19/01/06(日)17:18:37 電源さ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/06(日)17:18:37 No.560096004
電源さえ無線になれば完全ワイヤレス時代の到来なのでは
1 19/01/06(日)17:19:33 No.560096190
>電源さえ無線になれば そんあことできるの!?
2 19/01/06(日)17:19:53 No.560096264
充電の話?
3 19/01/06(日)17:20:07 No.560096316
そっすね
4 19/01/06(日)17:21:20 No.560096551
コンセントの形を全面的に見直して携帯にコンセント収納できるようにならないんだろうか いつまでも充電器がないと充電できない機械なのは古いよ
5 19/01/06(日)17:21:47 No.560096637
わかった 乾電池で充電できるようにします
6 19/01/06(日)17:21:48 No.560096641
>そんあことできるの!? 今頑張ってるところ
7 19/01/06(日)17:22:15 No.560096760
https://japanese.engadget.com/2017/09/19/30cm-pi-qi/ これ詐欺だったの?
8 19/01/06(日)17:22:24 No.560096798
出来るけど現状だと電力効率が悪過ぎるのと位置ズレとかに弱いから結局有線がいいねってなってる
9 19/01/06(日)17:23:18 No.560096998
ちょうど十年くらい前に実証実験してたな でも結局ロスがあまりにも多過ぎるとかで大型家電の給電にはとても使えないとかだったはず
10 19/01/06(日)17:24:05 No.560097158
マイクロ波、来る!
11 19/01/06(日)17:24:43 No.560097288
無線送電は研究されまくってるけど実用はいつかな…
12 19/01/06(日)17:26:16 No.560097648
充電パッドも思ったより便利じゃないしな・・・ 効率カバーできるように大出力にすると価格と安全性でご家庭に使えないだろうし
13 19/01/06(日)17:26:43 No.560097755
冷蔵庫とか電子レンジの位置は動かさないし スマホやらリモコンやらの無線給電が一般化したらそれで充分なんじゃねえかな…
14 19/01/06(日)17:27:11 No.560097844
カーペットに充電パッド機能をつけよう 地面に置けば充電できる
15 19/01/06(日)17:27:59 No.560097995
もし実用化されたら今以上に統失が騒ぎそう
16 19/01/06(日)17:29:16 No.560098313
優先ですら問題になってるのに電気ドロボウだらけに
17 19/01/06(日)17:29:59 No.560098469
テスラが生きていれば
18 19/01/06(日)17:30:18 No.560098528
この引き出しの中に入れてれば勝手に充電されるんだ!くらいが丁度良いと思う
19 19/01/06(日)17:30:20 No.560098536
スマホは実用的な充電速度となると結構大食らいだし大変そうだ リモコンは消費少ないから逆に高価でスペースも食う無線充電機構のっけるの無駄じゃないか?
20 19/01/06(日)17:30:37 No.560098621
ディメンションWの世界早く来て欲しいよね
21 19/01/06(日)17:32:18 No.560099008
小型で充電や交換の必要がないほど超大容量の電池の方が先に実現しそう
22 19/01/06(日)17:32:49 No.560099124
スマホやリモコンの充電否定してる輩は既にQiあるのをどう思ってんだ…?
23 19/01/06(日)17:33:53 No.560099346
大手電機メーカーには100V電源1口とUSB2口とれるコンセント作って欲しい
24 19/01/06(日)17:34:09 No.560099416
今は原子力空母も原子力潜水艦も船の寿命分の燃料を最初から積んでおいて燃料交換不要にする方式が流行ってるらしいから 核燃料電池なら交換不要にできるかも
25 19/01/06(日)17:34:36 No.560099518
>スマホやリモコンの充電否定してる輩は既にQiあるのをどう思ってんだ…? まぁ・・・こういう10年前のつもりネタスレみたいなノリ(でも本気)の「」って凄く多いからね・・・
26 19/01/06(日)17:34:53 No.560099596
間違いなくキチガイが人体に有害ですぞー!ってけおる
27 19/01/06(日)17:35:49 No.560099799
>スマホやリモコンの充電否定してる輩は既にQiあるのをどう思ってんだ…? お前が日本語読めない人だというのはよくわかるよ
28 19/01/06(日)17:36:41 No.560100008
Qiはちがう
29 19/01/06(日)17:36:48 No.560100032
電磁波だし無線にすればまぁ多少は漏れるよ
30 19/01/06(日)17:37:23 No.560100174
10mスケールでミリワットくらいの電力なら送れるよ IoTセンサー動かしたり スマホの遠距離の無線充電は夢のまた夢
31 19/01/06(日)17:38:07 No.560100324
ようやくテスラに時代が追いついたのか
32 19/01/06(日)17:38:25 No.560100375
無接点充電を使って思い知る 充電しながらスマホいじれることのありがたさ
33 19/01/06(日)17:39:31 No.560100600
ちくしょうエジソンがいなければ
34 19/01/06(日)17:39:33 No.560100607
監視ドローンに空中充電とか可能ならと思ったが全然パワー足りないのか
35 19/01/06(日)17:40:22 No.560100759
>ちくしょうエジソンがいなければ ほざくかテスラー!
