19/01/06(日)19:47:56 廃業し... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/06(日)19:47:56 No.560132588
廃業しました
1 19/01/06(日)19:48:22 No.560132707
うむ…!
2 19/01/06(日)19:49:42 No.560133122
寿司の握り方教えてほしい? まずは皿洗いその他雑用5年ね…
3 19/01/06(日)19:51:06 No.560133567
肝心の親方も借金返せず人殺すしな…
4 19/01/06(日)19:51:16 No.560133623
伊集院がラジオで落語業界について語ってる時に 俺の師匠とその師匠は雑用しないで芸磨けで無理強いしないから他よりよっぽど良かったとよく言ってんな
5 19/01/06(日)19:52:27 No.560134008
自分だけで頑張ろう!
6 19/01/06(日)19:52:37 No.560134073
>寿司の握り方教えてほしい? >まずは皿洗いその他雑用5年ね… そりゃ寿司職人養成学校も出てくる訳だわ
7 19/01/06(日)19:52:41 No.560134079
伊集院は落語で大成したわけじゃないからなあ
8 19/01/06(日)19:53:38 No.560134348
師弟関係ってただもの教え込むだけじゃないのにな
9 19/01/06(日)19:54:01 No.560134444
漫画とかだとめっちゃよく見るけど実際もそうなんだろうか
10 19/01/06(日)19:54:06 No.560134470
最低だな貴花田
11 19/01/06(日)19:54:30 No.560134582
大体は師匠が忙しいからね…
12 19/01/06(日)19:55:09 No.560134812
師弟関係ってのは技術だけを教えるものじゃなくてコネクションその他もろもろ含めた一切合切を継承するものだったから 信用に値しますよっていう関係を築くために色んなやりとりが必要だったんだろう多分
13 19/01/06(日)19:55:27 No.560134904
>漫画とかだとめっちゃよく見るけど実際もそうなんだろうか 弟子の成り手がガンガン減っているので流石に改善された お上にも注意されたりした
14 19/01/06(日)19:55:55 No.560135026
ただ技術を教えるだけならマニュアルでいいけど 芸事や道と名前がつくようなものは流派や家元の価値観みたいなものを伝えないといかんので丁稚奉公で常に一緒にいさせるという形式になる
15 19/01/06(日)19:56:07 No.560135090
わざとやっているならまだいい そもそも師匠もそういう環境で下積みやって大成しちゃってて教育方法がわかっていなかったりすると絶望的
16 19/01/06(日)19:56:07 No.560135091
>寿司の握り方教えてほしい? >まずは皿洗いその他雑用5年ね… そういう業界は給料あるだけマシと言える 芸の世界は酷いよ 昔は雑用させる代わりに家に住ませて寝食の面倒だけは見てたからほぼ無給でも生活できたけど 今は予め貯金してから師匠宅の近所にアパート借りて貯金切り崩しながら生活しなきゃならない
17 19/01/06(日)19:57:29 No.560135510
料理人はわりと海外でも似たような伝統で凝り固まってるとこはある
18 19/01/06(日)19:57:39 No.560135554
芸術系はこのままでもいいんだけどな… 時代で変わるんだろうな
19 19/01/06(日)19:57:59 No.560135651
ケンイチ思い出した
20 19/01/06(日)19:58:10 No.560135717
>>寿司の握り方教えてほしい? >>まずは皿洗いその他雑用5年ね… >そういう業界は給料あるだけマシと言える >芸の世界は酷いよ >昔は雑用させる代わりに家に住ませて寝食の面倒だけは見てたからほぼ無給でも生活できたけど >今は予め貯金してから師匠宅の近所にアパート借りて貯金切り崩しながら生活しなきゃならない 悪化しとるやんけ
21 19/01/06(日)19:58:34 No.560135830
伝統云々が重要になってくるもんは簡単にはいかないんだろうな
22 19/01/06(日)19:58:56 No.560135937
技術の継承ってのは姿勢や人脈の継承と切っては切り離せないからな ある種必要悪というかビジネスライクな関係に終始するというのもなんか違う気がする
23 19/01/06(日)19:59:15 No.560136046
まぁ嫌だったら芸の道じゃない他の道行けばってなるし…
24 19/01/06(日)19:59:18 No.560136064
梨園は怖いところだと聞く
25 19/01/06(日)19:59:57 No.560136243
梨園はまず梨園出身じゃないとほぼ門前払いなので……
26 19/01/06(日)20:00:21 No.560136403
>伝統云々が重要になってくるもんは簡単にはいかないんだろうな 別にそういう理由じゃなくて閉鎖的すぎて常識がなくなってるだけだよ
27 19/01/06(日)20:00:21 No.560136405
芸の道は感性が一番付随してくるからなぁ
28 19/01/06(日)20:00:58 No.560136606
書き込みをした人によって削除されました
29 19/01/06(日)20:01:02 No.560136623
滅ぶんなら仕方ないそういう時代だって覚悟を決めてるところは仕方ない このままじゃ滅ぶんですけお!これだから最近の若者は!って言ってるのはうn…
30 19/01/06(日)20:01:11 No.560136678
>悪化しとるやんけ そう 世帯環境の変化によって内弟子取れなくなった時点で師弟制度は半分崩壊してるんだけど 弟子への待遇だけは昔のまま何も変わってない それでも人気がある落語なんかは志願者多いから増える一方なんだけど 他の業界はもう終わりへのカウントダウンが始まってる
31 19/01/06(日)20:01:34 No.560136794
後継者育てたいならまあそうもなるのか
32 19/01/06(日)20:01:52 No.560136887
今は封建的な方式に対して批判と撤廃の流れだがそのうち行き過ぎたことになって昔のやり方にも再評価の流れが来るまでがセットみたいなもんよ
33 19/01/06(日)20:01:57 No.560136911
途中で逃げ出されると困るから厳しく当たってストレス耐性を図ってるんじゃないかな そして逃げるし人も来なくなる
34 19/01/06(日)20:02:10 No.560136980
梨園はノールールだろ
35 19/01/06(日)20:02:43 No.560137159
体の良い奴隷
36 19/01/06(日)20:02:54 No.560137212
寿司屋なんかも仕入先の継承しないといけないし信用が要るわな
37 19/01/06(日)20:03:09 No.560137288
こういう所にまで世界の常識を持ち出すのも何だかなぁ…
38 19/01/06(日)20:03:31 No.560137417
料理人とかだったら雑用とかも悪くはないんだろうけどな 独立前提として
39 19/01/06(日)20:04:01 No.560137585
料理はまあ客に出す料理作ってんだし店開けてる間は丁寧に教えるヒマなんかないよなって
40 19/01/06(日)20:04:23 No.560137719
そういう世界に好きで入って文句を言うのもな…
41 19/01/06(日)20:04:30 No.560137753
いや師匠だって何も分かってない若造に周りチョロチョロされたらウザいだけだから奴隷ですらない
42 19/01/06(日)20:04:31 No.560137760
>こういう所にまで世界の常識を持ち出すのも何だかなぁ… 軍隊式教育みたいに特殊な世界だから必要とかなら口出ししちゃいけないけど別にそうじゃないからね
43 19/01/06(日)20:04:50 No.560137855
昔アシスタント先で使いもしない風呂掃除をさせられた時にやめようって思ったな
44 19/01/06(日)20:04:53 No.560137875
技術者養成なら才能があるやつだけが生き残れる仕組みより凡才がそれなりになれる仕組みのが優れてるが芸能は才覚がある奴が生き残れる仕組みのままでいいんじゃないの
45 19/01/06(日)20:04:58 No.560137901
料理はまず修行云々じゃなく営業と勤務形態が…
46 19/01/06(日)20:05:09 No.560137960
金持ちが道楽で弟子入りするなら別にいいんじゃねえの 景気の悪い時代にそんなやつがいるかは知らんが
47 19/01/06(日)20:06:00 No.560138251
小さい出版社もこれに近かった
48 19/01/06(日)20:06:11 No.560138308
格式高い料亭とかなら仕方なくね? 短期間で技術だけ教えた奴をこいつ後継者ですって競りやらお得意様やらに突き出すのかって話になるわけで
49 19/01/06(日)20:06:22 No.560138373
なんかの漫画でパティシエになりたくて有名な菓子店に弟子入りしたのに年功序列や先輩からの苛めで全く菓子作りを学べずおまけに途中で逃げ出した同期の方がパティシエとして有名になってた話あったな
50 19/01/06(日)20:07:03 No.560138558
>こういう所にまで世界の常識を持ち出すのも何だかなぁ… 結局外野が好き勝手言ってるだけだし別にその業界がちゃんと弟子育てられてて大丈夫なら大丈夫なんじゃないですかね…
51 19/01/06(日)20:07:06 No.560138570
雑用でも何でもさせる代わりにトップ弟子なら一切合切譲り受けられるシステムだから今じゃほぼ旨味はない
52 19/01/06(日)20:07:10 No.560138588
教えられる余裕がないから自分自身で覚えるしかないけどそれでもいいかって きちんと説明してくれるところもあるにはあるけと 大体は抽象的かつ上から口調になるから尚一層誤解を招く
53 19/01/06(日)20:07:24 No.560138665
師の方も別に店や技術を後世に残したいとは思ってないんだろう
54 19/01/06(日)20:07:35 No.560138727
介護でこんな調子だった会社を知ってる アホじゃねえのかって思った
55 19/01/06(日)20:07:41 No.560138765
学校で技術だけ習ってあとは自分で這い上がるってのが出来るならそっちの方がいいんだろうし
56 19/01/06(日)20:07:56 No.560138841
>こういう所にまで世界の常識を持ち出すのも何だかなぁ… サラリーマンなら云々って例えを見る度にいやサラリーマンじゃねえからって思う
57 19/01/06(日)20:08:02 No.560138868
そういう業界は教える技術があるわけではない場合が割と多いからある程度はしかたないんだ…
58 19/01/06(日)20:08:22 No.560138965
>格式高い料亭とかなら仕方なくね? >短期間で技術だけ教えた奴をこいつ後継者ですって競りやらお得意様やらに突き出すのかって話になるわけで なんで技術しか教えないの?作法が必要ならそれも教えりゃ良いだろ…
59 19/01/06(日)20:08:24 No.560138980
>なんかの漫画でパティシエになりたくて有名な菓子店に弟子入りしたのに年功序列や先輩からの苛めで全く菓子作りを学べずおまけに途中で逃げ出した同期の方がパティシエとして有名になってた話あったな その話の主人公は最終的に成功できるんです…?
