火)01:13:09 No.560442558

    クリエイターって名前が悪いよな 人間はすぐに創造主つまり神を模倣する…

    233 19/01/08(火)01:13:40 No.560442648

    ドカタって何故か否定的なニュアンスがあるが 今でも談合癒着汚職の筆頭に上がるくらいには金回りも市場規模もダントツだ

    234 19/01/08(火)01:13:42 No.560442656

    >上流工程自分で出来ない限りただの部品じゃん 一次産業最強論者が来てしまった…

    235 19/01/08(火)01:13:45 No.560442666

    ついでに字義を言うなら造るの方では?

    236 19/01/08(火)01:13:47 No.560442673

    >じゃあどこまでがアニメーターなんだよ 求人見て確認してね https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B

    237 19/01/08(火)01:13:48 No.560442674

    ただの言葉遊びに拘泥してマウント取ってるだけのような気がしてきた…

    238 19/01/08(火)01:13:53 No.560442690

    クリエイティブかどうかだろ? 動画マンのどこが創造的なんだよ

    239 19/01/08(火)01:13:55 No.560442694

    >本気で言ってるならマジで自分を見つめ直した方がいいよ? ドカタが背伸びすんなよ

    240 19/01/08(火)01:14:00 No.560442717

    物創りとかエーターとかなんでちょっと独自性出してるの

    241 19/01/08(火)01:14:08 No.560442743

    何の話してるんだ…

    242 19/01/08(火)01:14:30 No.560442808

    つか極論イラストレーターだのライターだのは木っ端微塵に消滅したとこで誰も困らないが 土方が消滅したら大問題なので普通に物創りとしては遥かに彼らの方が重要です オラついてて苦手かもしれんが身の程を弁えよ

    243 19/01/08(火)01:14:38 No.560442831

    ぶっちゃけ絵が動くことって確かにすごいんだけど 世の中が求めてるのってお話のほうだからね

    244 19/01/08(火)01:14:49 No.560442868

    >クリエイティブかどうかだろ? >動画マンのどこが創造的なんだよ でも下手くそだと大惨事だぞ!

    245 19/01/08(火)01:14:50 No.560442879

    >>じゃあどこまでがアニメーターなんだよ >求人見て確認してね >https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC-%E5%8B%95%E7%94%BB%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B 脚本とか監督とか入ってないね

    246 19/01/08(火)01:14:59 No.560442908

    ただの頭おかしい人だったか…

    247 19/01/08(火)01:15:08 No.560442935

    >脚本とか監督とか入ってないね こんなとこで求人するわけないだろアホか

    248 19/01/08(火)01:15:13 No.560442949

    替えがきかなきゃ立派なクリエイターだと思うよ

    249 19/01/08(火)01:15:24 No.560442989

    >土方が消滅したら大問題なので普通に物創りとしては遥かに彼らの方が重要です >オラついてて苦手かもしれんが身の程を弁えよ 重要なのと成り手がいくらでもいるのとは矛盾しない

    250 19/01/08(火)01:15:33 No.560443027

    持論を展開したいならブログかどっかでやりなよスレ「」

    251 19/01/08(火)01:15:34 No.560443030

    デザイナーでもオリンピックのポスターデザインして歴史に名を残すのから こんなん作って~ってクライアントに言われて時間に追われながらそれっぽいのでっち上げるのまで色々いるよ

    252 19/01/08(火)01:15:45 No.560443065

    >世の中が求めてるのってお話のほうだからね そしてお出しされる止め絵アニメ が本当にあるんですけど そんな所で省エネしてるようなものはお話も大抵アレ

    253 19/01/08(火)01:15:53 No.560443094

    >替えがきかなきゃ立派なクリエイターだと思うよ いくらでもいるわ…