36 19/01/06(日)17:40:24 No.560100765
マイクロウェーブ、来る!!はまだ遠い未来なのか
37 19/01/06(日)17:40:36 No.560100809
普通に危なそうだわ 人体への影響以前に意外な物がアンテナになって火事とか
38 19/01/06(日)17:40:46 No.560100844
マウスやスマホの無線充電はそれなりに実用的になってるけど 真っ当に使える質だとお高い
39 19/01/06(日)17:41:51 No.560101083
>マウスやスマホの無線充電はそれなりに実用的になってるけど >真っ当に使える質だとお高い マウスパッドがQiになってるやつあるね
40 19/01/06(日)17:41:54 No.560101090
飛んでるものに充電はビーム撃つくらいじゃないとダメだな エネルギー量が全然足りない
41 19/01/06(日)17:42:16 No.560101156
無接点充電器はあれ使いながら充電ってまず出来ないからクレードルと大して変わらないんじゃってなった
42 19/01/06(日)17:43:26 No.560101403
Qiってチーって読むんだ…
43 19/01/06(日)17:43:29 No.560101414
>無接点充電器はあれ使いながら充電ってまず出来ないからクレードルと大して変わらないんじゃってなった 端子が露出しないから耐水性を上げられる つまり充電自体が便利になるものではない
44 19/01/06(日)17:44:13 No.560101561
そういえば今使ってる電動歯ブラシ本体にも充電器にも金属端子付いてない
45 19/01/06(日)17:44:30 No.560101630
おいとけば充電できるのと線ぶっさすのじゃ利便性は段違いだろうとは思う
46 19/01/06(日)17:44:59 No.560101746
>端子が露出しないから耐水性を上げられる つまり飲食店とかに設置してあるのは理にかなってるのか 不特定多数がいろんな端末充電するなら端子使わないのはいいだろうし
47 19/01/06(日)17:45:36 No.560101874
間の物を加熱する特性でもって蚊を落とすなんて研究もある
48 19/01/06(日)17:45:49 No.560101928
無線送電は安全面が怖くなる まったく詳しくないけどそういうイメージが付いて回る
49 19/01/06(日)17:46:34 No.560102080
宇宙で発電して地上に送電みたいなのもあった気がする
50 19/01/06(日)17:46:56 No.560102165
>宇宙で発電して地上に送電みたいなのもあった気がする 月は出ているか?
51 19/01/06(日)17:46:57 No.560102171
電子レンジに入れて1分回せば急速充電出来るぞ!
52 19/01/06(日)17:47:33 No.560102314
距離はなれて充電出来るって事なんでしょうけど 通信してビームみたいに電波を送るの?無駄エネルギーが沢山なの?
53 19/01/06(日)17:47:51 No.560102380
>電子レンジに入れて1分回せば急速充電出来るぞ! レンチンできる充電池あったら売れそうな気がする 電気代めっちゃかかりそうだけど
54 19/01/06(日)17:49:05 No.560102626
どう考えてもロスが多そう
55 19/01/06(日)17:49:05 No.560102627
ファンタジスタドールが都市単位で無線充電が構築されている世界なのいいよね
56 19/01/06(日)17:49:10 No.560102644
仕事でACアダプタ自作した時こんなやばそうな機構は携帯あたりのバッテリー持ってる機器から隔離した方がいいなぁとふと思った
57 19/01/06(日)17:49:33 No.560102733
qiのくそったれぶりを見るにまだまだ実現は先
58 19/01/06(日)17:49:39 No.560102757
>距離はなれて充電出来るって事なんでしょうけど >通信してビームみたいに電波を送るの?無駄エネルギーが沢山なの? 小さなモーターぽいのが回って発電してる
59 19/01/06(日)17:50:17 No.560102896
距離が近いほど漏れも減るよ だから充電器との距離をゼロにすればほとんどムダだでない! かいけつ!