60 19/01/06(日)20:08:26 No.560139002
伝統芸能に法の手が入るくらい弟子への人権無視横行してたので仕方ないよ 自浄ができないわけだからね
61 19/01/06(日)20:08:47 No.560139125
師匠も師匠やるの初めてだからどうしたらいいかわかんないんだ
62 19/01/06(日)20:09:02 No.560139238
>格式高い料亭とかなら仕方なくね? >短期間で技術だけ教えた奴をこいつ後継者ですって競りやらお得意様やらに突き出すのかって話になるわけで それならそれでもっとまともな教育方法があるだろっ話で 奴隷扱いする根拠にはならない
63 19/01/06(日)20:09:07 No.560139288
フランスなんかの料理人だと皿洗いはずっと皿洗いで昇格というシステムがないとかなんとか 料理人になりたいなら最初の就職のときに料理人見習いとして入らないと教わる身分ですらない
64 19/01/06(日)20:09:22 No.560139388
今は芸自体が受けてるわけじゃなく伝統や格式の付加価値だけが売りだから才能がある奴もない奴もみんな沈むよ
65 19/01/06(日)20:09:39 No.560139486
どこの連中も合法的な奴隷を欲しがりすぎる
66 19/01/06(日)20:10:08 No.560139660
怒らないでくださいね それで後継者がいないってそれこそボンクラじゃないですか
67 19/01/06(日)20:10:21 No.560139744
ネタとシャリがいいなら寿司ロボでいいやってなる
68 19/01/06(日)20:10:27 No.560139773
>フランスなんかの料理人だと皿洗いはずっと皿洗いで昇格というシステムがないとかなんとか >料理人になりたいなら最初の就職のときに料理人見習いとして入らないと教わる身分ですらない 皿洗いしたいです!って入って来られたら世の中には色んな人がいるんだな…ってなるだけだしね…
69 19/01/06(日)20:10:35 No.560139821
今や優秀な人ほどダメな環境はとっとと見限って逃げてしまうなんて話も聞く時代になってしまった
70 19/01/06(日)20:10:39 No.560139860
教え方も一概にこうと言えないしそれで潰れるのも仕方ないって覚悟でやるなら法に触れなきゃ良いと思うよ
71 19/01/06(日)20:10:40 No.560139866
後継者いなくていいってのも多いだろう
72 19/01/06(日)20:10:43 No.560139891
まぁ掃いて捨てるほど若いのが入ってきた時代のシステムではある
73 19/01/06(日)20:10:52 No.560139955
今までみたいな感覚で外国人留学生どこも欲しがってて法整備されてからは逆に泣くハメになるぞ
74 19/01/06(日)20:11:15 No.560140065
まぁワザ教えるだけだとのれん分けした時に店をやる場合の知識もコネもないしなぁ 技術だけ教えたのをわーっと出して一生技術屋で使いつぶすだけってのも…
75 19/01/06(日)20:11:20 No.560140095
>怒らないでくださいね >それで後継者がいないってそれこそボンクラじゃないですか 別に要らないなら要らないで良いんだけどね…
76 19/01/06(日)20:11:20 No.560140098
>今までみたいな感覚で外国人留学生どこも欲しがってて法整備されてからは逆に泣くハメになるぞ ブラック企業はルール無用だから…
77 19/01/06(日)20:11:26 No.560140128
残したい人がいるから伝統芸能なんだが その残したいと思う人すらいなくなってるのがヤバいよね…
78 19/01/06(日)20:11:40 No.560140223
伝統芸能なんて保護なんかせずに淘汰されていいのにとは思う
79 19/01/06(日)20:11:41 No.560140233
イタリアの靴職人とかも似たような感じだから物凄い勢いで衰退してると聞く
80 19/01/06(日)20:11:43 No.560140241
>師の方も別に店や技術を後世に残したいとは思ってないんだろう どこの世界見ても後のことなんて考える余裕がないんだな…
81 19/01/06(日)20:11:49 No.560140276
落語はこんな調子でも噺家は東西合わせて1000人いるけど 下座で三味線弾くお囃子さんは40代以下は片手で数えるほどもいないとかそんな状態
82 19/01/06(日)20:12:34 No.560140507
舞妓さんが絶滅しそうらしい
83 19/01/06(日)20:12:37 No.560140513
今まで無駄だと思ってた修行が実はこんな形で役に立つとは…的なスレかと思った 違った
84 19/01/06(日)20:13:10 No.560140703
>今や優秀な人ほどダメな環境はとっとと見限って逃げてしまうなんて話も聞く時代になってしまった それが当たり前なんだよって言えるようになったのはいいことだ
85 19/01/06(日)20:13:15 No.560140751
>まぁ掃いて捨てるほど若いのが入ってきた時代のシステムではある たくさん若いのがいれば中には何もしなくても勝手に育つくらい強い才覚がいたんだろうが…今は凡百をいかにうまく育てるかの時代なんだよな
86 19/01/06(日)20:13:24 No.560140826
機械化出来ない技術なんて滅びてしまえばいい
87 19/01/06(日)20:13:27 No.560140848
>舞妓さんが絶滅しそうらしい オー舞妓ッドってな!ガハハ!
88 19/01/06(日)20:13:29 No.560140856
三味線引く人はまあ今からそれになりたいなんて人はいないんだろうな…
89 19/01/06(日)20:13:29 No.560140861
>>なんかの漫画でパティシエになりたくて有名な菓子店に弟子入りしたのに年功序列や先輩からの苛めで全く菓子作りを学べずおまけに途中で逃げ出した同期の方がパティシエとして有名になってた話あったな >その話の主人公は最終的に成功できるんです…? いやたしかこの話の主人公サイドは逃げ出した同期の方で店は敵
90 19/01/06(日)20:14:05 No.560141029
>今や優秀な人ほどダメな環境はとっとと見限って逃げてしまうなんて話も聞く時代になってしまった 三年勤めろって言葉が廃れてきたのは良い傾向だと思う
91 19/01/06(日)20:14:13 No.560141074
日本中を平面化しようとしてない?
92 19/01/06(日)20:14:20 No.560141118
>いやたしかこの話の主人公サイドは逃げ出した同期の方で店は敵 漫画みたいな紹介だ
93 19/01/06(日)20:14:25 No.560141143
絵とかも人に教わるの難しいしな自発的に現時点で欲しい知識を調べるのが一番効率的というか 見て盗めって事なんかなと
94 19/01/06(日)20:14:30 No.560141173
>>今や優秀な人ほどダメな環境はとっとと見限って逃げてしまうなんて話も聞く時代になってしまった >それが当たり前なんだよって言えるようになったのはいいことだ 才能無い奴は所詮何やってもダメだろうしな
95 19/01/06(日)20:14:36 No.560141207
やっぱり食っていけない仕事が滅びるのは仕方ねーよ…
96 19/01/06(日)20:14:54 No.560141303
芸事はともかく看護師の世界がこうなんだよな…
97 19/01/06(日)20:15:14 No.560141413
フランス料理も完全にこれで料理人からのパワハラがすさまじいと聞いたのは何年前だったか
98 19/01/06(日)20:15:29 No.560141498
>才能無い奴は所詮何やってもダメだろうしな 逆に才能あったら他の待遇いいところ行けばいいだけだからね…
99 19/01/06(日)20:15:30 No.560141504
>>まぁ掃いて捨てるほど若いのが入ってきた時代のシステムではある >たくさん若いのがいれば中には何もしなくても勝手に育つくらい強い才覚がいたんだろうが…今は凡百をいかにうまく育てるかの時代なんだよな 芸人職人に限らずすべての業界で起きてる問題だよね
100 19/01/06(日)20:15:32 No.560141524
>下座で三味線弾くお囃子さんは40代以下は片手で数えるほどもいないとかそんな状態 国立劇場から出た若い子めっちゃ増えてるやん しかもかわいいぞ
101 19/01/06(日)20:15:32 No.560141526
時代の敗北者じゃけぇ…
102 19/01/06(日)20:15:38 No.560141550
世の中から必要とされているならそもそも滅びないし 伝統工芸の職人がいなくなっても同じものが大量生産されてるなら誰も困らない
103 19/01/06(日)20:16:01 No.560141680
>絵とかも人に教わるの難しいしな自発的に現時点で欲しい知識を調べるのが一番効率的というか >見て盗めって事なんかなと 見て盗めも言語化したりできないことを気付かせるには必要なことで 教えりゃいいことを教えないわけではないからな
104 19/01/06(日)20:16:18 No.560141778
>絵とかも人に教わるの難しいしな自発的に現時点で欲しい知識を調べるのが一番効率的というか >見て盗めって事なんかなと 絵は見て盗むのが一番効率的だったから今は専門校でも スクリーンで講師がライブドローイングしてるよ
105 19/01/06(日)20:16:56 No.560141959
昔imgで獅子舞の頭職人の家系に生まれた「」が将来を嘆いてた記憶がある
106 19/01/06(日)20:17:01 No.560141985
別に昔だからいいじゃんと言うけどこの結果人が全くいなくなって技術途絶えようとしているの多いからな
107 19/01/06(日)20:17:07 No.560142026
こういう厳しい修行やったとして才能は才能で必要なんだよね
108 19/01/06(日)20:17:13 No.560142070
見て盗めも自分で考えて血肉にしないと身に付かないって面もあるからなあ
109 19/01/06(日)20:17:16 No.560142082
まあ滅ぶんならそれも定めだと思うよ
110 19/01/06(日)20:17:16 No.560142086
>芸事はともかく看護師の世界がこうなんだよな… 看護士は学校でキッチリ詰められるだろ 臨床技術は現場でしか身につかないがさすがに芸事と一緒にするのはどうかと
111 19/01/06(日)20:17:20 No.560142108
>>その話の主人公は最終的に成功できるんです…? >いやたしかこの話の主人公サイドは逃げ出した同期の方で店は敵 確かに話としてそっちの方がありがちだけどひでえ
112 19/01/06(日)20:17:21 No.560142114
>別に昔だからいいじゃんと言うけどこの結果人が全くいなくなって技術途絶えようとしているの多いからな 途絶えて困る技術ある…?
113 19/01/06(日)20:17:24 No.560142130
自分が技術職に就いてみて思ったけど自分が5年10年かけて四苦八苦しながら身に付けた技術を2,3年で身に付けられたら面白くないとは思った 思いはしたけどそれと何も教えず雑用ばっかとか違うしパワハラとかもっての他よね
114 19/01/06(日)20:17:37 No.560142196
我が家も県の竹細工伝統工芸だったけど30年以上補助金が全てだったよ 一昨年父が亡くなったのに合わせて閉業した 県にウチしか無かったとかちょっと面白い
115 19/01/06(日)20:17:42 No.560142221
でも昔の寿司屋の師弟制度は弟子を一人前にして店を持たせるためではなく 自分の寿司屋を回すためにやってるんだから 雑用をして技は見て盗めは理にかなってると思う 技を覚えたら店辞めるし…
116 19/01/06(日)20:17:46 No.560142241
>絵は見て盗むのが一番効率的だったから今は専門校でも >スクリーンで講師がライブドローイングしてるよ 見て盗めの本来のスタイルはやってみせるから観察してねって話だったはずなんだよな…
117 19/01/06(日)20:17:54 No.560142270
>途絶えて困る技術ある…? まあ伝統と言う意味では
118 19/01/06(日)20:18:26 No.560142427
>>別に昔だからいいじゃんと言うけどこの結果人が全くいなくなって技術途絶えようとしているの多いからな >途絶えて困る技術ある…? ぶっちゃけ一般人には無いってのが多い 特定の染め技術とか ただ文化が途絶えて悲しいってのはやっぱりある
119 19/01/06(日)20:18:36 No.560142498
>見て盗めの本来のスタイルはやってみせるから観察してねって話だったはずなんだよな… 教えない理由にするものではないわな
120 19/01/06(日)20:18:51 No.560142588
>途絶えて困る技術ある…? すごい包丁とかだとちょっとは困るんじゃねえかな ないならないで別のもの使うだろうけど
121 19/01/06(日)20:18:51 No.560142591
>漫画みたいな紹介だ 漫画じゃねえの?!
122 19/01/06(日)20:18:51 No.560142592
>別に昔だからいいじゃんと言うけどこの結果人が全くいなくなって技術途絶えようとしているの多いからな 需要がなくなったから途絶えてるのに何か問題があるのだろうか 80年代の超今風の漫画が途絶えるのと何も変わらないよ
123 19/01/06(日)20:18:53 No.560142608
途絶える前にテキスト化してクラウドに…
124 19/01/06(日)20:19:01 No.560142660
単純に食えないんじゃもう本当にどうしようもないと思う 漫画家小説家も本業を別に持つか実家が金持ちじゃないとって言われる時代だ
125 19/01/06(日)20:19:04 No.560142670
>県にウチしか無かったとかちょっと面白い 県の観光課にとっちゃ面白くないのでは?
126 19/01/06(日)20:19:14 No.560142729
>途絶えて困る技術ある…? そこは自然保護と似てるから
127 19/01/06(日)20:19:14 No.560142730
動画で何本か撮っておけば途絶えても後年サルベージできるんじゃない
128 19/01/06(日)20:19:23 No.560142771
昔の料理人って仁義切って板場を渡り歩くような連中で準ヤクザみたいな扱いだったからそんなんの性根をたたき直すにはそれくらいの馴致期間が必要だったとか
129 19/01/06(日)20:19:32 No.560142818
>我が家も県の竹細工伝統工芸だったけど30年以上補助金が全てだったよ >一昨年父が亡くなったのに合わせて閉業した 伝統工芸職人とか結構憧れるんだけど実態は結構お辛いんだと思うとなかなか挑戦する気にもなれないな… お疲れ様でした…
130 19/01/06(日)20:19:44 No.560142871
>まあ滅ぶんならそれも定めだと思うよ 見も蓋もない話だけどそれよね 本当に需要があるなら人か金が集まるわけで 名誉だけの場所に人と才能が集まる時代は終わっちゃった
131 19/01/06(日)20:19:47 No.560142885
実際後継者どうこうするにしても 専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする
132 19/01/06(日)20:19:58 No.560142944
途絶えそうだから金よこせって言って金が 集まらないならそこで途絶える運命なんだろう 何事も
133 19/01/06(日)20:20:00 No.560142956
将太の寿司は佐治さんがなんか勘違いして見せることすらしてなかったけど現実でもあるのかな…
134 19/01/06(日)20:20:08 No.560143002
>漫画家小説家も本業を別に持つか実家が金持ちじゃないとって言われる時代だ それ時代関係なくない?昔からじゃない?