60 19/01/06(日)17:50:39 No.560102985
PCとテレビ周りがゴチャゴチャしすぎてるからそのうちなんとかなるといいな…
61 19/01/06(日)17:51:32 No.560103174
テスラがやろうとしてたんだよなぁ もう天才は現れないのか
62 19/01/06(日)17:51:56 No.560103262
まさか想定外のUSBケーブルで何もかんも充電するのが流行るとは思わなかった 設計楽なのかな
63 19/01/06(日)17:51:58 No.560103276
>PCとテレビ周りがゴチャゴチャしすぎてるからそのうちなんとかなるといいな… モニタの無線化は遅延さえ我慢できればもう実用レベルだよね 対応してない機器が多いけど
64 19/01/06(日)17:52:21 No.560103353
ものすごい小さい手術用小型ロボットとかにワイヤレス充電できたら夢が広がるよね
65 19/01/06(日)17:53:01 No.560103485
無線機器自体出来れば使いたくないし
66 19/01/06(日)17:53:22 No.560103561
設計が楽というか規格がガバガバで ケーブルによって奉えたり奉えなかったりする
67 19/01/06(日)17:53:46 No.560103622
ラジオくらいなら電波だけでも動くぞ!場所とる上に音が小さい?うn…
68 19/01/06(日)17:53:47 No.560103624
マイクロ波送電とか未来少年みたいだ
69 19/01/06(日)17:54:13 No.560103710
電気使ってる限り無理だと思う
70 19/01/06(日)17:54:52 No.560103843
どっちかというと省エネ極めて振動の発電で賄えるようになるとかのほうが可能性高そう
71 19/01/06(日)17:55:23 No.560103967
独自規格のコネクターだらけな世の中よりはUSBとHDMIに支配された方がいいかな…
72 19/01/06(日)17:55:46 No.560104053
>ものすごい小さい手術用小型ロボットとかにワイヤレス充電できたら夢が広がるよね それは通信量もエネルギーも値段も有用性も桁違いなんだから全く別の話ですな
73 19/01/06(日)17:57:19 No.560104339
Qiってデータ転送に使えないから全然便利じゃない
74 19/01/06(日)17:57:48 No.560104464
>テスラがやろうとしてたんだよなぁ >もう天才は現れないのか イーロンは天才のように見えてそうでもなさそうなのはトンネルの話でわかった
75 19/01/06(日)17:58:00 No.560104504
エンチャント充電はまだまだ先か…
76 19/01/06(日)17:58:02 No.560104515
>まさか想定外のUSBケーブルで何もかんも充電するのが流行るとは思わなかった >設計楽なのかな 消費者としてケーブル一本で何にでも挿せる方がいい…
77 19/01/06(日)17:58:49 No.560104662
極少ない電力を極短距離給電するのはカプセル式内視鏡とかで実用化はされてるが 家電やスマホを遠くから給電はなかなか
78 19/01/06(日)17:59:13 No.560104745
火事とか指の煮付けが起きそうだ
79 19/01/06(日)18:00:22 No.560104974
無線充電マウスみたいに常に充電器と近い距離で使う機器でなんとか実用範囲 距離遠くなるのは十年先見てもどうだろうな
80 19/01/06(日)18:00:28 No.560104999
データ転送と充電は一緒くたにしなくてええべよ特に無線の場合は あまりにもわかりやすいバックドアじゃん
81 19/01/06(日)18:01:30 No.560105263
でもUSBもA,B2つのコネクタは作らないで貰いたかった Cはしかたないにしても
82 19/01/06(日)18:01:51 No.560105335
割と危ないと思うんだけどな電源無線
83 19/01/06(日)18:02:22 No.560105447
ペースメーカーのワイヤレス化みたく皮膚塞げます!ってのは需要高そうね 世の中あんがい水着着れます!みたいな宣伝文句に弱い
84 19/01/06(日)18:03:33 No.560105713
>割と危ないと思うんだけどな電源無線 人体に影響無いレベルで電気飛ばすって無理じゃね?