135 19/01/06(日)20:20:12 No.560143023
>動画で何本か撮っておけば途絶えても後年サルベージできるんじゃない そんなレベルのもの残す必要ないじゃない
136 19/01/06(日)20:20:17 No.560143054
賢くてコミュニケーション能力高けりゃ職人なんてそう目指さねえよな
137 19/01/06(日)20:20:18 No.560143058
教員なんかも薄給だの残業代でないだの部活の校則がひどいだの親の対応が辛いだの わかって就職してるだろうに今の若いやつは馬鹿なのか?って言う爺に遭遇したけどこいつ馬鹿なのか?って思った
138 19/01/06(日)20:20:19 No.560143060
見て覚えろ(見やすいように作業する気はないし雑用させて作業を見る時間も与える気はない)
139 19/01/06(日)20:20:23 No.560143085
>専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする そういうので成功してるってのも聞かないな
140 19/01/06(日)20:20:28 No.560143107
どっちかと言うと教えられる能力がないから教えてないのでは なんで弟子取ったんだってなるけど
141 19/01/06(日)20:20:29 No.560143108
>実際後継者どうこうするにしても >専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする 食戟のソーマにちょうどそういう話あったな
142 19/01/06(日)20:20:39 No.560143171
時計職人なんかは大富豪のパトロンが今でも多くいるしそういうところは困らないだろうな
143 19/01/06(日)20:20:55 No.560143238
>実際後継者どうこうするにしても >専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする ただ大半の職人たちってそういう風に技術公開するぐらいなら一緒に滅びるって考えだから たまに公開してくれる人もいるけど
144 19/01/06(日)20:20:56 No.560143241
>>専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする >そういうので成功してるってのも聞かないな 寿司職人はそれでめちゃくちゃ成功してるよ
145 19/01/06(日)20:20:57 No.560143254
特撮技術もガンガン人が減ってどんどん途絶えたり消えた技術がある 庵野監督みたいなのが趣味で作品作って生き延びさせようとしてるけどまぁ無理かなって
146 19/01/06(日)20:21:05 No.560143294
工芸系はテレビでやってた数値化して教える左官屋みたいな 柔軟な発想を取り入れても良いと思う
147 19/01/06(日)20:21:07 No.560143306
そもそも伝統文化も昔の大衆文化なわけで 流行らなくなったら消えるのが自然なんだよ
148 19/01/06(日)20:21:14 No.560143346
武道の内弟子とかたいていそこがゴール地点になっちゃってそのまま成長しないのが大半なイメージ
149 19/01/06(日)20:21:22 No.560143392
いつか必要になるだろ…多分…
150 19/01/06(日)20:21:28 No.560143427
後継者募集もリクナビに乗せればある程度人は来る
151 19/01/06(日)20:21:33 No.560143458
>>別に昔だからいいじゃんと言うけどこの結果人が全くいなくなって技術途絶えようとしているの多いからな >途絶えて困る技術ある…? 本当に困る技術のところにはなんだかんだで金と人が集まるからね …といいつつ建築業界の職人あれこれは今現在人手不足で頭抱えてるけど
152 19/01/06(日)20:21:48 No.560143520
>実際後継者どうこうするにしても >専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする 苦痛を伴わないと…
153 19/01/06(日)20:21:51 No.560143537
技術が途絶えて困るならその技術を言語化なり映像化して残せばよろしい
154 19/01/06(日)20:21:55 No.560143558
>漫画家小説家も本業を別に持つか実家が金持ちじゃないとって言われる時代だ 芸能界なんてそれこそ実家が貧乏すぎたので極貧生活でも耐えれるような人か 元々いいとこの子供かって両極端な時代になってきてるよね まあ凡人は凡人らしく生きろってことなんだろう
155 19/01/06(日)20:22:03 No.560143611
>県の観光課にとっちゃ面白くないのでは? 元々父は自分の代で終わりにするって言ってて弟子とらなかったし 自分は跡継ぎの道選ばなかったんでその間に県が新しい工芸家育てなかったのが悪いんよ 何度か揉めてたの目撃してる 地産っぽい土産物が在庫なくなれば他県から持ってきたヤツに置き換わるのがオトナの事情を伺わせてて笑う
156 19/01/06(日)20:22:12 No.560143644
最近途絶えそうなのだとエンドレスワイヤーを作れる職人がもうほぼいなくなってる ワイヤーの端と端をつなげて輪にする技術で完全に手作業で作ってるんだが職人が数人しか残ってない スキー場のリフトとかに使うワイヤー
157 19/01/06(日)20:22:13 No.560143652
伝統工芸が滅びるのは新しい製法でより安く市場に受け入れられる品質の物を生産出来るようになったからだし 既に役目を終えた産業だからなんでも伝統だからといって補助金漬けにして延命するのも考え物だと思うよ
158 19/01/06(日)20:22:14 No.560143656
>特撮技術もガンガン人が減ってどんどん途絶えたり消えた技術がある ライダー戦隊ウルトラ見りゃ分かるように 新しい技術が既存のに取って代わってるだけじゃないの
159 19/01/06(日)20:22:21 No.560143689
>>漫画家小説家も本業を別に持つか実家が金持ちじゃないとって言われる時代だ >それ時代関係なくない?昔からじゃない? 物書きなんて人間じゃねえ!と言われてたからその頃からしたら地位や商業ベースでは成長してるくらいだよね
160 19/01/06(日)20:22:23 No.560143698
古武術でも少数の物好きと金持ちが弟子やってるから成り立ってる部分がある
161 19/01/06(日)20:22:38 No.560143773
独立したら全力で嫌がらせしてくる
162 19/01/06(日)20:22:41 No.560143784
>自分が技術職に就いてみて思ったけど自分が5年10年かけて四苦八苦しながら身に付けた技術を2,3年で身に付けられたら面白くないとは思った >思いはしたけどそれと何も教えず雑用ばっかとか違うしパワハラとかもっての他よね 青は藍より出でて藍より青しとは言うけど まあ心情は気に食わんよな
163 19/01/06(日)20:22:44 No.560143792
とはいえ本当になくなると困るなら何でそんなブラックな環境放置してんの?みたいなのはよくある
164 19/01/06(日)20:22:46 No.560143807
そもそも日本に若者が居ない
165 19/01/06(日)20:22:52 No.560143831
文豪と住み込みの書生って響きはとても好き
166 19/01/06(日)20:22:58 No.560143864
やる人がいないから伝統が失われたとか聞くたびに 後で復活できるように記録書簡くらい残しとけや!って思う 大昔の伝統とかならともかく昭和や平成で失伝したとかどういうことだよ
167 19/01/06(日)20:23:06 No.560143901
ホリエモンじゃないけど 普通に教えてた方がいいと思うが まぁそれはその人の方針だしな
168 19/01/06(日)20:23:10 No.560143921
>教員なんかも薄給だの残業代でないだの部活の校則がひどいだの親の対応が辛いだの >わかって就職してるだろうに今の若いやつは馬鹿なのか?って言う爺に遭遇したけどこいつ馬鹿なのか?って思った まあ教員の場合は勤める方もその前は学生やってたんだから違うでしょ
169 19/01/06(日)20:23:12 No.560143933
寿司は今入れ食い状態だけど寿司バブル弾けた後に大量の寿司職人にツブシが効くかと言えば… 技術があるからどこでも食っていけますなんてのもまた現実的で無い
170 19/01/06(日)20:23:19 No.560143972
自分で店だす資金がすでにあるならいいけど わざわざ料理の道に入ってくる人がそんな金持ちとも思えないし資金出してくれるパトロン必要だろ そういう人見つけるには料理学校じゃ無理
171 19/01/06(日)20:23:25 No.560144011
>…といいつつ建築業界の職人あれこれは今現在人手不足で頭抱えてるけど 建築系で働いてるけど腕だけあれば食っていける!と勘違いして二桁の計算ができない中卒が親同伴で来たときはどう追い返そうかな…ってなってたよ
172 19/01/06(日)20:23:36 No.560144078
昔の人も今伝統文化と呼ばれるようなことを必要だったり楽しかったりしたからやってたわけで 伝統を守るためにやってたわけじゃないのに
173 19/01/06(日)20:23:40 No.560144098
>実際後継者どうこうするにしても >専門学校とかでシステマチックに教えた方がような気がする ある程度レベルまでは引き上げられてもそこからキチガイレベルのテクニックを持った職人になれるかは個人の才能に寄るところが大きいと思うよ
174 19/01/06(日)20:23:46 No.560144134
文化政策が繋ぎ止めるのにも限界があるから仕方あるまい…
175 19/01/06(日)20:24:09 No.560144247
>自分は跡継ぎの道選ばなかったんでその間に県が新しい工芸家育てなかったのが悪いんよ >何度か揉めてたの目撃してる なかなか聞き応えのある話だ
176 19/01/06(日)20:24:37 No.560144392
>建築系で働いてるけど腕だけあれば食っていける!と勘違いして二桁の計算ができない中卒が親同伴で来たときはどう追い返そうかな…ってなってたよ 二ケタの計算できないってそれ障害者か発達障害じゃ
177 19/01/06(日)20:24:38 No.560144401
寿司職人は握る技術に関しては正直職人本人もそりゃそうだとしか思ってないと思う 店はコネクションづくりや経営の仕方つかむための場所だろうし
178 19/01/06(日)20:24:42 No.560144434
>やる人がいないから伝統が失われたとか聞くたびに >後で復活できるように記録書簡くらい残しとけや!って思う >大昔の伝統とかならともかく昭和や平成で失伝したとかどういうことだよ 自分のやってることがそう大層なことだと自覚するのって絶対難しいからな…
179 19/01/06(日)20:24:46 No.560144456
小樽焼きが好きだったけれども 確か今は担い手というか後継者がいなくて引退しちゃったからもう作っていないんだっけか?
180 19/01/06(日)20:24:57 No.560144504
料理人の場合は修行したら独立したときに看板使わせてもらえるってのがありがたいだろうなってのは思う 料理人なんて独立してそうそうやってけるもんじゃねーし
181 19/01/06(日)20:24:59 No.560144510
>大昔の伝統とかならともかく昭和や平成で失伝したとかどういうことだよ 基本的に必要がなくなったから廃れるのであって 工業が大幅に発展した昭和平成で廃れるのは当たり前である
182 19/01/06(日)20:25:07 No.560144537
>自分は跡継ぎの道選ばなかったんでその間に県が新しい工芸家育てなかったのが悪いんよ >何度か揉めてたの目撃してる そりゃまぁなんでお前らの都合で弟子とらなきゃならねえんだってなるわな
183 19/01/06(日)20:25:13 No.560144571
>やる人がいないから伝統が失われたとか聞くたびに >後で復活できるように記録書簡くらい残しとけや!って思う >大昔の伝統とかならともかく昭和や平成で失伝したとかどういうことだよ 書き物として残すほどの内容ではなかった可能性もある 伝統とは名ばかりで周囲のノリや親から言われたことを適当にやってたのがいつの間にか名前がついたみたいな場合もあるし
184 19/01/06(日)20:25:16 No.560144590
>ある程度レベルまでは引き上げられてもそこからキチガイレベルのテクニックを持った職人になれるかは個人の才能に寄るところが大きいと思うよ そりゃそうだけど多少の底上げは出来るだろう
185 19/01/06(日)20:25:16 No.560144592
>文豪と住み込みの書生って響きはとても好き お嬢さんや奥さんとの悲恋良いよね!
186 19/01/06(日)20:25:16 No.560144598
国や県の推薦で文化遺産になったから家主は絶対維持してくれよな!補助金?ねえよ!みたいなのも多々あるけど ソコまでして保持する価値あるん?
187 19/01/06(日)20:25:22 No.560144628
>見て覚えろ(見やすいように作業する気はないし雑用させて作業を見る時間も与える気はない) 教育能力の無い奴にとっては最高の言葉だろうな 死ねよ
188 19/01/06(日)20:25:24 No.560144649
というかそういう滅びと淘汰経て今に来てるわけで 今に始まった話じゃないんだよね 妙に注目されるようになったってだけで
189 19/01/06(日)20:25:31 No.560144690
>やる人がいないから伝統が失われたとか聞くたびに >後で復活できるように記録書簡くらい残しとけや!って思う >大昔の伝統とかならともかく昭和や平成で失伝したとかどういうことだよ 誰も興味持たなかったら後から価値が見出されたとしてもその時はぞんざいな扱いされるのはまぁしょうがない…
190 19/01/06(日)20:25:33 No.560144700
>伝統工芸が滅びるのは新しい製法でより安く市場に受け入れられる品質の物を生産出来るようになったからだし >既に役目を終えた産業だからなんでも伝統だからといって補助金漬けにして延命するのも考え物だと思うよ 本当は必要だけど必要性を理解できずに切って後で高い値段で輸入するやつですね
191 19/01/06(日)20:25:33 No.560144703
まず何より師匠は教えるプロじゃないからな…
192 19/01/06(日)20:25:34 No.560144714
ぶっちゃけ金になればキツくても人は来るよ そういう意味ではどうやってマネタイズするかの方が重要だろう
193 19/01/06(日)20:25:34 No.560144715
>二ケタの計算できないってそれ障害者か発達障害じゃ そのへんの事情は知らんけどまぁ頭悪いので雇えませんお引き取りくださいっていうのも苦労するよねというお話
194 19/01/06(日)20:25:54 No.560144868
>どっちかと言うと教えられる能力がないから教えてないのでは 優れた職人であることと優れた指導者である才能は全くの別物だからね 優秀なプレーヤがマネージャになって失敗とかあるあるだし
195 19/01/06(日)20:26:05 No.560144927
補助金で生かしているのはそもそも産業としては完全に死んでいて上にもある自然保護みたいなもんだ
196 19/01/06(日)20:26:26 No.560145059
PLCっていうラダープログラムの技術者やってるけど今は凄いなあと 設定だけのラダー無しで通信とかできるから知識ほとんど要らない 問題出たとき終わるけどその辺がノウハウの世界になりそう
197 19/01/06(日)20:26:31 No.560145093
失伝してもなんとかなるようにマニュアル作ってください! お金?そんなものありませんが世のためです!になりかねないし…
198 19/01/06(日)20:26:35 No.560145117
ホストなんかはその辺割と分かりやすくていい 下っ端から入ってこき使われて売れてきたら売れた顔を利用して独立して客を浚う そういう循環を延々と繰り返す
199 19/01/06(日)20:26:41 No.560145141
教えるという作業に上下関係が介入するからめんどくさくなる
200 19/01/06(日)20:26:49 No.560145181
京都あたりの工芸みたいに観光や生活に密接に関わっているような仕組みじゃないともう駄目なんだろうな…
201 19/01/06(日)20:26:56 No.560145219
特に興味もない人から 記録残しとけや!って言われるのも腹立つと思う
202 19/01/06(日)20:27:00 No.560145242
文書は災害で紛失したり保管してた人が亡くなってどっか行って足取り掴めないとか割とある 火事で焼失が一番やるせない感じあるな
203 19/01/06(日)20:27:08 No.560145282
一族に代々伝わる秘伝書!(火災で消失)
204 19/01/06(日)20:27:17 No.560145342
>優れた職人であることと優れた指導者である才能は全くの別物だからね >優秀なプレーヤがマネージャになって失敗とかあるあるだし その辺未だに勘違いされがちな点ではあるよね国内外問わず
205 19/01/06(日)20:27:20 No.560145367
まぁ歌舞伎とか落語は需要がなんだかんだであるしな… 名も挙がらん時代が必要で無くなったものはひっそりと消えてく
206 19/01/06(日)20:27:23 No.560145391
特撮大好きだけどスーツアクターの境遇にはぶっちゃけ引くし俺が生きる内にスーツアクターっていう職種が滅びてライダーがフルCGになったりするのかなとか時々思う
207 19/01/06(日)20:27:35 No.560145462
でも国や自治体も無駄金って叩かれるし…
208 19/01/06(日)20:27:39 No.560145506
>特撮技術もガンガン人が減ってどんどん途絶えたり消えた技術がある 特撮はどっちかって言うとスーツアクターの方が心配だ 知ってる人がどんどん辞めてるし高岩さん引退したらどうするんだろ…
209 19/01/06(日)20:27:41 No.560145519
下手にマニュアル作ると解釈違いであいつが歪めたって言われかねないのが現在
210 19/01/06(日)20:27:48 No.560145558
>妙に注目されるようになったってだけで この10年くらいで大量にバタバタ死ぬようになったというか世代的にそうなるのが当たり前というか
211 19/01/06(日)20:27:52 No.560145576
>優れた職人であることと優れた指導者である才能は全くの別物だからね >優秀なプレーヤがマネージャになって失敗とかあるあるだし 教えられるかどうかってのはまたひとつの技術だから師匠側が教える為にはどうすればいいんだ!って試行錯誤して歳とっても探究心のある人とかだったら安心出来るんだけどねえ
212 19/01/06(日)20:27:52 No.560145583
>ただ大半の職人たちってそういう風に技術公開するぐらいなら一緒に滅びるって考えだから >たまに公開してくれる人もいるけど 職人とは違うかもだけど古武術とかそのまま絶伝させる流派が多い けど香取新当流とか柳生流みたいに映像とか活字にするところもある 色物扱いされるがハツミ・ニンジャとか危機感すごいみたいでアホみたいにビデオとDVD出してる
213 19/01/06(日)20:27:55 No.560145602
>一族に代々伝わる秘伝書!(資金繰りに困った子孫が売却)
214 19/01/06(日)20:27:59 No.560145622
滅んだら滅んだで需要なかったってことだろうしそんなもんだろう
215 19/01/06(日)20:28:07 No.560145664
そもそも師匠が自分に技術さえあれば他に後継者なんていらないって思考の持ち主だともうどうにもならない
216 19/01/06(日)20:28:20 No.560145738
そもそもマニュアルに記録できない部分が多いから「見て盗め」ってなるのにな まぁマニュアルで済む部分はマニュアルでいいとは思う
217 19/01/06(日)20:28:21 No.560145740
>その辺未だに勘違いされがちな点ではあるよね国内外問わず 絵でも有名プロが言った極論が教本の理にかなった正論より信用されるなんてあるあるだな…
218 19/01/06(日)20:28:22 No.560145747
使わないのにいざ失われたら騒ぐってのもあれだよな
219 19/01/06(日)20:28:22 No.560145749
セッションのハゲみたいな師匠とかは嫌だな…
220 19/01/06(日)20:28:23 No.560145752
店の場合は雑用は経営ノウハウの一部でもあるからそう馬鹿にしたもんじゃないとも思うけどね パワハラはあれだが
221 19/01/06(日)20:28:23 No.560145753
>下手にマニュアル作ると解釈違いであいつが歪めたって言われかねないのが現在 まずそのマニュアルが合ってるのか解らないのが多そうでな
222 19/01/06(日)20:28:35 No.560145835
すごい変な例えだけど自分ちの家事のやり方をいちいちマニュアル化して残しておくかっていうとまずやらねぇしな…
223 19/01/06(日)20:28:46 No.560145889
>下手にマニュアル作ると解釈違いであいつが歪めたって言われかねないのが現在 戦国から江戸時代にかけての剣術でもかなりそういう話があるのでもうどうしようもねえ
224 19/01/06(日)20:28:48 No.560145908
>特撮はどっちかって言うとスーツアクターの方が心配だ >知ってる人がどんどん辞めてるし高岩さん引退したらどうするんだろ… そこら辺は高岩がまだやれるまだやりたいって言ってるから続いてるだけでもう無理ですってなったら他に移行するものだと思うよ
225 19/01/06(日)20:28:52 No.560145924
仮面ライダー廃業したら結構大ニュースになりそう
226 19/01/06(日)20:28:59 No.560145969
というか若者減ってんだから普通に後継者減るのも当たり前だ ただでさえ少ないんだからどこもかしくも奪い合いよ
227 19/01/06(日)20:29:07 No.560146000
一応開祖じゃなければ師匠と同じ教え方すれば支障はないんじゃ?