85 19/01/06(日)18:04:00 No.560105805
アルファケンタウリ到達計画で地上からビーム給電するという記事は見た 宇宙帆船みたいな感じで
86 19/01/06(日)18:04:42 No.560105981
ワイヤレスHDMIですら普及してないよね
87 19/01/06(日)18:05:26 No.560106172
>ワイヤレスHDMIですら普及してないよね 存在を今知った
88 19/01/06(日)18:06:13 No.560106329
まあ戦時中の海賊ラジオ放送なんかで強力な出力だと近くで牛に電線巻くと 感電死したとか聞くし
89 19/01/06(日)18:06:26 No.560106388
映像関係は遅延が致命的だからなぁ imgやる程度ならいいけども
90 19/01/06(日)18:06:34 No.560106431
小さいUSB挿すのが難しい老人のためにqiは良いと思った
91 19/01/06(日)18:07:13 No.560106601
>人体に影響無いレベルで電気飛ばすって無理じゃね? 出力低いだけでかなり前からずっと飛ばしてるぞ
92 19/01/06(日)18:08:00 No.560106795
無線LANもチャンネル数足りなくなって来てるのに何Hz帯使おうってんだ
93 19/01/06(日)18:08:45 No.560106981
100年前に無線送電提唱してたテスラやっぱりすげえなって
94 19/01/06(日)18:08:47 No.560106995
まあ宇宙で太陽発電して電波で地上に送電するという案は昔からあった様な
95 19/01/06(日)18:10:31 No.560107382
無線送電するよりはデバイス自身か電池自身が発電する方が現実的なのかな
96 19/01/06(日)18:10:59 No.560107478
>>人体に影響無いレベルで電気飛ばすって無理じゃね? >出力低いだけでかなり前からずっと飛ばしてるぞ 乾電池で動く程度の無線なら人体に大した事はないし火事になる出力でもないからすでにあるけど コンセントの1.5Kw出力を賄うとなると受電側に類似した巻き線とか回路パターン置いてるとガチの火事になるのでそうそう実用化できないと思う
97 19/01/06(日)18:11:27 No.560107591
>まあ宇宙で太陽発電して電波で地上に送電するという案は昔からあった様な 今も研究されてるけどそれだけ莫大なエネルギーを地上の受信局に一直線に注ぐのって相当難しいというか 少しでも照射するところ間違えばレーザー兵器
98 19/01/06(日)18:11:37 No.560107634
電波って空中を伝播する電気といっていいんで案だけなら昔から幾らでもあるんじゃないかと
99 19/01/06(日)18:12:42 No.560107891
地球に大気や雲がなければ簡単なんだがな!
100 19/01/06(日)18:13:41 No.560108134
鉱石ラジオの類は受信電波をそのままスピーカー動かす電源に使ってるから 強引に無線給電呼ばわりできるかも
101 19/01/06(日)18:13:57 No.560108203
>地球に大気や雲がなければ簡単なんだがな! ついでに周辺に人もいなけりゃ…
102 19/01/06(日)18:14:01 No.560108217
日本のコンセントなんてかわいい形してるからあんまり気にならない
103 19/01/06(日)18:15:28 No.560108613
>今も研究されてるけどそれだけ莫大なエネルギーを地上の受信局に一直線に注ぐのって相当難しいというか >少しでも照射するところ間違えばレーザー兵器 よくガンダムXのアレにひっぱられてそういう人いるけど 別に照射面積広くすればあったかい程度のエネルギーでいけるよ 残念ながら近くで待ち構えてても焼き鳥は落っこちてこない
104 19/01/06(日)18:16:36 No.560108907
ロスすごそうだよな
105 19/01/06(日)18:16:42 No.560108931
ワイヤレスHDMIと電源も無線化して完全ワイヤレスモニター開発してるって 記事何年か前に見たけど結局ダメだったのかなぁ