228 19/01/06(日)20:29:10 No.560146015
>書き物として残すほどの内容ではなかった可能性もある >伝統とは名ばかりで周囲のノリや親から言われたことを適当にやってたのがいつの間にか名前がついたみたいな場合もあるし 俺の住んでいる地区の左義長の祭囃子の太鼓は小さいころに演奏していたおじいちゃんがいたが そのおじいちゃんが消えたら…いつの間にか太鼓の音色が消え… 誰も興味を持たない文化と風習はこうも簡単にあっけなく風化して消える…その切なさを俺は忘れない
229 19/01/06(日)20:29:20 No.560146054
>最近途絶えそうなのだとエンドレスワイヤーを作れる職人がもうほぼいなくなってる >ワイヤーの端と端をつなげて輪にする技術で完全に手作業で作ってるんだが職人が数人しか残ってない ストランドってそんな難しい技術だったのか… まあスリーブ留めとかシンブルとかめっちゃ楽だしな
230 19/01/06(日)20:29:30 No.560146111
>すごい変な例えだけど自分ちの家事のやり方をいちいちマニュアル化して残しておくかっていうとまずやらねぇしな… 良く考えればその人たちにとっては家事と同じで日常なんだよね…
231 19/01/06(日)20:29:38 No.560146163
ていうか師匠側からしたら自分がいなくなった後の業界の為に弟子育ててやるメリットなんかないし 弟子が働いた分給料出せという主張するなら師匠側だって指導代払えと主張する権利があるよ
232 19/01/06(日)20:29:39 No.560146172
>国や県の推薦で文化遺産になったから家主は絶対維持してくれよな!補助金?ねえよ!みたいなのも多々あるけど >ソコまでして保持する価値あるん? 鎌倉だかの倒壊寸前の旧家がそんなんだったな テレビで取り上げられてようやく市が補助金出してくれたとかで 当初は登記人が全額持って保持しろって話だったとか
233 19/01/06(日)20:29:42 No.560146185
絵で若いうまい子がバンバン出てくるのは道具とネット知識が充実してるおかげよね 職人もSNSで盛り上げよう
234 19/01/06(日)20:29:47 No.560146219
本当に残さなきゃやばいものなら金出すから覚えてくれになるだろうしな
235 19/01/06(日)20:29:51 No.560146232
>>一族に代々伝わる秘伝書!(名前だけ伝わっている)
236 19/01/06(日)20:29:57 No.560146269
料理店は別に調理だけが仕事じゃねえしな
237 19/01/06(日)20:30:22 No.560146378
まぁぶっちゃけ自分死んだ後の事なんか正直興味ないよね…
238 19/01/06(日)20:30:25 No.560146396
スーツアクターって舐められがちだけど一人一人が顔のある役者と変わんねえからそんな簡単に変えられるわけないんだよ その上で替えが効きやすいってだけで
239 19/01/06(日)20:30:29 No.560146409
>下手にマニュアル作ると解釈違いであいつが歪めたって言われかねないのが現在 あーすごいありそう っていうか現にヒなんかで特定ジャンルについて解説図なんか違ク!のオンパレードだったりするしな…
240 19/01/06(日)20:30:34 No.560146441
「」がお世話になってる塩辛も 後継者が出なけりゃあと2年くらいで終了だしな
241 19/01/06(日)20:30:55 No.560146552
若者自体減ってるんだから伝統芸能なんかよりもっと暮らしに直結する仕事につけた方がいいんじゃねえの?
242 19/01/06(日)20:30:56 No.560146554
>>一族に代々伝わる秘伝書!(誰も見たことがない)
243 19/01/06(日)20:31:05 No.560146606
>ていうか師匠側からしたら自分がいなくなった後の業界の為に弟子育ててやるメリットなんかないし >弟子が働いた分給料出せという主張するなら師匠側だって指導代払えと主張する権利があるよ そこは最初から話し合う必要のあるところだと思う 嫌々やらせるわけにもいかんしやりたいって人に雑用押し付けるだけでも意味ないしで
244 19/01/06(日)20:31:30 No.560146730
>昔imgで獅子舞の頭職人の家系に生まれた「」が将来を嘆いてた記憶がある それ専門なのか… しかも継がないといけないの…?
245 19/01/06(日)20:31:31 No.560146735
>古武術でも少数の物好きと金持ちが弟子やってるから成り立ってる部分がある 尾張柳生家の本とか見ると戦争後に全伝授けてた長男は戦死し家は焼け出されて持ち出せた家宝を売り払うタケノコ生活とか悲しくなった
246 19/01/06(日)20:31:46 No.560146810
若者に稼げる仕事の席与えてくれや
247 19/01/06(日)20:31:50 No.560146824
>俺の住んでいる地区の左義長の祭囃子の太鼓は小さいころに演奏していたおじいちゃんがいたが >そのおじいちゃんが消えたら…いつの間にか太鼓の音色が消え… >誰も興味を持たない文化と風習はこうも簡単にあっけなく風化して消える…その切なさを俺は忘れない 妖怪ハンターだこれ!
248 19/01/06(日)20:32:10 No.560146912
流派の開祖が自分で奥義書作るならいいけど 二代目以降が作ったらどうしても初代の考えとは違うものになるからな
249 19/01/06(日)20:32:21 No.560146977
和菓子屋勤めてるけど今の社長と職人が馬合わなくて職人を事務に追いやった挙句その人が数十年かけて築いてきた仕事1年で覚えてとか言い出したからやめたくなってきたわ 職人の人はいい人で丁寧に教えてくれてたのに自分の好き嫌いで会社危うくしてどうすんだよマジ
250 19/01/06(日)20:32:23 No.560146988
>「」がお世話になってる塩辛も >後継者が出なけりゃあと2年くらいで終了だしな まあその時は画像貼るスレはmayあたりにお世話になるしかないな 持ちつ持たれつってやつだ
251 19/01/06(日)20:32:40 No.560147070
>若者に稼げる仕事の席与えてくれや 席は奪うものだよ
252 19/01/06(日)20:32:41 No.560147083
>流派の開祖が自分で奥義書作るならいいけど >二代目以降が作ったらどうしても初代の考えとは違うものになるからな 文章って正直あんま伝わらねえんだよな…
253 19/01/06(日)20:32:49 No.560147123
>若者自体減ってるんだから伝統芸能なんかよりもっと暮らしに直結する仕事につけた方がいいんじゃねえの? そのまともな仕事も長い人生で役立つとは限らないしなあ でも平均寿命は減る予定だからいいのか?
254 19/01/06(日)20:32:54 No.560147152
>それ専門なのか… >しかも継がないといけないの…? 獅子舞に限らずだけどなまはげなんかも途絶しては復活を繰り返してるぞ
255 19/01/06(日)20:32:54 No.560147156
>「」がお世話になってる塩辛も >後継者が出なけりゃあと2年くらいで終了だしな いざとなったらクンリニンサンが補助金出してくれるに違いない!
256 19/01/06(日)20:33:04 No.560147219
まぁ若者増えない限りは 国として趣味に割く人手は無いよね 稼げる伝統芸ならともかく
257 19/01/06(日)20:33:07 No.560147235
世界遺産とか文化財になった途端に地方が守った伝統みたいなストーリー作られるけども 実際は私有財産だったり国から直接降りてきた金で何とかしてきたもんだったりすることも多い
258 19/01/06(日)20:33:10 No.560147250
フィクションだと古武術極めた達人すげーってなるけど実際は生活面で無理よな
259 19/01/06(日)20:33:10 No.560147253
師範も残す気がない周りも残すための活動もしてないなら消える運命なんだろう
260 19/01/06(日)20:33:18 No.560147312
>古武術でも少数の物好きと金持ちが弟子やってるから成り立ってる部分がある 古剣術を修めたエロゲライターとかいるしな…剣客はエロゲライターより食えない仕事なのだ
261 19/01/06(日)20:33:38 No.560147422
>席は奪うものだよ そういうのは団塊と団塊Jrだけの感覚なんですよ
262 19/01/06(日)20:33:40 No.560147430
>そりゃそうだけど多少の底上げは出来るだろう 多少だよそれも底が上がるだけで天井を突き破れるのはいつの時代も天才か技術の進歩によるブレイクスルーやパラダイムシフトだけだよ
263 19/01/06(日)20:34:02 No.560147575
殺陣師になろうと思ってるけど食っていける保証なんて一切ない…
264 19/01/06(日)20:34:14 No.560147634
言い方悪いけど需要がない技術は廃れるし 消えて困る技術なら大企業が保護しとけってなる
265 19/01/06(日)20:34:15 No.560147644
同じ減ってる仕事なら伝統芸能より介護とか工事の方がよっぽど役立つわい
266 19/01/06(日)20:34:19 No.560147670
今の外国人技能研修制度が昔の徒弟制度だったんだな
267 19/01/06(日)20:34:24 No.560147700
自治会レベルで保持してる伝統芸は途絶えまくってるよね
268 19/01/06(日)20:34:26 No.560147712
>>席は奪うものだよ >そういうのは団塊と団塊Jrだけの感覚なんですよ じゃあじっと待ってれば?
269 19/01/06(日)20:34:31 No.560147734
>フィクションだと古武術極めた達人すげーってなるけど実際は生活面で無理よな 塩田剛三クラスまで行けば生活面でも強い!
270 19/01/06(日)20:34:32 No.560147737
>フィクションだと古武術極めた達人すげーってなるけど実際は生活面で無理よな 平和な時代に人を傷つける技術は必要ないからな…
271 19/01/06(日)20:34:40 No.560147783
そう考えると武術理論書を真面目に書いてた宮本武蔵とか凄かったんだな 思想だけは現代にも伝わってるし
272 19/01/06(日)20:34:53 No.560147859
スレ読んでたらなんか生きてるのが辛くなってきた 先がないものを見聞きするのは身につまされるよ
273 19/01/06(日)20:34:55 No.560147867
>いざとなったらクンリニンサンが補助金出してくれるに違いない! 税金(広告)払わない人のために そんな事するわけないでしょ!!
274 19/01/06(日)20:34:55 No.560147870
>和菓子屋勤めてるけど今の社長と職人が馬合わなくて職人を事務に追いやった挙句その人が数十年かけて築いてきた仕事1年で覚えてとか言い出したからやめたくなってきたわ >職人の人はいい人で丁寧に教えてくれてたのに自分の好き嫌いで会社危うくしてどうすんだよマジ うちの近所にも結構長い和菓子屋あるけど社長変わって看板だけ豪華に作り変えたのに 売りの商品の材料明らかに質の低いやつに変えて閑古鳥鳴くようになったな… 世代を引き継ぐってのは難しいな
275 19/01/06(日)20:35:02 No.560147915
マニュアルをなぜか軽視する人や風潮が多いのよね ガンダムじゃないけどマニュアル通りにやるのはアホ!みたいな論調とかある 実際にはいきなりマニュアル通りにできるのは経験者か天才だけだよと
276 19/01/06(日)20:35:02 No.560147918
国や地方自治体は名物だから残せとはいうが何もしないしな… 補助金ちょこちょこ出すくらいか
277 19/01/06(日)20:35:07 No.560147939
消えてほしくないものなら努力しなきゃいかんのは誰でも同じ
278 19/01/06(日)20:35:07 No.560147945
>ある種必要悪というかビジネスライクな関係に終始するというのもなんか違う気がする ビジネスライクになったらなんで商売敵育てなきゃいけないの…となるしね
279 19/01/06(日)20:35:07 No.560147950
>>それ専門なのか… >>しかも継がないといけないの…? >獅子舞に限らずだけどなまはげなんかも途絶しては復活を繰り返してるぞ えっ獅子舞の頭職人って作る方じゃなくて演じる方!? それはともかくなまはげもなんか資格いるもんなのあれ…?
280 19/01/06(日)20:35:14 No.560147987
設備補助金はめっちゃ出してくれるようになったけど国内工場はまだまだ減っていくだろう
281 19/01/06(日)20:35:33 No.560148105
>>フィクションだと古武術極めた達人すげーってなるけど実際は生活面で無理よな >平和な時代に人を傷つける技術は必要ないからな… 古武術は人を傷つける技術ではないよ
282 19/01/06(日)20:35:38 No.560148135
>消えて困る技術なら大企業が保護しとけってなる トヨタが値引きの応じなかったから切って潰れた加工屋の技術を自社で再現するためにめっちゃ金かけてたな 失敗したみたいだが
283 19/01/06(日)20:36:07 No.560148272
火熨斗がアイロンになったみたいにシステムそのものは技術の進歩で生き残るかもだけど 火熨斗の作り方とか使い方は消えるだろうしな
284 19/01/06(日)20:36:08 No.560148274
観光資源として強みになるならまだ良いけど 弟子を取るのに苦労してる所ってそういう材料にならない所だろうからな…
285 19/01/06(日)20:36:23 No.560148339
一番言いたくなかったけど自分の好きなものに対して根性無いのかよ!
286 19/01/06(日)20:36:24 No.560148348
>>そういうのは団塊と団塊Jrだけの感覚なんですよ 頭が現代についていけないから仕方ない
287 19/01/06(日)20:36:28 No.560148364
見て盗めはこれだから職人はー!みたいな話になるけど別に間違ってもないし職人だけの話じゃないと思うよ なにが言いたいかというと営業トークとか各部署内の立ち回りは見て盗んでね…
288 19/01/06(日)20:36:54 No.560148501
みんな!自分が苦労して覚えたものを簡単に身につけられたら嫌だよね!
289 19/01/06(日)20:36:54 No.560148502
>一族に代々伝わる秘伝書!(火災で消失) スーパー銭湯で昔のことを想い出すとかで次から次に新しい技が出てきてついには海外のゲームに採用されちゃった大道芸人のインチキ武術があったな
290 19/01/06(日)20:37:02 No.560148546
新免武蔵の五輪書といいブルース・リーのジークンドーといい極まった末に1つではなく多様性を見出したものは永遠と残れるポテンシャル秘めてるからそこら辺他と違う気がする
291 19/01/06(日)20:37:05 No.560148558
正直よくわからん伝統に補助するならもっと生活に必要でなおかつ補助が必要な職種あるだろってなるしなあ
292 19/01/06(日)20:37:06 No.560148571
>マニュアルをなぜか軽視する人や風潮が多いのよね >ガンダムじゃないけどマニュアル通りにやるのはアホ!みたいな論調とかある マニュアルを馬鹿にする人は割とマジで空想のお話とごっちゃにして世の中見てる節あるよね
293 19/01/06(日)20:37:13 No.560148602
>一番言いたくなかったけど自分の好きなものに対して根性無いのかよ! 言いたくないけど別に好きじゃないです…
294 19/01/06(日)20:37:19 No.560148633
身近なとこだと仕事の引き継ぎに苦労しないようマニュアルや手順書は極力作ってるけど 多分殆ど活かされずにあいつこんな分かりづらいもの残しやがってって言われるんだろうな いいじゃんもうそれまでのやり方なんか忘れてその都度やってけばさってよく思う
295 19/01/06(日)20:37:23 No.560148658
まぁ何でも受け身だけじゃダメだよ
296 19/01/06(日)20:37:42 No.560148760
>なにが言いたいかというと営業トークとか各部署内の立ち回りは見て盗んでね… どうしてもマニュアル化出来ない部分があるってのは分からなくはない
297 19/01/06(日)20:37:44 No.560148768
>一番言いたくなかったけど自分の好きなものに対して根性無いのかよ! 好きなことやってこれやれねえな…ってなるのと好きなことやりたいのに関係ないことばっかやらされてもうやれねえわってなるのじゃ雲泥の差があると思う
298 19/01/06(日)20:37:57 No.560148826
やんわり教えとけば部下からの信頼も勝ち取れてwinwinの関係になれるぞ
299 19/01/06(日)20:38:00 No.560148837
>見て盗めはこれだから職人はー!みたいな話になるけど別に間違ってもないし職人だけの話じゃないと思うよ >なにが言いたいかというと営業トークとか各部署内の立ち回りは見て盗んでね… 見て盗め自体はいいんだよ 言語化できるとこまで教えない奴や見せて盗ませるをやってない奴が多すぎるだけで
300 19/01/06(日)20:38:16 No.560148976
テレビとかで伝統文化が取り上げられても一次的なブームですぐ廃れそうな気がするファッションのように
301 19/01/06(日)20:38:22 No.560149008
今じゃ逆に教える側が服従しないとブラックだってネットでボロクソに書かれるからな…
302 19/01/06(日)20:38:30 No.560149053
武術は週3くらいで市民体育館とか借りて2時間くらいの稽古すればそこそこ金になるから副業としては割と優れている 人が集まればな!
303 19/01/06(日)20:38:37 No.560149083
>>一番言いたくなかったけど自分の好きなものに対して根性無いのかよ! >言いたくないけど別に好きじゃないです… 祭りとかも地元の伝統だからやってるけど内心滅びろと思ってる地方民は多そう
304 19/01/06(日)20:39:00 No.560149225
>一番言いたくなかったけど自分の好きなものに対して根性無いのかよ! 根性だけでできるかな? ねえハットリくんたらハットリくん 世の中金でござるよニンニン
305 19/01/06(日)20:39:00 No.560149227
>今じゃ逆に教える側が服従しないとブラックだってネットでボロクソに書かれるからな… つーか弟子になりたいとか思ってるような人は服従させる気サラサラないだろう
306 19/01/06(日)20:39:00 No.560149230
見て盗めは悪用した時の威力がでかいからな
307 19/01/06(日)20:39:06 No.560149254
>それはともかくなまはげもなんか資格いるもんなのあれ…? なまはげは市町村で保存してる伝統芸 自治会に人が参加してくれなくなってやらなくなり消滅した自治体も シーズンになると少数の残ったなまはげがお呼ばれした市町村に訪問するハードワークでなり手がいない 町内会のお祭りとかも同じ流れみたいになってるね
308 19/01/06(日)20:39:34 No.560149410
>伝統芸能なんて保護なんかせずに淘汰されていいのにとは思う 海老蔵の無期限休養とか見てると補助金打ち切っちまえとか思ってしまう
309 19/01/06(日)20:39:35 No.560149414
知り合いが一代でとある職人になって東京で店舗増やしてるんだけどマジですげーと思う
310 19/01/06(日)20:39:49 No.560149502
教える側が服従は極論すぎるよ どっちかっていうと同じ人間だから人間関係気をつけろというか
311 19/01/06(日)20:39:57 No.560149561
>見て盗め自体はいいんだよ >言語化できるとこまで教えない奴や見せて盗ませるをやってない奴が多すぎるだけで やってみせるから見ててねって動くのとただ放ったらかしにするのはやっぱ全然違うよね
312 19/01/06(日)20:40:03 No.560149596
>見て盗めはこれだから職人はー!みたいな話になるけど別に間違ってもないし職人だけの話じゃないと思うよ >なにが言いたいかというと営業トークとか各部署内の立ち回りは見て盗んでね… 親会社へ出向した時の立ち回りもだ! 誰が上役に挨拶もできない豚を育てろと言った! うんうん新人君は悪くないよキミは人間の言葉がわからない豚だからね…
313 19/01/06(日)20:40:19 No.560149677
>落語はこんな調子でも噺家は東西合わせて1000人いるけど 落語は今最盛期迎えてるからな 過去一番咄家の数が多い
314 19/01/06(日)20:40:31 No.560149742
>祭りとかも地元の伝統だからやってるけど内心滅びろと思ってる地方民は多そう 金も時間もかかるし家を提供したりもするからね
315 19/01/06(日)20:40:39 No.560149808
失伝した飛脚の走り方とか凄い気になる
316 19/01/06(日)20:40:57 No.560149941
なんでそんな落語流行ってんだろ?
317 19/01/06(日)20:41:16 No.560150080
比較的感性寄りの世界であるスポーツではコーチや指導者の存在が当たり前なのに 伝統芸能や技術だと途端にこの辺が希薄になる不思議
318 19/01/06(日)20:41:17 No.560150090
>親会社へ出向した時の立ち回りもだ! >誰が上役に挨拶もできない豚を育てろと言った! >うんうん新人君は悪くないよキミは人間の言葉がわからない豚だからね… 豚同士でも出来る豚のコミュニケーションスキルが必要だな…
319 19/01/06(日)20:41:17 No.560150094
ベテランTV業界人きたな…
320 19/01/06(日)20:41:31 No.560150191
>やってみせるから見ててねって動くのとただ放ったらかしにするのはやっぱ全然違うよね 本当にすごい人はやってみせるから見ててねと言いつつやってない時にも大切な技術の節々みたいなのが見て取れるからな…そこに気づくかどうかでお弟子さんが凄くなる華道家決まる
321 19/01/06(日)20:41:43 No.560150313
近所の祭りが市営になった途端に露店も客も激減したんだけどやっぱりヤの字絡みなのかな
322 19/01/06(日)20:41:43 No.560150315
やはり伝承させるのはなかなか難しいんだな… 海外とかじゃそういう問題どうしているんだろうか?
323 19/01/06(日)20:42:21 No.560150567
華道家決まっちゃうのか…
324 19/01/06(日)20:42:23 No.560150577
伝統芸能に一家言お持ちの「」が多すぎる…
325 19/01/06(日)20:42:25 No.560150587
>見て盗めは悪用した時の威力がでかいからな 勝手に覚えた技術を好きに使おうが勝手だものな 同業他社に行くねグッドラック
326 19/01/06(日)20:42:31 No.560150633
>やはり伝承させるのはなかなか難しいんだな… >海外とかじゃそういう問題どうしているんだろうか? どこも同じ
327 19/01/06(日)20:42:35 No.560150659
まぁ今でも技を新人に教えたら自分の食い扶持減るって考える人いるんだよなぁ… 独自のコネやツテならともかくコツは教えたげてほしいんだけどね
328 19/01/06(日)20:42:39 No.560150686
>シーズンになると少数の残ったなまはげがお呼ばれした市町村に訪問するハードワークでなり手がいない >町内会のお祭りとかも同じ流れみたいになってるね 年末に彼女のいないモテない若者が徴収されるって話を聞いた事あるな…
329 19/01/06(日)20:42:58 No.560150781
俺が知らないだけかもしれないけど絵画で名画って言われる絵にある独特のタッチや色使いで現代でも絵画描いてる人っていないのかな? 絵画って言われて名画を思い浮かべるぐらい現代で絵画を見たことない
330 19/01/06(日)20:43:14 No.560150880
>>見て盗めは悪用した時の威力がでかいからな >勝手に覚えた技術を好きに使おうが勝手だものな >同業他社に行くねグッドラック お前の師匠…馬鹿だわ!
331 19/01/06(日)20:43:18 No.560150898
>勝手に覚えた技術を好きに使おうが勝手だものな >同業他社に行くねグッドラック そっちの方かい 確かにそういう考え方も出来るね
332 19/01/06(日)20:43:28 No.560150963
>塩田剛三クラスまで行けば生活面でも強い! 剛三じいちゃんもともといいとこのボンボンで戦後も警察と神戸製鋼にコネ作って営業力すごかったんだぞ 長男もできた人で俺は宗家の看板守るから学校教師に専念するから武道の方は香弟の皆さんが盛り立てていってよ! って言ったのにしゃしゃり出てきた三男坊が頭弱い上にクソザコナメクジで新宿の本部道場叩き出された上養神館が空中分解して現在に至るわけだが
333 19/01/06(日)20:43:31 No.560150990
>海外とかじゃそういう問題どうしているんだろうか? 同じ感じで消えてるよ 伝統芸を守ろうみたいな海外ドキュメンタリーとかBSでやってたりする イタリアの靴屋はもう助からない…
334 19/01/06(日)20:43:42 No.560151052
イギリスの産業革命時に職人ギルドがめっちゃ暴れたのは有名な話だ
335 19/01/06(日)20:43:51 No.560151107
日本刀の技術失われるのは寂しいけど現代で手に入れても眺める飾るしか出来ないもんな…
336 19/01/06(日)20:43:57 No.560151152
後継選り好みできる時代でもないし… 掃除からやらせるのは変わらず それはそれとして実技も少しずつ教えるとかやってるところもある
337 19/01/06(日)20:43:58 No.560151154
>比較的感性寄りの世界であるスポーツではコーチや指導者の存在が当たり前なのに >伝統芸能や技術だと途端にこの辺が希薄になる不思議 それはスポーツは学校でやってるからじゃないの? 選手人生って場所変えながらポジションは同じの横滑りでしょ
338 19/01/06(日)20:44:17 No.560151269
芸能とかじゃなく普通の会社の仕事は教えられる受け手側の問題も多いからな… まぁ色んな人がいるし仕方ない
339 19/01/06(日)20:44:25 No.560151321
スレ前半でフランスシェフのうんぬんが出てて そういやフランスコミュ障シェフ漫画あったけどどうなったかなって見てみたら フランス会社都合て在住してるweb趣味漫画家が編集にうまいこといわれて仕事辞めて苦闘する話になってた
340 19/01/06(日)20:44:31 No.560151356
>そう考えると武術理論書を真面目に書いてた宮本武蔵とか凄かったんだな >思想だけは現代にも伝わってるし あの当時であれほど分かりやすい武術の手引き書は無いと思う なんか深読みして精神論ばっかりフィーチャーする人ばっかりだけど
341 19/01/06(日)20:44:44 No.560151430
地元の人形も今や2つの家庭が作ってるだけだな なんかシーズンには滅茶苦茶売れるらしいけどいつまで続けられるのか
342 19/01/06(日)20:44:50 No.560151474
結局なんでも自分でやらなきゃ身に付かんもので それだけの好奇心と行動力がある人間を掴めるかが運ゲーになりつつあるのよね 昔はそれしかなかったからそれだけで生きるしかないって半ば洗脳に近いことも出来たけど
343 19/01/06(日)20:44:52 No.560151485
>お前の師匠…馬鹿だわ! そいつ技術だけしか教えてもらえてなかった上に 相手が何をしてるかも見抜けず負けたじゃねーか!
344 19/01/06(日)20:44:52 No.560151488
>>見て盗めは悪用した時の威力がでかいからな >勝手に覚えた技術を好きに使おうが勝手だものな >同業他社に行くねグッドラック 普通に戦術教えてもらったくせに敵国として戦争しにきたアレキサンダー大王最低だな…
345 19/01/06(日)20:45:06 No.560151564
刀鍛冶は包丁とか日用刃物作ればまだ食っていけるから恵まれてる方だよな
346 19/01/06(日)20:45:07 No.560151566
>日本刀の技術失われるのは寂しいけど現代で手に入れても眺める飾るしか出来ないもんな… というか江戸時代の時点で殺すものではなりつつあってたし そんなもんでいいと思うんだよ
347 19/01/06(日)20:45:13 No.560151606
>日本刀の技術失われるのは寂しいけど現代で手に入れても眺める飾るしか出来ないもんな… いつか人を斬る必要が産まれても別の方法はいくらでもあるだろうしな
348 19/01/06(日)20:45:27 No.560151699
藤岡弘も古武術は自分の代で終わらせるらしいからな…